« トレンドウォッチング vol.29「SDGsへの取り組みと共に、食育、防災、人材育成の創出も!「静岡県場バーべキュー協会」」 | トップページ | 「大山 夏の雪」、そして「ベビースター アレンジレシピ」 »

2020年6月10日 (水)

幸せは腸からやってくる!?美腸♡習慣 始めましょ

 今日は、「時の記念日」、そして「入梅」。
 梅の実が熟す、この頃の長雨を「梅雨」といいます。梅雨入りの日は「入梅」と呼ばれ、太陽が横径80度に達した日を指す暦の上の入梅(6月11日頃)と、梅雨前線の位置で地域ごとに判断される、気象上の入梅があります。ぐずついた天気が続きますが、梅酒や梅干し作りなど手作業が楽しい時。梅の甘い香りは、この時期だけのお楽しみです。
【水晶鶏の梅だれ】(168kcal)
ゆでた鶏が水晶のように光る
『材料』(2人分)
・鶏むね肉・・・1枚
・カットわかめ(乾燥)・・・2g
・ミニトマト・・・6個
・塩・・・少々
・片栗粉・・・適量
・青じそ・・・2~3枚
<梅だれ>
 梅干し(種を除いてたたく)・・・3個分
 酢、しょうゆ、だし汁・・・各大さじ1/2
『作り方』
①鶏肉は皮を取ってそぎ切りにし、塩をふって片栗粉をまぶす。わかめは水に5分ほどつけて戻し、水気をきる。ミニトマトは半分に切る。
②鍋に湯を沸かして塩少々(材料外)を入れ、鶏肉を2分ゆでてざるに上げる。わかめを入れてサッとゆで、ざるに上げる。
③器に鶏肉、わかめ、ミニトマト、青じそを盛り、梅だれの材料を混ぜてかける。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5eb3a9973ae008bf5f5ac3c6

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、「あなたの北陸・海ごはん見せてくださいSP」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/tag/hirumeshitabi/
▲「福井県小浜市」2019年9/11
 アマダイ、若狭ぐじ
<子末さん>《こすえ旅館》
☆7,500円~(1泊2食付き)
※若狭ぐじの条件:
 若狭湾で獲れるアマダイで、500g以上の大物。見た目が美しく、鮮度が保たれている。
 寝かせることで熟成、うま味が増す。
・若狭ぐじの刺身
・若狭焼き(1匹丸々、ウロコをつけたまま焼く郷土料理)
①若狭ぐじを背開きにして両面に塩を振り、約250℃のオーブンで10分間焼く。
・若狭ぐじのから揚げ
①ウロコを残して一口大に切った若狭ぐじの身の方にだけ塩コショウをまぶし、マヨネーズを塗る。
②身の方にだけパン粉を付ける。ウロコがついた皮はなにも付けずに、油で揚げる。
・若狭ぐじのあら汁
▲「石川県白山市」2019年6/26
 ヒラマサ、赤イカ
 小舞子海岸
<浜田さん>
 岩ガキ:6月頃から素潜り漁が始まる。
・ポークカレー
①ニンジン、タマネギ、ピーマンをミキサーで潰して入れる。
②ケチャップとソースが隠し味
・たくあんの煮こぼし
 たくわんを醤油とみりんで甘辛く煮たもの
・赤イカのイカ刺し
・つぶ貝の煮物
▲「石川県輪島市」2018年1/17
《居酒屋 連》河上さん
☆刺身盛合せ 1400円
☆タコ唐揚げ 500円
☆ぶり釜カマ 540円
・ノドグロの味噌汁
①ノドグロ(アカムツ)の頭を煮て、すり味噌を溶く。
②ネギ、岩のりをトッピング。
・タラのあら煮
①タラ、クロソイのアラと大根を甘辛く煮漬ける。
・岩のり巻き
①岩のりを炙る。
②ご飯をのせ、そのまま巻く。食べやすい大きさに切る。

 「うまい!の極み」。
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/
《鮨割烹 うめむら》春日井市高蔵寺町
・大将のおまかせ握り(芽ネギ、ボタンエビ、子持昆布、わらび、中トロ)
・鮎塩焼
https://hicbc.com/tv/umainokiwami/kiwami/20200609/

