「キントラ 金寅製菓」、そして「地元で人気なら”鉄板”」
昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「秋に行きたい街さんぽ」「埼玉県 飯能」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/858562/
♪ 夢の外へ 星野源(2012年)
<Flower Farm Strawberry>
☆レインボーマム 1本 540円
《石田屋菓子店》
・飯能名物 味噌付まんじゅう 150円
♪ ブランコ 星野源(2011年)
《長寿庵》昭和31年創業
・野菜3倍肉汁せいとうどん 1,000円
島オクラ、ゴルゴ
<メッツァ>入場無料
☆レンタルカヌー 1時間 中学生以上 2,000円
♪ ねぇ!ムーミン 藤田淑子(1969年)
<ムーミンバレーパーク>
パンケーキレストラン
KOKEMUS
・ムーミン屋敷ガイドツアー 1,000円
<自由の森学園>
卒業生:吉岡秀隆、星野源
♪ Hello Song 星野源)(2018年)
<飯能河原>
リバランタ~ベジQ飯能~ バーベキュー場
♪ Week End 星野源(2015年)
「昼めし旅」は、「北海道 帯広市」。8/22の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1290480/
<基松連合町内会>
*馬頭観音:
農耕馬の無病息災を願う。
・ジンギスカン
ジンギスカン専門店「白樺」のラム&マトン
タレ:北海道北見産タマネギ、青森産リンゴ
もやし、うどん
・ウメとオカカのおにぎり
<武田さん>
*ジャガイモ(トヨシロ):カルビーポテトチップスになる
・ポテサラ
①ジャガイモ(北海こがね)の皮をむき、茹でる。
②ジャガイモを潰し、コショウとマヨネーズで味付け。茹でたニンジンを入れる・
・焼き鮭と揚げニンニク
・ひき肉の甘辛煮 サニーレタス巻き
「静岡ダイスキTV」
https://twitter.com/hashtag/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%ADtv?lang=ja
<清水港船宿記念館 末廣>
*次郎長:
文政3年(1820)~明治26年(1893)
*船宿:
江戸~明治時代の船乗りの宿泊施設
《船橋舎織江》創業 文化5年
・次郎長さんのゆび饅頭 こしあん、みそあん 1ヶ 110円
<清水マリンパーク>
「相席食堂」は、「高知県 須崎市」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/abc/91749/853461/
《道の駅 かわうその里すさき》
・カツオのわら焼き 1人前 500円
<青木農園>
*リュウキュウ:
サトイモ科に属する須崎の特産物。イモの部分ではなく茎を食べる。
・豚肉とリュウキュウのすき焼き煮
①豚肉をフライパンで焼いて、すき焼きのタレで味付け。
②リュウキュウを切って入れ炒める。
<竹虎 山岸竹材店>
*虎模様が特徴の虎斑竹。須崎のとある山でした育たない。
・竹トラッカー
<ちびっこ島木彫館>
《橋本食堂》
・鍋焼きラーメン(並) 550円
<樽の滝>
裏見の滝
<鳴無神社>
高知きっての縁結びスポット
・おみくじ (海に流す)
「JAF」より、メール。
【体験レポート】それって本当に楽しいの?ど素人が軽キャンパーで一泊してみた
http://fofa.jp/jafmate/c.p?02cDWgE3h0k
軽キャンパー、今年の新型をチェック!
http://fofa.jp/jafmate/c.p?12cDWgE3h0k
ガソリンを入れに行く。途中、「古紙のえき」に、段ボールを出す。
ガソリンスタンドで給油。284.5km走って21.72L入る。リッター13kmといったところか。1L 133円のところ131円になった。前回は、9/1に入れている。
ガソリンって、値段が上がりそうだよね。オマケに、消費税UPで月末の週末は混むかも・・・!
スーパーに寄り、「納豆」48円、「木綿豆腐」41円、それに「TVビフィズスヨーグルト」138円を買い帰宅。
予約してあった眼科に行く。
1番の診察だったのですぐに終わった・・・しかし、診察が終わってから、会計まで15分も待たされた!!!会計に、なんでそんなに時間がかかるんだろう???
「ラタチモ配合点眼液「ニッテン」」と「ブリンゾラミド懸濁性点眼液1%「ニットー」」を処方してもらい、3,410円支払い帰宅。
http://www.pmda.go.jp/pnavi-01.html
再任用の書類を作成。手書きなので手が震えてしまう・・・作文は失敗して書き直した!
病院に、お見舞いに行く。毎週行っているのに、毎回、「先週は来なかった」と言われる!行っていることを忘れているなら、毎週行っても無駄だなぁ~!
帰宅して、「Dole ボビーバナナ」が、今日の昼食。
おなじみのおいしさ。ドールバナナのスダンダート!
原産国:フィリピン
管理番号 31431012
「バナナの保存方法」
・暖かい時期:
袋から出し、直射日光を避け、涼しい場所で保存してください。さらに暑い時期は、新聞紙とビニール袋にくるみ、冷蔵庫の野菜室に保存するのもおすすめです。
※冷蔵庫に入れると皮は黒くくすみます。
・寒い時季:
袋に入れたまま暖かい室内で保存してください。
販売者 株式会社ドール
東京都千代田区三番町6-2 三番町彌生館
TEL 0120-500-439
「キントラ」に、お墓参り用の箱菓子を買いに行きましょう!
「飛㐂茶最中」130円と「マドレーヌ」140円の4個づつの詰め合わせを買い、1,080円支払う。
「金寅製菓(キントラ)」
住所:静岡県浜松市西区西山町2280
電話番号:053-485-2030
定休日:月曜日
そのまま、お墓参り。
「7&I」で本を注文しようとしたら、品切れ・・・。
https://7net.omni7.jp/top
「Rakutenブックス」で、本の注文。「ローソン」でもらうことにしたら、お金がかかる・・・。「7&I」で注文し、「セブンイレブン」でもらうと、無料なんだけどね・・・。
「楽天」の「パスワ―ド」を忘れちゃったよ!!!
https://books.rakuten.co.jp/
草取り・・・取っても取っても、取り切れない・・・どんどん、新しいのが生えてくる!!!
夕方は、2週間前にもらった「ハゼ」で「ハゼの唐揚げ」を作り一杯♪おいしいねぇ~↑↑↑
ここで、2019年9月12日の朝刊「北村 森のモノめぐり」より、「#魅力ある地域の食探し」の引用♪
地元で人気なら”鉄板”
地方の食が広く注目されるために必要なのは、以前にもつづったように、まず地元の人を振り向かせるのが鉄則、と私は思います。その地で愛されていないものに、都市の人が飛びつくはずもありません。それはブランド米でも魚や果実、伝統料理でも同じでしょう。
ここで、いや待てよとも思うわけです。そうであれば、地方に根ざしている”ごく普通の庶民の味”に思わぬ実力派があるかも・・・。
この夏も私、さまざまな地方に足を運びました。晩夏のある夜、北海道・帯広で地元財界の人と飲んでいたら、聞かれました。「インデアンにまだ言ってないの?」
「インデアン」は帯広市民なら皆が知るカレーショップだといいます。帯広に来たら魚介、野菜、豚丼などを楽しみたいと思っており、インデアンは未体験でした。
翌日に訪れました。ああ、これはよかった。午前11時の開店と同時に席がどんどん埋まっていく。すべてが地元の人のよう。「カツカレーあとのせ」なんて不思議な注文も。カツのサクサクを味わうために、ルーの上にカツをのせてほしい、という意味です。
基本のカレーは453円という破格の安さ。しかも量はたっぷりで、うまい。辛さも甘さも実に練れている立派なルーでした。帯広の人には、生活に溶け込んでいるんだと知れたのがうれしかった。
他の地方でも、こうしたモノがありますよね。同じ北海道の函館なら、ハンバーガーの「ラッキーピエロ」。私の郷里では、JR富山駅にある「立山そば」かもしれない。本当に何の変哲もない駅そば屋なのに、無性に食べたくなるときがある。一見地味な日常食も注視しようと、あらためて思いました。
(商品ジャーナリスト)
本日のカウント
本日の歩数:5,321歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:52.7kg、9.6%
本日の割り箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント