「ちょこっと豆知識 刺身の正しい食べ方とは?」、そして「赤イカ入塩辛」
2020年3月21日の朝刊に「警鐘医師の処分撤回 中国 遺族に謝罪、関係者処分」という記事が出ていた。判断がもっと早ければ、こんなに大発生することはなかったろうに、と思う。「SARS」の時は、「台湾」発祥だったからだと思うけど、発見されてからの対応が早かったよね!!!
【北京=共同】中国政府は19日、新型コロナウイルス感染症を「原因不明の肺炎」といち早く警鐘を鳴らした湖北省武漢市の男性医師、李文亮(りぶんりょう)さんを摘発し処分したのは「法執行手続きが規範に合っておらず不当だ」として、処分取り消しと関係者の責任追及を求めた。市公安当局は処分を撤回し遺族に謝罪することを決定。李さんを摘発した2人にそれぞれけん責と警告の処分を下した。
李さなんが2月7日に新型コロナウイルスによる肺炎で死亡した際、国民から当局批判の声が上がった経緯があり、習近平指導部は処分の取り消しに追い込まれた形だ。
中国国家監察委員会の調査グループは、李さんが原因不明の肺炎への注意を呼びかけたことについて「公共の秩序を乱す故意はなかった」と判断。社会の注目を集め「各方面が肺炎の発生状況を重視し、予防、抑制を一層強める役割を果たした」と評価した。
委員会は関連部門やスタッフらの新型コロナウイルス対応が緩慢だったことが判明したとして、さらに調査して責任を問うとしている。
調査グループなどによると、李さんは昨年12月30日、通信アプリ「微信(ウェイシン)」のグループ内で「7人が重症急性呼吸器症候群(SARS)と診断された」と発信した。
昨日のテレビ「ごはんジャパン」は、「静岡県 浜松市」「ジビエ」。
※ジビエ(フランス語):
狩猟で獲った野性の鳥や獣の肉
*神谷 英生《ラ・ブーシュリー・デュ・ブッパ》東京・中目黒
*片桐 邦男
『ラストハンター』飯田辰彦
『罠師 片桐邦男』飯田辰彦
※狩猟期間 11月15日~2月15日
*青首鴨(真鴨のオス)
《寿司割烹 竹染》
☆猪鍋
・鴨もも肉の炭火焼き
・猪のもつ焼き(レバー、ハツ)※桜、くるみ、ヒッコリーで燻す
《ラ・ブーシェリー・デュ・ブッパ》
*神谷シェフの熟成手順①:
湿度0%、温度0℃の熟成庫で2日間、水分を飛ばす。
*神谷シェフの熟成手順②:
湿度45%、温度2℃で6日間、合計8日間の熟成
★天然・青首鴨のグリエ ~サルミソース仕立て~
※赤ワイン、ブランデー、レバーペースト、鴨の血を合わせたソース
★猪のバラ・ロース・肩ロースの食べ比べ ~スープ仕立て~
ロース・・・120℃のオーブンで3時間ロースト
肩ロース・・・60℃のスチームで30分蒸す
バラ・・・85℃で12時間煮込む
「相席食堂」は、「石川県 金沢市」。
https://www.asahi.co.jp/aisekishokudou/backnumber/200225.html
兼六園、金沢城
《おでん 三幸》
・おでん盛り合わせ 1,500円
・生ビール
・かに面 1,200円(冬季限定)
「近江町市場」
ズワイガニ、のどぐろ
《ひら井》
・近江町 海鮮丼 2,500円
「ひがし茶屋街」
<金箔屋さくだ>
☆キリンビール 4万5,000円
☆腹減った鯉 6万8,000円
☆ひげもやし 5万2,000円
・ゴールドアイスバー 500円
<人力車 浪漫屋>
<金沢湯涌創作の森>
・13mのブランコ
「バービーのしずおかごはんがもっと食べたい!!」は、「小山町」「御殿場市」。
https://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/backnumber.php
「小山町」
<金時公園>
《丸中わさび店》
・わさび漬 65g450円、100g650円
・生わさび最中 山そだち 1本 170円
「御殿場市」
<駒門風穴>
《Fru Full 生フルーツゼリー専門店 フルフルーツ御殿場》
・初恋の香り(白いちご) 864円
・いちご 648円
《かぼちゃのNABE》
・10時間オムライス 1,408円
・でみパン 154円
《旬彩食 農 Minori ~みのり~》
・みくりや御膳 2,160円
