家族で盛り上がろう!!夏のごちそうパーティー
今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
春夏秋冬に加えて、日本には梅雨というもう一つの季節がある。時折、語られる日本の「五季説」を最初に唱えたのは、一説に、戦後、気象と健康の関係の研究などで知られた医学者、藤巻時男さんという
▼「はしり」や中休みがあって、蒸し暑くなったり、冷えたりしながら続く。春とも真夏とも違う季節はたしかに独特で、時に健康や心理に影響しよう
▼そんな五季説にこれほど説得力を感じる年もなさそうだ。長い梅雨が各地に水害をもたらした今年である。ようやく九州北部と中国、四国が昨日、梅雨明けし、真夏の明るい光景が伝えられた。猛暑の訪れを意味する景色ではあるが、梅雨明けまであとひと息の地域からみれば、うらやましくも思える
▼<白昼のむら雲四方に蕃茄熟る>飯田蛇笏。蕃茄(ばんか)はトマトの漢名という。空の青と雲の白に地上で濃く色づく作物。頭の中に色鮮やかな景色が浮かぶが、今回の長雨は作物から日照時間を奪った
▼収穫減などでニンジン、ジャガイモといった野菜が値上がりしている。昨年の倍ほどの値がつくこともあるようだ。トマトの色や生育に影響が出た地域もある。高値はしばらく続きそうだ
▼思えば一昨年は梅雨に続き、「災害級」の暑さが訪れた。昨年は台風の災害が十月まで続いた。「災害季」という長い季節が定着していないか。用心をしつつ、普通の季節感が恋しくなる。
https://www.chunichi.co.jp/article/97161?rct=syunju
昨日のテレビ「昼めし旅」は、7/9の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
「埼玉県 上里町」
種子小麦 さとのそら、彩玉(梨)
<上里ファーム>森島さん
・牛肉とタケノコの煮物
①ショウガを千切りにする。タケノコを切る。一緒に鍋に入れる。牛ロースを上にのせる。
②油をかけ、火をつける。強火で炒め、牛肉に火が通ったら、砂糖、みりん、酒、醤油で味付け。15分煮る。
・ジャガイモとニンニクの芽の牛肉炒め
①切って水にさらしておいたジャガイモをフライパンで炒める。
②キムチを入れる。下茹でしたニンニクの芽を入れ、牛肉ロースを入れる。
③酒、コチュジャンを入れる。醤油を深みをつける。
・牛肉のしぐれ煮
「埼玉県 本庄市 児玉町」
<たばたファーム>田端さん
キャベツ、ブロッコリー、もち麦、ナス
*児玉なす
・ナスの味噌はさみ焼き
①児玉なすのヘタを取り、半分に切る。
②切ったナスに切り込みを入れ、そこに味噌を塗る。
③フライパンで焼く。
※味噌に、砂糖や豆板醤を混ぜてもいい。
・ナスの油炒め
①フライパンに油をひき、ナスを一口大にカットして入れる。タマネギも大きめにカットして入れる。
②砂糖、自家製味噌を入れて絡める。
・ナスの浅漬け
「千葉県 南房総市」
《民宿 北原館》岡田さん
*夏すずみ(キュウリ)
・ピーマンの肉詰め
①ピーマンを半分に切り種を取る。
②パン粉に牛乳を入れ混ぜる。ひき肉、みじん切りの玉ネギを入れ、塩コショウし、粘り気が出るまで混ぜ合わせる。
③ピーマンに小麦粉をまぶし、肉を詰める。とろけるチーズをのせる。その上に肉だねを詰める。
④小麦粉を振り、フライパンでピーマン側から焼く。蓋をして蒸し焼きにする。(中火で2~3分)ひっくり返す。
⑤日本酒で酒蒸しにする。
・イナダのなめろう&刺身
①イナダを三枚におろす。
②イナダを叩く。食感を楽しむように叩きすぎない。
③ネギ、味噌、大葉、ショウガを合わせる。
・キュウリとアジの混ぜご飯
①輪切りにして塩もみしたキュウリ、ほぐしたアジの干物、自家製梅干しを白いご飯に混ぜる。
「いろはに千鳥」は、「ふじみ野市」。
https://www.teletama.jp/irohanichidori/
《大漁船》
・オリオンビール
・八重泉(泡盛)
《酒処 ひよこ》
《スナック リリー》
「食べるぞ!呑むぞ!都内で全国一周 ふるさと食堂」は、「山口の味・大分の味」。
https://thetv.jp/program/0000944565/
《瓦.Tokyo》
・貴 特別純米(宇部のお酒)
・削り蒲鉾on冷奴
・鯨ユッケ
・五橋 five グリーン
・五橋 five イエロー
・フグの唐揚げ
・瓦そば
《大分料理 とど》
・智恵美人 純米酒(KURA MASTER 2018年 純米大吟醸&純米吟醸部門で最高位プラチナ賞受賞)
・りゅうきゅう
・とり天
・うるか
・団子汁
東京の今日の「新型コロナウイルス」感染者は、463人だって!!!愛知県でも184人・・・どこの県でも、感染者の人数を更新していますね!!!「目を覆うようなこと」になっていますね!!!
大体、「新型コロナウイルス」だって感染するのは「インフルエンザ」と同じなんじゃないんですか???市中にウイルスが蔓延して、いつ架線してもおかしくない・・・感染経路が分からないというのは当然なのでないでしょうか???
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/fnn/nation/fnn-63758
昨日(16日)、国会・参院予算委閉会中審査において、東大先端科学技術研究センターの児玉龍彦名誉教授が、新型コロナウイルスの感染拡大について強い危機感を示され、『総力で対策を打たなければ、来週は大変になる。来月は目を覆うようなことになる』と発言されました。また、児玉教授は、クラスターとエピセンターの違いを説明した上で、『第一、第二の波の時にこれを制圧して無症状の感染者もなくすべきであった、しかしそれが行われないままに実際に東京の中に今、エピセンターが形成されつつある』とも指摘され、『責任者を明確にしてトップダウンで前向きの対応が必要。今すぐ国会を開くべき、今する対応は来週する対応の百倍の価値がある』と提言されました。
https://iwj.co.jp/wj/open/archives/478323
「休業要請して国が保証する」とか言う人もいるけど、そんな財源はないでしょう!ただでさえ「赤字国債」を発行しているんです!!!
「建設国債」とは普通国債の一種であり、普通国債には、この他に「特例国債」、「復興債」及び「借換債」があります。
(1) 建設国債
財政法第4条第1項は、「国の歳出は原則として国債又は借入金以外の歳入をもって賄うこと」と規定していますが、一方で、ただし書きにより公共事業費、出資金及び貸付金の財源については、例外的に国債発行又は借入金により調達することを認めています。この財政法第4条第1項ただし書きに基づいて発行される国債は「建設国債」と呼ばれています。
この建設国債は、国会の議決を経た金額の範囲内で発行できるとされており、その発行限度額は、一般会計予算総則に計上されています。
また、公共事業費の範囲についても国会の議決を経る必要があり、同じく一般会計予算総則に規定されています(財政法第4条第3項)。
この限度額の議決を経ようとする時に合わせて、その参考として、年度別の償還予定額を示し、償還方法・償還期限を明らかにする償還計画表を国会に提出することとされています(財政法第4条第2項)。
(2) 特例国債
建設国債を発行しても、なお歳入が不足すると見込まれる場合には、政府は公共事業費以外の歳出に充てる資金を調達することを目的として、特別の法律(平成28年度予算を例に取れば、「財政運営に必要な財源の確保を図るための公債の発行の特例に関する法律」)によって国債を発行することがあります。通常、これらの国債は「特例国債」と呼ばれますが、その性質から「赤字国債」と呼ばれることもあります。
特例国債は、建設国債と同様に国会の議決を経た金額の範囲内で発行できることとされ、一般会計予算総則にその発行限度額が計上されています。
また、その参考として、国会での審議の際には建設国債と同様に、償還計画表を提出することになっています。
(3) 復興債
復興債については、「東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法」に基づき、平成23~32年度までに実施する東日本大震災からの復旧・復興事業に必要な財源を確保するために、各年度の予算をもって国会の議決を経た金額の範囲内で発行されます。
その償還については、他の公債とは明確に区別され、毎年度見込まれる政府保有株式の処分収入や復興特別税の収入を順次償還に充て、平成49年度までの間に償還することとしています。
普通国債については、60 年償還ルール等に基づいて償還額の一部を借り換えるための資金を調達するために借換債が発行されます。
借換債は国債整理基金特別会計において発行され、その発行収入は同特別会計の歳入の一部となります。借換債の発行に当たっては、その発行限度額について国会の議決を経る必要はありませんが、これは、建設国債や特例国債のような新規財源債と異なり、債務残高の増加をもたらさないという借換債の性格に基づくものです。
以上が普通国債と呼ばれる国債であり、この他に国債には、財源が主として財政融資の貸付先からの回収金によって賄われる財政投融資特別会計国債(財投債)や、出資・拠出国債、交付国債及び日本高速道路保有・債務返済機構債券承継国債があります。
https://www.mof.go.jp/faq/budget/01aa.htm
今日の仕事・・・。
「冷感タオル」の支給があった。(ありがとうございます。)
水分を含んでいれば繰り返しひんやり体感
【濡らして絞るだけで冷感・速乾を得られるタオル】
瞬間冷感の簡単3ステップ
濡らす→しぼる→パタパタ振る
特徴
①高い冷感性
FEEL COOL🄬iceは繊維内部に冷感結晶体を練り込んであります。この結晶体は吸収が遅く、散熱が早いという特徴がありますので、触れるだけで涼しさを感じます。
②吸収速乾性
線維断面に溝があり、その溝が素早く汗を吸い発散してくれるので、更に爽やかさを感じます。
☆熱中症対策におすすめです☆
こんな方にオススメ・・・
☑スポーツや部活動などをしているお子様方
☑学校生活を送る幼・小・中・高・大学生の方
☑屋外・屋内問わずきびしい環境で働く方
☑以上に関わる親御様・指導者・経営者・管理者の方々
スポーツ・学校生活・お仕事中・日常生活などのさまざまなシチュエーションにお使いいただけます。
素材:ポリエステル100%
漂白剤を使わないでください
タンブラー乾燥しないでください
アイロンがけしないでください
陰干ししてください
【※注意:ご使用前に洗濯してください】
有限会社シールド
TEL 053-401-8006
仕事を終え、帰宅途中、スーパーに寄る。
売り出しの100g116円の「中国産太平洋 刺身用びんちょうまぐろ」、それに「わさび漬味 ポテトチップス」95円、「赤貝味付罐詰」30%引きで96円、「塩さば」216円を買い帰宅。
予約しておいた眼科に出掛ける。
スーパーにて『ふれ愛交差点」8月号をもらう。
「お弁当屋」と「内科」が閉店していたのを見つけた!!!
予約しておいた「眼科」に入る。
検査と診察を済ませ、「ラタチモ配合点眼液「ニッテン」」3本。「ブリンゾラミド懸濁性点眼液1%「ニッテン」」2本を処方してもらい、4,750円支払い、帰宅。
夕方は、今日100g116円で買った「中国産太平洋 刺身用びんちょうまぐろ」で一杯♪脂が乗っていて、目利き正解↑↑↑
「特製味噌ペースト」を作って、使いましょう!味噌に「きな粉」を混ぜ、日本酒とみりんで伸ばす。これが、旨い♪♪♪「味噌」と「きな粉」は、同じ大豆製品だから合うよね!!!カツオみたいな脂の少ない魚だったら、マヨネーズを入れてもいいのかもしれない!
それに「ポテサラ」♪
「新型コロナウイルス」のために伸びていた夏休みも、日本中のほとんどが学校で、今日で「夏休みに入るんじゃないの???
外出は控えて、家族でパーティーがいいのかも!!!ここで、『JAF Mate』2020年8・9月号より、「家族で盛り上がろう!!夏のごちそうパーティー」の引用♪
夏休みは、元気になるごちそうで、盛り上がりましょう!おいしくて簡単、みんがな喜ぶパーティーメニューを、川津幸子さんに聞きました。
※材料はすべて4人分です
▲みんな大好き!中華風パーティー
本格派の中華メニュー。でも作り方は簡単なのでご安心を。みんなに、えび蒸しギョウザを包むのを手伝ってもらって、楽しく始めましょう。
【蝦餃(ハーガウ)風えび蒸しギョウザ】
中国の点心でおなじみの「蝦餃」。えびのプリプリしたおいしさはそのままに、手軽なシュウマイの皮で包んで、家族でもぐんと作りやすくしました。あんが、はみ出さなければ大丈夫なので、形は気にしない、気にしない。
①えび(バナメイ、ブラックタイガーなど)は殻をむいて200g用意する。背わたを抜き、塩少々をふってもみ、洗って水気をよくふく。1cm幅のぶつ切りにし、塩・しょうゆ各小さじ1/2、こしょう少々、砂糖小さじ1と1/2、ごま油大さじ1、片栗粉小さじ1を混ぜ、ねぎ1/2本のみじん切りも混ぜ合わせる。
②シュウマイの皮に少しずつ包み、油を塗った蒸し器に並べて強火で6分ほど蒸す。好みで豆板醤をつける。
【ハムともやし、きゅうりのあえもの】
千切りにした3種類の材料をあえた、涼拌三絲(リャンパンサンスー)といわれる前菜。ここでは身近なもやし、ハム、きゅうりを取り合わせました。おいしくて経済的なのが魅力。毎日の献立にもぜひどうぞ。
①ボウルに塩小さじ2/3、砂糖小さじ2、酢大さじ1、ごま油大さじ1/2、豆板醤小さじ1/2を混ぜる
②もやし1袋はフライパンに入れ、酒大さじ2をかけて強火で炒る。しんなりしたら、水気を切って熱いうちに①に入れて混ぜ、冷めたら細切りのきゅうり1本とハム80gを加えて混ぜ、ごま少々をふる。
※もやしはゆでずに、酒をかけてフライパンで炒ると臭みが抜けます。
