「若竹 特別純米生酒 鬼ころし」、そして、「忍冬酒 家康愛飲 元気の源」
今朝の朝刊の「くらし歳時記」より、「ニッキ餅」の引用。
ムシムシとした日が多くなり、少し体を動かすだけで汗が噴き出す季節になりました。できることならお手柔らかに通りすぎてほしい季節です。
けれども、今年は運動不足になりがちな状況にありますから、簡単に汗をかけるこの陽気も悪いことばかりではないのかもしれません。
それでもどんよりとした曇り空や雨が続けば、やっぱり何か気分転換したくなります。庭に出たときも、シソやミントなど、香りのあるものを自然に手折ったりしています。
香りのある食べ物といえば、今の一押しはニッキ餅です。小さい団子を作り、肉桂(にっけい)の葉ではさみ、蒸してできあがりです。蒸気からニッキの香気がしゅんしゅんと漏れてくるとうれしくなります。ニッキ水を懐かしく思い出す人もいるでしょう。
やわらかくなった葉っぱに包んだ餅を口に近づけると、爽やかな香りに気分もすっきり。
今週は旧暦の端午の節供です。ニッキ餅を節供菓子としていただく地域もあります。
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「掛川市」「とうもろこし(ゴールドラッシュ)」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=70191
*熊谷 健
※朝採れが美味しい理由:
光合成が行われている間、養分は全体を巡って消費されている。スイートコーンは、糖分を実に蓄えるので、次の太陽が昇る前の朝採りが一番甘くて美味しいといわれている。
・ラップをしてレンジ(600w)で3分間チン。
「おいしいをつくりましょ。」
【とうもろこしの冷製スープ】
『材料』(7~8人分)
・とうもろこし…4本
・牛乳…800㏄
・芯のだし汁…200㏄
・コンソメの素(または固形ブイヨン)…1~2個
・塩、コショウ…適量
『作り方』
①とうもろこしは薄皮1枚を残し、たっぷりの水に塩少々(分量外)を加え、水から茹でます。(※沸騰してから10分位茹でるのが目安)
②ザルにあげ、皮を剥き、実と芯に切り分ける。
③実を取った芯を鍋に入れ、芯がかぶるくらいの湯を加え、5分ほど煮てゆで汁を取る。
④(3)のゆで汁200㏄と、実と牛乳を一緒にミキサーにかける。
※ミキサーをかけた後、裏ごしをして、とうもろこしの皮を取り除くと滑らかな口当たりになる。
⑤鍋に(4)を入れ、ひと煮立ちさせ、コンソメ、塩、コショウで味を調える。
⑥鍋に氷水をあてがい、粗熱を取った後、冷蔵庫で冷やしていただきます!
【プリンのようなコーンケーキ】
『材料』
・とうもろこし(ゴールドラッシュ)… 300g
・卵…3個
・牛乳…150ml
・練乳(又は砂糖)…大さじ6
・小麦粉…大さじ6
『作り方』
①ミキサーに卵を入れ、よく混ぜる。
②(1)にとうもろこし、牛乳、練乳、小麦粉を加えよく混ぜる。
③型に入れて170℃に予熱したオーブンで40分ほど焼く。
④皿に盛りつけて完成!
《いっぷく》ジェラート
・煎茶ビター&いちご ダブル 450円
・煎茶ミルク&いちじく ダブル 450円
プレゼントに応募しましょう!