 「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「ラーメン&餃子」特集♪
https://item.rakuten.co.jp/snowland/105046/?scid=rm_190841
https://item.rakuten.co.jp/snowland/107980/?scid=rm_190841
 「楽天トラベル」より、メール。「アンケート」!
https://grp03.id.rakuten.co.jp/rms/nid/login?service_id=p144
「ブロガーが愛したダイエット7選」
http://livedoorblogstyle.jp/archives/6485829.html

 2020年6月10日(水)4:09配信のニュースに「新型コロナ、最も感染力が強いのは発症時か WHOが指摘」というのが出ていた。
 [ジュネーブ 9日 ロイター] - 世界保健機関(WHO)の専門家は9日、新型コロナウイルス感染症の初期症状が現れる時期にウイルスの感染力が最も強いことが、ドイツと米国による研究の暫定結果で示されたと述べた。
 専門家はこれが感染拡大の抑制を困難にしている一因と指摘。同時に、検査の徹底やソーシャル・ディスタンシング(社会的距離)実施によって抑制は可能とした。
 WHOの伝染病学者マリア・ファン・ケルクホフ氏は「非常に限られた情報に基づくと、症状の出始めもしくはその前後、つまり非常に初期の段階に患者に多くのウイルスが潜んでいるようだ」と述べた。
 WHOで緊急事態対応を担当するマイク・ライアン氏は、重症急性呼吸器症候群(SARS)や中東呼吸器症候群(MERS)のウイルスと異なり、新型コロナウイルスは上気道に付着するため、飛沫感染しやすいと指摘。「感染性病原体が上気道に存在することで、具合が悪くなり始めた段階に体内に潜むウイルス量がピークに達する可能性がある」と述べた。
 ケルクホフ氏はさらに、症状が軽い感染者からは最長8-9日間にわたり感染しやすく、「重度の感染者ではより長い期間になる可能性がある」とした。
 また、無症状の感染者からうるるケースは「極めてまれ」という見解を前日に示したことについては、「伝染の40%が無症状感染者による可能性があると試算されているが、これは数理モデルによるものだ」と説明。その上で、無症状者からうつる可能性はあると述べた。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6362101
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c1f7678cc3dc2bad3f548f68b799d2e79cdf1c7

006_20200610161401
 今朝の朝食の納豆は、昨日、10%引きで買ったもの。
金のつぶ
 におわなっとう
パキッ!とたれ
 食べやすさを、考えてつくりました。
45g×3 小粒
1セット:49,6g当り 87kcal
http://www.mizkan.co.jp/kintsubu/
製造者 株式会社 ミツカン
愛知県半田市中村町2-6
TEL 0120-271164
+M
 K:(株)ミツカン館林工場(群馬県)
 M:(株)ミツカン美濃加茂工場(岐阜県)
 H:(株)ミツカン三木工場(兵庫県)
http://www.mizkan.co.jp/koyukigo.pdf
http://www.mizkan.co.jp/chilled/

002_20200610161401
 トマトの花が咲きました!♪
 棚を作ってやらないといけないね!

 今日の仕事・・・。
 自分で組み立てるのって大変ね!
JOINTEX 706-848
 組み立て式アンダーデスクラック
 JDL-50KD WH/入数1
プラス株式会社 ジョインテックスカンパニー
TEL 0120-850-393

 仕事を終え、帰宅途中、スーパーに寄る。売り出しの「真だこ」100g213円で262円のもの、それに「コチュジャン」213円で20ポイント付、429円のところ40%引きで257円の「一夜干しこまい」、「納豆」73円をカードにて買う。ポイント3倍になるんです。
 「タコ」の売り場は紛らわしかった。高いタコと売り出しのタコが離れたところに置いてあった。間違えて高いタコを買った人もいるのでは???ちなみに、安いタコの方は、タコの頭が入っているパックもあった!!!タコの頭は、基本的には商品価値がなく0円のはず!!!

 「054-254-0177」より、着信履歴あり!
静岡県民共済
 本当にしつこい。ここまで来ると迷惑行為だと気付くべき!パンフレット送るとか…要らないですから。
https://www.telnavi.jp/phone/0542540177
 「静岡県民共済」って、何だ???
https://www.kenminkyosai.org/

 雨だね・・・草取りができない・・・。
 そこで、粗大ごみの解体!これがもう、大変!汗だくになった!!!

012_20200610161401
 夕方は、先日2切れ(1尾分)239円で買った「国内産 さばみりん」で一杯♪これ、美味しい♪♪買って正解だった↑↑↑
さば 味醂干
 本品は、フライパンでもOK!
 大型国産さばのみを使用し、こだわりのたれにじっくりと漬込み、丁寧に干しあげました。
名称 さばみりん干し
原材料名 さば(国内産)、砂糖、胡麻、醤油(大豆・小麦を含む)、食塩、味醂、ゼラチン(牛皮を含む)、水あめ/ソルビット、調味料(アミノ酸)、甘味料(ステビア)、着色料(カラメル・赤102)、酸化防止剤(エリソルビン酸Na)
内容量 2枚
100g当たり 251kcal
加工地 山口県下関市
製造者 株式会社 フクシン
山口県下関市金比羅町39-40

008_20200610161401
 それに「ポテサラ」。先日、105円で買った「レタス」も添えましょう!

004_20200610161401
 デザートは頂いた「ちからこぶ煎餅 サラダ味」♪
こだわりのだし風味
1枚当たり 48kcal
「もち吉」
福岡県直方市下境2400番地字餅米もちだんご村餅乃神社前
TEL 0120-12-6311
http://www.mochikichi.co.jp

 ここで、『womo』2020年2月号より、「幸せは腸からやってくる!?美腸♡習慣 始めましょ」の引用↑↑↑腸は、免疫力向上にも関係があるんだよね!
 もっとキレイになりたい!もっと幸せになりたい!そう願う私たちが今注目すべきは腸活。腸が整うといいことばかり。今日から新しい美腸習慣始めませんか?
なぜ、腸が注目されているのか
 腸内には、およそ1000種類、約100兆個の細菌がすみついているといわれています。その細菌バランスは一人ひとり違い、ライフスタイルによって大きく違いがあることが分かってきました。太りやすい人・太りにくい人など体質の違いや病気との関係性など、世界中で研究が進められているのです。腸が健康であれば、肌ツヤはよくなり肌荒れとは無縁の存在に。見た目に影響が出るだけでなく、精神的なストレスを軽減しハッピーな気分が高まったり、免疫力が上がって風邪をひきにくくなったり、良いことばかり。正しい知識を持ち腸内環境を整えましょう。効果がでるまでには時間がかかります。体の声を聞いて、じっくり自分に合う方法を探してみてください。
腸内環境をチェック
 □揚げ物が好き
 □お肉をよく食べる
 □コンビニや外食をすることが多い
 □生野菜をあまり食べない
 □甘いスイーツは欠かせない
 □朝食をあまり食べない
 □ダイエット中
 □肌荒れ・吹き出物がある
 □老けて見られる
 □寝つきが悪い
 □ストレスが多い
 □食事の時間が不規則
 □お酒が好きで週5以上飲む
 □便がコロコロしている
 □よく下痢をする
 □3日以上排便がない
 1つでも当てはまったら注意。
 3つ以上当てはまったら要注意。腸内環境が悪化しているサイン。
腸の役割は消化だけじゃない!
・免疫をつかさどる
 体の中にある免疫細胞の約70%が腸に存在しています。体内に入ってきた細菌やウイルスをやっつけるほか、血液に乗って全身を巡ります。
・幸せ感をコントロール
 「幸せホルモン」と呼ばれる「セロトニン」の約95%は腸で作られています。それが脳に届くと、幸せ感を感じたり、リラックスした気分に。
腸内細菌は 悪玉菌1:善玉菌2:日和見菌7 のバランス
 腸内は、常に悪玉菌と善玉菌が戦っている状態。また、その優勢なほうにつく日和見菌が多数を占めています。
・悪玉菌
 ウェルシュ菌・大腸菌など
 コレラ菌等やっつける大事な役目を持ちますが、増えると悪さをします。
・善玉菌
 乳酸菌・ビフィズス菌など
 免疫機能を活性化。腸の運動を促し、健康の維持に働きます。
・日和見菌
 バクテロイデス・連鎖球菌など
 普段はおとなしくしていますが、腸内環境の変化により良くも悪くも働きます。
◆Lesson1 毎日の食生活で知っておきたい8つのルール
 腸内環境を整えるのに重要な食べ物。これだけ摂っていれば良いというものはなく、7大栄養素を知りバランスよく食べるのが基本。栄養素にはそれぞれ役目があります。悪い食習慣を見直し良い習慣を続けましょう。
7大栄養素とは?
 健康維持、病気予防:
  ・食物繊維
  ・ファイトケミカル
   植物由来の成分:例 トマトのリコピン、ごまのセサミンなど
 体の調子を整える:
  ・ビタミン
  ・ミネラル
 体を作りエネルギー源になる
  ・たんぱく質
  ・脂質
  ・炭水化物
※下層の栄養素が満たされないと、上層の栄養素はうまく働くことができません
010_20200610161401
rule 01 重要なのはカロリーじゃない

 カロリー表示ばかりを気にしていませんか?同じカロリーを摂ったとしても、太るかどうかは食事内容や個人によって差があるもの。もっと食事内容に注目してみましょう。まずは、「赤・白・黄・緑・黒」さまざまな色の食材が使われているか、バランスをチェックしてみて。
 カロリー=熱量、栄養ではありません
rule 02 カット野菜は△
 すぐに食べられて手軽なカット野菜ですが、栄養価は△。生野菜に比べ、ビタミン・ミネラルが製造過程で流れ出て少なくなっています。食物繊維は摂れるので、野菜を全く摂らないよりいいですが、そればかり頼らないようにしましょう。
rule 03 ローテーション食べでバランスアップ
 〇〇ばかり食べは避けて。例えば、メイン料理をお肉ばかりではなく、お魚や大豆製品、卵などをローテーション。豊かな腸内環境を作るには、摂取する食品の種類を増やすことが大事です。いつも同じ店で同じメニューばかり食べているという人も要注意。
rule 04 小麦の摂りすぎ注意
 パンにうどん、ラーメン、パスタにケーキ・・・大好きな人も多いですね。小麦に含まれる「グルテン」は分解されにくいので、知らず知らずのうちに腸の粘膜を傷づけている可能性があります。大量に摂取しやすいので、1日1小麦以内にすることを目安に意識してみて。
rule 05 無茶な糖質制限はNG
 ごはんを食べないダイエットしてませんか?糖質(炭水化物)には食物繊維も多く含まれています。極端な糖質制限は、細菌のエサを減らしてしまうことになり良い腸内環境が作れません。飢餓感が強く、リバウンドしてしまう傾向も、糖尿病など理由があり、専門家の下で行う以外はおすすめできません。
 体重が一時的に減っても腸内環境は悪化
rule 06 朝食は抜かない
 食べた刺激で腸が動き始めます。きちんと食べることで食事のリズムを整えて。そうすると腸のリズムも整うため、スムーズな排泄にもつながり良いサイクルが生まれます。食べることに意味があるので、まずはバナナ1本、おにぎり1個でも良いのです。朝おなかがすかないという人は、前夜の過ごし方に問題があるかも。
 例えば、食事の時間が遅かったり、油っこいものを好んで食べていたり・・・。
rule 07 よく噛んで食べる
 噛まない、早食いは悪習慣。よく噛むと、食べ物は細かく砕かれるので腸の負担は軽くなります。だ液には糖質の消化酵素が含まれているので、噛んでたくさん分泌されれば、それだけ消化が良くなります。満足感が得られるので食べすぎ予防にも効果的。まずは、15回噛むことを意識してみるといいですよ。
rule 08 ちょっといい調味料を
 昔ながらの製法で作られ、添加物がなるべく使われていないものを。長く残ってるからには、それだけの理由があります。それだけで風味や味がよく、余計なものを入れなくてもおいしく食べることができます。少しだけ手間をかけ、自分で塩麹やお味噌を仕込んでみるのもおすすめです。
◆Lesson2 簡単!美腸レシピ
 どれもすごく簡単!食物繊維が豊富な食材や発酵食品を使っておいしくいただきましょう。常備菜として、まとめて作っておけるので忙しいあなたにもおすすめです。
【MY塩麹レシピ】
材料を混ぜるだけでできる!
・米麹・・・200g
・塩・・・100g
・水・・・200cc
①瓶をレンジでチンするか、殺菌する
②米麹をよくほぐし、塩と混ぜ、便に入れる
③水を入れよく振る
④1日1回振って混ぜる
 室温の高い季節は、冷暗所に。気温の低い季節は暖かい部屋に置く方が早くできます。2週間ほどで出来上がり。
【さつま芋と人参の塩麹きんぴら】
食物繊維がたっぷり摂れる!変わりきんぴら
『材料』
・さつま芋・・・中1本
・人参・・・中1/2本
・塩麹・・・小さじ1
・白すりごま・・・大さじ2
・ごま油・・・大さじ1
『作り方』
①野菜を千切りに。さつま芋は水にさらしてあく抜きをし、水切りしておく
②野菜をごま油で炒める
③火が通ったら、塩麹、すりごまを和える
【焼き豆腐の塩麹漬け】
まるでチーズのような芳醇さ。おつまみにも
『材料』
・焼き豆腐・・・1丁
・塩麹・・・大さじ2
『作り方』
①焼き豆腐を水切りし、お好みでカットする
②タッパーにラップと塩麹をひく
③豆腐を乗せ表面にも塩麹をぬりラップでくるむ
 長く漬ける方がチーズっぽくなります。1週間位を目安に食べてください
【キャベツのヨーグルトコールスロー】
マヨネーズを使わないヘルシーサラダ
『材料』
