「司牡丹 純米酒 AMAOTO」「最高の一杯を淹れてみよう」、そして「ひおうぎ貝ドリア」
昨日のテレビ「ごはんジャパン」は、「兵庫県 淡路市」「しらす」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0031/
*山本 尚徳《ピッツェリア エ トラットリア ダ イーサ》
《道の駅 あわじ》
*《おさかな共和国 えびす丸》
☆生しらす丼 900円
「岩屋港」
*岸本 保
*加工業者 西山 泰司
※生しらすは、ドロッとしているものは鮮度が落ちる。色白で透明感のあるものが良い。ぬめりのないもの。
《拝原水産》1913年創業
*中山 美和
《南欧風レストラン 食房 INICE》
☆黄金しらすと彩り野菜の和風ペペロンチーノ
★タコのジェノベーゼ風
①塩洗いしたタコをオリーブオイル・ニンニクで熱した鍋に丸ごと入れる。
②刻んだタマネギをタコが隠れるように3個分入れる。
③ピザ窯で煮込む。
④お皿に盛り、パルメザンチーズを振る。
★チチニエリ
①ピザ生地に生しらすを乗せて、ニンニク・塩・オリーブオイルをかける。
②ピザ窯で約400℃で1分間焼き上げる。ピザを回すことで均等に熱を入れる。
「バービーのしずおかごはんがもっと食べたい!」
http://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/backnumber.php
「三島市」
《大社の杜みしま》
*《Meyci》
*《Buddy Cafe Dining》
・ストロベリー生カスタード 500円 クレープ
・小倉イチゴ生クリーム 450円
《すみの坊 大社前店》
・うなぎたい焼 520円
《すみの坊 本町店》
・並 うなどん 3,800円
「沼津市」
<武井牧場>
《うちだけの味 武井牧場》
・武井牧場牛乳 1本(900ml) 700円
・ソフトクリーム 350円
《沼津港 あした葉》
・踊りあじ定食 1,598円
《リパブリュー》クラフトビール
・沼津Hazy IPA Pint 1,100円
・リパブリュー名物 ラムチョップ 3本 2,138円
・オマール海老のマックンチーズ 1,004円
「孤独のグルメ」は、Season 7の再放送。「Season 8」が10/4(金)にスタートするようだ。楽しみだ!
https://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume8/
「Season 7」第一話「埼玉県上尾市本町の肩ロースかつ定食」
<おしゃれ工房 新井屋>
《キセキ食堂》
・キセキ定食(肩ロースかつ) 1,000円
・キセキのステーキ(100g)
★瓶ビール
★牛タンすてーき(ハーフ)
★熟成ひれカツ 1枚 150円
「Season 7」第四話「群馬県甘楽郡下仁田町のタンメンと豚すき焼き」
《餃子・タンメン 一番》
・餃子
・タンメン
★瓶ビール 680円
★ギョーザ 450円
★やきそば(太麺) 550円
★日本酒(熱燗) 400円
《すきやき・鍋料理 コロムビア》
・ウーロン茶
・豚すき焼き
・半ライス・生卵
先日の「タモリ倶楽部」は、「謎のタクシー広報動画!迷走する三和交通広報部!?」。
https://twitter.com/hashtag/%E3%82%BF%E3%83%A2%E3%83%AA%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8
「横浜市港北区」
<タクシー会社 三和交通>
・高尾山に登ってみた
・まーちゃん・ちーちゃん お弁当を作る No.3
・【リアル】乗務社員さん点呼から出庫まで【埼玉営業所】
・【激辛】激辛MAX ENDペヤングを食す【まーちゃん】
・ニュースをマネて八王子駅前から生中継
・【女子社員の実況動画】青鬼【ホラー】#10
「YouTube講習仕込み 再生回数上昇テクニック」
・カメラをブレさせない
・サムネイルが重要
・出演者のキャラ付け
「ワカコ酒 Season 4」は、第10夜「昔ながらの定食屋で一杯」。
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/wakako_zake/story/10.html
《下総屋食堂》東京都指定民生食堂
・サッポロ黒ラベル
・さば煮
・タコの酢の物
・菊正宗 400円
・サンマの塩焼き
「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「地鶏の王様!!名古屋コーチンを鍋で味わう!!」
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/kotinnabe3-1/?scid=rm_197493
「一流シェフが腕を振るう! 魅惑のデラックスBBQ in 豊洲 WILD MAGIC」
http://staff.livedoor.blog/archives/51966522.html
買い物に出掛けましょう。
コンビニにて「TOTO BIG」を買う。レジの機械が変わっていた!
