「赤から おにぎり」「純米 初しぼり 萬歳楽」、そして「長州夏みかん辛子明太子」
今日は、12月1日。「壁紙」を変えましょう!!
撮影は、北海道の写真家 大柳雅資さんです。
北海道最高峰の旭岳。山麓(さんろく)駅よりスノーシューで麓まで歩くと、噴煙があがっている場所まで行くことができます。ここから見る旭岳は圧巻の景色で、神々しさを感じます。
https://item.rakuten.co.jp/snowland/kagebami-kitaguni/
もう12月なんだね・・・月日の経つのは早いものですね。
今朝の朝刊のコラム欄より、引用!
自分が死んだ後、息子たちがいったい、どんな弔いを出すのか。一代で大きな身代をこしらえた倹約家の吝兵衛(けちべえ)さんはこれが気になってしかたがない。落語の「片棒」である
▼聞けば、長男は盛大にやりたいという。参列者は二千人。お坊さんは二十数人で、贅沢(ぜいたく)な料理をふるまう。どれだけお金がかかることか。無論却下である。次男は「歴史に残る破天荒なものにする」。木遣(きや)りに芸者衆の手古舞(てこまい)、山車(だし)。吝兵衛さんは怒りだす
▼結局、三男の「棺桶(かんおけ)は菜漬けの樽(たる)で」というケチを徹底した案を合格とするが、さぞや聞いておいてよかったと胸をなでおろしているだろう。もしもの後では、意に沿わぬことをされても取り返しがつかぬ。文句も言えぬ
▼葬儀の話ではないが、厚労省が呼びかける「人生会議」。人生の最終段階で自分がどんな医療やケアを望んでいるかを前もって考え、家族と共有しておくことを勧めている
▼刺激の強いポスターが批判され、使用見送りとなる騒ぎがあったが「人生会議」そのものは意義ある習慣だろう。死という話題に気が進まぬという意見は分かる。家族から縁起でもないと言われるかもしれないが、自分の最期は自分で決めたい
▼本人のためばかりではない。希望が明確なら、家族はもしもの際に迷うことも後悔もなかろう。母親の延命治療をやめてもらった経験がある。今も迷っている。
https://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2019120102000107.html
今朝のテレビ「所さんの目がテン!」は、「かがくの里 大収穫祭 ウナギ養殖プロジェクト」。
http://www.ntv.co.jp/megaten/backnumber/index.html
《鮒與》代々木上原、高木嘉一
・特製ホンモロコ重
昨日のテレビ「ごはんジャパン」は、「神奈川県足柄上郡山北町」「山地酪農」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0041/
*遠山 忠芳《上野洋食 遠山》
(《上野精養軒》)(黒船亭)
*島﨑 薫<薫る野牧場>
※山地酪農<なかほら牧場>岩手県岩泉町:
牛舎はなく、山林を利用して24時間自然放牧。
*ジャージー牛:イギリスとフランスの間にあるジャージー島が原産。
脂肪分が5~6%前後で濃厚な味わい。乳脂肪分が高くなるのは冬。冬の方がエサをたくさん食べるので、牛乳の脂肪分が増え、濃厚な味わい。
※ホルスタイン:一般的な牛乳の脂肪分は約3.8%。
《やまきたさくらカフェ》ソフトクリームミックス
・薫る野牧場のソフトクリーム 400円
★クリームシチュー
①ニンジン、カブ、鶏肉、ブロッコリー、マッシュルームをあらかじめブイヨンで煮る。
②ベシャメルソース(白いルーを牛乳で溶いて煮詰めたもの)を作る。
溶かしたバターで小麦粉を炒め、ジャージー牛乳を加える。牛乳を足して混ぜること10分、なめらかになる。(一直線に流れる濃度)
バター250g、小麦粉180g(普通はバターと小麦粉は同じ割合だが、今回は小麦粉を通常より3割減)
③①とベシャメルソースを合わせる。
④豆腐のピュレ(水気を切った絹ごし豆腐と牛乳をミキサーにかける)を足す。
「二軒目どうする? ~ツマミのハナシ~」は、「神奈川県鶴見」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/nikenmedousuru/
《大衆居酒屋 墨屋》
TEL 045-716-6128
《もつ焼き 幸太》
☆青唐エリンギ(ハーフ) 200円
☆シロ 500円
・酒 650円
・芋焼酎水割り 450円
・芋焼酎ソーダ割り 450円
・ポテサラ(ハーフ) 200円
・豚ぬた 400円
*ツマミのハナシ:「ぬた」の語源は、ぬるぬるした感じが沼田に似ていることからついた。
・刺し盛り 1000円
《魚うまい処 大坂家》
・地酒 715円
・芋焼酎水割り 495円
・芋焼酎ソーダ割り 495円
・スタミナ納豆 638円
・にんにく焼き 440円
・馬刺し 935円
・大阪家焼 495円
先日の「新米姉妹のふたりごはん」は、8品目「ヤンソンさんの誘惑&ロールキャベツ」。
https://www.tv-tokyo.co.jp/shinmai/story/08.html
【ヤンソンさんの誘惑】
『材料」(2人前)
・じゃがいも・・・200g
・水 (さらす用)・・・適量
・A
塩こしょう・・・小さじ1/4
薄力粉・・・大さじ1
・玉ねぎ・・・200g
・有塩バター (炒める用)・・・10g
・北欧のアンチョビフィレ・・・5枚
・生クリーム・・・50ml
・牛乳・・・100ml
・有塩バター (のせる用)・・・10g
・粉チーズ・・・大さじ3
・パン粉・・・大さじ2
・溶かし有塩バター (塗る用)・・・5g
『作り方』
準備. じゃがいもは皮を剥き、芽を取り除いておきます。 のせる用の有塩バターは5mm角に切っておきます。 オーブンは180℃に予熱しておきます。
①玉ねぎは薄切りにします。
②じゃがいもは千切りにします。
③アンチョビフィレは粗みじん切りにします。
④2を5分程水にさらします。キッチンペーパーに挟んで水気を取り、Aをまぶします。
⑤中火に熱したフライパンに有塩バターを溶かし1を入れます、半透明になるまで炒めたら火から下ろします。
⑥生クリームと牛乳を鍋に入れ、中火にかけ沸騰直前で火からおろします。
⑦溶かし有塩バターをハケでグラタン皿に塗ります。1/3量の4、半量の5、3を入れます。同様にもう一度くりかえし、一番上に残りの4をのせます。
⑧6をかけて有塩バターを散らし、粉チーズ、パン粉をふりかけます。
⑨天板にのせ、180℃のオーブンで30分ほど焼きます。じゃがいもが柔らかくなって、焼き色がついたら完成です。
https://www.kurashiru.com/recipes/0b5fcf7c-f790-4304-a339-de6993811271
【ロールキャベツ】
①秋サケに白ワインをふりかけ臭みを取る。キッチンペーパーで水分を拭き取り、皮と骨を取り除く。
②キャベツは1枚ずつはがして、硬い芯をそぎ取る。鍋にたっぷりの水を入れ沸騰させてキャベツを茹でる。水で冷ます。
③サケをみじん切りにする。ケッパー、パセリのみじん切り、塩コショウ、タイムを振りかけ、包丁で叩く。
④卵のお尻に針で穴を開け、鍋に塩を入れて、卵を入れて茹でる。沸騰したら10分茹で、冷たい水に入れて冷ます。皮をむく。
⑤茹でたキャベツを広げ、サケとゆで卵をのせ、サケをのせて、キャベツを巻く。ベーコンを中央に巻いて、爪楊枝で止める。
⑥薄切りにしたタマネギ、ニンジン、ズッキーニ、シイタケ、セロリを鍋に入れ、水を張り、ローリエ、ブイヨンを入れて火にかける。ロールキャベツを入れる。ざく切りのトマトを入れ、中火で煮る。
「高田純次のセカイぷらぷら」は、「鹿児島最大の繁華街で薩摩っ子おすすめのB級グルメを全部食べてみよう」。
https://www.twellv.co.jp/program/tabi/sekapura/archive-sekapura/sekapura-067/
※天文館:
鹿児島最大の繁華街。多くの飲食店が軒を連ねるグルメエリア。1779年に天文観測を行う施設「明時館」を建てた場所に由来。
《黑福多》
※六白黒豚:
黒豚の最高品種。肉質が柔らかく独特の甘みが特徴。
・黒豚ロースカツ定食 1620円
《豚とろ 天文館本店》
・半熟卵入り豚とろラーメン 870円
《天文館 むじゃき》昭和24年、白熊発祥の店
・白熊 720円
「ベルギー通信」ゲント
《金曜市場》金曜日の朝6時頃から夕方まで開催。
・柿 5個 1.5ユーロ(約300円)
・生バスタ 1kg 20ユーロ(約2400円)
・チキン 2ユーロ46セント(約280円)
・靴下 3足 5ユーロ(約600円)
「相葉マナブ」は、「マナブ!旬の産地ごはん」「長野県東御市 しいたけ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe/191124/
*武田 文雄
*原木しいたけ:肉厚で香りと味が良い。直射日光を避けて、森に近い状態で栽培。
※香りが抜けるので、水洗いはしない。
・焼きしいたけ
傘を下にして焼く。(軸を下にして焼くと水分が逃げる。)荒塩をかける。
【しいたけフライ】
『材料』(4人分)
・ しいたけ …4個
・ 小麦粉 …適量
・ パン粉 …適量
<バッター液>(合わせておく)
小麦粉 …40g
卵 …1個
牛乳 …30mL
『作り方』
①しいたけの軸を切り取り、小麦粉、バッター液、パン粉をつける。
②180℃の油で4分揚げる。
※しいたけが美味しくなる方法
スライスして冷凍する。冷凍することで、栄養素が溶け出しやすくうま味が増す。水分が抜けるので解凍せずに、そのまま使う。
【しいたけのタレかつ丼】
『材料』(4人分)
・ 干ししいたけ …80g
・ 水 …1600mL
・ 米 …450g
・ 塩 …適量
・ しいたけフライ …12個
・ キャベツ …1/8個
<タレ>
水 …大さじ2
しょう油 …大さじ3
みりん …大さじ2
砂糖 …大さじ2
酒 …大さじ2
『作り方』
①水に干ししいたけを入れ半日置き、ダシをとる。
②水で戻した干ししいたけをみじん切りにする。
③土鍋に浸水した米、しいたけダシ(600mL)、干ししいたけ、塩を入れ、約15分炊き、火を止めて10分蒸らす。
④水、しょう油、みりん、砂糖、酒を鍋に入れひと煮立ちさせ、タレを作る。
⑤炊きあがったご飯をどんぶりに盛り、タレをかけ、千切りしたキャベツ、しいたけフライをのせ、タレをかける。
【しいたけの甘辛煮】
『材料』(4人分)
・ しいたけ …4個
・ しょうが …3g
・ 酒 …160mL
・ みりん …大さじ2
・ ザラメ …大さじ1
・ 鷹の爪(輪切り) …1/2本
・ しょう油 …大さじ1
『作り方』
①しいたけは軸を切り取り、4等分に切る。軸は石づきを取り、食べやすい大きさにさく。
②鍋に千切りにしたしょうが、酒、みりん、ザラメ、鷹の爪、しいたけ、しょう油を入れる。
③焦げ付かないよう、混ぜ合わせながら弱火で約15分煮詰める。
【しいたけの肉詰め】
『材料』(4人分)
・ しいたけ …4個
・ 合い挽き肉 …80g
・ くるみ …30g
・ 料理酒 …大さじ2
・ 塩 …小さじ1/2
・ 粗びきコショウ …適量
・ 片栗粉 …適量
・ サラダ油 …適量
・ 酒(蒸し焼き用) …適量
・ しょう油 …適量
『作り方』
①しいたけは軸を切り取り、細かく刻み、くるみも細かく刻む。
②ボウルに合い挽き肉、くるみ、しいたけの軸、塩、料理酒、粗びきコショウを入れ、練り合わせる。
③しいたけのかさの内側に片栗粉をまぶし、タネを詰める。肉の表面にも片栗粉をまぶす。
④フライパンにサラダ油をひき、肉の面を下にして中火で2分焼く。表面に焼き色がついたら裏返し、酒を加えてふたをし、弱火で約4分蒸し焼きにする。
⑤しょう油を回しかける。
【万能しいたけペースト】
『材料』
・ しいたけ …4個(約140g)
・ オリーブオイル …大さじ2
・ 塩 …小さじ1
・ コショウ …適量
『作り方』
①しいたけは軸を切り取り、8等分に切る。
②フードプロセッサーにしいたけ、オリーブオイル、塩、コショウを入れてペースト状になるまで約1分撹拌する。
※卵と生クリームを入れてパスタにかける。
シチューに入れてもよい。
鍋に入れてもよい、
【しいたけのポタージュ】
『材料』
・ 万能しいたけペースト …50g
・ 牛乳 …400mL
・ コンソメ顆粒 …小さじ1/2
・ 塩 …小さじ1/2
・ コショウ …適量
・ 乾燥パセリ …適量
『作り方』
①鍋に牛乳を入れて温め、しいたけペースト、コンソメ顆粒、塩、コショウを加え、ゆっくり混ぜながら弱火にかける。
②お好みでパセリを散らす。
【しいたけグラタン】
『材料』
・ しいたけ …1個
・ 鶏もも肉 …60g
・ 玉ねぎ …1/8個
・ 小麦粉 …大さじ1と1/2
・ 万能しいたけペースト …30g
・ 牛乳 …200mL
・ 塩 …適量
・ コショウ …適量
・ オリーブオイル …適量
・ マカロニ …70g
・ ピザ用チーズ …20g
『作り方』
①マカロニを表示通り茹で、ザルにあげて水気を切る。
②しいたけは軸を切り取り、6等分に切り、鶏もも肉は一口大に、玉ねぎは薄くスライスする。
③フライパンにオリーブオイルをひき、鶏もも肉、玉ねぎ、しいたけを入れて炒め、小麦粉を加えてさらに炒める。
④鶏肉に火が通ったら、牛乳、しいたけペースト、塩、コショウを加え混ぜながら、とろみがつくまで火にかける。
⑤耐熱皿に、茹でたマカロニ、具材を入れ、チーズをのせ、オーブントースター(1000W)で約10分焼く。
【麻婆しいたけ】
『材料』(4人分)
・ しいたけ …4個
・ 豚ひき肉 …150g
・ きざみにんにく …1片
・ きざみしょうが …1片
・ しょう油 …大さじ2
・ 豆板醤 …小さじ1/2
・ 酒 …大さじ2
・ 砂糖 …大さじ1
・ 鶏がらスープ …200mL
・ 水溶き片栗粉 …大さじ2
・ サラダ油 …適量
・ ごま油 …適量
・ 山椒 …適量
・ 青ねぎ …適量
『作り方』
①しいたけは軸を切り取り、6等分に切る。
②中華鍋にサラダ油を熱し、にんにく、しょうが、しいたけ、豚ひき肉を入れて炒める。
③肉に火が通ったら、しょう油、豆板醤、酒、砂糖、鶏がらスープを入れて煮立たせる。
④水溶き片栗粉でとろみをつけ、ごま油、山椒を加える。
⑤皿に盛り、小口切りにした青ねぎを散らす。
「うなぎ屋かわすい 川口水産」より、楽天メール。
こんにちは!うなぎ屋かわすい川口水産の上川(カミカワ)です!当店の事やうなぎに関することを不定期でご案内する「かわすい通信」本日は私、上川からご案内いたします!
当店の蒲焼きで使うタレはすべて自社で作っています。うなぎ屋だからタレは自家製なのは普通の事なのでは?と、思われるのですが、実はうなぎの加工を行う会社でタレまで自家製というのはなかなか無くてだいたいは大手のメーカーさてもらっています。
そんな当店のタレはうなぎの蒲焼き以外にも使えます。基本的には醤油がベースになっているので和風の煮物や照り焼きにぴったりです。うちでは鶏肉や豚バラを煮込むときに使ったりしています。
煮込み料理では前から使っていたのですが夏の終わりごろから焼き鳥を焼くのにハマってしまいまして。きっかけは友人とバーベキューをする事になったときにその友人が「家で焼き鳥をよくする」というのでバーベキューのついでに焼き鳥も一緒にやろう!となってその時に炭火で焼いた美味しさと、なにより自分で焼くのが楽しくてそれ以来すっかりハマっています。
最初は醤油をもとに適当に自分で鍋で煮込んでタレを作ったのですが、家族だけで食べるのに少量だけを作るのが手間なのと、いろいろ試してもいまいち味が決まらないというのがあってどうしようかなーと思っていたところ「うなぎのタレあるやん!」ということに気づきさっそく冷蔵庫にあったうなぎのタレで焼いてみました。
使ったタレは当店の長焼きやカットタイプと一緒に入っているタレ!山椒と一緒になった赤い袋のタレです。「無添加あっさりタイプ」としてボトルでもご用意しているもので社内では「No3タレ」と呼んでいます。
ただ、うな丼の時にごはんにかけて使うためのタレなので焼き鳥で使うにはちょっとサラッとしすぎかなと思うところもあったので次に焼き鳥を焼くときには、別のタレを使おうかなと思っています。
当店には用途に合わせていろんなタレがありまして「きざみうなぎ」に入っている「甘口タイプ」これは社内では「No1タレ」と呼んでいます。他には蒲焼きを焼くときに使うタレやトロッとした高粘度のタレなどもあります。いろいろ試して焼き鳥にぴったりのタレを自分なりに見つけたいと思います!
いつも七輪ぐらいの大きさの丸いバーベキューコンロで焼いているのですが、家族4人分を焼くだけでも結構時間が・・・横から「まだ~?」と子供に急かされるので必死になって焦げないように焼いては返しを繰り返します。
https://item.rakuten.co.jp/kawasui/c/0000000372/?scid=rm_206971
「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「自家製レバーのパテ」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/530496/?scid=rm_197493
同じく「ターキーの野性味溢れる味わいとパプリカの甘さが絶妙!」
フランス産ターキーの串焼き(2本入)
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/turkeykushi/?scid=rm_197493
「クラブツーリズム」より、メール。「ひとり旅」。
https://www.club-t.com/ctmb/theme/friend/ohitori/kaigai/tokai.htm?waad=YIe073de
「作り置き&スピードおかず de おうちバル ~yuu's stylish bar~」
http://yuu-stylish-bar.blog.jp/
http://livedoorblogstyle.jp/of_the_year2019_interview1.html
昨日は、約8ヶ月ぶりの飲み会だった。たくさん食べたので体重が増えていると思ったが、それほどではなかった!
今朝のモーニングコーヒーで、飴を舐めましょう!
ライト
パイナップル味
MEIJI YASUDA
ガソリンを入れに行きましょう。前回は、11/9に入れている。
300.3km走って、22.33L入ったので、リッター13.4kmといったところか。1L139円のところ137円だった。ガソリンも高くなったね↓↓↓
https://www.j-quest.jp/
スーパーで買い物をしましょう。売り出しの「白菜」1/2カット116円、「ビフィダスヨーグルト」105円、「王さん餃子」半額で106円、「真さば」半額で160円、「都田油揚4枚」半額で74円、「雪国ぶなしめじWパック」116円、それに「あく抜きしらたき」48円を買う。
白菜はちょっと小ぶりだったね。1/4カットで73円だから、1/2カットの方が安いよね!カットしてあるものは痛みが早いので1玉のものを買いたかったがサービス品はないそうな・・・!
もう一つのスーパーに行く。今日は、「BLCAK FIRDAY」で5%引きなんです。「納豆」45円、「きぬ豆腐」38円、「もめん豆腐」38円を買う。
さらに、もう一つのスーパーに行き、『ふれ愛交差点』12月号をもらう。店内を覗くと「子持ち樺太ししゃも」が40%引きだったので買うことにする。カード払いでさらに5%引きの219円也。ここは、売り出しの「白菜」1/4カットが84円・・・しかも、小ぶりだった・・・。
一旦帰宅し、病院にお見舞いに行きました。点滴が取れて病室が元に戻っていた。ご飯も食べられている、口がしっかり動かせないからうまく話せていないとのDoctorの言葉。
「脳梗塞」
脳梗塞とは、脳を栄養する動脈の血行不良により、酸素や栄養を受けている神経細胞が死ぬことでさまざまな症状をきたす病気です。脳梗塞は、脳卒中のうちのひとつです。一時的に血管が詰まる一過性脳虚血発作(TIA)は、24時間以内にもとの状態に戻るため原則として後遺症を残すことがなく、脳梗塞とは区別されます。しかし、原因が取り除かれない場合には再発することがあり、やがて脳梗塞となる危険性もあります。
脳梗塞は、以下に分類できます。
・ラクナ梗塞:脳の細い動脈で詰まる
・アテローム血栓性脳梗塞:比較的太い動脈が血栓で詰まる
・心原性脳塞栓症:心臓からの血栓(血のかたまり)が脳の血管を詰まらせる
https://medicalnote.jp/diseases/%E8%84%B3%E6%A2%97%E5%A1%9E?utm_campaign=%E8%84%B3%E6%A2%97%E5%A1%9E&utm_medium=ydd&utm_source=yahoo
「ローソン」に寄り、「赤から おにぎり」148円を買う。2019年11月の27日の朝刊「「赤から」風味で3商品」という記事が気になっていたんです。
「PONTAカード」を使うのは1年ぶり以上のようだ。
http://www.lawson.co.jp/index.html
ローソン、中部地区で期間限定
コンビニ大手のローソンは、外食チェーンの甲羅(愛知県豊橋市)が展開する鍋料理店「赤から」の味を再現した3商品を中部地方の店舗で期間限定販売する。26日から始め、年内か年明けごろまでを予定している。
いずれも、程よい辛さとうま味が特徴の赤から鍋をイメージしたスープを使用する。「赤からおにぎり」はスープで炊いたご飯に、刻んだチーズと辛みそ蒸し鶏を加えた。「旨辛スープ」は豆腐や肉団子など10品目の具材を使用。「チーズドリア」はスープにご飯やブイヨンを加え、具材にベーコンを使った。
おにぎりは148円、スープは330円、ドリアは450円。愛知、岐阜、三重、静岡、富山、石川、福井7県の店舗で取り扱う。三重、福井両県は一部店舗を除く。
https://opi-rina.chunichi.co.jp/topic/20191126-5.html
帰宅して、「赤から おにぎり」が今日の昼食。
名古屋名物 赤から 監修
辛みそ蒸し鶏
チーズ入り
国産米使用 おにぎり屋
1食当り 187kcal
原材料名 チーズ入り辛味味噌飯、鶏辛味味噌だれ和え、海苔、糊料(加工澱粉)、増粘多糖類、セルロース、調味料(アミノ酸等)、酸味料、pH調整剤グリシン、酸化防止剤(V.C)、リン酸塩(Na)、香辛料、乳化剤、パプリカ色素、ベニコウジ色素、酵素、重曹、セルロース、ソルビートル
製造者 日本クッカリー(株)小松工場
愛知県小松市大字河内屋新田字上岩倉杁630
TEL 0120-026-599
「酒&FOOD かとう」に借金を支払いに行く。15,466円也。サービス券を使って、1,000円引き。
ついでに「味噌」1kg961円、「萬歳楽」2838円を伝票にて買い、帰宅。
http://eshoku.com/
夕方は、今日買った「純米 初しぼり 萬歳楽」で一杯♪「萬歳楽」を飲むのは久しぶりだね!「日本酒度」が+8なのに、そんなに辛くない!この、麹感がいいね↑↑↑昔呑んだ「萬歳楽」を思い出したよ♪♪♪
酒米石川門
MANZAIRAKU
原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)
アルコール分 16度
内容量 1800ml
酒米 石川門(石川県産)100%使用
精米歩合 70%
製造者 株式会社 小堀酒造店
石川県白山市鶴来本町1丁目ワ47番地
おつまみは、「さばのみそ煮」♪
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2019/01/post-361f.html
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2019/01/11-3-15d9.html
お味噌は、今日買った「信州味噌 山吹」。
極醸
吟醸
品名 米みそ
原材料 大豆、米、塩
内容量 1kg
製造者 信州味噌 株式会社
長野県小諸市荒町1-7-11
ここで、今朝の朝刊、「全国旨いもん」より、「長州夏みかん辛子明太子」(山口県)の引用♪
甘みや酸味 香り豊かに
本州最西端の山口県下関市は、フグやウニ、アンコウの産地で有名だが、日本の辛子明太子発祥の地とも伝わる。朝鮮半島で人気だったタラコ加工食品を、戦後すぐ市内の水産会社が国内で初めて製品化。以来、関連各社にも製造が広がり、今では名物として多くのメーカーが味を競う。
なかでも、美栄水産の無着色商品「長州夏みかん辛子明太子」は、同じく県特産品の夏ミカンをタラコと一緒に漬け込むという、ユニークな発想で話題を呼ぶ。「夏ミカンは本場、萩市の契約農園のものを使用。甘みや酸味、ほどよい苦みがマッチングし、独特の香り豊かな商品に仕上がりました」と、社長の山村信一郎さん。
11年前、全国水産加工たべもの展で水産庁長官賞を受賞。その翌年、県が名品を推奨する「山口海物語」ブランドに認定された逸品である。口にすると、コクのある辛子明太子の旨味に爽やかな風味が加わり、癖になる味わいともいいたい。
ほかにもユズを漬け込み液に加えた浜漬辛子明太子、昆布と合わせ漬け込んだ昆布漬明太子。さらに、もずくスープ、あなご巻もあり、「これらをギフト用に詰め合わせた商品も人気」だそう。
●(株)美栄水産
山口県下関市彦島福浦町1の2の20
TEL 083(266)8635
FAX 083(266)7242
180g箱入り 2160円、250gたる入り 3240円、450gたる入り 5400円(いずれも税込み、送料別途)
http://miesuisan.co.jp/
さらに、「旬の魚介 あれこれ」より、「メヒカリ」の引用♪
青く光る大きな目
メヒカリは丸干しや開き干しなど加工品の形で多く流通しています。丸ごとの冷凍品もよく出回り、解凍してもあまり味が落ちないと好評です!
・科属:ヒメ目アオメエソ科アオメエソ属
・漢字名 目光(アオメエソ=青目鱛、青目狗母魚)
成魚でも15~20cmの小魚で、薄泥色の斑紋とも縞とも見えるぼやけた模様。ぬめりがあって、どこかとろんとしているのは、深い海に棲む魚だから?
一見、地味なメヒカリだが、青緑に光る大きな眼には、なかなかインパクトがある。
名前の由来もそこにあるが、標準和名はアオメエソ。正確には、千葉県の銚子以北で水揚げされるのはマルアオメエソで、相模湾以南のアオメエソとは種類が異なるともいわれる。たぶん、並べても違いはほぼわからないと思うのだが。
名産地の福島県いわきでも、愛知県の蒲郡でも、宮崎県の延岡でも、呼び名はメヒカリが一般的。ただし、静岡県の駿河湾では、トロポッチと呼ぶ。小ぶりなわりには身はぽってりと丸く、淡泊な白身魚とみえて、ほどよく脂がのっている。唐揚げや天ぷらにすると、ふっくらと味わい深く、骨まで食べられるのもいい。
ごく新鮮なら刺し身も美味。産地ならではの味覚だが、食べられている土地は意外と多い。かつては雑魚とされ、傷みやすいこともあって、どこでも地元でのみ消費されていたらしい。
今でも都心でメヒカリの鮮魚を見かけることは少ないが、産地では冬から春にかけての旬の時期、ひと山いくらで店頭に並ぶ。鮮魚に出合うには、やはり出かけていくのが一番なのだ。
本日のカウント
本日の歩数:9,006歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.9kg、10.9%
本日の餃子消費量:0個
本日の割り箸使用量:0膳
| 固定リンク
コメント