「ブリ大根の和風カレー炒め」「ぶりのガーリックステーキ黒酢風味」「ぶりと大根のポン酢照り焼き」「ぶりと野菜の黒酢マリネ」「ぶりとチンゲン菜の豆鼓醤蒸し」
今日は、6月4日、「虫歯予防の日」。
【豆腐のじゃこ衣ステーキ】(270kcal)
カルシウム豊富なおかずで歯を健康に
『材料』(2人分)
・木綿豆腐・・・1丁(300g)
・ちりめんじゃこ・・・40g
・卵白・・・1個分
・薄力粉・・・適量
・白いりごま・・・大さじ1
・サラダ油・・・大さじ1
・水菜・・・1/4束
・パプリカ(黄)・・・1/2個
・ポン酢しょうゆ(お好みで)
『作り方』
①豆腐は厚みを半分に切ってそれぞれを半分に切り、ペーパータオルで水気をふく。卵白は溶きほぐす。
②豆腐に薄力粉を薄くまぶし、卵白をからめ、ちりめんじゃこ、ごまの順につける。
③フライパンに油を中火で熱し、2を並べて4分焼く。焼き色がついたら返して、さらに4分焼く。
④水菜は長さ3cmに切り、パプリカは薄切りにし、合わせて器にのせ、3を盛る。お好みでポン酢しょうゆをかける。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5eb3a9973ae008bf5f5ac3c1
今朝の朝刊の「コラム欄」より、引用。
江戸の人たちが織りなす人情のあや模様はすっきりしたり、しなかったり。悲哀を感じる結末を迎えることもある。それでも、ときにあたたかく、さわやかな読後感が訪れるのは、主人公の造形のおかげだろう。漫画家ジョージ秋山さんの代表作『浮浪雲(はぐれぐも)』である
▼富や権力には執着しない浮浪雲は、無為に暮らしているようにみえる半面、家族への愛情が厚く、生きる価値も失ってはいない。「小事を気にせず、流れる雲のごとし」。肩越しに残す言葉とともに記憶に残る
▼連載は昭和四十八年に始まり、四十年以上続いた。日本人がエコノミックアニマルと言われた頃から拝金のバブル期を経て、長い不況もあった。金に翻弄(ほんろう)されたともいえる時代を生きた人らに愛されてきた。ひょうひょうと生きて、厚い情もある主人公の姿に心のバランスを取る何かを感じた方もいたかもしれない
▼政界の権力闘争の渦中にもいた小沢一郎氏は大ファンという。小沢氏による「傑作十選」が出版されているほどだ。本の帯で「生き方がうらやましいよ」と語っている
▼主人公は分身であって、<内面にあるものを、ひたすら描き続けた>というジョージ秋山さんの訃報が先日届いた。七十七歳。浮浪雲は、「時代が呼んだキャラクターだという気がする」とも語っている
▼風のような、流れる雲のような生き方を時代に届けてくれた人だろう。
https://www.chunichi.co.jp/article/67375?rct=syunju
昨日のテレビ「男子ごはん」は、#622「お家でも楽しめるBBQ」。
<BESSスクエア>代官山
【おうちで楽しめる豪快!BBQカレー!ステーキカレー】
『材料』(2人分)
・牛ステーキ肉(厚め、約250g)・・・2枚
・A
塩、クミンパウダー、コリアンダーパウダー、ナツメグ・・・各小さじ1
黒こしょう・・・適量
<カレーソース>
・トマト・・・700g
・バジル・・・1パック(15g)
・にんにく、しょうが・・・各1片
・塩・・・小さじ1/2
・オリーブ油・・・大さじ2
・水・・・1カップ(200cc)
・カレー粉・・・小さじ1
・カレールウ(2種類)・・・70g(大3.5片)
<ごはん>
・米・・・2合
・水・・・360cc
・ナス・・・1本
・オクラ・・・4本
・みょうが・・・2個
・ししとう・・・10本
・玉ねぎ・・・1/2個
・オリーブ油・・・大さじ2
『作り方』
①牛肉はAを半量ずつまぶしてマリネして一晩おく。
②飯ごうでごはんを炊く。飯ごうに洗った米、水を入れて蓋をして沸騰するまで強火で炊く。沸いてきたら弱火の位置に移動にして10分炊く。ごはんが炊いたらしばらく蒸らす。
③カレーソースを作る。トマトはヘタを落として4等分に切り、鍋に入れて強火にかける。にんにく、しょうがは2等分に切って鍋に加え、オリーブ油を加えて蓋をして強火で炒め、油が回ったら水を加えて10分ほど煮込む。沸いてきたらトマトを崩し、カレールウを加えて溶き混ぜる。弱めの中火で5分煮る。刻んだバジル加えて混ぜる。塩、カレー粉を加えて味を調える。
④玉ねぎは5㎜厚さに輪切りにする。ナスは1㎝厚さの斜め切りにする。おくらはヘタの先を切り落とする。ししとうは竹串で数か所穴を空ける。みょうがは縦半分に切る。ボウルに野菜を入れてオリーブ油を加えてまぶす。
⑤熱した網に1と4を並べて焼く。焼き上がったら牛肉は食べやすい大きさに切る。
⑥器にごはんを盛って5をのせ、3をかける。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/200517/recipe_476.html
【もう我慢しなくていいんだよ!(絶品アヒージョ)】
『材料』(2~3人分)
・ズッキーニ・・・13/本
・にんにく・・・1片
・モッツァレラチーズ(ミニ)・・・6個
・アンチョビ・・・2切れ
・ドライトマト・・・2枚(8g)
・つみれ・・・6個
・タイム・・・3~5本
・赤唐辛子・・・1本
・塩・・・少々
・オリーブ油・・・150cc
『作り方』
①ドライトマトは湯で30分ほど戻して柔らかくして、4等分に切る。ズッキーニは1cm厚さの輪切りにする。つみれは半分に切る。アンチョビ、にんにくは粗みじん切りにする。赤唐辛子はちぎってヘタと種を取り除く。
②スキレットにオリーブ油、にんにく、アンチョビ、赤唐辛子、塩、タイム、ドライトマトを入れて弱火にかける。香りが出てきてぷくぷくしてきたらズッキーニ、つみれを入れて中火で2~3分煮る。
③モッツァレラチーズを加えてサッと煮る。チーズが少し溶けてきたら出来上がり。
https://www.tv-tokyo.co.jp/danshigohan/recipe/200517/recipe_477.html
「お家でも楽しめるレジャーグッズ3品」
・E-Skate Segway Drift W1 60,500円
足を乗せるだけで走る新感覚なスケート型セグウェイ
・ソフトシェル アイスクリームボール 6,050円
20分程ボール遊びをして、アイスクリームが作れるユニークなアイテム
生クリーム(500ml)、砂糖(大さじ5.5)、バニラエッセンス(大さじ1.5)
・スーパーワブルボール 2,980円
直径75cmまで膨らみ、押しても乗っても割れないレジャーボール
「ハピキャン」は、「つるの流 海キャンプのススメ in 湘南」。
https://happycamper.jp/tv_program
・Coleman コンフォートマスター バタフライテーブル/120
・Helinox コンフォートチェア
・CAPTAIN STAG ヘキサグリルテーブルセット
《イル キャンティ チーチェ》藤沢市片瀬海岸
*小坂 直人
・アジのカルパッチョ
①アジをさばき、刺し身にする。
②レモン汁+ピンクペッパー+トマト+オリーブオイルのソースをかける。
③海ぶどうを添える。
※フルーツトマト(さとう果樹園)
・クロダイのフィッシュバーガー
①クロダイのフライを焼く。