・キャベツ・・・1/4個
・玉ネギ・・・1/2個
・ツナ・・・1缶
・A
 ヨーグルト・・・40g
 砂糖・酢・各大さじ1
 塩コショー・・・少々
『作り方』
①一口大にカットした野菜を塩でよくもみ水気を切る
②野菜にツナとAを合わせる
【きのこのみそ煮】
きのこ×味噌のW菌活
『材料』
・しめじ・・・1/2P
・エノキ・・・1/2P
・鷹の爪・・・適量
・みそ・砂糖・酒・・・各大さじ2
『作り方』
①きのこをカット
②鍋にきのこ、調味料を入れ落し蓋をして煮る
③しんなりしたら、鷹の爪と一緒に保存容器へ
◆Lesson3 腸が喜ぶ1日のスケジュール
 食事の内容を整える以外にも、腸によい影響を与えることができます。自律神経の働きと腸は密接に関わっているため、自律神経を整える習慣が大切です。できそうなことから始めてみて。
「朝」Morning
・コップ1杯の水を飲む
 腸が刺激され、ぜんとう運動が活発になります。朝の排泄をスムーズにするためにもおすすめです。
・カーテンを開けて太陽の光を浴びる
 朝の光は、体内時計をリセットする効果が。自律神経を活動モードに切り替えてくれます。曇りや雨の日でもカーテンを開けましょう。
・ゆっくりトイレに行く
 朝はデトックスの時間。ゆっくりと入れに入れるよう、時間には余裕をもって起きましょう。便秘気味の人は、便意には関係なく、朝食後にトイレに行く習慣をつけるところからスタートしてみてください(3分を目安に座る)
 トイレに’ひと工夫’足元に踏み台:便座に座ったとき、踏み台の上に足を乗せます。膝の位置が腰よりも高くなり、適度な前傾姿勢に。便の出口がまっすぐになるため、より自然ですっきりとした排便につながります
「昼」Daytime
・階段を上ってみる
 運動は腸への刺激につながります。定期的な運動習慣がない人は、日常の中でできそうなことを考えてみて
・長時間座りすぎない
 前かがみの姿勢によって腸が押しつぶされ、便をスムーズに排出する動きが弱まっている場合も。時間を決めて立ち上がるなどの工夫を
・便意を我慢しない
 一旦我慢してしまうと、次の便意がなかなか来ないことも。長時間便が腸内にとどまればとどまるほど、水分が吸収されて硬くなります。便意気味の人は、より症状を悪化させてしまいます。
「夜」Night
・夕飯は寝る3時間前までに
 食事のあとは交感神経が活発になっています。食べてすぐ寝てしまうと消化吸収が不十分となり便秘の原因にも
・お風呂は湯ぶねに浸かろう
 ゆるめのお湯にゆっくり浸かると副交感神経が高まります。心身ともにストレスから解放されましょう
・お酒はほどほどに
 適度な摂取は、胃腸の働きを活発にしたり良い面もありますが、腸にとってアルコールは刺激物。毒性が強い細菌が増え、腸内環境を悪化させます
・リラックスする時間を持つ
 読書や音楽、アロマなど、自分が好きなことをして過ごしましょう。緊張感を解き癒やしの時間を。良い眠りにもつながります
・布団に入ったら深呼吸
 深呼吸する際、おへそを中心に「の」の字を書くように、お腹をクルクルとやさしくなでるのもいいですよ。
・腸のゴールデンタイムに就寝
 夜中の0時過ぎに副交感神経は一番優位になります。つまりその時間は、腸が最も活発になるゴールデンタイム。夜やっていたことは朝に回して、就寝時間を調整しましょう。
★忙しいときほど、根詰めずに緊張感をほぐす時間を持って 特別な道具がなくても、少しの時間でもできるリラックス方法を紹介
①手を軽くにぎり、肘をまげ、脇をしめる。肩を持ち上げ、握った手から肩、腕全体に力を入れる。このとき2秒息を吸って1回息を止める
②力を抜いて、だらんと腕を降ろす。このときゆっくり息を吐く
③5回繰り返す
 ストレスが強い職場では、カラダに力が入ったままになっています。一回力を入れることで、上手にゆるめることができます。お風呂タイムや寝る前にもおすすめ
*教えてくれた人:ゆるふわ浜松 平出雅幸さん・美香さん
 「カラダとココロをふんわりゆるめる」をコンセプトとした癒やし空間。ひとり一人に合わせた腸内環境の改善アドバイスを行います。便秘、腸過敏、アレルギー、ダイエットなどのお悩みに対応。このほか、痛くないソフトな施術のリンパ整体やヒーリング恵ニューで、心身の健康をトータルにケアしてくれます。
TEL 090-9949-7577
TEL 090-9944-3958
http://yurufuwa-hamamatsu.com/

地元で製造!毎日とりたい発酵グルメ
 昔から保存性の高い食品として重宝されてきた発酵食品。微生物の働きにより、旨味や栄養価がアップ。腸内環境を整えるためにも積極的に摂りたいものです。地元で作られ、安心の品を紹介します。
・甘酒専門店のたべる甘酒
 米麹と純度の高い軟水だけで作った甘酒。自然な甘さが出るので砂糖は必要ありません。アルコール分はなく無添加なので、誰にでも優しい一品。おやつ感覚で食べてみて。
 たべる米麹あまざけ(プレーン・ブルーベリー・イチゴ・モリンガなど) 各432円
「麹家LABO and STORE」
浜松市西区雄踏町宇布見8130-1
TEL 080-5127-3310
営/10:00~17:00
休/火、水、木、日曜
https://amazakekoujiya.amebaownd.com/
・本場ドイツ製法で作られた自家製サラミ
 意外にもサラミも発酵食品。微生物の働きにより長期間の発酵、熟成過程を経て造られます。塩気は強くなく、濃厚な旨味が特徴的。珍しい鹿肉のサラミは話題作りにいかが?鹿肉は高タンパクなうえ、鉄分豊富でヘルシー。
 サラミ、チーズサラミ、鹿肉サラミ 各950円(100g) ※春野で獲れた鹿肉を使用
「レッカーランド フクカワ」
浜松市中区西伊場町53-5
TEL 053-451-3820
営/10:30~18:30
休/火曜・第3月曜日
http://www.leckerland.cp/
・スパイシーなインドのお漬物
 スパイスと油と塩を使って保存性を高めたインドのお漬物。アチャールとも呼ばれます。カレーに合わせれば一気に本格的な味わいに。鍋に入れたり、餃子のタレ、柚子胡椒、ラー油代わりに使うこともできます。
 インドのピックル(40g)580円~・(100g)780円~ スルガエレガント・グリーンマンゴーなど 内容は時期により変動あり
 土の市、黒板とキッチン、ラトリエテンポでも購入可能
「テイクアウト専門スパイスカレーammikkai<アンミッカル>」
浜松市中区布橋2-16-22
TEL 070-3891-4370
営/11:00~14:00
休/水、土、日曜
https://www.ammikkal.com/
・漬物屋さんが作る優しいキムチ
 手造りにこだわり、長年の経験による塩加減で漬物を製造。国内産の黄芯白菜をじっくり漬け込み、素材の旨みを生かしました。お塩はまろやかでコクがある兵庫県の赤穂塩を使用。白菜本来の旨味・甘味の詰まったキムチです。
 遠州自家製漬物 白菜の旨辛キムチ(300g)432円※参考価格
「浅漬けのまるひろ」
TEL 053-485-8513
HPほか、プレ葉ウォーク、ららぽーと磐田内のわくわく広場、よらっせYUTOで購入可能
https://www.maruhiro-tsuemono.com/
・懐かしさ満点ヨーグルト
 緑と白のパッケージがレトロ!給食ではおなじみ!?「いなさ牛乳」を使用したヨーグルト。浜松市北部の酪農家さん達から届いた、新鮮な生乳で作られています。素朴でいて懐かしい味わい。
 いなさヨーグルト110円 ※参考価格
「いなさ酪農業協同組合」
TEL 053-522-1958
Aコープ引佐店、ファーマーズマーケット三方原店、遠鉄ストア各店他で購入可能
・トリイソースが作るフルーツビネガー
