« モテる人・モテない人ってどんなヒト? | トップページ | 「のり シラス 牛乳 ・・・ 地元食材の宝石箱や〜」、そして「幸楽苑 からあげ家」 »

2020年6月26日 (金)

肩や首のこりを解消!

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。
 陸軍の医務局長だった森鴎外は、明治四十一年四月十八日、ある集まりに出ている。日記に<夏目金之助等来会(らいかい)す>と書いた。漱石との顔合わせのようだが、それ以上の記述はない。この当時の感慨は別にあったようで、一句添えている。<行春(ゆくはる)を只(ただ)べたべたと印を押す>
▼情緒あふれる季節が去ろうとしているのに、部屋でひたすらはんこを押す。すでに文学で名をなしていた官僚、鴎外のげんなりした思いが伝わろうか
▼新関(にいぜき)欽哉著『ハンコロジー事始め』によれば、官庁が公式に印を使う制度は明治期に定着したという。鴎外の時代以来のげんなりにここで終止符をという動きが本格化している。政府の規制改革推進会議が先日、民間だけでなく、行政手続きを含む押印の廃止を求めることを決めた
▼新型コロナ対策の在宅勤務が進んだのに、ただはんこを押すための出社があった。代わりになるデジタル技術は進んでいる。ここで官民とも、脱はんこ社会をということらしい
▼財界トップがはんこについて「ナンセンス」と言っていた。世の中には、いいことが多い廃止の方向のようだ
▼はんこ離れと聞いて、ふと働き始めたころに、親にもらった一本を思い出した。懐かしく、むしろ惜しいと思えてくるのは、日ごろ、責任のある押印とは縁がないからかもしれない。合理性ではかれない文化としてのよさは残ってほしい。
https://www.chunichi.co.jp/article/78613?rct=syunju

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、「下町商店街のふれあいご飯SP」。6/8の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
<中西 学>
・牛スジカレー
①牛スジをカットし、タマネギの皮、ニンジンのヘタと一緒に煮込む(肉が柔らかくなる)。肉を取り出す。
②別の鍋にトルコ製の有塩トマトジュースを入れ、ニンジン、タマネギを入れて煮込む。
③ジャガイモを切り、角を取り、素揚げにする。鍋に入れる。牛スジを入れる。
④トマトの水煮缶を入れる。カレールウを切って入れる。
⑤ホットプレートで炊いたご飯をお皿に盛り、カレーをかける。
・チキンオムレツ
①煮込んだ手羽先の肉を取り、溶いた卵に混ぜる。粉末のカツオ出汁を混ぜる。
②フライパンで焼く。
・セロリと鶏肉のスープ
「東京都 大田区」2019年12/23
 羽根付き餃子
<ぷらもーる 梅屋敷商店街>
*《レ・アル かきぬま 梅屋敷》柿沼さん
・ランチプレート
 カキフライ、唐揚げ
・冷や奴
①豆腐に、ニラ、醤油、ゴマ油、ラー油、白ゴマを混ぜたタレをかける。
※10種類の野菜
 キュウリ、カブ、ニンジン、ニラ、ジャガイモ、レタス、トマト、トウモロコシ、春菊、レンコン
「神奈川県 横浜市」2019年5/13
 横浜中華街、崎陽軒のシウマイ
<横浜橋商店街>
*《デリカ キング》
★焼き豚風チキンロール(1本) 420円
*《延明香(えんめいこう)》
★お茶玉子 50円
・冷麺
①青唐辛子、ピーマン、長ネギを切る。フライ-パンで炒める。しょう油をかける。砂糖を少し入れる。
②牛骨スープに麺を入れる。
③大根のキムチ、味付き玉子、牛スネ肉、キュウリ、炒めた具をのせる。

 「静岡ダイスキTV」は、「久保が番組名物タクシー運転手のオススメスポットを自撮りで巡る」。
https://twitter.com/SHIZUOKA_DSK_TV
<飯田旗店>
・ふんどし「めでたいッ」 1,500円(税抜)
・ふんどし「桜富士」 1,500円(税抜)
《カントリーステーキハウス カウボーイ》
・カウボーイステーキ 1/2ポンド 2,400円(税込)
《なかじま園 農園カフェ》
・グラス de ケーキ 700円(税込)
・贅沢ストロベリーパフェ 800円(税込)