http://group.ja-shizuoka.or.jp/
「相葉マナブ」は、「マナブ!ホットプレートでご当地ごはん」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe/200621/
「山口県下関市」【瓦そば】
『材料』(2人分)
・茶そば・・・400g
・サラダ油・・・適量
・牛肉・・・200g
・塩・・・適量
・めんつゆ・・・400mL
・青ネギ・・・10g
・刻みのり・・・適量
・もみじおろし・・・適量
・レモン(スライス)・・・6枚
<錦糸卵>
卵・・・3個
塩・・・適量
サラダ油・・・適量
『作り方』
①茶そばを表示通りの時間茹で、氷水でしめ、水気を切る。
②180℃に熱したホットプレートにサラダ油を引き、ひと口大に切った牛肉を炒め、塩で味付けをして、皿に移しておく。
③めんつゆが入った鍋を表面がふつふつするまで温める。
④ホットプレートで茹でた茶そばを軽く炒める。
⑤ホットプレートを保温にし、牛肉、錦糸卵、小口切りにしたネギ、刻みのり、輪切りにしたレモン、もみじおろしを茶そばの上にのせる。
⑥めんつゆにつけていただく。
※レモン、もみじおろしで味を変える。
「岐阜県飛騨地方」【漬け物ステーキ】
※寒さで冷えた漬物を温かく食べるために焼いた。
『材料』(2人分)
・白菜の浅漬け・・・150g
・ごま油・・・大さじ1
・しょう油・・・小さじ1/4
・卵・・・2個
・かつお節・・・適量
・七味唐辛子・・・適量
『作り方』
①水気をよく切った白菜の浅漬けを3cm幅に切る。
②180℃に熱したホットプレートにごま油を引き、白菜の浅漬けを炒める。
③ごま油がなじんだら、しょう油を加える。
④溶き卵を回し入れ、蓋をして2~3分蒸し焼きにし、半熟になったら火を止める。
⑤かつお節と七味唐辛子をかける。
「東京・渋谷」→「岡山」【えびめし】
※《いんでいら》カレー屋
まかないのカレーに飽きた料理人が余った食材を自作のソースで炒めた。
54年前、店員だった男性(出井 達海)が岡山市に帰郷。のれん分けした店でえびめしを提供。
『材料』(3人分)
・ごはん・・・600g
・玉ねぎ・・・1個(100g)
・エビ(冷凍むきエビ)・・・180g
・グリーンピース・・・30g
・デミグラスソース・・・大さじ3
・ウスターソース・・・大さじ3
・ケチャップ・・・小さじ2
・塩・・・ふたつまみ
・コショウ・・・ふたつまみ
・バター・・・20g
<錦糸卵>
卵・・・3個
塩・・・小さじ1
サラダ油・・・適量
『作り方』
①180℃に熱したホットプレートにバターを入れて溶かし、みじん切りにした玉ねぎを炒める。
②玉ねぎが透き通ってきたら、エビを加え炒める。
③エビに軽く焼き色がついたら、ごはん、グリーンピースを加えてよく混ぜ、デミグラスソース、ウスターソース、ケチャップ、塩、コショウを加えて炒める。
④錦糸卵をのせる。
「熊本県熊本市」【ライス焼】
※《肥後のたこ坊》お好み焼き店
『材料』(2人分)
・ごはん・・・200g
・マヨネーズ・・・70g
・しょう油・・・大さじ2
・キャベツ・・・160g
・たくあん・・・20g
・豚バラ肉・・・60g
・天かす・・・適量
・サラダ油・・・適量
・お好み焼きソース・・・適量
・かつお節・・・適量
・青のり・・・適量
<お好み焼きの生地>
薄力粉・・・120g
かつお昆布ダシ・・・240mL
『作り方』
①キャベツは千切り、たくあんはみじん切りにする
②温かいごはんに、マヨネーズ、しょう油を加えよく混ぜ合わせる。
③180℃に熱したホットプレートにサラダ油を引き、お好み焼きの生地を薄く伸ばす。
④生地の上に、キャベツ、たくあん、マヨネーズごはん、豚バラ肉、天かすの順にのせる。
⑤お好み焼きの生地をかけて、ひっくり返す。
⑥豚バラ肉に火が通ったら、お好み焼きソース、かつお節、青のりをかける。
「茨城県ひたちなか市」【パイタ焼き】
那珂湊漁港
※舟をこぐ「櫂(かい)」の平らな部分で魚を叩いて焼いた。
かいのいた→かいいた→ぱいたと訛った。
※昔は、サンマで作っていた。
『材料』(3人分)
・イワシ・・・4尾
・きざみしょうが・・・20g
・長ネギ・・・10g
・卵・・・1/2個
・味噌・・・5g
・サラダ油・・・大さじ1
『作り方』
①イワシを手で開き、骨と皮をとる。
②イワシを包丁で叩く。
③叩いたイワシ、きざみしょうが、小口切りにした長ネギ、味噌、卵を混ぜ合わせる。
④タネを薄めの小判形に成形する。
⑤180℃に熱したホットプレートにサラダ油を引き、約4分焼く。
⑥ひっくり返したら蓋をして、約4分焼く。
「デラメチャ気になる!」は、「あいち東海道グルメツアー 第1弾! ~吉田宿・御油宿・岡崎宿~」。
https://tv-aichi.co.jp/deramecha/
「豊橋市」吉田宿
《うなぎ 丸よ》関東風と関西風が混じる
・鰻丼「特上丼・梅」 4,488円
※別嬪(べっぴん):
渡辺崋山の息子 小華が、特別な品「頗別品(すこぶるべっぴん)」と看板に描いた。
「豊川市」御油宿
国の天然記念物「御油の松並木」
豊川稲荷、いなりずし
《いなり寿司専門店 まつや》
・プレミアム 10個入り 1500円 ※2017年誕生
しょうが、どんこ、しぐれ煮、大根漬けいなり
・アゲット 各600円 ※2019年誕生
炙りポーク、みそカツ、チキンカレーなど5種類
・おきつねソフト ※2020年7月登場予定
「岡崎市」岡崎宿
岡崎城、矢作川
※八丁みそ:八丁みそを作っていた村の名前。岡崎から八丁離れた八帖村でみそを製造
《まるや八丁味噌》
《カクキュー八丁味噌》
《城北飯店》四川料理×八丁味噌
・岡崎ませめん 880円
《カフェレストラン TOY BOX》洋食×八丁味噌
・ロコモコ風まぜめん 1,200円
《石窯パン工房 グランクレール 六ツ美店》パン×八丁味噌
・あっぱれ!おかざきカレーパン 378円
《岡崎カクキュー 八丁村》かき氷×八丁味噌
・味噌桶かき氷 1,000円
《洋食 さん太》神谷さん
・八丁味噌入り チキンハンバーグと岡崎クラッシックオムライス 1,170円
「本気プリ」は、「本気プリ探偵団 in CBC会館」。
https://hicbc.com/tv/magipri/
「マジ旅 ~台湾SP~」
「淡水」港町
レンタサイクル
情人橋:夕日スポット、ライトアップされた夜景
《漁人 珈琲》
「台南」
<十鼓文化村>入場料 約1,400円(大人)
・ジップライン 約350円
・巨大ブランコ 約350円
・バンジージャンプ 約350円
「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「ソフトシェルシュリンプ」が2,998円のところ1,499円♪
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/210105/?scid=me_ich_pcn_301_20200622_6595294_001
「梅干専門店 河本食品」より、楽天メール。「グルメ大将受賞の梅干し」500g2,300円の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kawamotokk/624990/?scid=me_ich_pcn_301_20200622_6595296_001#624990
「キリン」より、メール。「『ビールあた~るアンケート』開催中!キリン一番搾り生ビール 350ml缶1ケース(24本入り)を抽選でプレゼント!」。
Q:ビールに関する、オンラインでこんなことができたらいいのにな、と思うことはどんなことですか?(複数回答可)
・ビールのことが1から学べる
・日本や世界各地のビール飲み比べができる
・ビールにあうおつまみの作り方を学べる
・参加者全員で同じビールやおつまみを味わえる
・これまで飲んだことのないような新しいビールと出会える、体験できる
・ビールと「XXXX」最高のペアリングを体験する
・つくり手の話が聞ける
・工場見学ができる
・受講者同士が交流を深められる
・その他(記述欄あり)
https://click.mailinfo.kirin.co.jp/?qs=d48be7df4dcec0572b41e78f4c35801fdf848b2b61f74bb18714b192394a06c33b2922f2f8c1fd5758ba02e3412a66986d16aa6cffb59278
ここで、『ウィーラ』2020年6月号の「ちょこっと豆知識」より、「ワキ汗に悩まされないために!」の引用。
・ワキ汗は臭いが生じる前に、こまめにふき取りましょう。
・香水をつける場合は、無臭のデオドラントを選びましょう。香りが混ざり奇妙な臭いを発することも。
・有酸素運動で普段から良い汗をかきましょう。
・肉やバターなど動物性脂肪の過剰摂取はやめましょう。
・ストレスをためない努力をしましょう。
今日の仕事・・・。
「自転車操業」は、止めて先を見た行動をしましょうよ!!!提出のための学習じゃないでしょう!!!
帰宅して、草取りをしましょう。
先日取った所に、また新しい芽が出ている・・・「いたちごっこ」というよりも、「雑草を取る」より、「雑草が生える」方が早い!!!
夕方は、先週「酒&FOOD かとう」で買った、「若竹 特別純米生酒 鬼ころし」で一杯♪これ、「酒米」が「誉富士」なんです。「誉富士」で造ったお酒って、ツンツンしていておいしくないんだけど、「若竹 鬼ごろし」を試飲したら、イケるじゃない!!!流石、「大村屋酒造店」だね!!!
夏向けで、ちょっと辛口!
特別純米生酒 しぼりたて 鬼ころし
商標有巧
WAKATAKE SHIBORITATE ONIKORISHI SAKE
TOKUBETSU JUNMAI
ALC. 16% BY VOL NET CONT. 1.8L
原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)
精米歩合 60%
アルコール分 16度
製造元 株式会社 大村屋酒造場
静岡県島田市本通一丁目1番の8
おつまみは、まず昨日の残りの「バゲット」♪パンって、日本酒に合うんだよね。
ところで「バケット」って何だろう???
バゲットはフランスパンの中のひとつの種類だということです。そもそもフランスパンとは、小麦粉、水、塩、イーストのみで作られるフランス発祥のパンの総称で、皮が固いという特徴があるパンです。
その中でもバゲットは全長が約70~80cm、重量300~400g前後のフランスパンのことで、比較的細長い部類に属し、パリパリした表皮で、味は塩味であることを特徴にしています。また、バゲットとはフランス語で「杖」という意味です。
ではフランスパンにはどのような種類があるのでしょうか?
フランスパンには「1kg」という意味の太いドゥ・リーブル、「パリっ子」という意味の棒状で切れ込みのあるパリジャン、「中間の」という意味でパリジャンとバゲットの中間にあたるバタール、その名の通り笛の「フルート」のように細長い棒状のフルート。
「ひも」という意味のフィセル、ボール状の小および中型フランスパンのブール、西洋キノコの形をしたシャンピニョン、「TWIN(双子)」という意味のフォンデュ、「たばこ入れ」という意味でフタをかぶせたような格好のタバチュール、小型のクープの11種類があります。
https://tabi-labo.com/233354/frenchbread-baguet-difference
それに、先日、162円所、半額で買った「鹿児島県産 かつお あら」の煮付け↑↑↑かつおって、美味しいよね♪♪♪
加工者 スーパー生鮮館 TAIGA鮮魚 司
浜松市中区鍛冶町15
TEL 053-451-6223
ここで、2020年4月6日の朝刊「イチ押し」より、「忍冬酒 家康愛飲 元気の源」の引用♪
「名産」復活へ 地元浜松熱く
甘く芳醇な香りとその効能は、徳川家康をもとりこにした。疲労回復や解毒作用、冷え性などに効き目がある薬草・スイカズラを本格みりんに漬け込んだ「忍冬酒(にんどう)」。家康も愛した高級酒は太平洋戦争をきっかけに姿を消したが、1997年に浜松市の酒販店主らが復活させた。浜松城の築城450年という節目の今年、地元の食文化として定着させようと意気込んでいる。
上品な琥珀色の忍冬酒を口に運ぶと、みりん本来の甘みの中にほのかな苦味を感じる。古くから不老長寿の酒として重宝された。浜松市の酒販店でつくる「浜松忍冬酒の会」加藤国昭さん(67)=浜松市西区=によると、家康も愛飲した一人だ。
1570年、三河から浜松に居を移した家康に現在の浜松市中区成子町で忍冬酒を造っていた神谷権兵衛が、この銘酒を献上して大いに喜ばれたと伝えられている。以降、忍冬酒は将軍家の庇護を受けた神谷家が製造を代々受け継いできたが、太平洋戦争による食料統制の影響で戦後は姿を消していた。
