目的別にみる補食とその重要性について。
昨日のテレビ、「昼めし旅」は、「鳥取県 岩美町田後地区(たじり)」。1/10の放送分。
https://twitter.com/hashtag/%E6%98%BC%E3%82%81%E3%81%97%E6%97%85
松葉ガニ
<山下さん>
・カレイとイワシの煮付け
①カレイをステンレスたわしで洗い、うろこをとる。
①鍋に醤油、砂糖、みりん、ショウガを入れ沸騰させる。カレイ、イワシを入れる。
・イワシの刺身
①イワシを手開きにする。骨を取る。
②皮をとる。
・松葉ガニ(ボイル)
先日の「博多華丸の もらい酒 みなと旅2」は、「神奈川県横浜市野毛」。
https://twitter.com/intent/tweet?text=%E5%8D%9A%E5%A4%9A%E8%8F%AF%E4%B8%B8%E3%81%AE%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%84%E9%85%92%E3%81%BF%E3%81%AA%E3%81%A8%E6%97%852%28%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%9D%B1%E4%BA%AC%29%E3%81%AE%E7%95%AA%E7%B5%84%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8+%7C+%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%BB%EF%BC%A2%EF%BC%B3%E3%83%86%E3%83%AC%E6%9D%B1+7ch%28%E5%85%AC%E5%BC%8F%29&url=https%3A%2F%2Fwww.tv-tokyo.co.jp%2Fminatotabi%2F
《野毛ホルモンセンター》
☆MIX焼 1,382円
☆桜ユッケ 615円
☆ピリ辛もやし 356円
・ペラペラ焼 421円
・牛ハラミ 615円
・新鮮レバ 615円
・ハイボール
《リーゼント居酒屋 酒蔵けんちゃん》
☆白レバ炙り 680円
☆けんちゃん特製 スープ餃子 734円
・霜降り馬刺し 702円
・ふわふわさつま揚げ 594円
・オムレツ 626円
「まんぷく農家メシ!」は、「佐賀県佐賀市有明海」「のり」。
https://www.nhk.or.jp/program/manpuku/recipe/dg0_200129.pdf
*がばいうまか!有明海の“一番のり” 江口敏夫(照栄丸)
※海苔の養殖:
満潮時→海の栄養分を吸収
干潮時→日光で光合成。風で病気を防ぐ。
・生のり
摘みとり時期は11月末~3月。一番のりが最もやわらかい。
【焼きのり】
『材料』
乾燥させた板のり
『作り方」
①トースターなどで、片面5秒ずつ焼く
※焼きすぎると苦みが出る
*義父にあこがれて漁師へ 絶品!真っ黒鍋 島内啓次
【バラ干し鍋】
『材料』
バラ干しのり(15g)、白菜(1/4個)、豚バラ肉(260g)、鶏だんご(240g)、鶏もも肉(240g)、豆腐(1丁)、にんじん(1本)、ねぎ(1本)、しいたけ(4個)、 しめじ(1/2パック)、
<スープ> 水(500ml)、いりこだし(1パック)、昆布(5g)、砂糖(大さじ1)、 薄口しょうゆ(大さじ2)
『作り方』
①鍋に、水、いりこだし、昆布を入れて火にかける。
②煮立ってきたら昆布を取り出し、砂糖、薄口しょうゆを加え、混ぜる。
③のり以外の材料をすべて加えて、煮込む。
④食べる直前に、バラ干しのりをたっぷりのせて、完成。
*のりのりガールズが しけったのりをノリノリに♪ 山田美恵子
【のりの佃煮】
『材料』
のり(30g)、酒(150ml)、みりん(150ml)、ザラメ(40g)、 しょうゆ(75ml)
『作り方』
①鍋にのりをちぎって入れ、調味料を半量ずつ加えて煮立たせる。
②弱火で煮詰め、残りの調味料を足しながら、水気がなくなるまで煮詰める。
※休み休み、数日かけて煮詰めると、味が濃くなり日持ちする。
【のりトースト】
『材料』
のりのつくだ煮(適量)、バゲット(4枚)、スライスチーズ(2枚)、ベーコン(適量)、 ピーマン(1個)、プチトマト(適量)
『作り方』
①バゲットにつくだ煮を塗り、その上に半分にしたスライスチーズをしく。
②ベーコン、ピーマン、プチトマトは食べやすい大きさに切り、①にのせる。
③オーブントースターで4分間焼いたら完成。
【つくだ煮のあえもの】
『材料』
のりのつくだ煮(大さじ2)、だいこん(80g)、きゅうり(80g)、ゆずの皮(少々)
『作り方』
①だいこんは拍子木切り、きゅうりは千切り、ゆずの皮は細切りにする。
②①とのりのつくだ煮をあえて、完成。
【のりの卵焼き】
『材料』
のり(1枚)、卵(3個)、砂糖(小さじ2)、塩(小さじ1/2)
『作り方』
①卵に砂糖、塩を加えて混ぜ合わせる。
②卵焼き器に薄く油をひいて熱し、①の半分を流しいれる。
③半熟になったらのり1/2枚をのせ、巻いていく。
④残りの卵液を流して、半熟になったら、残りののりをおいて巻く。
⑤形を整えながら焼き、取り出して食べやすく切ったら完成。
【のりドレッシング】
『材料』
のり(1/3枚)、オリーブオイル(大さじ5)、酢(大さじ2)、砂糖(大さじ1)、塩(小さじ1)、しょうゆ(大さじ1)、塩こしょう(少々)
『作り方』
①のりは細かくちぎっておく。
②材料をすべて空き瓶に入れ、振ってよく混ぜる。
③少し置いておき、のりがふやけたら完成。
「JAF」より、メール。
お財布と環境に優しい「エコドライブ10のすすめ」2020年版。今、最も重要なのは燃費把握
http://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M338&c=204669&d=7602
省エネ法改正でEVがトップランナー制度に追加。次期燃費基準算定法も変更
http://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M341&c=204669&d=7602
「アサヒ」より、メール。「ミステリーキャンペーン」の案内♪
https://www.asahibeer.co.jp/web-service/asahibeer/park/cp/200205-200225/form.wsp.html
「日本酒ギフトおつまみのミツワ酒販」より、楽天メール。「宮内ハム 山形ジャーキー3種セット」が、1,680円↑
https://item.rakuten.co.jp/mituwa/ygt-jerkyset/
「釜庄」より、楽天メール。
最近インスタグラムという写真投稿アプリで芸能人が表立っては気持ちを伝えられない相手に「縦読み」できる文章を組み込み、こっそり気持ちを伝える匂わせ文章が流行しているようです。例えば…
たんぼにある
かかしがこわされて
しまったから
あしたにでも
いって
しゅうりするから
てつだってくれ
るかい?
こんな感じでオマージュ?してみましたが、サッカーファンとしては驚きでした(^^;)
https://shop.plaza.rakuten.co.jp/kamasho/diary/detail/202001310000/?scid=rm_192960
「サッポロ」より、メール」「★これが、サッポロの金星。「GOLD STAR」新発売!~サッポロビールの全てをつぎ込んだ自信作~」。
2月4日に「GOLD STAR」が新発売しました。
GOLD STARは長い歴史とともに磨き続けてきたサッポロビールの二大ブランド「サッポロ生ビール黒ラベル」と「ヱビスビール」の素材・技術・信念をつぎ込み、誕生しました。
TVCMには俳優の窪田正孝さんを起用!サッポロビールの決断を、堂々と窪田さんがCMで表現しています。窪田さんのエネルギッシュなパワーを感じられるような、表情やセリフ回しにぜひご注目ください。
※本商品はビールではありません。リキュール(発泡性)①の商品です。
黒ラベルの麦芽とヱビスのホップは一部使用です。
http://d.sapporobeer.jp/c/akgsaovepWbskdab
今日のお茶は、「粉末 緑茶」↑↑↑もう「花粉」が飛び始めているらしいから、「べにふうき茶」がいいですよね!!!
Powder tea
春野町産 べにふうき 農薬不使用
このお茶(べにふうき)は春野町の気候や土地の条件を生かし農薬を使用しないで栽培した生葉で作られています。
急須いらずで、いつでもどこでも おいしいお茶のできあがり!
「おいしい飲み方」
・ホットで飲む場合
ティースプーンに軽く1杯分を湯呑みに入れ、お湯を注ぎよくかき混ぜてお飲みください。
・アイスで飲む場合
ティースプーンに軽く1杯分をグラスに入れ、水を注ぎよくかき混ぜて氷を入れてお飲みください。
・ペットボトルを使って
よく洗浄したペットボトル(500ml)に少量の水を入れた後、ティースプーンに軽く3~4杯分の粉末茶を入れ、栓をしてよく振り溶かします。さらに9分目位まで水を入れ冷やしてお飲みください。
※また、料理やお菓子作りにもおすすめです。
お好みにより、濃さを調整してお楽しみください。
100g当たり 299kcal
内容量 40g
製造者 (有)山智農園
静岡県浜松市天竜区春野町花島271
TEL (053)986-0934
今日の仕事・・・。
今日の昼食は、「チキンカツ ツナサラダ包み揚」「豚肉カレー揚げ」「鮭のマヨネーズ焼」より、悩んだ結果、「チキンカツ ツナサラダ包み揚」をチョイス!
テレビの「ヒルナンデス」の「何者さん」・・・いつもなかなか当たらないんだけど、今日は、2人ともすぐに分かった!特に、2人目は、仕事場を見た瞬間に分かった!女性杜氏って、増えてきましたよね!
http://www.ntv.co.jp/hirunan/wednesday/index.html
*飴細工アーティスト 蜜咲ばぅ
*女性杜氏 佐藤麻里子
埼玉県入間郡越生町で「越生梅林(おごせばいりん)」というお酒を醸す佐藤酒造店の佐藤麻里子さんは、埼玉県で初めての女性杜氏。26歳という若さで、蔵の酒造りを任されています。
https://jp.sake-times.com/knowledge/sakagura/sake_g_saitama_satoshuzoten
有限会社 佐藤酒造店
埼玉県入間郡越生町大字津久根141-1
TEL 049-292-2058
http://www.satoshuzou.co.jp/
「計量」が間にあっていない・・・こちらの仕事も滞る・・・。上の方は、スムーズに仕事が進むように、もう少し考えてくれないかねぇ~!
そんなわけで、今日の仕事が終わらなかった・・・。明日、やろう!
仕事を定時に終え、帰路に就く。
信号待ち・・・と思ったら、オジイチャンが、信号前の一旦停止の交差点内で停止!!!右折して入ろうとする車が入れない・・・一旦停止から出たい車も出られない・・・こういう自分勝手な車はオバチャンが多いんだけど。オジイチャンもそうなのかな???それとも判断が鈍いのか???しっかりしてよ!!!
帰宅して、先日半額の139円で買った「桂林閣 徳用焼売」で一杯♪焼売って、美味しいですよね!!!
チルド
24粒
内容量 312g(24個入り)
100g当たり 167kal
製造者 株式会社桂林閣
岐阜県可児市矢戸964-1
TEL 0120-47-2552
「キャベツ」と「新タマ」のサラダも添えましょう!
キャベツは、パンパンに実っている感じ・・・!!!
ここで、『Jr. Athlete PLUS』016より、「〔常葉大学 食プロデュースサークル〕目的別にみる補食とその重要性について。」の引用♪
今回は、体を大きくしたり、疲労を残さないために重要な補食について、目標エネルギー摂取量とともに、目的別に考えていきます。
●はじめに
運動部などの活動量が多い生徒はエネルギー摂取量が多いため、3食に加えて補食を活用することが重要です。補食には、おにぎりやバナナ、オレンジジュースなどが主に使用されています。ただ、スポーツによって目標エネルギー摂取量は異なるため、その目的におって、補食の内容を変更する必要があります。今回は、目標エネルギー摂取量の違いや、具体的な補食についてお話します。
●目標エネルギー摂取量の違い
ジュニアアスリートにとって、日々適切なエネルギー量を摂取することは重要です。特に体格が変化するジュニアアスリートは、エネルギーの摂取量をコントロールする必要があります。表1にサッカーとバレーボールについて、運動強度や競技特性、1日あたりの目標エネルギー摂取量をまとめました。サッカーは持久的なスポーツ、バレーボールは瞬発的なスポーツです。スポーツや性別によってエネルギー摂取量が大きく変わることがわかります。目標エネルギー摂取量が異なることにより、補食の工夫も必要となってきます。
●補食の重要性
補食は、厳しい練習に備えたり、練習後の筋肉の速やかな回復を促すために、状況に応じて摂取することがポイントです。朝練習、夕方練習など、練習前後に補食を活用すると良いでしょう。また、運動後30分以内は、「補食のゴールデンタイム」であり、運動後に素早く補食を摂ることによって、より早い筋肉の回復が見込まれます。通学時間が長く、帰宅まで30分以上かかる場合には、練習後に補食をとることもおすすめです。補食を「1日の食事の一部」として考えましょう。
●目的別の補食
練習前には、エネルギー源となる「糖質」を豊富に含むものを、練習後には疲労回復を促すために、「糖質+たんぱく質」を組み合わせたものを選ぶことがポイントです。今回は、練習後の補食のベースを、おにぎり、ゆで卵、オレンジジュースを考え、それにどのようなものをプラスすることが良いのかを紹介します。体を大きくしたい選手は、エネルギー摂取量を増やすことと、たんぱく質を摂ることが重要になります。そのたm、おにぎりをひとつ追加したり、具材を脂質とたんぱく質も摂ることができるツナマヨネーズに変更するといった工夫ができます。疲労回復を目的とする場合は、おにぎりの具材をビタミンB群を摂ることができる鮭に変え、エネルギーを確保するためにバナナを追加するといった工夫ができます。他にも、糖質とたんぱく質を同時に摂ることができるハムチーズサンドや肉まん、ビタミンCが含まれているみかんを食べることも有効です。
●補食に向かない食品
菓子パンなどの菓子類は、栄養素が糖質と脂質に偏っています。脂質が多いと消化に時間がかかるため、トレーニング前後の補食には向きません。
●まとめ
1日に必要な摂取量が多いジュニアアスリートにとって、補食の活用はとても重要です。ただ何かを食べるのではなく、目的に合わせて食べるものを変える工夫は、体づくりやパフォーマンス向上に関わってきます。自分の理想に近づけるような補食を摂ることを心掛けていきましょう。
※参考:鈴木志保子「理論と実践 スポーツ栄養学」日本文芸社(2018年)
*食プロデュースサークル
常葉大学健康プロデュース学部健康栄養学科の学生が立ち上げたサークル。栄養バランスを考えた食事の提供や年齢や活動に応じた栄養に関するアドバイスなどを中心に「食」を通した活動を行う。
本日のカウント
本日の歩数:12,525歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:54.6kg、12.0%
本日の餃子消費量:0個
本日の割り箸使用量:0膳
| 固定リンク
« 「プロが使う味R 白だし 地鶏昆布」、そして「今がおいしい旬の食材「塩豚ポトフ」「塩豚」「豚しゃぶとレタスのサラダ」「白身魚とアボカドのエスニックカレー鍋」「たっぷりトマトのミルクガーリックスープ」」 | トップページ | 「いただきます 冬の魚介を使って」 »
コメント