« 「あさりとアスパラのトマトスパゲティ」「ブロッコリーのショートパスタ」「あさりのクリームパスタ」「さば缶と春キャベツのキムチパスタ」「春キャベツの明太ソースパスタ」 | トップページ | <食卓ものがたり> モロヘイヤ »

2019年9月12日 (木)

「大庭英子のおいしい家ごはん」(5-4)「豚しゃぶと薬味のせ やっこ」

 昨日の「朝の!さんぽ道」は、「気になる名前の駅から徒歩5分さんぽ」「神奈川県横浜市 大倉山」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/855835/
《フロレスタ》ドーナツ
☆塩キャラメル 194円
☆ストロベリー&ピーナッツ 194円
・ネイチャー 140円
・みぞれべっこう 734円 かき氷 沖縄産「本和香糖」
・ドーナツ どうぶつ 378円
《大野菜》横浜野菜
☆浜梨(筑水) 430円~
 実を間引くことで旨みを凝縮
・浜梨(3L) 640円
※アテネと姉妹都市
♪ ビューティフル・ネーム ゴダイゴ
*コカリナ:
 ハンガリーなどで演奏される民族楽器
<大倉山記念館>昭和7年建築、入館無料
※NHK「梅ちゃん先生」、テレビ朝日「相棒」など100本以上のロケ地。
※長野宇平治さん設計
 大倉精神文化研究所 附属図書館
 第5集会室
 ホール
 ギャラリー
 ロビー
 (元執務室)第6集会室

 「昼めし旅」は、「青森県下北半島 秘境路線バス」「むつ市」。8/9の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1286942/
<下北交通 むつバスターミナル>
*むつバスターミナル~浜関根 350円
<山﨑さん>
・味噌貝焼き(みそかやき)
①ホタテの貝殻に水を入れ、味噌を溶く。
②絹豆腐を入れ火にかける。カツオの顆粒だし、ネギを入れ、卵を溶いて入れる。
・ホウレンソウとシーチキンの和え物
・イクラの塩漬け
・ウニの塩漬け
「下風呂温泉郷」
<かどや旅館>角谷さん
・スルメイカの刺身
・タバネの唐揚げ(イカの目と口を取り除いた軟骨部分)
・タバネと野菜の浅漬け
・おから野菜(おから、ゴボウ、キャベツ、ニンジン、長ネギ)

 先日の「まんぷく農家メシ!」は、「兵庫県あわじ市」「牛乳」。
https://www.nhk.or.jp/program/manpuku/recipe/dg0_190605.pdf
*先人から受け継いだ 甘くて濃いあわじの牛乳 池田真喜
※田中萬米(1892~1978)酪農の父、練乳工場を誘致
・カッテージチーズ
『材料』
 牛乳(500mL)、酢(大さじ2)
『作り方』
①鍋に牛乳を入れ、沸騰直前まで温める。目安:表面に薄い膜が張り、若干ふつふつするくらい。
②火を止めて酢を回し入れ、混ぜる。
③クッキングペーパーなどでこし、しっかり水気をしぼる。
※冷やしたり、お好みでしょうゆをかけて食べるのもオススメ!
*ジェラート始めました!牛乳でチャレンジレシピ 原護一
・牛乳と酒かすのパスタ
『材料』
 牛乳(150mL)、パスタ(ファルファッレ 100g)、サクラマス(50g)、 スナップエンドウ(5本)、白しめじ(1/4 株)、白マッシュルーム(2個)、     オリーブオイル(大さじ1)、パン粉(10g)、酒かす(大さじ1)、 塩コショウ(適量)
『作り方』
①パスタは袋の表記通りにゆでる。
②サクラマスは食べやすい大きさに切り、塩コショウしておく。
③スナップエンドウはスジをとって3等分に、しめじは石づきを除いて小房に分け、マッシュルームは食べやすい大きさに切る。
④フライパンにオリーブオイルをひき、③を軽く炒める。
⑤パン粉を入れて全体に絡ませ、牛乳、酒かすを加え、とろみがつくまで混ぜる。
⑥サクラマスを加え、火を通す。
⑦ ①を加え、混ぜ合わせて、塩コショウで味を調えたら完成。
※サクラマスは、市販されている一般的なサーモンで代用できます。
・牛乳スープ
『材料』
 牛乳(250mL)、キャベツ(1/8 個)、ベーコン(100g)、ミニトマト(4個)、 白しめじ(1/4 株)、みそ(小さじ 1 と 1/2)、塩こしょう(適量)
『作り方』
①キャベツ、ベーコンは食べやすい大きさに、ミニトマトは2等分に切り、しめじは石づきを除いて小房に分けておく。
②鍋に牛乳、キャベツ、ベーコンを入れ、温める。
③キャベツがしんなりしてきたら、ミニトマト、しめじを加え、みそを溶く。
④塩コショウで味を調える。
*後継ぎはマーク 食いしん坊 牛乳メシ 水木肇
・牛乳のマーボー豆腐
『材料』
 牛乳(300mL)、豆腐(絹/1 丁)、アスパラガス 2?3 本、合いびき肉(150g)、 ごま油(大さじ 2)、一味とうがらし(小さじ 1 と 1/2)、紹興酒(大さじ 2)、 みそ(大さじ 1)、中華だし(大さじ 1 と 1/3)、粉ざんしょう(大さじ 1)、 塩コショウ(適量)、水溶きかたくり粉(大さじ 1 と 1/2)
『作り方』
①角切りに切った豆腐を水切りする。(皿の上にザルを置き、そのザルにキッチンペーパーを敷き、豆腐を乗せる。ふんわりとラップをし、レンジで2分程度温める)
②アスパラガスを 2cm の斜め切りにし、3分下ゆでする。(下ゆでをする際、塩を少量入れると緑がきれいになる)
③フライパンにごま油、一味とうがらしを入れ、火をつけ、香りを立たせる。
④合いびき肉、紹興酒、塩・コショウをし、しっかりと炒める。
⑤ ②、みそ、中華だし、粉ざんしょうを入れ、炒め合わせる。
⑥ ①を入れ、軽く炒め、牛乳を加えて煮立たせる。
⑦水溶きかたくり粉を回し入れ、とろみが出てきたら完成。

「人生が変わる出会い なれそめ特集」
http://staff.livedoor.blog/archives/51966771.html

 仕事を定時に終え、帰宅。
 途中、前の職場に寄り、営業所長に書類をもらい、説明を受ける。
 懐かしい顔々と雑談♪♪♪・・・楽しいですね↑↑↑

 帰宅して、「ザーサイ豆腐」で一杯♪これが、美味しいんです↑
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/cat22442095/index.html
002_20190912190001

 使った 豆腐は「富士山の伏流水 もめん」。
300g
100g当たり 72kcal
販売者 静流食品株式会社 MF3
静岡県富士市大渕字元篤3800-50
TEL 0120-71-8323

 2019年5月26日の「大庭英子のおいしい家ごはん」は、【豚しゃぶと薬味のせ やっこ】(352kccal)↑
豆腐がごちそうに
 薬味たっぷりのタレであえた豚しゃぶをのせると、豆腐がごちそうに。豚しゃぶは火を止めた湯でゆでて、常温で冷ますことで、ふっくらと軟らかく仕上がります。
『材料』(4人分)
・豚ロース薄切り肉(しゃぶしゃぶ用)・・・200g
・長ネギの青い部分、ショウガの皮・・・適宜
・酒・・・大さじ1
・ワケギ・・・100g
・ミョウガ・・・3個
・新ショウガ・・・1かけ(50g)
・青ジソ・・・10枚
・ゴマ油・・・大さじ3
・塩・・・小さじ2/3
・コショウ・・・少々
・しょうゆ・・・大さじ1
・木綿豆腐・・・2丁
・白いりゴマ・・・大さじ1
①豚肉に火を通す
 鍋に水を入れ、長ネギの青い部分、ショウガの皮を入れて中火にかけ、煮立ってきたら酒を加えて火を止める。  豚肉を1枚ずつはがして入れ、色が変わったら取り出す。残りも同じように、火を止めた湯の中でゆでて取り出し、常温で冷まして、3cm幅に切る。冷蔵庫などで冷やすと脂が固まり、食感が悪くなるので必ず常温で。
②薬味を切る
 ワケギは小口から輪切りにする。  ミョウガは縦半分に切り、小口から薄切りに。新ショウガは洗って皮つきのまま薄切りにし、さらにせん切りにする。青ジソは縦半分に切り、重ねてせん切りにする。
③豚肉をあえる
  ボウルに(1)の豚しゃぶ、(2)の薬味を入れてゴマ油をふり、全体を混ぜる。塩、コショウ、しょうゆを加えて、さっくりあえる。
④盛り付ける
 豆腐は1丁を8等分に切り、器に盛る。上に(3)をのせて、白ゴマをふる。
《わたしの台所》
 青ジソのさわやかな香り、新ショウガやミョウガのピリッとする刺激・・・。蒸し暑い季節には、薬味が食欲をそそってくれるもの。チョコンと少量を添えるのではなく、野菜感覚でたっぷり食べましょう。
 今が出盛りの新ショウガは、柔らかい皮ごと調理してOK。筋っぽさがなく、辛みが弱くてみずみずしいのが特徴です。私は新ショウガを薄切り肉で巻いて、照り焼きにして食べるのも好きです。
 新ショウガもミョウガも青ジソも、ワケギなどの青みも、薬味は水にさらさないほうがいいです。洗ったらペーパータオルなどで水気をよく拭き取り、切ってすぐに使う。そのほうがサラッとして、香りもいいのです。
https://opi-rina.chunichi.co.jp/gourmet/20190528iegohan.html

本日のカウント
本日の歩数:11,593
日のしっかり歩行:0歩)
本日:53.4kg、10.5%
本日の割り箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個

|

« 「あさりとアスパラのトマトスパゲティ」「ブロッコリーのショートパスタ」「あさりのクリームパスタ」「さば缶と春キャベツのキムチパスタ」「春キャベツの明太ソースパスタ」 | トップページ | <食卓ものがたり> モロヘイヤ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「あさりとアスパラのトマトスパゲティ」「ブロッコリーのショートパスタ」「あさりのクリームパスタ」「さば缶と春キャベツのキムチパスタ」「春キャベツの明太ソースパスタ」 | トップページ | <食卓ものがたり> モロヘイヤ »