始めてみよう漢方ライフ
昨日のテレビ「昼めし旅」は、「絶品!村ごはんSP」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/tag/hirumeshitabi/
「奈良県 十津川村」2018年10/15
日本一大きな村
<森﨑さん>
・チャーハン
・ナスとピーマンの味噌炒め
・梅干し
・番茶
「群馬県 高山村」2018年8/15
<平形さん>《Kimidori Farm & Kitchen》
高山きゅうり
・高山きゅうりの味噌和え
①高山きゅうりの先を切り、合わせてこするとアクが出る。皮をむき一口大に切る。
②自家製味噌を入れ、混ぜる。
・ビーツのルビー色サラダ(そうめんの薬味)
①高山きゅうりをみじん切り器で刻む。
②ゆでて皮をむいたビーツとオクラも刻む。
③リンゴ酢、塩で味をととのえる。
・ビーツのサラダ
①ビーツの皮をむく。スライサーで薄く切る。
②ヘンプオイルと塩で和える。
・鶏の照り焼き
①酒で下味をつけた鶏もも肉に片栗粉をまぶし、フライパンで焼く。
②醤油、みりん、甜菜糖を混ぜたタレを絡める。
「北海道 猿払村」2017年6/5
毛ガニ、サケ、天然ホタテ、ホタテめし
<小松さん>
ツブ貝
こっこ:北海道弁で魚介の卵のこと。
ホタテのこっこ:白 オス、オレンジ メス
・ホタテとツブ貝のフライ
①ホタテを横に切り、開く。
②塩コショウして、パン粉をつけて、180℃の油で揚げる。
・行者ニンニクの天ぷら
・こっこサラダ
①ゆでたホタテのこっこを細かく切る。刻んだ長ネギを投入。
②白みそ、砂糖、マヨネーズ、からしを混ぜる。こっこと長ネギと和える。
「二軒目どうする? ~ツマミのハナシ~」は、「京浜急行線沿線SP」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/tag/nikenmedousuru/
「青物横丁駅」2020年1/18
《居酒屋 葉月》
TEL 3450-3713
☆昔のナポリタン
・牛レバー炙り 650円
・スタミナほうれん草 550円
・焼きはまぐり(2個) 600円
「京急蒲田駅」2019年3/2
《から揚 くり平》
☆トマト卵炒め 550円
・から揚げ 550円
・茶そば 500円
・もつ煮込み 390円
「京急川崎駅」2019年10/12
《鮪 やきとり 須田》
TEL 244-1029
☆キンキの煮付け 2400円
・お刺身の盛り合わせ 1320円
・いか大根 627円
・地はまぐりの酒蒸し 880円
「京急鶴見駅」2019年10/19
《もつ焼き 幸太》
☆青唐エリンギ(ハーフ) 200円
☆シロ 500円
・ポテサラ(ハーフ) 200円
・刺し盛り 1000円
タンは、わさび醤油かにんにく醤油。〇〇は、からし味噌
・豚ぬた 400円
「穴守稲荷駅」2019年2/23
《活魚 ろばた焼 釜めし 千世》
TEL 3744-1590
・白子ポン酢 842円
・穴子白焼 990円
・いか生塩辛 1320円
・活タコ刺し 1650円
・かき釜飯 2200円
「西村キャンプ場」
https://www.tss-tv.co.jp/nishimuracamp/
【鯛ちくわと菜の花の福山ロール】
①ちくわを刻み、炙った海苔にのせ、茹でた菜の花を乗せて巻く。
②酢味噌を付けて食べる。
<鞆の浦>
常夜灯
<王﨑さん>
・サトイモ(赤芽大吉)、ブロッコリー
「いきつけ!しずおかごはん」は、#56「三島市_ハンバーグ&サイコロステーキ」。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLWlQMhs0VPOSgk3TmC10LC_Pi9YU7xXku
《田中亭》三島市柳郷地
・ハンバーグ&サイコロステーキ 1680円
2020年6月2日のニュースより、「悪疫退散 静岡県など全国一斉にサプライズ花火」の引用。
花火は、疫病を払うために上げたんですよね。これで、「新型コロナウイルス」も終息して欲しいですよね!
新型コロナウイルス感染収束の願いを込めたサプライズ花火が一日夜、静岡県など全国各地で一斉に打ち上げられた。花火大会が続々と中止になる中、人々を元気づけようと、花火業者でつくる日本煙火協会(東京)青年部の有志が中心となって企画。全国の百六十三業者が参加し、札幌市や横浜市などでも打ち上げられた。
企画は、花火大会が江戸時代に悪疫退散を願って始まったという歴史にちなみ「全国一斉悪疫退散祈願 Cheer up! 花火プロジェクト」と銘打たれた。実施時刻は午後八時、時間は五分以内などのルールを決めて取り組んだ。
当初は実施日時も伏せられていたが、混乱を避けるため公表された。青年部有志の一人で三遠煙火(湖西市)三代目の小口浩史さん(39)は「コロナの収束が見えない中、花火で喜んでもらえたら」と話した。
花火は静岡県内八カ所でも夜空を彩った。浜名湖西岸の湖西市では、三遠煙火がスターマインなど六十五発を打ち上げた。同市の中学二年、寺下剣さんは「今年は花火を見られないと思っていたけど、きれいで感動した」と喜んだ。
浜松市東区の天竜川河川敷では、田畑煙火(同市北区)が四十発を打ち上げた。緊急事態宣言の影響などで新作の試し打ちはできなかったが、医療従事者をねぎらう青色の花火や、笑顔のマークをかたどった花火が空を舞った。
母親と花火を見た会社員女性(23)は「自粛生活が続く中で夏の花火もないのは残念だなと思っていた。短い時間だけど、楽しかった」と話した。同社の滝幸仁実行委員長は、花火大会の相次ぐ中止に「大会で打ち上げる予定だった花火で、少しでも多くの人にエールを送れれば」と願った。
(片山さゆみ、渡辺真由子)
https://www.chunichi.co.jp/article/66270
新型コロナウイルス感染症の収束を願い、1日午後8時、札幌市や横浜市など各地で花火が一斉に打ち上げられた。花火業者の有志が企画し、感染防止のため、打ち上げ会場に人が集まらないよう、事前に場所を公表せずに実施した。(共同)
https://www.chunichi.co.jp/article/66343
「甲羅組」より、楽天メール。「高級天然鮭の切り身」50%OFFで、1kg1,999円。しかも送料無料!
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/200169/?scid=me_ich_pcn_301_20200601_6595243_001
「e-Smile」より、楽天メール。「ダニ取りシート」 1箱4枚入りシート、1,485円の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/e-shii/10004724/?scid=me_ich_pcn_301_20200601_6595250_001
今日の仕事・・・。
「新型コロナ」の後処理で、満塁だな・・・普通なら、「2」の部分は、大分部を2月に終わっている。・・・3月分を次年度に持ち越しはないハズだ!!!しかし、持ち越されている・・・前任者は、何をやっていたんだろう???相当トロかったなろうな・・・。
子どもたちも、その後を引き継いたこちらも、互いに大変だよね!・・・「1」から「3」まで上がらせて責任を持たせないから、結局、しわ寄せは、子ども達に来ています!
「ペーパークリンチ」を頂いた(^^♪(ありがとうございます)
PLUS
Staple-Free Stapker
書類の見出しに! ホールクリップ
ストライプホール付き
ペーパークリンチ
PAPER CLINCH
6枚とじ
パワーアシストメカニズム
片手で軽くとじる 針を使わないホッチキス
書類の見出しに! ホールクリップ
ストラップホール付き
・オフィスで書類に
・飲食店でクーポンに
・レシートに
・家庭でレシピ生理に
針部分不要
針交換不要
・握りやすいコンパクトな形状です。
・針に触れる事なく安全です。
・針の分別の手間がありません。
・消耗品不要で節約&省資源
・最大6枚とじ(PPC用紙:64g/㎡)
・軽い力でらくにとじられます。
・すっきりして目立たないとじ穴です。
ホールクリップ
ペーパークリンチのとじ穴、ルーズリーフやパンチ等の穴に留められます。
SL-106NB
ホワイト
プラス株式会社
TEL 0120-00-0007
http://bungu.plus.co.jp
仕事を終え帰宅途中、買い物に寄る。
案内の看板通りに行ったら、遠回りになった!!!迷惑な看板だ!!!!
ホームセンターで「鍬」1,480円を買う。
厳鍛錬 若獅子
#71129 若獅子 ミディホーム 三本鍬
発売元 アークランドサカモト株式会社
新潟県三条市上須頃445番地
TEL 0256-33-6010
https://www.encho.co.jp/
隣のスーパーに入り、売り出しの100g213円の「北海蒸しだこ(生食用)」284円のもの、それに「ドレッシング」138円、「はごろも オイルシャアディーン」345円をポイントにて買う。
帰宅して草取り・・・今日買った鍬が大活躍!!!・・・でも、たくさん生えていて、取り切れない・・・。
夕方は、とりあえず「ビール」!
SAPPORO
サッポロ生ビール 黒ラベル
THIs PERFECT BALANCE BETWEEN MALT & HOPS GIVES YOU A GREAT DRINKING EXPERIENCE FROM THE VERY FIRTST SIP TO THE END
Extra Brew エクストラブリュー
丸くなるな、星になれ。
新!旨さ長持ち麦芽!!一部使用
100ml当たり 45kcal
製造者 サッポロビール株式会社
東京都渋谷区恵比寿4-20-1
TEL 0120-207-800
http://www.sapporobeer.jp
おつまみは今日買った「蒸しだこ」♪「タコ」は、ワサビ醤油か、塩か???
ワサビ醤油で頂いた♪
北海蒸しだこ(生食用)
100g当り 99kcal
加工者 株式会社遠鉄ストア プロセスセンター
浜松市浜北区高薗1068-1
それに「皮つきピーナッツ」♪
甘くて香ばしい 自然のおいしさ
大容量
杏林堂は静岡県内の企業を応援!
100g当たり 623kcal
NET 360g
原産国 中国
加工者 株式会社 豆久商店
浜松市東区白鳥町638-2
TEL 053-545-4989
デザートは、「遠大栗(えんだいぐり)」♪
遠州の ほろり とろける 栗しぐれ
TOSHOIEYASU PROJECT
徳川家康公は、伊奈忠次に栗の実を授けて蒔かせました。
忠次はこの栗を家康が召し上がるためには、一体どれほど長寿でいなければならない事だろうか・・・と呟いたが、年月が経った後についにその栗が実をつけ、家康が召し上がることになったので、家康の考えが実に遠大で目先の利益をお求めにならないことに感心申し上げました。
遠大栗は、この家康公の故事にあやかったしぐれ栗です。
1個当たり 94kcal
製造者 有限会社 グーこぎく
浜松市中区神田町550-2
TEL 053-441-0550
http://www.goo-kogiku.com
ここで、『Clife』2019年11月号より、「始めてみよう漢方ライフ」の引用↑↑↑
*取材協力「5/R 自然の薬箱 漢方相談薬局
名古屋市千種区今池1-2-7 健康文化館1階
定休日 水曜
TEL (052)734-3004
https://five-r.co.jp/
*「漢方ってどんなのも?」
天然の生薬の組み合わせ
漢方薬の原料は、植物(根や茎、葉、樹皮、果実、花蕾など)や動物・鉱物由来のものを乾かすなどして加工した天然の生薬です。一つの漢方薬は決まった配合で複数の生薬が組み合わされ、さまざまな有効成分が体全体に穏やかに作用します。疲労感や頭痛、便秘、自律神経の乱れ、冷え性や更年期障害んどの慢性的な不調にもよく用いられます。
漢方は日本の伝統医学
実は、漢方は日本独自に発展した伝統医学です。古代中国で生れ日本に伝わり、長い年月をかけて日本の風土や日本人の体質に合わせて改良されてきました。本来、人に備わっている自然治癒力を引き出し、心身のバランスを整えることで症状を改善します。
西洋医学、西洋薬との違い
西洋医学では検査で異常がないと、診断つかないことも・・・。一方、漢方は体のひずみを整えて治す医療なので、検査結果に表れにくい不調や体質が関係する症状にも向いています。
また、西洋薬は主成分が1つの化学物質で、セキ止めならセキには効いても体全体を元気にはしません。一方、漢方薬は多くの生薬成分から成るので、セキだけでなく、体を温めたり、喉を潤したり、炎症を鎮めたりして総合的に体全体の調子を整えます。
7つの生薬配合の葛根湯
漢方薬と言えばよく聞くのが葛根湯。7つの生薬の相乗効果で体を温め、適度な発汗を促し、筋肉のこわばりを緩和して炎症を取ります。
背中からゾクゾクと寒気がするような風邪のひき始めのほか、肩凝りや頭痛などにも用いられます。熱が出て喉が腫れるような風邪や高熱が出るインフルエンザなどには、葛根湯ではなく体の熱を冷ますタイプの漢方薬が使用されます。
・生姜(ショウガの根茎)
発汗・健胃作用があり、体を温め新陳代謝を高める。
・甘草(カンゾウの根と地下茎)
鎮痛・解毒作用があり、漢方処方の多くの薬に配合されている。
・麻黄(マオウの地上茎)
セキを鎮めタンを切り、発汗・解熱作用がある。
・葛根(クズの根)
筋肉の緊張を緩め、発汗・解熱作用がある。
・大棗(ナツメの果実)
体を温めて緊張を緩和させ、強壮・利尿作用がある。
・桂皮(シナニッケイの樹皮)
発汗・解熱・鎮静作用、健胃・整腸作用がある。
・芍薬(シャクヤクの根)
筋肉の緊張を緩め、血管の働きを順調にする。
Q&A
Q. 漢方薬はどこで購入できるの?
A. 漢方薬を扱う医療機関、薬局は多い
日本では近年、多くの医療機関で西洋医学と漢方を併用するようになってきました。またドラッグストアでも漢方薬コーナーを見掛けます。漢方専門医による診療を行うクリニックや漢方相談薬局では、時間をかけて相談に乗るため、一人ひとろの体質に合わせた調整ができます(予約がおすすめ)。
*「漢方の考え方」
判断の基本となる「証」
漢方では、体に現れる症状を「証」と言います。自覚症状や漢方独自の方法によって、「証」を見定め、最適な漢方薬を決定します。同じ症状であっても、人により体質や体力などが違うと「証」も違ってきます。一人ひとり異なる「証」かっら、その人に合った漢方薬を判断します。
「気(き)・血(けつ)・水(すい)」は体調の物差し
体の状態を表す「証」の判断にはさまざまな物差しがあり、代表的なものに「気・血・水」があります。漢方では、飲食物や呼吸によって取り入れる空気が元となり、体の中を巡っているものを「気・血・水」として生命活動の柱と考えます。このいずれかが不足したり、滞ったりすると、不調の原因となります。
漢方では、「気・血・水」の流れを正常に戻し、バランスを整えることで、健康を維持しようと考えます。
・「気」が滞ると・・・イライラ、憂鬱、おなかの張り
・「血」が滞ると・・・頭痛、肩凝り、冷え
・「水」が不足すると・・・更年期ののぼせ、肌の乾燥、便秘
「気」生命活動を維持する
生命エネルギーのことで、自律神経の機能を担当しています。食が細かったり、ダイエットや多忙で食事を減らしたりすると「気」が不足します。「気」が不足すると「血」や「水」も滞りやすくなり、冷えや免疫力低下など体全体の機能が落ちます。
「気」の働き
・血や水を全身に巡らせる
・体を温め、体温を維持する
・病原菌から体を防御する
「血」全身に栄養を与える
体の隅々まで栄養を行き渡らせる血液のことで、ホルモンなどの体の調整機能も含みます。生理中の女性や栄養不足の人など、「血」が不足すると貧血やめまい、肌荒れなどに。「血」が滞ると血行不良となり冷えや頭痛、肩凝りなどの症状が現れます。
「血」の働き
・全身に栄養、酸素、熱を運び、潤いを与える
・体内で作られた老廃物を取り除く
・ホルモンの分泌を調整する
「水」外敵から身を守る
リンパ液や胃液、唾液、涙など血液以外の体液で、全身を潤します。「水」が不足すると便秘や乾燥肌になりがち。更年期でのぼせの症状が出るのも、「水」の不足で体温調整がうまくいかないためです。「水」がお滞ると代謝が落ち、むくみや冷えが起こりやすくなります。
「水」の働き
・皮膚や粘膜を潤し、丈夫にする
・汗などによって余分な熱や老廃物を取り除く
・病原菌などが体内に侵入するのを防ぐ
Q&A
Q. 漢方薬には副作用があるの?
A. 自己判断での服用はNG
自己流で漢方薬を飲むと体質に合わなかったり、過剰摂取で思わぬ作用が出たりする恐れがあります。医師や薬剤師の判断の下で服用し、西洋薬との併用も専門家にご相談ください。他人に処方された漢方薬をもらって飲むことは、「証」に合わずに副作用が出る恐れがるのでやめましょう。
*「漢方で冷えを改善!」
女性に多い冷えは万病のもと
体の冷えは肩凝りやむくみ、疲労感、生理不順などさまざまな症状を引き起こし、万病のもとといわれます。冷えによる不調は、検査をしても症状を説明でいる異常が見つからず、西洋医学的な対処が難しいとさています。そんなときこそ漢方薬が役立ちます。
冷えのタイプに合った漢方薬を
冷えの原因は十人十色。食生活が原因の場合もあれば、貧血や女性ホルモン量の低下、自律神経の乱れなどもあります。また冷える部位も人によって異なります。漢方では、「気・血・水」のバランスなどから状態を見定め、その人に合った漢方薬を判断します。
・陽気不足 タイプ(熱を作るエンジンがパワー不足)体の芯から冷える方に「八味地黄丸(はちみじおうがん)」
虚弱体質だったり、加齢や病中病後などで体力が落ちたりすると、体の熱を作るエンジンがパワー不足になり、エネルギーが低下して体の芯から強い冷えを感じます。
このような冷えには体を温める生薬や、「気」「血」「水」を増やし循環させる生薬を組み合わせた八味地黄丸で、体全体の機能低下を回復させます。
配合生薬:地黄(じおう)、山茱萸(さんしゅゆ)、山薬(さんやく)、沢瀉(たくしゃ)、茯苓(ぶくりょう)、牡丹皮(ぼたんぴ)、桂皮(けいひ)、附子(ぶし)
・気血不足 タイプ(体を温める燃料が不足)疲れと冷えがある方に「十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)」
女性に多い冷えのタイプ。生理中やダイエット中の人、小食の人など、いわば燃料不足に陥った状態です。
体を動かす原動力である「気」と、栄養分を与える「血」を全身に行き渡らせる代表的な漢方薬は、十全大補湯。体を温める生薬を多数配合し、「気」と「血」を補って胃腸の働きを高め、栄養分の消化吸収を助けます。
配合生薬:人参(にんじん)、黄耆(おうぎ)、白朮(びゃくじつ、茯苓(ぶくりょう)、当帰(とうき)、芍薬(しゃくやく)、地黄(じおう)、川芎(せんきゅう)、桂皮(けいひ)、甘草(かんぞう)
・血行不良 タイプ(燃料経路に詰まりがある)末端が冷える方に「桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)」
体の隅々まで「血」が巡らずに血行不良となり、特に足先など末端部分が冷えるタイプです。下半身が冷えているのに、上半身はのぼせを感じる「冷えのぼせ」も、体を温める燃料を運ぶための経路が詰まっている状態と考えられます。
桂枝茯苓丸の処方で滞った「血」の巡りをよくし、冷えを改善します。
配合生薬:桂皮(けいひ)、茯苓(ぶくりょう)、牡丹皮(ぼたんぴ)、桃仁(とうにん)、芍薬(しゃくやく)
※掲載した冷えのタイプは代表的なものであり、全ての人に当てはまるものではありません。また、冷えに効果的な漢方薬は他にもいろいろありますので、詳しくは漢方に詳しい医師や薬剤師にご相談ください。
*「漢方相談の特徴」
時間をかけて心身をトータルに判断
漢方では、問診・聞診・望診など独自の方法で、心身の状態をトータルに捉えます。時間をかけて丁寧なカウンセリングを行い、自覚症状や病歴のほか、アレルギー、食べ物の好みや食欲、食事の時間や睡眠時間といった生活習慣、ストレスの状態なども問診します。
・問診(もんしん):
自覚症状に加え、汗のかき方やお通じの状態など体質についても尋ねる。
・聞診(ぶんしん):
声の大きさや張り、受け答えの感じなど聴覚情報、体臭や口臭など嗅覚情報も得る。
・望診(ぼうしん):
体型や姿勢、顔色や表情、動作や歩き方など外観の様子を観察。舌を見る舌診(ぜっしん)も行う。
※漢方専門医による診察では、「切診(せっしん)」(体に触れて脈やおなかの状態を診る)も行います。
※舌診(舌診):舌は健康状態を知るバロメーター
漢方では舌の色や艶、形、舌苔(ぜったい:舌の表面にある白いコケのようなもの)などを見る舌診を重視します。初回の相談ではもちろん2回目以降でも舌を見て、体のひずみの進行度をチェックします。
・健康
色は泡紅色で、舌苔に薄く覆われている。
・「血」が滞る
舌の裏側の静脈が暗紫色でぼこっと膨れている。
・「気」が不足
力なく弱々しいく、周囲に歯形が緩く付く。
・「水」が不足
舌苔が乾いて剥がれてきている。または舌の色が赤い。
・「血」が不足
舌の色が薄く、舌苔がなくつうつるしている。
・「水」が滞る
舌がむくみ、舌苔がべったり厚く、周囲に歯形がはっきり付く。
※掲載した舌診のタイプは代表的なものであり、すべての人に当てはまるわけではありません。
*「漢方薬の飲み方」
・煎じ薬せないとダメ?「便利なのはエキス剤」
生薬を水から煮出す煎じ薬と、生薬から抽出したエキスを顆粒などにしたエキス剤があります。効き目はほぼ同じなので、ライフスタイルに応じて選びましょう。煎じたての煎じ薬は風味がありますが、エキス剤は、煎じる手間も要らず携帯できて便利です。
・飲みにくい場合は?「服薬用ゼリーも利用して」
漢方薬の風味が苦手な方は、ハチミツや黒砂糖で適度に甘味を付けて飲みやすくするとよいでしょう。エキス剤の場合は、服薬用ゼリーで包み込んで飲むのもおすすめです。
・効果的な飲み方は?「食間・食前に温めて飲む」
吸収をよくするために、食間(食事と食事の間)、または食前のおなかが空いているときに飲みます。エキス剤はお湯かぬるま湯に溶かし、煎じ薬は冷めたら電子レンジなどで温めましょう。1日分の量を2~3回に分け、6時間は空けて飲みます。
・NGの飲み方は?「まとめ飲みはダメ」
飲むのを忘れたからといって、一度に複数回分をまとめて飲むのは、体に負担がかかるのでやめてください。お茶やお酒、ジュースと一緒に飲むのもいけません。
※漢方薬を服用する際は漢方に詳しい医師や薬剤師と相談し、服用の注意を必ずお守りください。
Q&A
Q. ドラッグストアの市販漢方薬は処方薬とどう違うの?
A. 配合の生薬の量が違うことがあります
医療用漢方薬は医師が処方し、飲み方にも指定があります。それに対し、ドラッグストアで買える市販の漢方製剤は、自分で判断して購入・服用することになるため、安全性を考慮し、1日の服用量中の成分量が少ない場合があります。
*「体を温める薬膳レシピ」
寒くなる季節、体を温める食材を暮らしに取り入れてみませんか?おいしく食べて体の中から健やかに、毎日を生き生きと過ごしたいですね。
【ヨモギナツメ茶】
体を温めるヨモギや乾姜(かんきょう:蒸して乾燥させたショウガ)と、胃腸の調子を整え、養血さようのあるナツメをブレンド。
『材料』(1人分)
・ヨモギ(乾燥)・・・1.5g
・ナツメ(乾燥)・・・3g
・乾姜・・・1g
・お湯・・・300m
①ヨモギ、ナツメ、乾姜をティーポットに入れ、お湯を注ぐ。
②ふたをして5~10分蒸らす。
③茶こしでこし、カップに注ぐ。
【エビの焼酎蒸しとジャガイモのクルミみそあえ -大葉ソースと山椒の香りで-】
体を温め「気」を高めるクルミと、発汗作用があり「気」の流れをよくする大葉のソースを使った一品です。
『材料』
エビ、ジャガイモ、シシトウ、クコの実、クルミ、白ネギ、ショウガ、水、焼酎、塩、薄口しょうゆ、粉山椒(または花椒)、水溶き片栗粉、クルミみそ、大葉のジェノベーゼ風ソース・・・各適宜
①クコの実は水100mlで戻しておく(目安として30分前に)。ジャガイモは皮をむき、さいの目切りにしてゆで、クルミみそであえる。シシトウを素揚げし、クルミはいる。
②①のクコの実を取り出した水と焼酎を鍋に入れて火にかけ、アルコール分をとばしてからエビを入れ、弱火でエビが赤くなるまで蒸し煮する(目安として、エビ8尾で焼酎100ml)。
③ジャガイモとエビを器に盛る。
④②のエビの蒸し汁の入った鍋を火にかけ、塩と薄口しょうゆで味を付ける。水溶き片栗粉を少量入れてとろみを付けたら、③に回しかけ、粉山椒を全体に振る。
⑤④に白髪ネギ、千切りにしたショウガ、シシトウを盛り付け、周りに大葉のジェノベーゼ風ソースをかけて、刻んだクルミとクコの実を散らしたら出来上がり。
<クルミみそ>作りやすい分量
・クルミ・・・40g
・赤みそ、砂糖・・・各80g
・酒・・・40ml
・濃口しょうゆ・・・小さじ2
クルミをすり鉢やフードプロセッサーですり、他の材料を合わせる(アルコールに弱い方は酒を煮切って使用)。
<大葉のジェノベーゼ風ソース>作りやすい分量
・大葉・・・10枚
・ごま・・・大さじ3
・塩・・・少々
・オリーブ油・・・50ml
大葉は刻むか、すり鉢でするなどで細かくして香りを出し、他の材料と合わせる。
本日のカウント
本日の歩数:5,879歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:52.3kg、12.0%
本日の餃子消費量:0個
本日の割り箸使用量:0膳
| 固定リンク
コメント