②鵠沼(くげぬま)魚醤+タルタルソースをバンスに塗る。
③トマト、レタス、フライを挟む。
https://happycamper.jp/_tags/シーズン2
「まんぷく農家メシ!」は、「農家の子ども大集合」。
https://www.nhk.jp/p/manpuku/ts/X8Y9NKXY43/
*「愛知県 田原市」2019年2月、冬キャベツ(彦坂 航)
【豚平焼き】
『材料』
キャベツ(1/2玉)、豚肉(200g)、卵(3個)、サラダ油(適量)、ソース・マヨネーズ・かつお節・青のり(各お好みで)
『作り方』
①キャベツは千切りに、豚肉はひと口大に切る。
②ホットプレートにサラダ油をひき、豚肉を炒め、火が通ったら取り出す。
③千切りキャベツをしんなりするまで炒め、(2)を戻し、軽く炒める。
④フライパンで薄焼き卵を作る。
⑤(3)の上に(4)を乗せ、お好みでソース、マヨネーズ、かつお節、青のりをかける。
https://www4.nhk.or.jp/manpuku/23/
*「青森県 藤崎町」2018年11月、りんご(安田 英広)
※番組では紅玉を使用
【りんごピザ】
『材料』
りんご(1/4個)、ピザ生地のもと(100g)、水(50ml)、サラダ油(大さじ1/2強)、カスタードクリーム・ピザ用チーズ・クリームチーズ(各適量)
『作り方』
①ピザ生地のもとにサラダ油を入れ、水を少しずつ入れながらこねて生地を作る。
②(1)を乾かないようにラップをして、5分寝かせる。
③(2)の生地を薄く伸ばして、全体にカスタードクリームを塗る。
④フォークで(3)の全体に穴をあける。
⑤りんごの芯を取り、皮つきのまま薄くカットして(4)の上に並べる。
⑥ ピザ用チーズとクリームチーズをかけて、ピザ釜で焼く。
※魚焼きグリルで焼くと、高温・短時間で焼けるので、ピザ釜のようなおいしいピザができます。
【アップルパイ】
『材料』
りんご(3個)、水(20ml)、グラニュー糖(85g)、バニラビーンズ(1/4本)、レモン汁(大さじ2)、パイシート(4枚)、卵・卵黄(各1個)、スポンジ(適量)
『作り方』
※りんごの皮の色素で果肉を赤く色付けするのがポイント!
①りんごの芯を取り除き、皮と果肉に分け、果肉はレモン汁を入れた水に浸しておく。
②鍋に水、りんごの皮、グラニュー糖、バニラビーンズを入れて、皮がしんなりするまで煮る。
③(1)の果肉を1/16にカットし、(2)に半分の果肉だけを入れて10~15分煮る。
④(3)が煮えたら果肉だけを出して、残りの半分の果肉を入れて、同じように10~15分煮る。
※果肉は半分ずつ煮た方が、赤く色づきやすい。
⑤ 煮えた果肉の粗熱を取って冷蔵庫で冷やすと、さらに赤くなる。
⑥ パイシートを適当な大きさに切って伸ばし、卵と卵黄を混ぜた溶き卵をパイシートに塗る。
⑦(6)にスポンジをのせ、(5)の果肉(水分をふき取ったもの)を3つずつスポンジの上にのせる。
⑧(7)を成形し溶き卵を塗り、はがれないように固定する。
⑨(8)を冷蔵庫でしばらく冷やし、乾いたらツヤ出しのため溶き卵を全体に二度塗りする。
⑩(9)を冷蔵庫で一晩寝かせる。
⑪(10)を190度のオーブンで40分焼けば完成。
https://www4.nhk.or.jp/manpuku/23/
*兼業農家芸人 智
*「千葉県 八街市」2017年11月、落花生(朋紀)
【落花生と里芋のコロッケ】
『材料』(2個分)
ゆで落花生(6粒)、サトイモ(150g)、落花生の粉末(15g)、ひき肉(60g)、塩(ひとつまみ)、揚げ衣(卵、小麦粉、パン粉・それぞれ適量)
『作り方』
①サトイモをゆでてマッシャーなどでつぶす。
②つぶしたサトイモに、落花生の粉末、ひき肉、塩を入れてよく混ぜる。
③(2)を適当な大きさに丸めて、ゆで落花生をのせる。
④(3)に衣をつけて揚げる。タネの具材には火が通っているので、軽く揚げ色をつけて完成。
https://www4.nhk.or.jp/manpuku/23/
「ハクダイ食品グルメ村」より、楽天メール。「アウトレット干物セット」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/hakudai/1469589/?scid=rm_206625
「松屋」より、楽天メール。「牛めしの具 ~プレミアム仕様~」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/matsuya/us30/?scid=me_ich_pcn_301_20200604_6613415_001
「相撲料理 志が」より楽天目0-ル。「特選 和牛ホルモン焼き」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/shiga/10000015/?scid=me_ich_pcn_301_20200604_6613417_001
今日の仕事・・・。
なんとなく、目途がついた感じ・・・。でも、今は、ひたすら読んでいるだけだから、つまらないだろうな。これは、前任者の「医療ミス」ならぬ「教育ミス」だよ!!!「医療ミス」って、報道されるけど、「教育ミス」って、曖昧だから、報道されないんだよな・・・!!!
仕事を終え、帰宅して、草取り・・・毎日、1時間草を取っているね!・・・でも、まだまだ取り切れません。
2、3年前に蒔いて、花が咲いて種が落ちた「大根」が芽吹いていた!!!大きくなるかな???
「10万円」の申請書が届いた!!!
夕方は、草取りをして喉が渇いたので、とりあえず「ビール」!!!
おつまみは、321円が30%引きの225円で買った「天然ブリ 照り焼き」♪
安いだけあって、こま切れだね。汁が少ないなぁ~。焦げちゃうよ・・・。日本酒を入れたかったけど、もったいないので、焼酎を水で割って入れましょう!
醤油と基本とした甘めのタレで、まろやかな味わいに仕上げました。
保存温度変更者 イオンフードサプライ(株)
あま市七宝町徳実辻切39
内容量 400g
100g当たり 241kcal
製造者 株式会社 城ヶ島水産
神奈川県三浦市三崎町城ヶ島658-8
ここで、ブリ料理の引用♪
【ブリ大根の和風カレー炒め】(370kcal)
ブリと大根の組み合わせが新鮮に変身!
『材料』(2人分)
・ブリ(切り身)・・・2切
・大根(1cm厚さの半月切り)・・・4枚
・長ネギ(2cm長さに切る)・・・1本分
・粗塩、小麦粉・・・各適量
・カレー粉・・・小さじ1
・みりん・・・大さじ1と1/2
・しょうゆ・・・小さじ2
・ごま油・・・大さじ1と1/2
『作り方』
①ブリはそぎ切りにし、粗塩をふって水けをふく。
②フライパンにごま油を熱し、大根と長ネギに粗塩少々をふって中火で焼く。両面に焼き色がついたら取り出す。
③ブリに小麦粉をまぶし、両面をこんがりと焼く。
④②を戻してみりん、しょうゆ、カレー粉を加えてからめる。
【ぶりのガーリックステーキ黒酢風味】(275kcal)
ぶりは塩をふっておくと余分な水分が出て身がしまり、臭みもとれます。キッチンペーパーでかるく抑えてから焼きましょう。
『材料』(2人分)
・ぶり・・・2切
・塩、こしょう・・・各少々
・玉ねぎ・・・1/4個
・しめじ・・・1/4袋
・パプリカ(黄)・・・1/4個
・小麦粉・・・適量
・オリーブオイル・・・大さじ1
・にんにく(薄切り)・・・1かけ
・ミツカン いろいろ使えるカンタン黒酢・・・大さじ2~3
『作り方』
①ぶりは塩・こしょうをふりしばらくおく。玉ねぎは薄切り、しめじは小房に分ける。パプリカは細切りにする。
②フライパンにオリーブオイル大さじ1/2を熱し、玉ねぎとしめじ、パプリカをかるく塩・こしょうしてサッと炒め、取り出しておく。
③同じフライパンにオリーブオイル大さじ1/2とにんにくを入れて火にかけ、香りがしてきたら小麦粉をまぶしたぶりと「ミツカン いろいろ使えるカンタン黒酢」を入れ、煮詰めながら両面をこんがりと焼く。器に盛り付け、②を添える。
【ぶりと大根のポン酢照り焼き】(345kcal)
ポン酢を煮詰めたタレで、照り焼きを爽やかに。
*ぶり:
冬のぶりは脂肪分が増えて身が締まり、濃厚な味わいが魅力。
『材料』(2人分)
・ブリ(切り身)・・・2切(1切90g)
・大根(1cm厚さの輪切り)・・・4枚
・A
ぽん酢しょうゆ・・・大さじ5
砂糖・・・大さじ2
・塩・・・適量
・サラダ油・・・適量
・水菜(5cm長さ)・・・適量
『作り方』
①ブリは塩をふって10分ほどおき、水けをふく。大根は耐熱皿に並べ、水をふり、ラップをして電子レンジで約2分加熱する。
②フライパンにサラダ油を熱して、ブリと大根を両面焼き、Aのタレを加え、フライパンをゆるしながら、タレをからめ、照りよく仕上げる。器に盛り、水菜を添える。
【ぶりと野菜の黒酢マリネ】(543kcal)
ぶりと野菜を揚げたら、熱いうちにマリネ液に漬けると味がなじんで美味しくできます。
『材料』(2人分)
・ぶり・・・2切
・インゲン・・・6本
・れんこん・・・50g
・かぼちゃ・・・70g
・A
酒・・・大さじ1
塩、こしょう・・・各少々
・小麦粉・・・少々
・揚げ油・・・適量
・B
ミツカン 純玄米黒酢・・・70cc
しょうゆ・・・1/4カップ
砂糖・・・大さじ2
水・・・1/4カップ
『作り方』
①ぶりは皮ごと一口大に切り、Aで下味をつける。インゲンは5cmの斜め切りにし、れんこんは皮を剥いて7mm幅の半月切りにし、水にさらす。かぼちゃは所々皮を剥き7mm厚さのくし形に切る。
②耐熱ボウルにBを入れ、ラップをして電子レンジで2分加熱する。
③揚げ油を170℃に熱し、①の野菜を素揚げして油をきる。ぶりは水気を拭き取り小麦粉をまぶして色よく揚げ、野菜とともに②に漬ける。
【ぶりとチンゲン菜の豆鼓醤蒸し】(406kal)
ぶりの下にも長ネギを敷いて蒸すと臭みが減り、火の通りもよくなります。
『材料』(2人分)
・ぶり・・・2切
・チンゲン菜・・・1株
・長ネギ・・・1/2本
・A
味の素 鶏がらスープ・・・小さじ1/2
豆鼓醤もしくは豆鼓(つぶす)・・・大さじ1/2
酒・・・大さじ1
砂糖・・・小さじ1
ごま油・・・大さじ1
しょうが(すりおろし)・・・1かけ分
『作り方』
①チンゲン菜はよく洗い、縦4等分に切る。長ネギは5cm分白髪ネギにして水にさらし、残りは斜め切りにする。
②Aを混ぜ合わせ、ぶりを入れて10分程漬け込む。
③耐熱皿にチンゲン菜を敷きぶりをのせ、長ネギを飾り②の漬け汁をかける。ラップをして電子レンジで5分程蒸す。
④器に盛り白髪ネギをのせる。
本日のカウント
本日の歩数:4,862歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:52.7kg、12.9%
本日の餃子消費量:0個
本日の割り箸使用量:0膳
| 固定リンク
コメント