 果実に含まれる糖をアルコールにし、そのアルコールを発酵させるとお酢ができます。国産ブルーベリーとはちみつで作ったブルーベリー酢は、薄めて飲むのがおすすめ。静岡県産の温州みかんで作ったみかん酢は、水割りにして飲むほか、酢の物など料理全般に使いやすい万能タイプ。
 ブリ―べり―ビネガー(200ml)850円/みかんde酢(500ml)675円
「トリイソース」
浜松市中区相生町20-8
TEL 053-461-1575
営/9:00~17:00
休/土、日曜
・浜松の名産浜納豆 お料理にもアレンジして
 江戸時代から受け継がれてきた製法を守り、7代目が全過程手作りする「浜納豆」。味噌のような味わいで、コクと旨味が詰まっています。浜納豆をエクストラバージンオイルを使った、万能調味料オイルも販売。料理のアレンジに幅が広がります。
 浜納豆(86g)460円/発酵旨味オイル1,080円
「ヤマヤ醤油」
浜松市中区助信町15-1
TEL 053-461-0808
営/9:00~17:00
休/土、日曜
https://ymy.co.jp/
・昔ながらの製法で作られた味噌&醤油
 本物であることにこだわり、余分なものは入れずじっくり作られています。味噌の原料は浜松の米と静岡県産の大豆、香川県産のあらじおを使用。お醤油にもこだわりの原料を使い、杉桶にて1年以上かけてゆっくり熟成させていまう。
 濃口醤油【心】(300ml)540円/薄口醤油【こころ】(300ml)540円/手づくり赤味噌【大地】(450g)540円/手づくり白味噌【だいち】(400g)540円
「加藤醤油」
浜松市中区寺島町1125
TEL 053-452-5609
営/8:00~18:00
休/土、日曜
https://www.katou-shouyu.co.jp/
・地元の生乳を使った自家製チーズ
 搾乳してから24時間以内に作るフレッシュな生チーズ。ph調整剤などの添加物は使用せずに作られているから安心。モッツアレラでできた薄い袋の中に、生クリームと裂いたチーズを入れた「ブッラータ」(予約販売)、紐で吊るして熟成させた「カチョカヴァロ」など種類豊富。
 店頭で試食できるよ。熟成がすすむごとに黄味がかってきます。スライスしてこんがり焼いて食べると美味。
 ブッラータ 120円/10g カチョカヴァロ100円/10g
「チーズ工房 HAKU<ハク>」
浜松市中区住吉1-24-10
TEL 053-477-6316
営/11:00~16:00
休/火曜

本日のカウント
本日の歩数:3,634歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:52.2kg、11.3%
本日の餃子消費量:0個
本日の割り箸使用量:0膳

|

« トレンドウォッチング vol.29「SDGsへの取り組みと共に、食育、防災、人材育成の創出も!「静岡県場バーべキュー協会」」 | トップページ | 「大山 夏の雪」、そして「ベビースター アレンジレシピ」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« トレンドウォッチング vol.29「SDGsへの取り組みと共に、食育、防災、人材育成の創出も!「静岡県場バーべキュー協会」」 | トップページ | 「大山 夏の雪」、そして「ベビースター アレンジレシピ」 »