復活のきっかけは20年以上前。当時の広辞苑で忍冬酒を調べ、「浜松市の名産」と知った客から「どこで買えるのか」と問い合わせがあったことが契機だった。地元の銘酒を復活させようと、会の前身となる「遠州夢倶楽部」が、神谷家の子孫から口述で製法を学び、県内の酒造会社に委託して1997年、再現にこぎつけた。
忍冬酒の会は当時の味わいに近づけようと、スイカズラを国産に切り替えるなど改良を重ね、家康が飲んだであろう納得の味に仕上げた。現在は国内有数の本格みりんを手掛ける、愛知県碧南市の角谷文治郎商店に製造を委託する。
加藤さんは「甘さがあるので食後に飲むのがお勧め」と説明する。冷やしてそのまま飲むも良し、ソーダやジンジャーエールで割って飲むも良し。レモンを搾ったり、バニラアイスに描けたりすると、一味違った風味を楽しめる。加藤さんは「ほろ酔いのまま布団に入ると、驚くほど朝までぐっすり眠れる。次の日も一日頑張れますよ」と効能を語る。
現在市販されている広辞苑に「浜松市の名産」の一文は消えたまま。加藤さんは「再び、浜松の名産であると認めてもらうのが私たちの夢。まずは地元の人に味わってもらえるようにPRしていく」と意気込む。
忍冬酒は、浜松忍冬酒の会に加盟する市内7カ所の酒販店で購入できるほか、インターネットでも注文できる。300mlが1000円(税抜き)、500mlが1500円(同)。問 加藤さんが経営する「酒&FOOD かとう」=053(485)3536
*坂本圭佑記者(報道部)
奈良県出身の28歳。前任地の岐阜県高山市は酒蔵が多く、日本酒に大はまり。浜松に転勤になってからも、夜な夜なたしなんでいる。忍冬酒は健康に良いといいながらも、アルコール度数は日本酒とほぼ変わらない14度。皆さんも飲みすぎにはご注意を。
https://www.chunichi.co.jp/article/45263?rct=h_ichioshi
「酒&FOOD かとう」
https://slowkato.hamazo.tv/
http://eshoku.com/
ここで、2020年5月30日の「<食問>「スイカズラ水」の作り方を教えて」の引用。
Q. 過去に「くらし歳時記」で紹介された「スイカズラ水」の作り方を教えてください。
A. 汗ばむ季節。見た目や香りで涼しい気分になれる飲みものが欲しくなります。生活面で月曜掲載の「くらし歳時記」筆者で、日本の行事・歳時記研究家の広田千悦子さん(55)に聞きました。
スイカズラは、名前の由来にある「白い花の蜜を吸う」という説がある、甘い蜜と香りを持つつる性の植物です。「普段は他の植物に埋もれていますが、5月末から6月にかけて花が開くと存在に気付きます」と広田さん。「町中や公園でも花に出合えるので、目線より上の高さを探してください」と教えてくれました。
咲き始めは白や薄紅色ですが、数日たつと黄色くなってきます。広田さんは「蜜が一番甘いのはつぼみだが、咲いた花も一緒に摘んで入れると見た目も華やぎます」とアドバイス。水1Lに、つぼみと花が計5個もあれば十分です。
そのまま飲み、ほのかに甘い香りを味わうのがお勧めです。「スペアミントやアップルミントを茎ごと放り込むと、スイカズラとミントの両方の香りと味が楽しめます」と広田さん。夏ミカンやレモンなどスライスしたかんきつ類を入れてもおいしいそうです。自然の優しい甘みが気分転換にぴったり。
これからの季節は「クチナシの水」もぜひ。「香りが強く、水1Lに花びら2~3枚を浮かべるだけで十分。クリーム色の肉厚の花びらからすぐに香りが移ります」。どちらも翌日までに飲み切りましょう。
https://www.chunichi.co.jp/article/64619?rct=life
本日のカウント
本日の歩数:4,100歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:52.4kg、10.8%
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント