« 真二郎のお手軽カフェごはん「親子で一緒に作ろう!」 | トップページ | 「おうちで!ワイワイ ゴールデンウイークを楽しもう!」、そして「野豚おやき」 »

2020年5月 2日 (土)

大切な家族のためにも早めに用意したい「遺言書」

 今朝の朝刊のコラム欄より、引用。「人より一歩先を行くと他の人がついてこれない。だから、人より半歩先を行く。」
 議場に失笑が起きたという質疑を覚えている。五年前の参議院予算委。議員だったアントニオ猪木氏が質問した。「UFOについて、なにか情報はあるのか」「(自衛隊機が)スクランブルをしたことは」と。自身の未確認飛行物体(UFO)目撃談も交えていた
▼当時の防衛大臣は、「承知してない」などと答えたはずである。論語に「怪力乱神(かいりょくらんしん)を語らず」という。理性で説明できないものは語らないと一般に解される言葉だ
▼政治家や国家がまじめに怪力乱神を語ればこっけいにもなろう。良識の府のUFO談議に脱力感を覚えた記憶がある
▼米国防総省が先日、UFOが写っていると話題になっていた映像を公開した。「現象の正体は分からない」とまじめに論じている。それを受けて、河野太郎防衛相は、UFOに自衛隊機などが「万が一遭遇したときの手順をしっかり定めたいと思います」と会見で述べた
▼こっけいさを感じないでもない。しかし、重苦しい現実が続き、コロナ禍関連の話題がニュースの大半を占めるこの時節、どこか精神のつかの間の息抜きになるような話にも思える
▼海軍機から撮影されたという映像では謎の物体は高速で飛んでいる。軍人とおぼしき「回転してるぞ」「なんてこった」の声も入っていて、なかなかの迫力がある。理性で割り切れない話で、現実を少しだけ忘れるのも許されようか。
https://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2020050202000129.html

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、「神奈川県 相模原市」「たまご街道」。4/10の放送分。
https://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 たまご焼き、かきたまうどん、ニラたま
《昔の味 たまご農場 直売所》1998年オープン、田中さん
★たまごかけご飯
①白身のみをよく混ぜる。炊きたてご飯にかける。白身が少し固まるまで混ぜる。
②黄身をのせて、醤油をひと回しかける。黄身をつぶしてよく混ぜる。
・Lサイズ 1kg 15個入り 550円(税抜)
 ボリスブラウン:「赤玉鶏の王者」と呼ばれている。
☆半熟目玉焼き
①低い位置で卵を割る。
②水を入れず、弱火で約3分焼く。
《たまご直売所 (有)田中養鶏所》昭和42年創業
☆6コ 100円
☆15コ入り 400円
<古屋さん>
・小松菜の卵スープ
①小松菜を煮る。
②味付けし、「かき混ぜ棒 まぜ卵」で卵を溶く。鍋に回し入れる。
・サラダ
・生たまご乗せ豚丼
①豚肉を炒め、タマネギを入れる。
②中華だし、醤油、ニンニク、黒コショウで味付け。
③ご飯の上にかける。生卵を乗せる。
・カボチャの煮物

 「博多華丸の もらい酒 みなと旅2」は、「品川区 大井町」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/minatotabi/
《ステーキハウス B&M》味・ボリューム共に大満足のステーキ
・生ビール
・メロンソーダ
・ヤングステーキ 200g 1,760円
・クラッシュポテトハンバーグステーキ 1,628円
・サーバーサービスセット 720円
 ライス、サラダ、トッピングの他に、マッシュポテトなどの付け合わせをトッピング出来る。
《魚菜由良》季節に合わせた旬な魚介
・ハイボール
・コーラ
・金目鯛しゃぶしゃぶ 1人前 1,280円
・里芋ふわふわ揚げ 680円

 「トキメキ浜松」は、「浜名湖は魚介の宝庫」。
https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/koho2/koho/tv-tokimekihamamatsu.html
*宮﨑 晴彦
※角立て網漁
 浜名湖のアユ:浜名湖で産卵し、大人になって海へ。再び浜名湖に戻ってくる。
<浜名湖雄踏港市場>
 アユ、ワタリガニ、ヒラメ、セイゴ、クロダイ
《弁天島 山本亭》
・稚鮎の唐揚げ 660円
https://twitter.com/hashtag/%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%A1%E3%82%AD%E6%B5%9C%E6%9D%BE

 2020年5月2日の朝刊より、「「ウォット」が塗り絵7種類公開」の引用。
 臨時休館中の浜名湖体験学習施設「ウォット」(浜松市西区)は、自宅で過ごす子どもが少しでも充実した時間を送れるようにと、海の生き物の塗り絵ができるオリジナル用紙を製作し、ホームページで無料公開している。
 ウォットで飼育されているニホンウナギやオオグソクムシ、ドチザメのほか、疫病から人々を守るとされる妖怪「アマビエ」など七種類の用紙を用意。イラストレーターのいきものだものさんが協力し、かわいらしい表情の魚たちに彩色できるようになっている。
 完成作品を施設の再開後に持参すると、いきものだものさんがデザインしたポストカードがもらえる。担当者は「外出自粛でつらい思いをしているお子さんに楽しんでもらいたい。生き物を思い浮かべながら、いっぱいチャレンジしてみてください」と呼び掛ける。
 ウォットHPから、用紙のPDFファイルをダウンロードできる。
https://ulotto.entetsuassist-dms.com/
https://ulotto.entetsuassist-dms.com/news/detail/246
(篠塚辰徳)
https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20200502/CK2020050202000018.html
家にプリンターがない!
 「各コンビニ名+ネットプリント」で検索してみてください。家でダウンロードした塗り絵データを、コンビニで印刷する方法が出ています。コンビニにプリントに行く際は、マスクをしてお話しは最小限、帰ってきたら手を石鹸などで洗うのを忘れずにね!新型コロナウィルスはかかったら大変だし、かからなくても元気を奪っていく大変な病気です。新型コロナウィルスに負けないように家で楽しく過ごしましょう!
※セブンイレブン
https://www.printing.ne.jp/index_p.html
※ファミリーマート・ローソン・セイコーマート
https://networkprint.ne.jp/sharp_netprint/ja/top.aspx

002_20200502184401
 タケノコ掘りに出掛けましょう!
 大きくなり過ぎたものは、切り倒してきた。・・・これだけで、汗だく・・・!!!
 その後、頑張って掘りました!!!
 たくさん出ていて掘り切れません!!!欲しい方は、掘りに来てください。無料です。
 食べきれないので「酒&FOOD かとう」に届ける。

 昼食は、「雑煮」。タマネギ、タケノコ、油揚げ、緑豆もやしを入れたよ!
008_20200502184401
長野県産 緑豆もやし

 TOPVALU BESTPRICE
200g
100g当たり 14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・・200g
・絹ごし豆腐・・・1丁
・にら・・・1束
『作り方』
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmっくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196

 午後は、コンビニに、「リーガルプロテクション」代 6,590円を払い込みに行く。
 「酒&FOOD かとう」に寄り、借金20,278円を支払う。ポイントがたまって、500円引きだね。
 「焼きそば」と「カキフライ」をget!(ありがとうございます)

 夕方は、「40日祭」。
 ちょっと前に行って、パソコンの「Yahooメール」の質問を受ける。

 2019年6月14日のオマケの新聞より、「大切な家族のためにも早めに用意したい「遺言書」」の引用。
 相続をスムーズに行う上で役立つのが「遺言書」。特にこのたび民法が改正されることで、遺言書を自筆しようと考えるひとが増えていると聞き、司法書士の山﨑久紀さんに詳しくお話を伺いました。
負担が緩和される自筆遺言書
 一般的に「自分は財産が少ないから遺言書を作るほどでもない」と考えがちですが、実はこうしたケースほどもめてしまうことが多いと聞きます。相続が原因で大切な家族に亀裂が生じてしまっては悲しいこと。そこで最近、「あらかじめ自分の資産を整理し、想いを書いておきたい」と考える人が増えてきているのです。
 遺言書は専門の公証人に作成してもらう「公正証書遺言」として作成すれば安心ですが、それなりの費用がかかります。それに対し自分で作成する「自筆証書遺言」は費用が抑えられることはもちろん、これまでは全部手書きしなくてはならなかったものが、今年1月の民法改正で、財産目録についてはパソコン作成、もしくは不動産全部事項証明書や通帳コピーなどの添付が認められ、取り組みやすくなったのです(ちなみに遺言書本文と、財産目録の各ページの署名は自筆が必要)。また、来年7月からは法務局で遺言を保管する制度が開始されることも決まっているので、自作した遺言書を見つけられず無駄になってしまう心配も軽減されます。
 では実際、遺言書には何を書くのでしょうか。最初はあまり堅苦しく考えず、メモ程度の気持ちで自分名義の所有財産(不動産/共有財産の場合は持分割合・金融機関口座番号・株式名等)や家系図を書き出し、誰に何を渡すか配分を考えるところからスタートしてみましょう。書き出して初めて見えてくることもあり、自分の考えを整理することができます。
 そして遺言書本文には、例えば「別紙目録一及び二の不動産を〇〇に、別紙目録三及び四の不動産を△△に相続させる。令和☆年☆月☆日署名 印」等と書きましょう。気を付けるのは”あげる”という言葉ではなく、”相続させる””遺贈する”(相続権の無い人に財産を取得させること)という言葉を使うことがポイント。また後日発見された財産が出てきた場合、誰に相続させるのかも記載しておくと安心です。
温かな思いを伝えよう
012_20200502184401
 自筆証書遺言を自ら保管する場合、書き上げた本文と目録資料は封筒に入れ、表に遺言書と書いて封をします。保管場所を家族に伝えておくこともお忘れなく。そして万が一自筆証書遺言を実行することになった場合、開封せず家庭裁判所へ提出し、遺言の体裁が整っているかチェックする手続き(検認)が必要になります(※)。書き方や手続きについて不安な方は自筆証書遺言の下書きをした時点で、一度専門家(弁護士・司法書士・行政書士等)にチェックしてもらうのが良いでしょう。

 さらに山﨑さんが遺言書で特に記載をおススメするのが「付言事項」です。これは家族へのメッセージや葬儀・納骨に関する自分の気持ちなどを書いておくということです。法的効力はありませんが、家族や関係者への感謝の気持ちを実名を挙げて記載しておくと、相続が円満に解決する場合も多いそうです。
 「遺言書は自分のためでなく、遺された家族のために書くものです。普段は照れくさくてなかなか家族に感謝を伝えられない人が多いかもしれませんが、自分の気持ちを伝えることは大切。それができる最後の手紙が遺言書といえるでしょう」。そう話す山崎さんはこんなアドバイスをしてくださいました。「相続は譲り合いです。奪い合えば足らない。分け合えば足りる。そんな気持ちをもってくだされば、スムーズに運ぶ可能性が高くなると思いますよ」
 遺言書とは単なる財産の相続伝達などではなく、家族を大切に考える人にとって何より心のこもった手紙といえそうです。
 (※)来年7月からは法務局で自筆証書遺言の保管制度がスタート予定。法務省で定める様式に従って作成し保管された遺言書は、家庭裁判所の検認が不要となります。
*山﨑久紀
「司法書士法人 浜松中央事務所」
浜松市中区鴨江4-11-26
TEL 053-454-6568
FAX 053-455-1810

004_20200502184401
 帰宅して、夕方は、「カキフライ」で一杯♪これが、バカ旨っ!
006_20200502184401
 それに、「焼きそば」♪
原材料:国産小麦粉、無農薬人参、キャベツ、とんきい豚肉、いか、無着色紅生姜、無化学調味料ソース、食塩(海の精)

本日のカウント
本日の歩数:4,845歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:51.6kg、12.7%
本日の餃子消費量:0個
本日の割り箸使用量:0膳

|

« 真二郎のお手軽カフェごはん「親子で一緒に作ろう!」 | トップページ | 「おうちで!ワイワイ ゴールデンウイークを楽しもう!」、そして「野豚おやき」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 真二郎のお手軽カフェごはん「親子で一緒に作ろう!」 | トップページ | 「おうちで!ワイワイ ゴールデンウイークを楽しもう!」、そして「野豚おやき」 »