「イーオン」に到着。WAONのポイントを入れました。
お酒売り場で、「サッポロ黒ラベル」6缶1,099円を買う。
丁度、10時になり開店。「KALDI」に行き、コーヒーをもらいました。「KALDIスペシャルカレー」3食298円を買う。
宝くじ売り場に行く。混んでいたぞ!!!ここは、人気店らしい。10億円が出たらしい・・・ということは、10億円が当たった人とすれ違っている可能性もあるんだな!!!
「LOTO 7」を買いました!!!キャリーオーバー中です↑↑↑
懐かしい顔に出会った!
「エデュオン」に行き、売り出しの「3枚刃 シェーバー」3,218円を買う。今まで使っていたのは、「IZUMI IZF-V25」。形は似ているけど、別の品番だった。3色あったけど、今まではずっと「シルバー」だったので、ここで目先を変え、「迷彩色」を選ぶ。
デジカメを買った時、割引券をもらったはずなんだけど、どこにあるのか分かんない!?
「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン スタジオ・パスが当たる!」というチラシをくれた。でも、スマホを持っていないので応募できない・・・。
IZUMI IZF-VE538-Z
しっかり剃れる3枚刃
スリムボディデザイン
水洗い防水ボディ
株式会社 泉精器製作所
長野県松本市大字笹賀3039
TEL (0263)57-1284(サービス窓口)
(0263)86-5311(部品相談窓口)
百均に行き、電卓を買う。108円也。
Seria Color the Days
ソーラー8桁電卓
スリムタイプ
電池を使わないエコ電卓
「使用方法」
・ON・C 計算を始めるときに押します。
・CE メモリー以外をクリアーするときや、数字キーの押し間違いを訂正するときに押します。
・メモリー牡丹の使い方 M+、M-、MRC
MRCを1回押すと、メモリー内の数値を呼び出すことができます。
MRCを2回押すと、メモリー内の数値がクリアーできます。
・%の使い方
割合、割増し、割引き、比率、変化率などのパーセント計算のとき、四則計算キーとあわせて使用します。
100の20%は 100×20%
200の20%増しは 200+20%
200の15%引きは 200-15%
発売元 株式会社 セリア
岐阜県大垣市外渕2-38
TEL 0120-188-581
スーパーに行く。「ざく切りキャベツメンチカツ」105円、「大きなハムカツ」105円、「和歌山県産 真さば」半額で139円、「須部商店 油揚げ」半額で74円を買う。
「無料お楽しみ抽選会」の券をくれたが、どこでやっているのか分からなかった!
昼食は、「完熟王」と「コーヒー」。
バナナの王様 完熟王(かんじゅくおう)
元祖・高地栽培
Sumifru スミフル
ジャパンフードセレクション 金賞 連続受賞(2017年2月)
スミフルは、バナナで「男はつらいよ」を応援
98046315
GO GREEN
より環境にも配慮した”バナナ作り”への取り組み
・有機質肥料・堆肥を中心とした健康的な栽培方法
・自然の力で、バナナを病害虫から守る工夫
・温室効果ガスの低減に向けた取り組み
・洗浄後の水は、ろ過装置でリサイクル使用
など・・・詳細はスミフルHPでご覧ください
名称:バナナ
産地:フィリピン
(株)スミフルジャパン
東京都渋谷区本町3-12-1
TEL 0120-884-595
http://www.sumifru.co.jp
ここで、『We:la』2019年10月号より、「最高の一杯を淹れてみよう」の引用♪
秋のはじまりを感じさせるこの頃。暑い夏をともに乗り越えてきたアイスコーヒーから、ホットコーヒーに衣替え。淹れたての香りに癒されながら、読書や映画を楽しむのもいいかも。
「最高の一杯を淹れるためのポイント」
*Point 1「おいしい豆を用意しよう」
コーヒーの味は、豆本来の味に影響を受けます。そのため、まずはおいしい豆を手に入れることが大切。豆の原産地や状態をある程度把握している専門店で購入するのが理想的です。焙煎の度合いなどによっても味が異なるので、お店の人と相談しながら好みの味を選んで。
*Point 2「道具をそろえよう」
さまざまな淹れ方があるコーヒー。その中でもシンプルで淹れやすいのがペーパードリップ方式。必要な道具はドリッパー、ペーパーフィルター、コーヒーサーバ^(目もりがあるもの)です。道具がそろうだけでも楽しくなります。
*Point 3「豆を自分で挽こう」