 「タモリ倶楽部」は、「第1回 春の紅白歌わない合戦」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tamoriclub/#/
・2008年9/12「潜入!タワーレコード 木村カエラの新曲ディスプレイを作ろう!」
・2015年8/14「救急医の皆さん必見!!マイナー急患対応マニュアル」
 マイナー急患 CASE1:耳垢塞栓(じこうそくせん)
・2018年6/15「昭和のヴィンテージ信号機を探せ!!」
・2011年5/13「MYマイクでオープニングを撮ろう!!」
 ゼンハイザー e965
 ノイマン KMS105
・2013年12/20「哀愁ネーム 雑草図鑑」
 ドロボウグサ
 クローバー
・2016年3/25「トイレでもおしゃれにキメたい 春の便所サンダルコレクション」
 ニシベケミカル V.I.C No.510 ブラックモデル
・2019年4/5「あいみょんの曲作りを勝手にサポート 出版社対抗㊙官能小説プレゼン祭」
 『とうしようもない恋の歌』草凪優(祥伝社文庫)
 『官能小説用語表現辞典』永田守弘編(ちくま文庫)

 2020年6月5日の朝刊に「クイーン50周年切手、英で発行へ」という記事が出ていた。この切手、欲しいな♪♪♪
 英郵便事業を運営するロイヤル・メールは、今年で活動開始から50周年の英人気ロックバンド「クイーン」の功績をたたえ、特別切手を来月9日から発行する、ロイヤル・メール/クーン提供、ロイター・共同。代表的なアルバムジャケットやボーカルの故フレディ・マーキュリーさんらメンバーのライブ写真を使った計13種類で、ホームページで先行予約が始まった。
 値段は4.35ポンド(約580円)からで、額縁入りの切手や記念硬貨付きの限定品も。使用されたアルバムジャケットは「クイーンⅡ」「オペラ座の夜」「グレイテスト・ヒッツ」など。
(ロンドン・共同)

 『We:la』2020年6月号の「ちょこっと豆知識」より、「最後にナプキンをきれいに畳むのはNG!」の引用。
 使用済みのナプキンはきれいに畳むのが礼儀正しいと思っている方も多いのでは?実はきっちり畳むのはマナー違反。「ナプキンを畳むのを忘れるくらいおいしかった」という意味として、汚れた部分が見えないようにふんわりと軽く折り、適当に置くのがマナーです。

 今日の仕事・・・。
 暑いのに、ネクタイと上着を着て、写真ですかぁ~???もっと、早く設定してほしいな!!
 せっかく「ヒント」を出していたのに、ほとんど使われていない・・・!!!「努力が報われる」ではなく、「運が良ければ報われる」という2年間を過ごしてきたんだろうな・・・。こんなの全く「医療ミス」ならぬ「教育ミス」だよ・・・。3年間責任を持たないから、こんな状況になるんだよ!!子どもたちがかわいそうだ・・・!!!野球の「敗戦処理投手」みたいな気持ちを感じた・・・↓↓↓

 帰宅して、持ち帰り仕事・・・。
 勤務時間の保証がないのは、何とかならないのかな・・・。
 それから草取り・・・まだまだ取り切れません・・・。

 夕方は、「とりあえずビール」!喉が乾いたから、ビールが味しかったよ♪またビールを買ってこなければ・・・。
 それから「レタスのサラダ」。
016_20200626163101
 そして、昨日100g73円で買った「国産 地鶏 砂肝」の塩コショウ焼き♪
002_20200626163101
 さらに「BUTTER COOKIES」♪
バタークッキー(バター3%)
 手軽な食べ切り3パック(3枚×3袋)
 バターのまろやかな風味を活かし、サックリと焼きあげたクッキーです。素材そのままのおいしさと心地よい食感をお楽しみください、
名称 クッキー
内容量 9枚(3枚×3袋)
1枚(標準10.1g)当り 52kcal
製造者 株式会社 ブルボン
新潟県柏崎市駅前1丁目3番1号
製造所 株式会社 ブルボン 新発田工場
新潟県新発田市荒町甲1209番地6
TEL 0120-28-5705
http//www.bourbn.co.jp

 ここで、『共済フォーラム』2016 SUMMERより、「肩や首のこりを解消!」の引用♪
 4月の当初から肩が痛かったね・・。
 20年位前は、「接骨院」や「整形外科」に行っても、長年治らなかったのに、「日神会」の神霊治療で一発で治った!!!
https://nisshinkai.net/
 肩が痛いのは、毎日、「打たせ湯」をしたり、高鉄棒で、「ぶら下がり健康棒」をするといい気がする!!!

Q 毎日の板書で肩こり・首こりがひどいです。解決法を教えてください
A こりの原因は筋肉の緊張です。ストレッチや食生活の工夫で血行を促進しましょう。
肩こり・首こりのメカニズム
 「痛い」「重い」「張っている」など、人によって様々な感じ方がある肩こりや首こり。そもそも肩や首がこる原因は、長時間にわたって不自然な体勢を取り続けるなどして、首から肩、背中にかけて広がる僧帽筋と呼ばれる筋肉が緊張することからきています。すると、筋肉は硬くなり、血管が圧迫され、血流が滞って疲労物質である乳酸が排出されにくくなります。これが、こりの始まりです。
 毎日の板書で腕を上げたり黒板を見上げるとき、僧帽筋が働きます。このような体勢を長時間続けることも、こりを生む原因のひとつです。筋肉に疲労物質が溜まり、痛みなどの不快感が強くなると、筋肉はさらに緊張して血流が滞り、こりを強くする悪循環に陥ります。肩こり・首こりの慢性化を防ぐためにも、早めの対処が大切です。
004_20200626163101
僧帽筋(そうぼうきん)

 肩から背中上部のラインに関係する筋肉。この部分の血流が滞ると肩や首のこりの原因にもなる
肩こり・首こりを招きやすい生活習慣
 毎日の板書以外にも、こりにつながる生活習慣はたくさあります。思い当たることはありませんか?
・運動不足
 運動不足は全身の血行不良を招き、代謝が下がって疲労物質などの老廃物が排出されにくくなり、こりを招くこともあります。
・眼精疲労
 長時間のパソコン作業などで目の周囲の筋肉が緊張すると、これが肩や首の筋肉にも伝わり、こりの原因になります。ドライアイなどの目の不快感も肩や首の緊張につながるため、目の使い過ぎは禁物です。
・ストレス
 不安や悩み、イライラなどのストレスが続くと、交感神経と副交感神経からなる自律神経のバランスが乱れ、交感神経ばかりが活発に働くようになります。交感神経は筋肉や血管を収縮させる役割があるため、血行が悪くなり、肩こりや首こりが起こりやすくなります。
・寒さや冷え
 寒さや冷えは筋肉を縮こまらせ、血行不良の原因になります。意外と見過ごされがちなのが、温かい季節の冷え。冷房の効いた部屋はもちろん、薄着になることで肩や首を冷やすこともあるため要注意です。
肩こり・首こりが起こりやすい体型がある?
 生活習慣を改善したのに肩こり・首こりが解消されない!そんなときは、姿勢や体型に原因があるかもしれません。こりを招く姿勢の代表は「ねこ背」と「なで肩」。猫背の人は首が体の前方に傾いた状態で、その首を支えるために僧帽筋が常に緊張しています。また、肩甲骨が下がり気味である、なで肩の人も僧帽筋に負担がかかり、こりが発生しやすいのです。
 体型では、肩や腕の重い脂肪が筋肉に負担をかける肥満の人、そして筋肉量が少なく重い頭を支えるのに負担がかかる極端なやせ型の人も、肩こりや首こりになりやすいといわれています。
肩こり・首こりにはこう対処しよう
・ストレッチ
006_20200626163101
 肩を上に思いきり引き上げ、ストンと落とします。これを10回繰り返します。

010_20200626163101
 手のひらを内側に向けて背中で組み、肩甲骨を寄せるように腕を5回、上に引き上げます。

008_20200626163101
 片腕を肩の高さに上げて伸ばし、もう片方の腕で体に密着させるように引き寄せます。左右10秒ずつ行います。

012_20200626163101
 右手で頭の左側を押さえ、ゆっくりと右側に倒します。左も同様に行ったら、次に両手を頭の後ろで組み、前に倒した後、首を後ろに反らします。無理せず、気持ちよいと感じる程度の強さで行いましょう。

・お風呂で体を温める
 30~40℃くらいのぬるめのお湯にゆったりと浸かります。肩や首には42℃ぐらいのお湯と、20℃ぐらいの水をシャワーで2~3分交互にかけ、最後にお湯で温まる方法もお勧めです。
・ウォーキング
 全身運動によって筋肉を効率的に動かせば、肩や首の血行促進にもつながります。お勧めはウォーキング。歩幅をやや大きめにし、腕をしっかりと振って歩くとさらに効果的です。
・肩や首を冷やさない
 夏場でも方が出過ぎる洋服は避けること。日中でもカイロやホットパックなどを使い、肩や首を温める習慣をつけるとよいでしょう。
ツボ押しで肩こり・首こりを撃退
 休憩時間や通勤時間を利用して、血行を促進するツボ押しをするのもお勧めです。肩こり・首こりに効くツボを、1回3~5秒、5回ほど刺激してみましょう。
014_20200626163101
・百会(ひゃくえ)

・天柱(てんちゅう)
・肩井(けんせい)
・合谷(ごうこく)

本日のカウント
本日の歩数:5,093歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:51.9kg、12.1%
本日の餃子消費量:0個
割り箸使用量:0膳

|

« モテる人・モテない人ってどんなヒト? | トップページ | 「のり シラス 牛乳 ・・・ 地元食材の宝石箱や〜」、そして「幸楽苑 からあげ家」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« モテる人・モテない人ってどんなヒト? | トップページ | 「のり シラス 牛乳 ・・・ 地元食材の宝石箱や〜」、そして「幸楽苑 からあげ家」 »