【ねぎ豆腐のあつあつごま油かけ】
ハイライトは、仕上げに熱いごま油をかけるところ。しっかり熱していれば、油っぽいのではという心配はいりません。食卓でかけると盛り上がりますが、小さな子供がいるご家庭は台所でどうぞ。ごま油の香りが食欲をそそる。夏におすすめの豆腐サラダです。
①好みの豆腐2丁(約600g)は1丁を8つに切って器に盛り、塩少々をふる・
②粗く刻んだ味つけ搾菜(ザーサイ)60g、ミニトマト8個の角切り、万能ねぎの小口切り1カップをのせる。
③ごま油大さじ2と1/2を薄煙が立つくらいまで熱し、②にかける。
※「ジュッ」と音がしますが、ひつむことなかれ。おいしい印です。
【寧汁叉焼(ミー ジー チ アシ アオ、韓国風チャーシュー)】
香港などで見かける「寧汁叉焼」。豚肉のかたまりを甘いたれに漬けて焼いたもので、赤く染まっているのも、魅惑的です。本場で出会って以来、すっかりファンになり、うちに遊びに来た人で、これを食べたことがない人はいないほど、得意中の得意料理になりました。みんな「本格的でおいしい!」とほめてくれるので、うれしくて手土産にもしています。
①豚肩ロース肉かたまり肉を1kg分用意し、太いものは直径5cmの棒状に切り分ける。全体をフォークでつついてから、たっぷりの水に約10分漬け、水気を拭き取る。
②ボウルに砂糖120g、塩20g、五香粉(ウーシャンフェン)小さじ1/2、しょうゆ・甜麺醤 各小さじ1、溶き卵1/2個分、あれば食紅少々を合わせ、①を入れてからめたら、ラップをして冷蔵庫で4時間から1晩漬ける。
※一晩おくと砂糖が溶けて肉にしみ込んでいます。漬け汁は半量の肉で再利用できます。
③②を室温に20~30分おいておく。天板にアルミホイルを広げて網をのせ、汁気を切った豚肉を並べ、200℃のオーブンで30~40分焼く。途中で一度上下を返す。
※表面が少し焦げるくらいしっかり焼くのがコツ。冷蔵庫で4、5日は保存可能。チャーハンや炊き込みごはんの具にも。
④焼き上がったら、肉汁が出てしまわないように、20分ほどおいてから切り分ける。お好みでねぎの千切りをのせ、豆板醤をつける。
※〆は、寧汁叉焼で作るねぎそばで!
細切りにした寧汁叉焼とねぎを混ぜ、しょうゆとこしょう少々であえて、ラーメンにのせる。
▲作って楽しい!ハンバーガー&ホットドッグパーティー
難しいルールはなし。パティやトッピングを好きなように組み合わせてオリジナルを召し上がれ。さあ、何個食べられるかな?
ドライブランチやピクニックのお弁当にも!
【ハンバーガー】
ブルーチーズとハチミツをパティにのせると、大人の味です。
①牛ひき肉400gは4つの平らな円形にまとめ、両面に塩、こしょうをふって、サラダ油少々を熱したフライパンで好みの加減に焼く。
②厚切りベーコン4枚はフライパンで焼く。
③アボカド1個は果肉を薄切り、トマト1個は5mm厚さの輪切り、レタス1/3個はちぎる。このほか、目玉焼き、スライスチーズ、ブルーチーズ、はちみつ、輪切りにいた玉ねぎのソテー、ピクルスなど、好みの具を適宜用意。
④バンスパン4個を横2つに切ってトーストし、①~③を好みに重ね、ケッチャップ、マスタードをかけてはさむ。
※パティは、牛ひき肉を平らな円形にそっとまとめるだけ。練りません。
【ホットドッグ】
ホットドッグは、豚ひき肉で作る自家製ソーセージでいきましょう。たねは1晩寝かせると、塩がなじんでうまみが増します。カレー風味や唐辛子風味にしても楽しい。
①豚ひき肉300gに塩小さじ3/4、こしょう小さじ1/4、あればイタリアンハーブミックス小さじ1、白ワインまたは水大さじ1、砂糖少々を加えてよく練り、冷蔵庫で1晩寝かせる。直径12cm長さのソーセージ形にし、オリーブ油少々で全体を焼く。
②ホットドッグ用パン4個にはさみ、みじん切りのピクルスを添え、ケチャップ、マスタードをかける。お好みでハンバーガーの具③をはさんでもよい。
※ソーセージ用の豚ひき肉は、粘りが出るまでしっかり練るのがコツ。
*川津幸子
かわつ・ゆきこ 料理編集者、料理研究家。作る人の視点に立った、簡単でおいしい料理が好評。電子書籍版『100円100品100文字レシピ』(文藝春秋)が配信中。
本日のカウント
本日の歩数:3,568歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.0kg、12.7%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳
| 固定リンク
コメント