« 「いただきます 冬の魚介を使って」 | トップページ | 「大脱走(THE GREAT ESCAPE)」、そして、「マルシェ・ド・ソラモ 三方原大根をブランド化」 »

2020年2月 7日 (金)

「静岡県産ハーブ鶏手羽元」、そして「鶏のエーグル ドゥース 〜JA伊豆太陽ハウスみかんスープ仕立て〜」「よだれ鶏」「ヤンニョムチキン」「野菜と鶏肉のトマト煮」「ハーブチキンのグリルステーキ」

 昨日の「昼めし旅」は、1/15の放送分。
https://kakaku.com/tv/channel=12/programID=46079/
「茨城県 鹿嶋市」
 鹿島だこ
《コミュニティストア ミズノ》
★ゆで鹿嶋だこ
《丸三老舗》1822年創業
☆鹿島立最中
★常陸風土記 292円
《folelo》カフェ
・鹿嶋だことレンコンのネギ塩パスタ
①オリーブオイルを温め、ネギ、ニンニク、レンコンを炒める。
②パスタの茹で汁、塩コショウ、ニンニク入りネギ塩ダレで味付け。
③ゴマ油とレモン汁でマリネした鹿嶋だこを入れて、茹でたパスタを混ぜる。
④お皿に盛り、グリルしたレンコンをのせ、白髪ネギと万能ネギをふる。
⑤塩レモンのジュレをかける。
・味麗豚のソテー
 味麗豚をソテーし、おろし醤油をかける。
「北茨城市」
 アンコウ、どぶ汁(アンコウの肝や身、野菜を入れ、味噌で味付けした鍋料理)
《汐騒の宿 暁園》仁井田さん
☆1泊2食付き(アンコウ鍋)
 14,000円
・アンコウ コラーゲンスープ
①沸騰させた鍋にアンコウの身と皮、大根を煮込む。
②おろしニンニク、オリーブオイル、刻んだネギ、塩を入れる。5分ほど火にかける。
③水菜を入れる。
・ヒラメとタコの刺身
・イカの塩辛
・アンコウのとも酢和え(ゆでたアンコウの肝をすりつぶし、味噌で和えたタレ)
・あん肝(もみじおろしとポン酢)

 「ゆるキャン△」は、第5話。「スープパスタ」は、食べてみたいですね↑↑↑
https://www.tv-tokyo.co.jp/yurucamp/story/05.html
<ほったらかし温泉>
・温玉揚げ
<髙ボッチ高原><薬師平茜宿>崖ノ湯温泉
・スープパスタ
①鍋にオリーブオイル 大さじ1で、おろしニンニク 小さじ1を熱する。
②ベーコン、タマネギ、シメジ、アスパラを炒める。
③水 150cc、コンソメ 1個を投入し沸騰させる。
④パスタを2つ折りにして投入。
⑤水が少なくなってきたら牛乳 200cc、スライスチーズ 2枚を入れ、黒コショウとパセリで仕上げる。
<PINE WOOD>
・煮込みカレー(ジャガイモ、ニンジン、ナス、オクラ、ニンニク、豚肉)
 具材を素揚げして、ルーで煮込む。ラーメンの豚骨スープを入れる。

 「JAF」より、メール。「【新連載】小川フミオの「クルマのある日常」」。
 これでいい? スマホ化するクルマの未来   
http://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M344&c=204669&d=7602    
「ジャパンキャンピングカーショー2020」
 ペットとキャンプをするのなら。おすすめのキャンピングカーを紹介
http://mail.jafmate.jp/cc.php?t=M345&c=204669&d=7602
「おかわりどうぞ」
http://blog.aneeejya.com/

