« 疲労回復に効果のある食事について。 | トップページ | 「山遊人の徒然日記」、そして「いただきます 夏の麺料理」 »

2019年8月22日 (木)

ミネラルの上手な食材の選び方、食べ方。

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「神田川源流までさんぽ」「新宿区 落合」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/849378/
<小滝橋>
♪ 瞳そらさないで DEEN(1994年)
<神田水上公園>
♪ 東京 Mr.Children(2008年)
<淀橋>
<八津御嶽神社>
<中野新橋>
♪ パレード 山下達郎(1994年)
《HATOYA TOKYO 中野新橋駅前店》
・薩摩黒豚カレーパン 194円
<柳橋>
<なかむら 硝子工房>
☆本当に履けるガラスの靴 118,000円 ※スワロフスキー付き
・吹きガラス体験
<本郷橋>
<日中卓球センター>
・毛さんの個人レッスン 60分 5,000円

 「昼めし旅」は、「大分県 九重町」。7/18の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1280821/
 九重連山、小松地獄
<筌の口温泉>時松さん
☆入浴料 200円
・そうめん
①そうめんを茹で、水で締める。
②キュウリ、トマトといっしょにお皿に盛る。
・ウリの漬け物
・高菜漬けの油炒め
「宝泉寺温泉街」
《民宿 山彦》吉村さん、昭和58年創業
☆1泊3食付き 6000円(税込)
・鶏ゴボウ飯
①鶏モモを小さく切る。ゴボウを切る。フライパンで炒める。
②醤油、きび砂糖で味付。焦げる直前まで煮詰める。
③ご飯に混ぜる。
・ワラビ
①フライパンに油を熱し、ワラビを炒める。
②昆布だし、醤油、きび砂糖を入れる。
・煮物
 干しシイタケ、コンニャク
・焼きシイタケ(醤油)
・大根とハマチのアラ炊き
・キュウリとキャベツの浅漬け

 「本能Z」。
https://hicbc.com/tv/honnou-zi/
「愛媛県 大洲市(おおず)」中山の発見地元グルメ
《美ゆき》創業昭和28年
・ちゃんぽん 1,090円
 えび、豚バラを炒め、もやし、キャベツ、そば、ご飯を投入。秘伝のソースをかける。

 先日の「きじまりゅうたの小腹すいてませんか?#9「下北沢」
https://www4.nhk.or.jp/kobara/23/
【ポテトシチューハンバーグ for U.S.A.】
『材料』(2~3人分)
・じゃがいも・・・2コ
・クリームシチュー・・・適量
・ハンバーグ・・・1コ
・卵・・・1コ
・ピザ用チーズ・・・適量
・粗びき黒こしょう・・・少々
・A
 バター・・・20g
 牛乳・・・適量
・B
 塩・・・少々
 こしょう・・・少々
『作り方』
①じゃがいもは皮ごとよく洗ってラップで包み、電子レンジにかけ、中までやわらかくなるまで加熱する。やわらかくなったら皮をむき、フォークなどで潰し、(A)を混ぜる。(B)で調味する。
②冷たいフライパンに油をひき、卵を割り入れて火にかけ、半熟状態で取り出して(B)を振る。
③空いたフライパンにピザ用チーズの半量を散らし、(1) のマッシュポテトをのせ、さらにその上にハンバーグをのせる。クリームシチューをかけて、チーズを散らし、ふたをして全体が温まるまで加熱する。
④最後に目玉焼きをのせ、粗びき黒こしょうを振る。

 「JAF」より、メール。「【特集】人気のキャンピングカー記事まとめ」。
 軽キャンパー、夏の新型をピックアップ!
http://fofa.jp/jafmate/c.p?02cDWfx3dN3
 「Quality of Life by JUNA」
http://juna.officialblog.jp/
 「簡単!夏休みの お昼ごはんレシピ」
http://staff.livedoor.blog/archives/51965981.html

 「ペンキ屋のおっちゃん」より、着信履歴あり・・・。「ハゼ」をいただけたのだろうか・・・?
https://pennkiyasan.hamazo.tv/
 今年の職場は、携帯をマナーモードにしておかないといけないんです!
 ちなみに、去年までの仕事は、携帯をカバンに入れて携帯しておりませんでした・・・という仕事でした!!!

 今日の仕事・・・。
 社員食堂は、バイキングなんだけど、プレートを2枚使っている人がいる!!!それって、アリなの・・・???
 終業時間になってお局様に呼び出された・・・鬼の首を取った様に、「入庫が間違っている」と・・・アナタは、そこに1時間以上前に仕事をしていたでしょう!!!なぜ、就業間際に呼び出すの・・・???分かった段階で知らせるべきでしょう!!!・・・パワハラか!!!・・・自分がルールなんだろうな・・・。」
 ちなみに、お局様の「入庫」が間違えていたことがあった・・・本人には知らせず、こちらで直しておいたけど・・・。

002_20190822174601

 帰宅して「ベーコン巻きハンバーグ」で一杯♪
 お召し上がりになる前に冷蔵庫の中で解凍し、袋のまま沸騰したお湯で7~8分温めてお召し上がりください。
 一度にお召し上がらない場合は、お好みのソースでも美味しく召し上がれます。
※添付のデミグラスソースの数は、ハンバーグと数量に差があります。
内容量 280g(140g×2)
製造者 株式会社 ハング
兵庫県姫路市南条436番地
TEL 079-288-8387
004_20190822174601

 「自家製デミグラスソース」
内容量 90g
製造者 株式会社 ハング
兵庫県姫路市南条436番地

 付け合わせは、「レタス、タマネギ、ミニトマトのサラダ」、「レンチンジャガイモ」を添えたよ♪
 ジャガイモは洗って、「濡れたままラップで包んで、電子レンジでチン」・・・こうすると、美味しく蒸かせるハズだが、下の方が硬くなっていた↓???

 ここで、『Hamamatsu Jr. Athlete028に「ミネラルの上手な食材の選び方、食べ方。」が載っていた。
http://www.bioatsumi.com/
-今回はミネラルについてです。聞いたことはありますが、ミネラルについて教えてください。
 ミネラルは鉱石から溶け出した成分で、山や海などの自然界に存在しています。そんなミネラルは、人の体に約5%含まれています。5%と聞くと少ないと思われるかもしれませんが体の成長に関わる重要な栄養素のひとつです。さらに筋肉の動きは、細胞に備わったポンプにミネラルが出入りすることで起こります。つまり、ミネラルがなければ体は動きません。わかりやすく説明します。体を家だとします。たんぱく質が家を建てるための材料、酸素はそれを組み立てる大工さん、そしてミネラルはその大工さんの道具です。どんなにいい材料が揃い、すごく腕利きの大工さんがいても、大工道具がなければ家は建ちませんよね。それほどビタミンは大切な栄養素なんです。
-全く知りませんでした。もう少し教えてください。
 皆さんは食べ物から栄養を摂取しますが、その栄養を皆さんの体に作り変えるのに重要なものが、ミネラルやビタミンです。活性酸素は多すぎると体を傷つけますが、活性酸素を除去する働きもミネラルが関わっています。他にもミネラルはは神経伝達物質の材料にもなります。そしてミネラルは体内では作られず、外から摂取するしかありません。しかし今は、ミネラルが減少傾向にあります。例えば塩。塩はミネラルの宝庫なのですが、減塩の方が健康的とされ、摂取量が減っています。さらには土壌が痩せてきていることや、栽培方法の近代化によって野菜に含まれるミネラルの量が減ってきています。加工食品が増えてきたことも原因のひとつ。実は化学調味料にはミネラルがほとんど含まれていないんです。
-何か見分ける方法などはありますか?
 例えばレンコン。生のレンコンを買ってきて料理すれば茶色くなりますが、すでにパックに入った水煮のものは白くなっています。これは生産工程で煮たあとに煮汁を捨てて漂白するので、栄養素が抜けた上、白くなるのです。さらには、最近流行の「もっちり、ふわふわ、とりーり」といった食感のもの。多くはその食感を出すためにリン酸塩を使っています。リン酸塩の問題点は、せっかく摂取したミネラルも一緒に排出してしまうことです。また市販飲料の水の中には天然水か純水かのどちらかが使われています。純水の場合、雑味や沈殿物ができないように不純物を取り除くと同時に、ミネラルまで取り除いています。パッケージやホームページなどに、「純水をつかっている」と書いてあることもありますので、見分ける参考にしてください。
-どうすれば効果的にミネラルを摂取できるでしょうか?
 さまざまな加工食品を食べないというのは非現実的ですよね。そこでミネラル豊富な食材を上手く利用します。買ってきたお弁当にきざみ海苔やすりゴマ、昆布だしを振りかけたり、外食時には海産物の入ったメニューを頼んだりすればミネラルはより摂取できます。かまぼこやちくわなどの練り物を購入される際は「無リン・全糖」と書かれている商品を選ぶといいでしょう。かつお節は煮たり干したりさまざまな工程を経て商品となるので、それほど多くのンミネラルは含まれていません。煮る、焼く、干すなどといった、できるだけシンプルな工程でできた食品を選んでいただくことが、ミネラルが必要なジュニアアスリートの皆さんには大切かもしれません。
「ミネラル豊富食材の見分け方」
・塩
 工程に天日、焼成または平釜とあるもの
・お弁当・お惣菜
 色が薄くないもの
・ラーメンの麺
 天然かんすい使用
・ミネラル豊富食材
 ドライフルーツ、木の実、味噌、醤油、黒糖 など
https://bioatsumi.hamazo.tv/

Athelete Rcecipe【たっぷりトマトの冷やし中華】(518kcal)
夏は自分が成長するチャンス。3食欠かさず、暑い夏でもバランスのとれた食事をとろう。
 成長のため、また練習のためのエネルギー補給や、練習などで傷ついた筋肉の回復など、アスリートにとって食事は欠かすことのできない要素のひとつです。夏場の暑い時期になると食欲が低下し、食事を抜く人がいるかもしれません。1日のうちのどこかの食事を抜いてしまうと、必要なエネルギーが不足したり、身体の調子を整えることが難しくなってしまいます。
 身体を成長させ、パフォーマンスの向上を目指すためには、日々の食事内容を考えていくことが大切です。炭水化物ばかりの食事や、揚げ物中心の食生活を送っていると、筋力やスタミナがつくのではなく、体脂肪が、パフォーマンスに悪影響を与えてしまいます。大切なのは主食、主菜、副菜、果物、乳製品を加えることです。主食はエネルギーになり、主菜は筋肉となり、野菜や果物には他の栄養素の吸収を高めるビタミン群や身体の調子を整えるミネラルが含まれます。
 こんかいは「たっぷりトマトの冷やし中華」をご紹介します。たんぱく質源として卵、鶏ささみを使い、トマトや大葉を使いさっぱりと仕上げます。卵はたんぱく質だけでなく、他の栄養素も摂取できます。鶏ささみは肉類の中でも脂質が少なく、たんぱく質が豊富です。トマトにはビタミンA、C、大葉には鉄、カルシウム、食物繊維などが多く含まれ、いずれも夏が旬の食材です。
『材料』(2人分)
・マルちゃんの冷やし中華ごまだれ・・・2人前
・鶏ささみ・・・3本(150g)
・トマト・・・大1個
・卵・・・1個
・大葉・・・3枚
・塩・・・少々
・サラダ油・・・少々
・ごま油・・・少々
・A
 酒・・・大さじ1/2
 塩、こしょう・・・各少々
POINT
 茹で上がった麺にごま油をからめておくと、麺がほぐれたままで食べやすいです。
『作り方』
①鶏ささみは耐熱皿に入れてAをふり、ラップをかけて電子レンジで2~3分加熱し、粗熱がとれたら粗めに裂く。
②トマトは1cm厚さの半月切りにする。大葉は千切りにする。
③卵をボウルに溶きほぐし、塩少々を加えて混ぜ合わせ、フライパンにサラダ油少々を熱し、薄焼き卵を焼いて粗熱が取れたら4cm長さの細切りにする。
④鍋にたっぷりの湯を沸かし、「マルちゃんの冷やし中華 ごまだれ」の中華麺を袋の表示通りに茹でる。ザルにあげ、流水で手早く洗って水気を切り、ごま油を少々加えて手早くからめる。
⑤麺を器によそい、大葉を中心に①~③を彩りよく飾り、たれをかける。

本日のカウント
本日の歩数:10,740歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:52.6kg、10,7%
本日の割り箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個

|

« 疲労回復に効果のある食事について。 | トップページ | 「山遊人の徒然日記」、そして「いただきます 夏の麺料理」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 疲労回復に効果のある食事について。 | トップページ | 「山遊人の徒然日記」、そして「いただきます 夏の麺料理」 »