<食卓ものがたり>大豆
今朝の朝刊の「くらし歳時記」より、引用。
3月に入ると、一気に季節が進みます。
七十二侯は、草木が芽生えはじめる「草木萌え動る」、二十四節気は、小さな虫たちが動きだす「啓蟄」と、これらのことばを眺めるだけでも、体がむずむずとしてきます。春はやはり「動く」季節なのです。
3月3日の明日は、皆さんおなじみのひな祭りです。女の子の祭りという印象が強い年中行事ですが、時代やその土地、そして家々により、行事の捉え方や習わしのスタイル、行う理由もさまざまです。
古代までさかのぼると、川や海などに出かけ、病や災いをよけるため、人の形をしたものを川や海に流す習わしがありました。注目しているのは、男女問わず行っていたということ。
女の子らしさ、男の子らしさという考え方も時代とともに変わるもの。そんなことに思いをはせながら、今年はひな祭りにちなむハマグリに花を入れ、小さな飾りものにして、皆が幸せでありますようにと手をあわせました。
テレビで報道していた。
「トイレットペーパー」と「テッシュ」が、売り切らしい・・・。「お米」「冷凍食品」「インスタントラーメン」も、売切れらしい・・・。「流通が止まった時の非常時」を考えたり、「なくなったら、どうしよう」という不安感から買い占めが起こるんだよね・・・。それとも「子どもが休校中の昼食のためのインスタント食品」か???。。。国民が、安心して暮らせる、政治をして下さいよ!!!「買いだめ」している人たちがいると、「本当にほしい人」が、困るんですよ!!!
昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「西伊豆町」「花麦」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=68030
*藤井 文憲さん
※麦 イネ科:
大麦、小麦、ライ麦、エン麦
※大麦:
二条麦:皮麦(皮が取りにくい品種)、裸麦(皮が取れやすい品種)
六畳麦:皮麦(皮が取りにくい品種)、裸麦(皮が取れやすい品種)
*花麦:
六条大麦の裸麦を観賞用として栽培。
・六条大麦:
穂の形状:実が6列(六条)になる。味噌などの原料となる麦麹、麦こはん、麦茶などに使われる。
・二条大麦:
ビール、焼酎等の原料に使われる。
「おいしいをつくりましょ。」
【花麦茶】
『材料』
・六条大麦(裸麦)…30g
・水…1リットル
『作り方』
①中火で20分ほど、麦の実が飴色になるまで煎る。
②沸騰した湯(1リットル)に煎った麦を入れ、10分程煮出せば完成!
【花麦ごはん】
『材料』
・六条大麦(裸麦・煮出し済)…30g
・もち米…30g
・米…240g
『作り方』
①煮出した麦を、米、もち米の入った炊飯器に入れる。
②後は、普通のご飯を炊く要領でOK!
③ごはんが炊き上がり、よく混ぜ合わせれば花麦ごはんの完成!
「本気プリ」は「本気スマホハンター in 岐阜・高山」。
https://hicbc.com/tv/magipri/
《飛騨そば 小舟》
・さるとろ 1,000円
☆飛騨牛そばプレミアム(2枚のせ) 1,800円
☆小舟の蕎麦ぷりん 350円
《丸明 飛騨高山店》
・A5飛騨牛ロース大皿 4人前(400g) 5,980円
《飛騨 こって牛》
・飛騨牛 にぎり寿し 二貫 700円
《豆天狗》
・中華そば 並(半熟玉子) 850円
「本気旅 in グアム」
<グアム オーシャンパーク>
・スクリーマー 大人 約6,600円
カヌー、浮き輪、スノーケルマスク、およびランチ付き
・ウオターパーク 大人 約4,400円
カヌー、浮き輪、スノーケルマスク、およびランチ付き
「相葉マナブ」は、「マナブ!旬のさんちごはん」「栃木県 真岡市(もおか)」「イチゴ(とちおとめ)」
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe/200301/
*新井 孝一さん
※美味しいイチゴの見分け方:
ツヤがあってピカピカ光っている。
【イチゴジャム】
『材料』
・イチゴ・・・840g
・砂糖・・・420g
・レモン汁・・・大さじ2
『作り方』
①鍋にイチゴ、砂糖、レモン汁を入れて半日置く。
②鍋を火にかけ、沸騰したら弱火にして、アクをとりながら約30分煮る。
③粗熱がとれたら、煮沸した瓶に詰め、一晩冷蔵庫で冷やす。
【イチゴホットケーキ】
『材料』
<ホットケーキ>
・ホットケーキミックス・・・200g
・卵・・・1個
・牛乳・・・140mL
・イチゴジャム・・・30g
・サラダ油・・・適量
<イチゴホイップクリーム>
・イチゴジャム・・・120g
・生クリーム・・・200mL
<トッピング>
・イチゴホイップクリーム・・・適量
・イチゴ・・・適量
・ミント・・・適量
『作り方』
①ボウルにホットケーキミックス、卵、牛乳、イチゴジャムを入れてよく混ぜる。
②フライパンにサラダ油を薄くひき、生地を両面焼く。
③生クリームが入ったボウルにイチゴジャムを入れ、ツノが立つまで泡立てたら絞り袋に入れる。
④焼きあがったホットケーキにイチゴホイップクリーム、1/4にカットしたイチゴ、ミントをトッピングする。
【イチゴ生大福】
『材料』(2人分)
・イチゴ・・・8個
・生春巻きの皮・・・2枚
・イチゴホイップクリーム・・・適量
・こしあん・・・適量
『作り方』
①イチゴを2個スライスする。
②生春巻きの皮をぬるま湯で戻す。
③生春巻きの皮にこしあん、イチゴホイップクリーム、イチゴをのせて皮が破れないように半分巻いたら、スライスしたイチゴをのせて、最後まで巻く。
【イチゴのムース】
『材料』(2人分)
・イチゴ・・・150g
・砂糖・・・大さじ3
・レモン汁・・・大さじ1
・水・・・大さじ2
・粉ゼラチン・・・小さじ1
・生クリーム・・・100mL
(トッピング用)
・イチゴ・・・適量
・イチゴジャム・・・適量
・イチゴホイップクリーム・・・適量
・ミント・・・適量
『作り方』
①ボウルにイチゴ、砂糖、レモン汁を入れ、600Wの電子レンジで3分加熱する。
②加熱したイチゴをフォークでつぶして、イチゴソースを作る。
③イチゴソースは1/3量を取り分け、冷蔵庫で冷やす。
④残りのイチゴソースに溶かしたゼラチンを混ぜ、泡立てた生クリームを2~3回に分けながら加えて混ぜる。
⑤器に入れて冷蔵庫で約1時間冷やす。
⑥イチゴ、イチゴジャム、イチゴソース、イチゴホイップクリーム、ミントをトッピングする。
【イチゴシェイク】
『材料』
・イチゴ・・・200g
・牛乳・・・200mL
・はちみつ・・・小さじ2
・砂糖・・・適量
『作り方』
①イチゴは砂糖をまぶして冷凍しておく。
②ミキサーに冷凍イチゴ、牛乳、はちみつを入れ攪拌する。
【イチゴようかん】
『材料』
・イチゴ・・・9個
・イチゴジャム・・・80g
・粉寒天・・・3g
・水・・・100mL
・白餡・・・250g
『作り方』
①鍋にイチゴジャム、粉寒天、水を入れて混ぜ、中火にかける。
②沸騰して約1分煮たら、火を止める。
③白餡を加え、ムラなく混ぜ合わせる。
④器に餡を半分入れて、イチゴをのせる。
⑤上から残りの餡をかぶせて形を整え、粗熱を取ってから冷蔵庫で約1時間冷やす。
⑥食べやすい大きさに切る。
【イチゴパフェ】
『材料』
・イチゴ・・・適量
・イチゴジャム・・・適量
・イチゴホイップクリーム・・・適量
・凍らせたイチゴシェイク・・・適量
・コーンフレーク(シリアル)・・・適量
・チョコスプレー・・・適量
・ヨーグルト・・・適量
・ウエハース・・・適量
・ミニマシュマロ・・・適量
『作り方』
①イチゴ、作ったイチゴジャム、イチゴホイップクリーム、イチゴソース、凍らせたイチゴシェイク、コーンフレーク、ヨーグルトなどを用意する。
②好きなようにトッピングしていく。
「JAF」より、メール。
車検有効期限を4月30日まで伸長。国交省の新型コロナウイルス(COVID-19)感染症対策
http://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M421&c=204669&d=7602
花粉の車内侵入・拡散をグッズで防げ!スギ花粉が本格化
http://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M422&c=204669&d=7602
「楽天」より、メール。「衛生日用品・衛生医療品ランキング」!
https://ranking.rakuten.co.jp/daily/208264/
「Rakuten Travel」より、メール。「レンタカー」の案内♪
https://event.travel.rakuten.co.jp/special/sales/car/?scid=me_ichiba_0301
「ノートン ライブアップデート」って、何だ???
https://support.norton.com/sp/ja/jp/home/current/solutions/kb20080520094501EN
今日の仕事・・・。
今朝の通勤・・・金曜日の、道路「全面通行止め」は、まだ解除されていない!!!迂回して仕事に向かう。
職場では、オバチャンたちが、今回の「新型コロナウイルス」対策の話で持ち切り。。。「子どもが、4月から学校に行きたくない、って言ったらどうしよう」「春休みに登校して授業をするのかねぇ~?」。
ふと、思った・・・「3月分の給食費」は、どうなるのだろう???返金するのかな???それとも、来年度に繰り越し???・・・食材を納入を予定していた業者とか生産者は、どうなるんだろう???それを運ぶ流通は???
「学校休校」が、経済に与える影響って大きいと思うよ。
今日の昼食は、「チキンカツ」「豚ローススパイス焼」「さわら味噌漬け」より、「豚ローススパイス焼」を選択↑↑↑
今日の仕事は、ちょっと大変だった・・・予定まで終わっていない・・・。
仕事を終え、帰宅。前を走る「初心者マーク」を付けた車が右折しようとしていたが、右に寄ってくれない・・・直進者が通れない・・・。運転手を見たらオバアチャンだった・・・???年を取ってから、免許を取ったの???
道を進めると、マフラーから水を出しながら走っている車あり・・・なぜ「マフラーから水」が出るのだろう???
https://www.webcartop.jp/2017/03/88517/
今日は、4月並みの暖かさ・・・。
でも、体の内側から温めた方がいいと思うので、「ホットウイスキー」で一杯といきましょう!
おつまみは、まず「クリーム 玄米ブラン Cheese Cake Brownie(チーズのブラウニー)」♪小麦粉製品て、日本酒に合うんですよ↑↑↑
それに「真ほっけ開き干」「大根おろし」を添えて♪
さらに、「レタスと玉ねぎのサラダ」♪
そんでもって、「CGC おいしい茶豆」♪
流水解凍OK!
おいしさにとことんこだわりました
契約栽培 原料使用
300g
100g当り 150kal
「おいしさのこだわり」
・採れたてのおいしさをお届けするため、早朝に収穫、短時間で加工しています。
・香り豊かな茶豆を使用しています。
販売者 株式会社シジシージャパン
東京都新宿区大久保2-1-1
TEL 03-3207-0704
http://www/cgcjapan.co.jp
輸入者 マルハニチロ株式会社
東京都江東区豊洲3-2-20
ここで、2020年2月15日の朝刊より、「<食卓ものがたり>大豆(静岡市清水区)」の引用♪
奇跡の甘さ 地域潤す福豆に
やや黄色がかった豆腐。一口食べると強い甘みが広がった。豆乳の糖度は一六・五。上質なマスクメロン並みの甘さという。
原料の大豆は、静岡市清水区の山間地、山梨県境に近い中河内(なかごうち)地区でひっそり引き継がれ、栽培されてきた。地元の農事組合法人「みらい」代表理事大石章博さん(63)によると、話は五年前にさかのぼる。
戦前から自宅でみそやしょうゆ造りにと栽培していた望月節子さん(88)が、「煮豆にしたらおいしいよ」と大豆を分けてくれた。一般的な大豆よりひと回り大粒。自宅で栽培した大石さんは枝豆で食べてその甘さに驚く。出自を知りたいと静岡大農学部の稲垣栄洋教授(51)に鑑定を依頼、由来ははっきりしないが地区固有の在来種の可能性が高いと判明した。
一昨年秋は農家七軒の協力で一ヘクタールを栽培し、約六百キロを収穫。清水区の「エンドー豆腐」で豆腐をつくって限定的に販売した。遠藤明美社長(73)は「巡り合ったことがない甘さ。豆乳がさらっとしていて豆腐づくりがしやすい」と話す。
「在来作物は地域の生活の中で守られてきた。この大豆の甘さや味の深み、風味は中河内の気候、風土でしか出ない」と稲垣さんは言う。地元は「ここにしかない大豆」として「ここ豆くん」と名付け、農家による「ここ豆会」を結成。大石さんによると、同じ豆をまいても土が違うとはっきり味が異なる。地域に根付いてお金を生む「福豆」にするには、糖度を維持できる土がカギだ。「これは、ここ豆くんを後世に引き継ぐための条件。確かなものを地域が一体となってつくりたい」
同じ七軒が栽培した昨年は約二トンを収穫。十月に開いた収穫祭では、鮮やかな緑色で歯応えが強く、ほんのり甘いゆでたての枝豆を堪能した。静岡市立高校の生徒がここ豆くんを使ってドーナツを作ったり、地元のケーキ店が杏仁(あんにん)豆腐やプリンを試作するなど、新商品の模索も始まっている。
ここ豆会の佐藤美雪会長(67)は「豆乳は臭みがなく濃くて甘い。新商品は、若い人たちのアイデアを生かしたい」。小さな豆が、緑豊かで静かな山里に大きな夢を広げる。
(文・写真 五十住和樹)
◆買う
昨年9月に商標登録した「ここ豆くん」の豆腐を2月から、エンドー豆腐(静岡市清水区三保)が製造販売を始めた。420グラムの「ふわふわ豆腐」=写真=が800円(税抜き)、300グラムの絹豆腐が500円(同)。毎週金曜は同社の工場直営店で、毎土曜は同店と「しずてつストア入江店」(同区入江1)でその日の朝の作りたてを販売する。収穫量が少ないため、当面は限定販売が続く見込み。問い合わせは清水区役所地域振興係=電054(354)2028。
https://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2020021502000003.html
本日のカウント
本日の歩数:11,090歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:52.6kg、11.1%
本日の餃子消費量:0個
本日の割り箸使用量:0膳
| 固定リンク
コメント