 あれまぁ!車のテッシュな無くなったぞ・・・。
 今日の仕事・・・。
 あれっ???会社の近くに行ったら地面が濡れているぞ???こちらだけ雨が降ったのかな???
 仕事でトラブルが発生したらしい・・・。原因とか、結果を現場に報告しないから、同じことがまた起こるだろうな。
 今日の昼食は、「鶏肉中華風唐揚げ×2」「豚ロース生姜味噌焼」「たらあけぼの揚げ」より、「たらあけぼの揚げ」をチョイス。
 「あけぼの揚げ」って、以前にも食べたっけ???
 ケチャップを使ったふわふわの衣の揚げ物です。
https://blog.goo.ne.jp/vitaminajp/e/1a23d9640c53f63b78e822358f386f6a
「あけぼの焼き(曙焼き?)」
 玉子の素(通称 玉素)を素材(じゃがいも、白身魚など)につけて、焼く料理ですね。
 春はあけぼの・・・といいますが、まさしく初春の料理です。おせちとかね。
 じゃあ、玉子の素ってなあに?――となると思うので、簡単に説明を。
 卵の黄身に少しづつ油をいれ、分離しないように攪拌機などでよく混ぜると、なかなかクリーミー?なものが出来てきます。これが玉素です。
 ちなみに、これに酢を加えると、マヨネーズが出来上がります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420609604?__ysp=44GC44GR44G844Gu5o%2Ba44GS44Go44Gv
 テレビの「ヒルナンデス」で、インスタントラーメンが名店の味になる方法をやっていた。
*名店「ど・みそ 京橋本店」の店主が市販のインスタント麺をアレンジ!
『材料』
・インスタント麺・みそ味(1つ)
・豆乳(150cc)
・にんにく          
・しょうが
・ごま油
・醤油
・ほうれん草
『作り方』
①器にごま油と細かく刻んだニンニク・ショウガを入れ、そこにオイスターソースと粉末スープを入れておく
②豆乳と水(1:1)で沸かす(⇒好みに合わせて割合は変えても良い)
③沸いたところに麺を入れ、茹で上がったら器に盛り、良くかき混ぜたら完成!
※お好みで野菜やお肉をトッピング。
※よりパンチを効かせたい場合は山椒をふる。
※途中で「カレー粉」を入れて味変すると、より楽しめる。 
最後に残ったスープにご飯を入れてチーズをかければ「リゾット」にも!
*名店「ゲンエイワガン」の店主が市販のインスタント麺をアレンジ!
『材料』
・インスタント麺・醤油味(1つ)
・鶏皮(1枚)
・しょうが薄切り(3枚)
・ごま油(30cc)
・ねぎ
・こしょう(少々)
・クレソン(他の野菜でも可能)
『作り方』
<トッピング鶏皮せんべいの作り方?
①フライパンに鶏皮1枚・しょうが薄切り3枚・ごま油15ccを入れる
②鶏皮をへらで押し付けながら表面を焼いてキツネ色になったらひっくり返す。
①鍋にごま油15cc、ねぎ2cm・生姜のみじん切り小さじ1、鶏皮1枚を入れてよく焼く②片面に焼き色がついたら水500ccと付属の粉末スープを入れて沸騰させる③アクをとったらブレンダーで混ぜる
④器にみじん切りの生姜(小さじ1)を入れて、スープと麺を移し、白髪ねぎ・クレソン・とり皮せんべいを盛り付け
⑤せんべいを作り際に使った油を熱してラーメンにかければ完成
*植野編集長がインスタント麺を「パエリア」に簡単大変身する?レシピをスタジオで紹介!
『材料』
・袋麺(1つ)
・鶏ももひき肉(60g)
・オリーブオイル(大さじ2と1/2)
・にんにく(60g)
・塩(少々)
・白ワイン(100cc)
・パセリ
・水に溶いた鶏ガラ→鶏ガラ2分の1・水100ml
・ミニトマト(4、5個)                    
・アイオリソース
 →オリーブオイル大さじ1と半分→マヨネーズ・にんにく 小さじ1/3
『作り方』
①インスタント麺を砕く(じっぷロックに入れて)
②パエリアパンにオリーブオイル大さじ2と2分の1をひく。そこに砕いたインスタント麺を入れる炒める
②焼き色がついたら鳥ももひき肉(60g)と塩(少々)入れる
③火が遠たら白ワイン(100ml)と水(100ml)で溶いた 鶏ガラだし(2分の1)を入れて混ぜる
④よく混ぜ2、3分蓋をして加熱
⑤ミニトマト・オリーブオイルとアイオリソースをかけて パセリを乗せる
http://www.ntv.co.jp/hirunan/friday/2020/02/22545.html
 K君が「わがままで申し訳ないんですけど」と言って、仕事の出し方を言ってきた。何もワガママでない。その通りにやりますよ!!!K君は、何て広大な心の持ち主なんでしょう!!!
 それにしても、ネパール人のK君、日本語が上手いね!!!
 上層部の「先行して仕事をしてはいけない」って、指示は何なの???仕事に「」な部署をつくるの???アナタ、現場を体験していないでしょう???机上の論理じゃあ、分からないことがあるんですよ!!!
 腰に、汗疹ができて痒い・・・!
 「シスターズ」・・会社は「清掃人」を二人も雇っているの???この会社、相当、余裕がある会社なんですね。他の仕事ができないのかな???手不足の部門をやってくれたら、もっとスムーズに仕事が進むんですけどね・・・。
002_20200207175001
 帰宅して、今日は、先日4割引きで買った「静岡県産ハーブ手羽元」で一杯といきましょう!100g95円のところ、52円だね。
静岡県産 大地のハーブ鶏
 ハーブをブレンドしたオリジナル飼料で育てました。
 2016 地鶏・銘柄鶏 食味コンテスト 最優秀賞
加工者 株式会社オオタヤ・ミート
浜松市北区豊岡町59番地

 チキンが焼ける間、「大根おろし」で一杯♪今、「大根おろし」にハマちゃたな・・・。
 チキンが焼けたから、「エバラ やきとりのたれ」をかけましょう!!!これで、焼き鳥になる!!!

 ここで、チキン料理のレシピの紹介♪♪♪
【鶏のエーグル ドゥース ~JA伊豆太陽ハウスみかんスープ仕立て~】(405kcal)
 ハウスみかん発祥の地・東伊豆の「JA伊豆太陽ハウスみかん」は妥協しないこだわりの栽培方法で生産された高品質なみかんです。この食材を、下田市「CAFE CHITOSEYA」の中村直樹さんに料理していただきました。
『材料』(2人前)
・JA伊豆太陽ハウスみかん・・・2個
・鶏もも肉・・・180g(一口大に切り塩・コショウを振っておく)
・ズッキーニ(スライスしておく)・・・150g
・タマネギ(みじん切り)・・・20g
・ニンニク(みじん切り)・・・5g
・みかんジュース(果汁100%)・・・1/2カップ
・ハチミツ・・・大さじ1
・バター・・・5g
・レモン・・・1/2個
・オリーブオイル・・・大さじ1
・塩・コショウ・・・少々
『作り方』
①みかんの皮を剥き、皮を千切りにする。実は乱切りで8等分くらいの大きさに
②オリーブオイルを入れたフライパンを熱したら、鶏肉を皮側から強火で焼き、両面に焼き目が付いたらバットに取る
③タマネギとニンニクのみじん切りを②の油が残ったフライパンに入れ弱火で炒める
④③にみかんジュース、みかんの皮を入れたら中火で煮立たせ、みかんの実、ハチミツ、バターの順に入れる
⑤鶏肉を加えお好みの汁気になるまでスープを煮詰めたらレモンを絞る
⑥オリーブオイルを入れたフライパンを熱したら、ズッキーニに塩・コショウをして中火でソテーする
⑦⑤と⑥を盛り付け最後に塩・コショウで味を整えたら出来上がり!
POINT①
 みかんの皮の苦味を出したくない場合は湯がいておくとマイルドになります
POINT④
 ハチミツを使うとスープにコクが出ます
*中村直樹 さん
 河津町出身。実家が民宿を営んでいたこともあり地元食材を知り尽くす。東京の香水会社で輸入代行の仕事を経験後、カフェ経営のために帰省。バガテル公園内のカフェに勤務し、調理などを学んだ後、2011年7月に独立開業。ジャンルにこだわらないオリジナルメニューで客の舌を唸らせる。
「CAFE CHITISEYA」
下田市東本郷2-1-17 外岡ビル1F-B
TEL 0558(27)0387
http://39chitoseya.com/

【よだれ鶏】(508kcal)
辛みのある香り豊かなたれがポイント
『材料』(2人分)
・鶏もも肉・・・1枚(300g)
・A
 水・・・1/2カップ
 酒・・・大さじ2
 塩・・・少々
・B
 長ねぎ(粗いみじん切り)・・・1/3本
 にんにく(すりおろし)・・・小さじ1/2
 具入りラー油(市販)・・・大さじ2
 しょうゆ・・・大さじ1
 酢・・・大さじ1/2
 塩・・・大さじ1/2
・レタス・・・大2枚
・パプリカ(赤)・・・1/4個
・ラディッシュ・・・4個
・ピーナッツ(粗いみじん切り)・・・20g
※具入りラー油がない時は、普通のラー油小さじ1、ごま油大さじ1で代用してください。
『作り方』
①鍋に鶏肉とAを入れて中火にかけ、煮立ったら弱火にしてアクを取り、ふたをして4~5分、上下を返して3~4分ゆでて火を止め、ふたをしてそのまま冷ます。冷めたら食べやすい大きさに切る。
②Bは混ぜ合わせる。レタスは大きくちぎる。パプリカとラディッシュは薄切りにする。
③器にレタスを敷き、パプリカとラディッシュをのせ、鶏肉を盛る。Bをかけてピーナッツをちらす。

 2019年12月7日の「衣食住」より、【ヤンニョムチキン】
コウケンテツさんの思い
 料理研究家コウケンテツさんが出演するテレビ番組「たべごころ」(RKB毎日放送)のゲストに招かれました。コウさんが番組で披露した料理は、鶏の唐揚げに甘辛いタレをからめたヤンニョムチキン。私の大好きな韓国料理です。
 コウさん流は、コチュジャンがベースのたれに酢を加えること。他の調味料が「主張」しすぎないように、酢が全体の味をほどよくまとめてくれます。揚げた鶏肉にたれをからめ、青ネギを散らせば完成です。ピリッとした辛さと適度な甘さが、ジューシーな肉と絶妙に調和。濃い味付けが、ご飯に合います。
 家族のために料理を作り、家族そろって食卓を囲む。コウさんのそんな横顔が雑誌に紹介されていました。収録後、急ぎ足で空港に向かうコウさんを見て、父として大切にしている家族への思いを垣間見た気がしました。
 最近、友人との付き合いを優先し、帰宅時間が遅くなりがちな私。夕食を作って一人で待つ父の気持ちを考えたこともありませんでした。亡き母が教えてくれた家族が幸せになる法則。コウさんとの出会いが、そんなことを思い出させてくれました。
(安武はな)
<協力 中村学園大栄養科学部>
『材料』(2人分)
・鶏もも肉・・・2枚(約480g)
・揚げ油・・・適宜
・片栗粉・・・適宜
・青ネギ・・・1~2本
・ピーナッツ・・・10粒
・赤唐辛子(糸状または輪切りにしたもの)・・・適宜
・塩・・・適宜
・ショウガ・・・1かけ(すりおろし)
・酒・・・大さじ3
<コチュジャンだれ>
 コチュジャン・・・大さじ2
 しょうゆ・・・大さじ1と1/2
 酒・・・大さじ1と1/2
 砂糖・・・大さじ1と1/2
 酢・・・大さじ1
 ニンニク・・・1/2かけ(すりおろし)
 水・・・大さじ4
『作り方』
①鶏もも肉は一口大(1個40gが目安)に切り、塩、ショウガ、酒を加えてもみ込む
②コチュジャンだれの材料を混ぜ合わせておく
③①に片栗粉を厚めにまぶし、180℃の油で4~5分揚げる。油から取り出した後、放置して4分間余熱を入れる
④フライパンに②を入れ、中火にかける。ふつふつとしてきたら③を入れ、手早くコチュジャンだれをからませる
⑤青ネギは細かく斜め切りにして水にさらす。ピーナッツは粗みじん切りにする
⑥④を器に盛り、⑤と赤唐辛子を散らす。

 2015年7月26日の「いただきます 夏野菜を味わう」より、【野菜と鶏肉のトマト煮】(314kcal)。
『主な材料』(2人分)
・鶏もも肉・・・1枚(200g)
・ズッキーニ・・・1本
・ナス・・・1個
・パプリカ(赤)・・・1/3個
・トマト・・・大1個
・ニンニクみじん切り・・・小1片
・白ワイン・・・大さじ1
『作り方』
①鶏肉はひと口大に切り、塩・こしょう各少々をふる
②ズッキーニ、ナスは1cm幅の輪切り、パプリカは2cm角に切る。トマトは八つのくし形に切る
③鍋にオリーブ油大さじ1、ニンニクを弱火にかけ、香りが出たら鶏肉を加えて中火で炒める。肉の色が変わったら、②を入れて炒める
④酢大さじ2、白ワイン、塩小さじ1/6、こしょう少々を加え、ふたをして中火で10分煮る
⑤ふたをとり、強火で汁気をとばす。

 2018年9月15日の「衣食住」より、【ハーブチキンのグリルステーキ】(450kcal)。
『材料』(4人分)
・鶏もも肉(皮付き)・・・800g(200g×4枚)
・赤パプリカ・・・1個
・A
 ローズマリー(みじん切り)・・・小さじ1
 バジル(みじん切り)・・・小さじ2
 ニンニク(みじん切り)・・・小さじ2/3
 しょうゆ・・・大さじ1/2
 パプリカパウダー(あれば)・・・適量
 塩・・・小さじ2
 オリーブ油・・・大さじ3
 粒マスタード・・・小さじ1
 黒こしょう・・・多め
・バジル・・・適宜
・ローズマリー・・・適宜
『作り方』
①鶏もも肉は、余分な脂身を切り取る。
②①の身の側に、縦1.5cmの切り込みを入れる。
③赤パプリカはグリルで皮が黒くなるまで焼き、皮をむく。1/4量をみじん切りにする。残りは薄切りにする。
④みじん切りにしたパプリカとAをボウルに入れ、②を入れてまぶしつけ、10分おく。
⑤鶏もも肉をグリルに入れ、強火で7分、弱火で3分焼く。(フライパンに油を入れて焼いてもよい)
⑥皿に盛り、バジルとローズマリー、薄切りにした赤パプリカを添える。
POINT
 魚焼きグリルを使って焼いた鶏肉料理です。香ばしい焼き目がつき、うま味がギュッと詰まったグリルステーキが短時間に仕上がります。ハーブは青ジソやみじん切りのショウガなどお好みのものを使用してください。
 焼き上がりに、ゆずこしょうを塗って食べるのもよいです。

本日のカウント
本日の歩数:11,131歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.5kg、10.6%
本日の餃子消費量:0個
本日の割り箸使用量:0膳

|

« 「いただきます 冬の魚介を使って」 | トップページ | 「大脱走(THE GREAT ESCAPE)」、そして、「マルシェ・ド・ソラモ 三方原大根をブランド化」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「いただきます 冬の魚介を使って」 | トップページ | 「大脱走(THE GREAT ESCAPE)」、そして、「マルシェ・ド・ソラモ 三方原大根をブランド化」 »