アイスプラントのおひたし
・富士山麓ハイボール 648円
・ヒマラヤ岩塩焼き 2,160円
すそのポーク、あしたか牛
「おばあちゃんの台所」は、「香川県 高松市」。
https://www.webtsc.com/prog/obaachan/recipe/1939/
《農村カフェ 開耶香房(さくやこうぼう)》
【玉江おばあちゃんのハーブチキン】
『材料』(4人分)
・讃岐コーチン(モモ肉)・・・4枚
<ハーブソース>
ローズマリー・・・大さじ1
タイム・・・小さじ1/2
ミント・・・小さじ1/2
オリーブオイル・・・大さじ4
ニンニクのすりおろし・・・1かけ
塩・・・小さじ1
黒コショウ・・・適量
レモン汁・・・小さじ2
粒マスタード・・・大さじ1
『作り方』
①ローズマリー、タイム、ミントをはさみで細かくカットする。
※はさみで切ることで変色を防ぐことができる。
②ボウルにオリーブオイル、ニンニクのすりおろし、塩、黒コショウ、レモン汁、粒マスタードを入れ、軽く混ぜ合わせ後、①を入れてさらに混ぜ合わせる。<ハーブソースの出来上がり>
③身からすべて剥がさないように讃岐コーチンの皮をむき、皮と身の間に②の<ハーブソース>を塗ったら皮を戻して、残りのソースを身の両面にも塗り20分置いておく。
④フライパンで③を身の方から強火で2分焼いた後、中火にしてさらに3分。裏返したら、アルミホイルで落しぶたをして中火のまま5分焼いたら出来上がり!
※皮の方から焼くと皮が縮んでしまうので、身の方から焼く。
先日のテレビ「石橋貴明のたいむとんねる」は、「髙嶋政宏の変態グルメの世界 食の都 福岡編 パート2」。
https://www.fujitv.co.jp/timetunnel/
<櫛田神社>
《心花(みはな)》
☆カニの田楽 1000円(税抜)
☆煮玉子のくんせい 400円(税抜)
☆ゆでダコ 800円(税抜)
☆蓮根万頭 あおさあんかけ 1100円(税抜)
・穴ジャコの素揚げ 時価
・焼きあありご飯 1000円(税抜)
《清湯系豚骨 豚そば月や》
・豚そば 700円(税込)
・追いスープ 200円(税込)
《TTOAHISU(トアヒス)》
*メニューコースのみ ランチ 5000円(税抜)/ディナー 12000円(税抜)
☆のどぐろのトムヤムクン
・コンソメスープ
・ヴィシソワーズ
・長萩和牛フィレ肉ロースト
「人生最高レストラン」。
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/
《》大阪・心斎橋
・鉄板鍋
牛肉・ホルモン・つくね・野菜などを山のように盛り付ける
《こっこや》大阪・弁天町
・特製手羽唐揚げ
《HamBurg & Cafe THE BURG》大阪・大国町
・チーズびっくりハンバーグ
・ハンバーグスパゲッティー
https://www.tbs.co.jp/saikourestaurant/archive/20200314.html
「クラブツーリズム」より、メール。「”ひとり”だけど”独り”じゃない ひとり旅」の案内♪
ツアー参加者全員が「お一人様」という新しいたびのスタイル
https://www.club-t.com/theme/friend/ohitori/?waad=0WknCRwK
「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「北海道 ラーメン特集」♪
https://item.rakuten.co.jp/snowland/c/0000000693/?scid=rm_190841
「050-888-26860」より、着信アリ!怪しい電話らしい。「シャープ」の関連会社???
https://www.jpnumber.com/ipphone/numberinfo_050_8882_6860.html
「JAF」のプレゼントに応募しましょう!「甲州ワインビーフ すきしゃぶ肉(大西肉店)」か「地ビール8本セット(富士桜高原ビール)」か悩むな・・・!
https://jafnavi.jp/
買い物に出掛ける。
今日は「大安」ですね。「LOTO 6」と「LOTO 7」を買いましょう!
「杏林堂」に行く。行列ができていた???・・・「マスクは入荷していません」と店員さんが案内をしていた。何の行列だったんだろう???「お米」10%OFFか?それとも、「パンパース」1,098円か?
売り出しの「徳用チョコ」246円、それに「手作りコロッケドッグ」108円のところ40%引きで64円、さらに「若採りたくあん」213円、100g95円の「豪州産 牛肉うす切り(味付)」402円のものを買う。
「イオン」に行き。「WAON」に1000円チャージ。売り出しの「レタス」105円、それに「納豆」48円、「お徳用おろし生しょうが」246円、「ココナッツサブレ トリプルナッツ」105円を買う。
「ココナッツサブレ」って、最近は、小袋に入っているんだね。それに、「トリプルナッツ」という商品もできたんだぁ~!
「ベイシア」に行き、「あく抜きこんにゃく」48円、「柚子こしょう」108円、100g73円の「燦々鶏肝」、30%引きで149円の「明太子ピザ」、半額で85円の「湯葉 枝豆味」を買う。
お総菜売り場では、いつも「トング」で自分で取ってパックしていたのに、もうパックされていた。「新型コロナウイルス」対策なんだろうね。
レジは、混んでいた!!!
帰宅して「手作りコロッケドッグ」とコーヒーで昼食。
KOBEYA 工場直送
Kyorindo Original
杏林堂は静岡県内の企業を応援!
この商品は静岡県内の工場で製造されています。
1包装当り 343kcal
名称:調理パン
原材料名:コロッケ、パン、濃厚ソース/pH調整剤、乳化剤、増粘剤(増粘多糖類、アルギン酸エステル)、調味料(アミノ酸)、着色料(カラメル、カロチノイド)、香料
製造者:(株)浜松デリカ
浜松市東区市野町2741
TEL 0120-010-722
「楽天ポイントカード」を登録しないといけないんだなぁ~!
https://pointcard.rakuten.co.jp/
「大山」の酒粕を使って、「食べる酒粕」を作りましょう!
酒粕、カツオ節、味噌、砂糖、柚子こしょう
今日買った「S&B 柚子こしょう」を使用!
爽やかな香りと辛み
爽やかな柚子の香り、刺激的な青唐辛子の辛さ
使用料理例
寄せ鍋、うどん、そうめん、ラーメン、餃子、焼き鳥、パスタ、冷奴、お刺身、ステーキ、味噌汁などに
内容量 40g
10gあたり 8kcal
製造者 エスビー食品株式会社
東京都中央区日本橋兜町18-6
製造所 エスビー食品株式会社
長野県上田市下塩尻546
TEL 0120-120-671
http://www.sbfoods.co.jp/
3月24日に持って行く書類を書き上げました!!
スーパーに売り出しの「カップ麺」を買いに行きましょう!
売り出しの「金ちゃんヌードル」84円、それに「サンヨー食品×HOTEI そば」「サンヨー食品×HOTEI ラーメン」各105円、「愛媛県産 かつお(あら)」108円をカードにて買い、5%の値引き↑↑↑
夕方は、昨日買った「名倉山」で一杯♪これが、美味しい↑↑↑
それから、今日は「むぎ焼酎 壱岐」の「お湯割り」ではなく、「水割り」といきましょう!
おつまみは、自作の「食べる酒粕」↑↑↑これが美味しいんです♪♪♪
それに、今日、半額の85円で買った「丹精お刺身 湯葉 枝豆風味」♪
丁寧に汲み上げました
三和豆水庵
Sanwatousuian
二食入り
1個(80g)当たり 94kcal
内容量 80g×2
製造者 株式会社三和豆水庵
茨城県古河市尾崎2647-1
TEL 0120-59-3030
ここで、『We:la』2020年4月号に載っていた「ちょこっと豆知識 刺身の正しい食べ方とは?」の紹介↑↑↑
・刺身は左手前に白身などの淡泊な味のものが配置してあります。白身魚から赤身魚へ、さっぱり系からこってり系への順で、左手前から食べていきましょう。
・わさびの香りを楽しむために、わさびは刺身の上に 乗せ、醤油は下面にだけつけます。わさびを刺身で包むようにし、外側に醤油をつけるのもOKです。
http://hamamatsu.gpado.jp/
今朝の朝刊「全国旨いもん」より、「赤イカ入塩辛」(東京都)の引用♪
地元素材にこだわる名品
9つの有人島を含め、百余りの島々からなる東京都の伊豆諸島。釣りやダイビングなどの海洋レジャーや、独特な景観を楽しめる観光地としても知られるところだ。
魚業も盛んで、ムロアジ、トビウオ、イセエビ、サザエなどが取れ、加工品も多い。ムロアジなどをくさや液に漬けて干すクサヤが有名だが、赤イカの塩辛も評判。いくつかの島で製造するなか、神津島の丸金商店が作る「赤イカ入塩辛」は”名品”の呼び声が高い。
赤イカは甘さ、軟らかさに優れるケンサキイカのこの地方の呼び名。これにスルメイカの糸身とキモを混ぜて塩辛に仕立てる。「濃厚な旨さの赤イカと、キモの味がいいスルメイカを合わせると、相乗効果でより旨い製品に。また使う塩は伊豆大島産」と、代表の石野田富士雄さん。甘口、中辛、辛口、激辛、超激辛の五種類があり、甘口以外には自家栽培の島唐辛子を加えるなど地元素材にこだわる。
いずれもおいしいが人気が高いのは中辛。口にすると適度な辛さの中に、どことない甘さを含んだキモの旨味が広がり、身を噛めば抜群のコリコリ感に新鮮さが伝わってくる。単品のほかセット商品も好評だ。
●丸金商店
東京都神津島村872
TEL 04992(8)0048
甘口・中辛・辛口各950円(いずれも170g、税込み、送料別途)
※ネットからもの注文も可
https://marukin-shouten.com/
さらに、「旬の魚介 あれこれ」より、「コウイカ」の引用♪
貝の名残を抱えて
春に生まれ、夏から秋にかけて5cmくらいに育ったコウイカは「新イカ」として喜ばれています。「シンイカ」ではなく「シイイカ」と呼び明日。
・科属 コウイカ目コウイカ科コウイカ属
・漢字名 甲烏賊
・英名 golden cuttlefish
イカと貝。全く異なる生き物に見えて、実は近しい関係だという。遠い昔に泳ぎ始めた買いが長い長い年月の間に殻を失い、イカへと姿を変えてきたのだとか。その名残をよく留めているのがコウイカだ。
コウは「甲」。すなわち甲羅のような硬いもの。ただし貝殻や甲羅と違い、コウイカの甲は皮の内側にある。イカの骨とは根本的に違うらしい。
20cm弱のぼってりとしたイカ。外套膜に包丁を入れると、サーフボードを小さくしたような形の甲が現れる。端に針状の突起があることから、西日本では「ハリイカ」とも呼ぶ。
もう一つ、コウイカの大きな特徴は、イカ墨を多く抱えていること。そのため関東では「スミイカ」の呼び名も。イカ墨料理に使われるイカも主にコウイカだ。ちなみに、地中海沿岸では古来、この墨を「セピア」と呼んで顔料に用いてきた。
コウイカの身は緻密で肉厚。しっとりした歯応えで、身も濃く、昔から江戸前寿司のタネや天ぷらにも好まれてきた。加熱しても硬くなりにくく、パスタやリゾット、パエリアなど地中海料理にもよく使われる。
一説では非常に頭が良いイカだというが、寿命は約一年と短い。春から初夏にかけて産卵すると、オスもメスも死んでしまう。一番の旬とされる春先に、ありがたく味わいたい。
本日のカウント
本日の歩数:7,058歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:51.9kg、11.6%
本日の餃子消費量:0個
本日の割り箸使用量:0膳
| 固定リンク
« 「お彼岸参り 鴨江寺」「焙煎 & coffee Libra リブラ」「フランス菓子 Le Ciel Bleu (ル・シエルブルー)」「肉のくわばら」、そして「純米吟醸 名倉山 ひやおろし」 | トップページ | 「がんばりすぎない 毎日のおいしいごはん」(最終回)「お弁当のおかず」 »
コメント