豆は挽いてしまうと表面積が増え、香りが飛んでしまいます。抽出直前にミルで挽きましょう。ペーパードリップ用には粒度を中挽きに。ミルを使うことによって、より本格的な雰囲気を演出できます。
「Let's Try コーヒーを淹れてみよう!」
◆用意するもの(1杯分150cc)
・Point 2で説明した道具類
・豆 15g
・お湯 200cc以上
・ミル
・細口ドリップポット
・カップ
*Step 1
豆15gをミルで挽きます(中挽き)。ドリッパーにペーパーフィルターを隙間なくセット。コーヒーサーバーの上にのせて、粉を入れ表面をフラットにします。お湯が沸騰したら、細口ドリップポットにお湯を移します。粉の中心から、直径2cm程度の範囲にお湯を注ぎます。
※ペーパーフィルターは、ドリッパーに合わせて折る
細口のドリップポットはお湯を注ぎやすい
*Step 2
粉が自然にふくらみきった高さをチェック。粉が広がらないようにするため、その高さを超えないようにお湯を注ぎます。150cc抽出したら、ドリッパーを外します(150ccを目安に、薄めて飲みたい人は180ccまで抽出)。コーヒーをカップに移して召し上がれ。
POINT
お湯の適温は95℃前後。(温度が低いと味が出にくくなります)
カップはお湯を入れるなどして、温めておくとGood!
「コーヒーの楽しみ方はいろいろ!」
・コーヒーの濃度を調節
エスプレッソのような濃い味が好きな方は、でき上がりの量を50ccや100ccにしてみよう。同じ豆でも、濃度を変えることで味わいの幅が広がります。
・カフェオレを作ってみよう
細挽きの粉を使用し、ペーパードリップで50ccのコーヒーを抽出します。そこに温めた牛乳150ccを足せばカフェオレの完成です。
「酒&GFOOD かとう」に出掛けましょう!
http://eshoku.com/
「司牡丹 純米酒 雨音 AMAOTO」720ml1728円を伝票にて買う。自分は、普通、4合瓶は買わないんだけど、これは限定商品なんです!ケースを無くして、その分安くして欲しいな!
http://www.tsukasabotan.co.jp/amaoto/amaoto_salesmethod.html
「050-3000-3931」より、電話あり・・・無言電話だった!
https://www.jpnumber.com/ipphone/numberinfo_050_3000_3931.html
「しつこい電話営業は特商法違反」
https://consumerfinancecashing.com/05030003931-2/
草取りをしましょう・・・風が強いね。台風の風なんだろうね。・・・毎週、土日に取っているが、取っても取っても取り切れない・・・。
夕方は、「司牡丹 AMAOTO」で一杯♪これ、オススメだな!!!
TSUKASABOTAN
司牡丹 純米酒 AMAOTO
高知県・佐川町出身の人気声優である小野大輔氏と、佐川町に本社を置く司牡丹酒造がコラボレーションし、「司牡丹 純米酒 AMAOTO」は誕生しました。酒名の「AMAOTO」は、小野氏の希望により自身初のシングル「雨音」から命名され、ラベルデザインも対数の原案の中から小野氏が選定いたしました。さらに中身の日本酒自体も、仕込み時期に蔵を訪れた小野氏がモロミに「おいしくなれ」と語りかけながら櫂入れし、その後の発酵中のモロミには「雨音」のCDを聴かせ続けたという、まさに「小野大輔完全プロデュース」の純米酒です。華やかな香りを持ちながら、包容力のあるナチュラルな膨らみも兼ね備え、後口は爽やかにサラリとキレる・・・この日本酒は、小野大輔氏を彷彿とさせるほうな、そんな純米酒であるといえるでしょう。
アルコール分:16度以上17度未満
原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合:65%
内容量:720ml
製造者:司牡丹酒造株式会社
高知県高岡郡佐川町甲1299番地
「小野大輔」氏は、、『宇宙戦艦ヤマト2199』(古代進)、『ジョジョの奇妙な冒険』(空条承太郎)などの声をやった人なんですね!!!両方見ていたのに、知らなかった!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E5%A4%A7%E8%BC%94
http://daisukeono.com/
おつまみは「ざく切りキャベツメンチカツ」105円、「大きなハムカツ」↑↑↑
キャベツと玉ネギのサラダを添えて・・・しまった、ドレッシングがない!
ここで、今朝の朝刊「全国旨いもん」より、「ひおうぎ貝ドリア」(島根県)の引用♪
カラフルな貝殻を器に
風光に恵まれた主要な四島を含め、約180の島々からなる島根県の隠岐諸島。イカや岩ガキなど海産物が豊富なことで知られ、各町村もこれら海の幸が名産だ。そのひとつ
中ノ島の海士町は、最新の冷凍保存技術CASシステムを導入した水産会社・ふるさと海士を、官民協力で立ち上げ話題に。
同社は新鮮な魚介や多彩な加工品を商品化しているが、島で養殖したヒオウギ貝を使う「ひおうぎ貝ドリア」はなかでもユニーク。ヒオウギは縦横10cm弱と小ぶりな二枚貝で、外見、味ともにホタテ似だが、赤や黄色、紫、オレンジなどカラフルなのが特徴である。
「この貝殻を器にして、バターライスと、貝柱にひも、ケンサキイカのげそを刻んで載せます。さらに特製のベシャメルソースをかけて焼き上げ冷凍に」と、営業部長の奥田聡さん。上品な甘みのプリッとした貝と、コリコリしたイカの食感が旨さを引き立てる。ミニサイズだが、小腹がすいた時の軽食にお薦め。
ほかに”島風便”の名で各種製品を通販。海士町ブランドのいわがき春香(はるか)、アジフライ、岩がきご飯、ほおうぎ貝グラタン、隠岐牛(精肉)なども取り寄せできる。
●(株)ふるさと海士
島根県海士町福井1524-1
TEL 08514(2)1105
FAX 08514(2)1106
ひおうぎ貝ドリア 1個(70g)353円、6個セット 2118円(いずれも税込み、送料別途)
※冷凍便で発送
http://www.ama-cas.com/
さらに、「旬の魚介 あれこれ」より、「ボラ」の引用♪
とどのつまり、美味
中国の墨に形が似ているところから「唐墨(カラスミ)」と呼ばれる卵巣の塩蔵品は日本三大珍味のひとつ!また、胃の幽門部は「ボラのへそ」と呼ばれ、コリコリした食感と味わいが珍味として喜ばれています。
・科属:ボラ目ボラ科ボラ属
・漢字名:鯔、鰡、鮱
・英名:flathead mullet / gray mullet
ボラはちょっと気の毒な魚ではないかと思う。整った紡錘形で、銀鼠(ぎんねず)にきらめくきれいな姿形。一般的なサイズは30cmほどで、ずっしりしている。それなのに、食べようという人はあまりいない。わりと簡単に釣れるが、たいていは、なんだボラかと舌打ちされる。
生命力が強く、汽水域にも生息し、群れで川をさかのぼることも。時に東京の目黒川や名古屋の堀川など都心の川に大群が出現し不気味がらえたりする。
だが実は、ボラは日本人にとって重要な魚なのだ。古くから縁起魚として神事に奉納されたり、正月やお食い初めの祝い魚ともされてきたという。若魚はイナ、大型の成魚はトドといった呼び名でもよく知られる出世魚。「とどのつまり」という言葉の語源にもなっている。
ボラは臭くてまずい魚と思われがちだが、本来はそんなことはなく、臭みは内湾や川の水質が大きく影響しているらしい。きれいな水域で育ったものや、外海を回遊するボラには臭みがほとんどない。秋から冬にかけ空も水も澄んでくるころが旬。
ほのかに甘みがある淡泊な白身。血合いの色も鮮やかな刺し身や洗い、塩焼きのほか、みそと合わせるのもいい。愛知の郷土料理には、具材を練り込んだみそをボラの若魚の腹に詰めて焼く「イナまんじゅう」がある。一度は味わいたい逸品だ。
本日のカウント
本日の歩数:7,559歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:51.2kg、7.0%
本日の割り箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント