« 「牡蠣カバ丼」「真澄」、そして「山の芋鍋」 | トップページ | 「プロが使う味R 白だし 地鶏昆布」、そして「今がおいしい旬の食材「塩豚ポトフ」「塩豚」「豚しゃぶとレタスのサラダ」「白身魚とアボカドのエスニックカレー鍋」「たっぷりトマトのミルクガーリックスープ」」 »

2020年2月 3日 (月)

県内の恵方巻き商戦 予約重視でロス防止

 今日は、2月3日、「節分」。
 本来、節分は「季節を分ける」という意味で、立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれ前日を指し、一年に4日ありました。中でも立春の先日は、冬から春に変わる一年の始まりの重要な日とされ、現在ではこの日を節分とするようになりました。季節の変わり目の邪気を祓うため、豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりします。
 福茶は大豆や梅干し、昆布にお茶かお湯を注いだもので、元日や節分、大みそかなどに健康長寿、無病息災などを願って飲む縁起物です。昆布はよろこぶ、梅干しはおめでたい松竹梅の梅、豆はまめまめしく働くという意味が込められています。豆まこ後には、年の数や、年の数より1つ多く豆を食べる習わしがありますが、その代わりに、福茶を飲めば同じ縁起を担えるともいわれています。今年は体も温まる福茶を飲んでみてはいかがでしょうか。
【福茶】(13kcal)
『材料』(4人分)
・昆布・・・5~6cm
・水・・・3カップ
・梅干し・・・小4個
・いり大豆・・・12粒
・粉山椒・・・少々
『作り方』
①鍋に材料の水と昆布を入れて15分ほどおく。昆布がやわらかくなったら取り出し、細長く切って結び目を作る。鍋に戻し入れてひと煮立ちさせる。
②フライパンに大豆を入れて中火にかけ、軽く色づくまで1分ほどから炒りする。
③器に1の昆布、2、梅干しを入れて、熱々の1を注ぎ、粉山椒をふる。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5e1689dd3ae0083733b17aee
【まぐろとサーモンの恵方巻き】(1本分524kal)
人気の刺身2種を使って豪華に
『材料』(4本分)
・温かいごはん(かため)・・・600g
・まぐろ(赤身・刺身用さく)・・・150g
・サーモン(刺身用さく)・・・150g
・プロセスチーズ・・・100g
・きゅうり・・・1本
・リーフレタス・・・4枚
・A
 寿司酢(市販)・・・大さじ4
 白いりごま・・・大さじ2
・焼きのり(全形)・・・4枚
・しょうゆ・・・適量
『作り方』
①ごはんにAを混ぜ、あら熱を取る。
②まぐろ、サーモン、チーズは1cm角、長さ18cmの棒状のものをそれぞれ4本作る。きゅうりは縦に4等分に切る。リーフレタスは軸を取って半分にちぎる。
③巻きすに焼きのり1枚を縦長に置き、向こう側を3~4cm空けて1の1/4量を広げる。手前にリーフレタス1枚分を敷き、サーモン、チーズを1本ずつ並べ、その上にきゅうり、まぐろを1本ずつのせ、手前から巻く。同様にしてあと3本作る。しょうゆを添える。
https://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5e1689dd3ae0083733b17af8

 今朝の朝刊の「くらし歳時記」より、引用♪
 本日は節分です。冬と春の節目、一年の中でも大きな季節の境目になります。
 明日はいよいよ二十四節気の立春ですから、新しい春を迎える前に、節目の隙間から邪気や鬼や災いが入り込こまないよう、願いをこめます。行事の中でも節分は、豆まきをする、恵方巻きを食べる、福茶を飲むなど、習わしはさまざま。
 毎年わが家では、柊鰯をつくります。手を柊のとげに刺されながら、鰯の頭を枝にさします。出来上がる頃には、鰯のにおいが手から離れず、鬼に同情したい気分になっています。やれやれと一息ついたところで福茶をいただきます。
 節分をはじめ、元旦や大みそかのもいただく福茶には、いろいろなものがあります。今年は、結び昆布をつくる祭に昆布を浸しておいたお出汁を使いました。茶わんに豆三粒、梅干し、結び昆布を入れ、熱々にしたお出汁を注ぎ入れます。
 一呼吸おいていただけば、お豆もやわらかくて、おいしく滋養のある福茶になりました。

 昨日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「静岡市清水区」「はるみ」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=67523
*井上 博一
*はるみ
 中晩柑橘の「はるみ」、「清見」に「ポンカン」を交配させた柑橘で、清水生まれ

 「本気プリ」は、「ベストマッチ THE パン」。
https://twitter.com/hashtag/%E6%9C%AC%E6%B0%97%E3%83%97%E3%83%AA?lang=ja
《グランディールジャポン覚王山店》
・食パン
《QOQONOM》
・シフォンサンド モンブラン 430円
《つる屋》
・大根おでん
・みたらし団子
《うなぎ四代目菊川 覚王山店》
・一本蒲焼 4,320円
<愛知牧場>
・バター作り
・手づくりアイスクリーム ミルク 260円
・愛知牧場で採れたはちみつ 100g アカシア 650円
《シャルムベーカリー ポンシェ》瑞穂区東栄町
・明太子フランス 302円
《BLANCPAIN》天白区植田山
・クロワッサン 210円
<東谷山フルーツパーク>
・ミラクルフルーツ
・バンペイユのジャム
「マジ旅 in 台湾」
《今大魯肉飯》
・魯肉飯(ルーローハン) 約110円
<至善釣蝦場>
・エビ釣り 1時間 約1,280円
 エビの塩焼き

 「相葉マナブ」は、「マナブ!旬の産地ごはん」「千葉県 市原市」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/story-backnumber/200202/
*姉崎だいこん
 水分が多く甘みがある。火を通すとさらに甘みが増す。
※大根の先:薬味、真ん中:煮物、焼き物、首:生食
【大根のチーズ照り焼き】
『材料』(4人分)
・ 大根 …130g(4cm幅)
・ 酒 …大さじ2
・ しょう油 …大さじ2
・ 砂糖 …大さじ2
・ スライスチーズ …4枚
・ ごま油 …適量
『作り方』
①大根は皮付きのまま1cm幅の輪切りにする。
②フライパンにごま油をひき、大根の両面に焼き目がつくまで強火で焼く。
③酒を加えてフタをし、中火で約3分蒸し焼きにする。
④しょう油、砂糖を加えて煮つめる。
⑤火を止めてチーズをのせ、フタをして30秒、余熱でチーズを溶かす。
【大根のバター炒め丼】
『材料』(2人分)
・ 大根 …300g
・ 牛肉 …100g
・ ぶなしめじ …50g
・ 酒 …大さじ2
・ しょう油 …大さじ1
・ 砂糖 …大さじ1
・ バター …5g
・ ごはん …2膳分
・ オリーブオイル …適量
・ 青ネギ …適量
『作り方』
①大根は皮をむいて1.5cm角に切る。
②フライパンにオリーブオイルをひき、大根に焼き目がつくまで中火で炒める。
③牛肉を加え、色が変わったら、石づきを取ったぶなしめじを加えてさらに炒める。
④酒、しょう油、砂糖を入れ、フタをして中火で約5分蒸し焼きにする。
⑤バターを加え、全体になじませる。
⑥ごはんの上に具材をのせ、最後に刻んだネギをのせる。
◆大根と明太子のバター炒め 
◆大根のバターしょう油ステーキ
【ブリ大根】
『材料』(4人分)
・ 大根 …1/2本
・ ブリの切り身 …4切れ
・ しょう油 …90ml
・ みりん …90ml
・ 酒 …90ml
・ 砂糖 …大さじ1
・ 水 …150ml
・ 味噌 …小さじ1
・ 米のとぎ汁 …適量
・ 片栗粉 …適量
・ サラダ油 …適量
『作り方』
①厚さ3cmの輪切りにし、大根の皮を厚めにむき、4等分にする。
②鍋に大根とかぶるくらいまで米のとぎ汁を入れ、強火にかけて沸騰したら弱火にする。
③竹串がすっと通ったら火からおろし、水にさらす。
④ブリの両面に片栗粉を薄くまぶし、サラダ油をひいたフライパンで焼き目がつくまで両面焼く。
⑤キッチンペーパーで油をふきとり、下茹でした大根、しょう油、みりん、酒、砂糖、水、味噌を加え、落し蓋をして、中弱火で約10分煮る。
【大根の皮のきんぴら】
『材料』(4人分)
・ 大根の皮 …1本分
・ 鶏もも肉 …150g
・ 鷹の爪 …1/2本
・ 砂糖 …小さじ2
・ しょう油 …大さじ1
・ みりん …大さじ1
・ 塩 …小さじ1/2
・ 酢 …小さじ1
・ ごま油 …適量
・ 白ごま …適量
『作り方』
①大根の皮を約5mm幅に切る。
②フライパンにごま油をひき、ひと口大に切った鶏肉を色が変わるまで炒める。
③大根の皮、輪切りにした鷹の爪を加え、中火で約3分炒める。
④少ししんなりしてきたら、砂糖、しょう油、みりん、塩、酢を加え、汁気が飛ぶまで炒める。
⑤皿に盛りつけて、白ごまをふりかける。
【たたき大根の豚バラ鍋】
『材料』(4人分)
・ 大根 …2/3本
・ かつお昆布だし …500ml
・ しょう油 …大さじ2
・ 塩 …小さじ1
・ 酒 …50ml
・ 豚バラ肉 …200g
・ 大根(おろし用) …1/3本
・ ゆず …適量
『作り方』
①皮のむいた大根を3cmの厚さに切り、4等分にしたら、密閉袋に大根を入れ、麺棒で叩く。
②大根の下部分を鬼おろしでおろす。
③かつお昆布だしが入った鍋に、しょう油、塩、酒を加えて、強火でひと煮立ちさせたら、叩いた大根と5cm幅に切った豚バラ肉を入れ、大根おろしをのせて、中火にして約10分煮込む。
④大根に火が通ったら、ゆずの皮を削り入れる。
【麻婆大根】
『材料』(4人分)
・ 大根 …1/2本
・ きざみニンニク …1片
・ きざみしょうが …1片
・ 豚ひき肉 …150g
・ しょう油 …大さじ2
・ 豆板醤 …小さじ1
・ 砂糖 …大さじ1
・ 酒 …大さじ2
・ 鶏がらスープ …200ml
・ 水溶き片栗粉 …大さじ2
・ 山椒 …適量
・ ラー油 …適量
・ 大根の葉 …80g
・ ごま油 …適量
『作り方』
①中華鍋にごま油を熱し、ニンニク、しょうが、豚ひき肉を炒める。
②肉に火が通ったら、2cm角に切り塩ゆでした大根を入れて炒める。
③しょう油、豆板醤、砂糖、酒、鶏がらスープを入れる。
④煮たったら、水溶き片栗粉でとろみをつけ、ラー油、山椒を加える。
⑤下茹でしてみじん切りにした大根の葉を入れて混ぜる。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe/200202/

 「GLECHECK グランチェック」より、楽天メール。「二つ折り財布」の案内↑
https://item.rakuten.co.jp/glencheck/73090/?scid=me_ich_pcn_301_20200203_6558499_001
 「甲羅組」より、楽天メール。「銀鮭の半身フィーレ」1kgが1,999円♪しかも、送料無料!
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/200069/?scid=me_ich_pcn_301_20200203_6558475_001
 「田舎暮らしの本」より、メール。「ヒロシのソロキャンプ style Book」が付いている!!!
https://tkj.jp/inaka/#{id}

 今日の仕事・・・。
 「台帳」がない!!!みんなで探し回っても見つからない・・・結局、上の者が持っていた!!!その旨を「部品」のところに貼っておくなり、みんなに周知するなりしてよ!!!・・・無駄な時間を費やした!!!
 今日の昼食は、「チキンソテー(トマトソース)」「豚肉有馬焼き」「白身魚フライ」より、「豚肉有馬焼き」をチョイス!!!
 「有馬焼き」って、何だ???
有馬焼きとは?
 日本料理の世界では有馬焼きといえば山椒焼きのことを言います。山椒を溶かし込んだ調味液に漬け込んで、それを焼くという料理法です。
 有馬焼きだけでなく、有馬煮など実山椒を使った料理法は全て有馬の名前が付いています。これは昔、有馬が山椒の産地だったことに由来するようです。現在の有馬で山椒を作っているという話は寡聞にして聞かないのですが、料理法の名前としては今も残っているようです。
https://www.gekkoen.co.jp/blog/archives/4219
「食の世界地図」
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4166603787

 仕事を終え、ダッシュで、予約しておいた「恵方巻」540円を取りにスーパーに寄る。オバチャン・・・駐車スペースをゆっくり歩いていないでよ・・・歩行者用の通路を歩いてよ!!!こちらが車を停めたくても停められない・・・↓オバチャンは、こちらを見てもそのままゆっくり歩いている・・・オバチャンて、視野が狭いんだろうな!!!それとも、自己中???・・・それとも、「歩行者優先」と思っているのだろうか???自分でも「横断歩道」を渡る時、車が通ろうしたら、急いで渡るぞ!!!
 カウンターで「恵方巻」540円を受け取る。ポイント支払いで、お金は支払わず↑↑↑
 それから、前の営業所に行き、書類をもらう。

002_20200203181401
 帰宅して「恵方巻」で一杯♪いつもは具が7つなのに、今年は6つなんだね。これは、美味しいね♪♪♪
004_20200203181401
海鮮太巻

・ばちまぐろ
・いか
・サーモン
・えび
・玉子
・きゅうり
 恵方巻は全てわさび抜きとなります

 それに「節分汁」♪
010_20200203181401
 「コンニャク」を入れましょう!
群馬のあく抜きこんにゃく
250g
100g当たり6kcal
・煮物やおでんに
・田楽や炒め物に
製造者 株式会社ヨコオデイリーフーズ
群馬県甘楽郡甘楽町小幡204-1
TEL 0274-70-4002

008_20200203181401
 「ごぼう」を入れましょう!
きくち 新ごぼう
 きくちのまんま kikuchi no mamma
熊本県産 JA菊池
 あるれる緑と清流のふるさと菊池。その母なる大地の恵み、そのまんま。「きくちのまんま」は安心品質の菊池ブランドです。
※ごぼうの料理法
【酢ごぼう】
『材料』(4人分)
・ごぼう・・・200g
・すし酢・・・100cc
・水・・・100cc
『作り方』
①ごぼうは5cm長に切り、大きいものはたてに切る。
②鍋に①と、すし酢、水を入れて火にかけ煮立ったら中火位にして、10分ほど煮る。(柔らかいほうが好みなら少し長く)
③ごまや唐辛子を入れ、出来上がり。
【香りごぼう揚げ】
『材料』(4人分)
・ごぼう・・・200g
・A
 醤油・・・大さじ3
 みりん・・・大さじ3
 砂糖・・・大さじ2
・いりごま・・・50g
・片栗粉・・・適量
・揚げ油・・・適量
『作り方』
①ごぼうは洗い、5cm長に切り、大きいものはたてに切る。
②水につけ、ザルに返しておく。
③Aを鍋に入れ、砂糖が溶ける程度火にかける。
④②のごぼうに片栗粉をまぶし、油で揚げる。
⑤揚げたごぼうを③に入れ、味をからめ、ごまをまぶしてでき上がり。

006_20200203181401
 「人参」を入れましょう!
JAさんぶ
 JA山武郡市
JAグループ千葉 もっと安心農産物生産・販売運動
ちばエコ農産物 人参
ちばエコ農産物 151202
化学合成農薬 千葉県標準栽培の1/2以下
化学肥料 千葉県標準栽培の1/2以下
産地 千葉県産
産地責任者 JA山武郡市
栽培責任者 JA山武郡市 人参部会
栽培者 石井幸一
確認責任者 販売開発部 営農振興課
千葉県山武市和田375-2
TEL 0475-82-3531
http://wwwja-sambugunshi.or.jp/

012_20200203181401
 「豆腐」を入れましょう!
富士山の伏流水 もめん
300g
100g当たり 72kcal
販売者 静流食品株式会社 MF3
静岡県富士市大渕字元篤3800-50
TEL 0120-71-8323

 「白菜」「大根」「大根の葉」も入れましたよ!!!
 「恵方巻」を食べたんだから「蕎麦」なんて、もう食べられないよね・・・。

どうして節分に恵方巻を食べるの?
 節分の日に、その年の恵方(年神様が来る方向)を向いて太巻きを丸かじりすると、願い事が叶う、商売が繁盛する、一年間無病息災で過ごせるといわれています。
014_20200203181401
今年の恵方は、庚(かのえ)すなわち「西南西やや右」

 「恵方」とは歳徳様(としとくじん)というその年の金運や幸福を司る神様がいる方角のことです。この神様は毎年同じ場所にじっとしていないので、恵方というのは毎年変わります。昔から「歳徳様のいる恵方に向かって何かをするとうまくいく、縁起がいい」と言われていて、初詣などでも恵方にある神社にお参りに行く人たちもおられます。

 ここで、『We:la』2020年2月号より、「恵方巻き 厄除けをして運気上昇!!」の引用↑↑↑
意外と知らない節分のヒミツ
Q 節分の由来は?
 節分とは本来「季節を分ける」、つまり季節が移り変わる節日を指し、一年に4回(立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前日)ありました。ところが、日本では立春は一年のはじまりとしてとくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったといわれ、現在の2月3日が節分として定着したようです。
Q 豆まきの由来は?
 節分の豆まきは、中国の習俗が伝わったものをされています。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に通じるそうです。
 豆まきは一般的に、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が、「鬼は外。福は内」と声を出しながらまき、家族は自分の数え年の数だけ(もしくはひとつ多く)豆を食べると、病気にならず健康でいられるといわれています。
 ただ、豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。なぜなら、拾い忘れた生の豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからです。「炒る」は「射る」にも通じ、「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味があります。そして最後は、豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治した、ということになるわけです。
恵方巻きの特徴は何と言ってもその食べ方!まずはルールをご説明します。
①太巻きをひとりにつき1本準備する
 福を巻き込むという意味を持つ巻き寿司は、「縁を切らないように」包丁で切らず、丸ごと1本用意します。七福神にあやかり7種類の具を入れるのが良いとされています。巻き寿司を鬼の金棒に見立て、それを退治する意味をもつという諸説もあります。
②恵方を向く
 恵方とは、その年の幸福を司る歳徳様(としとくじん、年神様の別称)のいる方角のことで、その年の最も良いとされる方角です。2020年の恵方は西南西です。
③願いごとをしながら、無言で最後まで食べる
 しゃべると運が逃げてしまうので、食べ終わるまでは絶対に口をきいてはいけません。目を閉じて願い事を思い浮かべながら、太巻きを無言でまるかじりしましょう。

 2020年1月25日の朝刊に、「県内の恵方巻き商戦 予約重視でロス防止」という記事が出ていた!
 二月三日の節分を前に、県内の百貨店やスーパーなどでも恵方巻きの売り方に変化が出始めている。必要な分だけを売る予約販売を増やしたり、食べきりやすいハーフサイズを拡充したり。食品ロスが社会問題となる中、従来の商慣行よりも、廃棄削減への対応を重視せざるを得なくなっている。
ネットで
 遠鉄百貨店(浜松市中区)は今年から、インターネット予約を開始。対象は店頭販売する七十四種類のうち二十一種類。節分当日は売り場が混雑するため、特設の引き渡し場所でスムーズに受け取れる利点もアピールする。
 昨年の恵方巻き商戦では全館で約五千二百本、五百七十万円を売り上げた。早々に売り切れる商品もあったため、数に余裕を持って仕入れたいところだが、需要を考慮する方向に修正。担当者は「ひと昔前なら『百貨店では売り切れは許されない』と言われていたが、食品ロスが問題となる中、そういう時代ではなくなった」と理解を求める。ネット予約は一月三十一日まで。
5%引き
 マックスバリュ東海(東区)は、十四種類のうち七種類が半分にカットしたハーフサイズだ。また、大半が今月二十九日までに事前予約すれば、店頭価格の5%引きにするほか、イオングループの電子マネー「WAON(ワオン)」のポイントを追加付与する。同社によると、予約販売は全体の三割程度。担当者は「食品ロスは問題と認識しており、必要数が把握できる事前予約を呼び掛けている」と話す。
 約四十種類を取り扱う松坂屋静岡店(静岡市葵区)は、昨年の売れ行きを参考に例年より数量を絞って販売する。食品ロスを考慮した対応で、担当者は「三日の遅い時間だと、売り切れる商品があるかもしれない。品切れは本来良くないことだが、余らせることも問題で、難しい判断だった」と話す。
店頭なし
 オークラアクトシティホテル浜松(中区)の恵方巻きは事前予約制。七種の具材を盛り込んだ七宝巻きのほか、ヒレカツ巻き、海鮮末広巻きの三種類。今月二十六日まで予約を受け付けている。全て予約で対応する理由について、広報担当者は「海鮮系で普段は使用しない具材もあり、数量が予測できないため販売しづらい」と説明する。
 恵方巻きは節分に年ごとに決まった方向(今年は西南西)を向いて食べると縁起が良いとされる。総務省家計調査によると、昨年二月三日の一世帯当たりのすし(弁当)の支出額は五百三円で、二〇〇〇年比では二・七倍に拡大。新たな風物詩として定着した一方、売れ残りが多い食品の代表格とされており、農林水産省は昨年末に業界団体を通じ、スーパーやコンビニなどに廃棄削減を要請した。
(鈴木啓紀)
https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/shizuoka-economy/list/2020/CK2020012502000082.html

本日のカウント
本日の歩数:10,535歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:52.1kg、11.9%
本日の餃子消費量:0個
本日の割り箸使用量:0膳

|

« 「牡蠣カバ丼」「真澄」、そして「山の芋鍋」 | トップページ | 「プロが使う味R 白だし 地鶏昆布」、そして「今がおいしい旬の食材「塩豚ポトフ」「塩豚」「豚しゃぶとレタスのサラダ」「白身魚とアボカドのエスニックカレー鍋」「たっぷりトマトのミルクガーリックスープ」」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「牡蠣カバ丼」「真澄」、そして「山の芋鍋」 | トップページ | 「プロが使う味R 白だし 地鶏昆布」、そして「今がおいしい旬の食材「塩豚ポトフ」「塩豚」「豚しゃぶとレタスのサラダ」「白身魚とアボカドのエスニックカレー鍋」「たっぷりトマトのミルクガーリックスープ」」 »