« 真二郎のお手軽カフェごはん「冷たいおやつ」 | トップページ | ミネラルの上手な食材の選び方、食べ方。 »

2019年8月21日 (水)

疲労回復に効果のある食事について。

  昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「神田川源流までさんぽ」「千代田区 飯田橋」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/849065/
♪ 水のルージュ 小泉今日子(1987年)
<江戸川橋>
<江戸川橋地蔵通り商店街>
*《和菓子 浅田家》
*<QUIZ ROOM SODALITE>クイズ専門店
・要予約 1回(2~3時間) 2,000円~
※1970年ごろまで神田川中流域は江戸川と呼ばれており、橋の名前や駅名が「江戸川橋」となった。
<一休橋>
♪ 変わりゆく時代の中で 佐渡山豊(1974年)
<関口芭蕉庵>
<東京染めものがたり博物館>江戸小紋
☆江戸小紋のストール 20,000円~
☆江戸小紋のネクタイ 18,000円~
 万筋、極鮫
・染物体験 2,500円
♪ 面影橋 N.S.P(1979年)
<面影橋>
<神田川親水テラス>
 ヌマエビ

 「昼めし旅」は、「愛知県 豊橋市」。7/17の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1280526/
 スナップエンドウ、トマト
<豊橋市公会堂>
<道の駅 とよはし>
☆二郎柿チップス
☆フルーツトマトピューレ 1,000円(朝倉農園)
<朝倉さん>
※養液栽培:
 土を使わずに水・液体肥料を作物に与えて育てる方法。コンピューター制御で育てるので甘さのばらつきがない。
・トマトとチーズの春巻き
①春巻きの皮で大葉、ベーコン、チーズ、トマトを包む。
②サラダ油で揚げる。
・フルーツトマトピューレの魚介パスタ
①オリーブオイルでニンニクを炒め、エビ、イカ、アサリを投入。
②白ワインを入れ蒸し焼きにする。フルーツトマトピューレを入れる。コンソメを入れる。
③ゆでたスパゲティ、モッツァレラチーズを入れる。
・生ハムとフルーツトマトのサラダ
・ヨーグルト(フルーツトマトのジャムあえ)
 フルーツトマト、砂糖、レモン汁
<國松本店>濱納豆
・チキングリル濱醤がけ
①鶏肉をフライパンで焼く。
②濱醤(濱納豆+豆板醤、みりん、ゴマ油など)をかけていただく。
・ボラのカルパッチョ 濱納豆のジュレ
①ボラをおろし、刺し身にして、お皿にかけたオリーブオイルの上に並べる。
②ゆでたうずらの卵、ラディッシュ、ミニトマト、アスパラをのせる。
③濱納豆を細かくすりつぶし、アガー(海藻)、タマネギ、コンソメなどのジュレをかける
・ボラの濱納豆包み
①ボラの刺身で大葉と濱納豆を包む。

 先日の「きじまりゅうたの小腹すいていませんか?」#6「北千住」。
https://www4.nhk.or.jp/kobara/23/
【ラーメン風スープスパゲッティ】
『材料』(2人分)
・スパゲッティ・・・120g
・豚バラ薄切り(厚め)・・・6~7枚(約150g)
・卵・・・2コ
・かつお節・・・2袋(5g)
・梅干し・・・2コ
・熱湯・・・1リットル
・こしょう・・・少々
・韓国のり・・・適量
・A
 しょうゆ・・・大さじ1
 はちみつ・・・小さじ1
・B
 めんつゆ(3倍)・・・大さじ3
 鶏ガラスープ・・・大さじ1
 ごま油・・・大さじ1
『作り方』
①フライパンを中火にかけ、豚肉を焼きつけて(A)をからめ、汁けがなくなったら取り出す
②空いた鍋を洗い、熱湯:1 リットルを沸かす。
③湯を大きくかき混ぜ、渦巻きができたところに卵を割り入れて、ポーチドエッグを1コ作って取り出す。これをもう1つ作る。
④同じ湯に麺を半分の長さに折って入れ、時々かき混ぜながら表記の時間ゆでる。
⑤かつお節をもみ潰して粉末にしておく。
⑥麺がゆだったら(B)を加えて味を整える。
⑦器に粉末かつお節とこしょうを入れておく。
⑧器に麺を煮汁ごといれ、肉と梅干しとポーチドエッグと韓国のりをトッピングする。

 「キリン」より、メール。「キリン 秋味」プレゼントキャンペーン
https://www.kirin.co.jp/campaign/alc/AJ20190820/?utm_source=kcmemn&utm_medium=email&utm_campaign=own-KC_kcmemn_190821&agechk=1

 「保険屋」に電話。自転車の代車が保険が効かないなら、自分で入るしかないジャン!!
 「日常生活保障」が、1910円で入れるらしい!しかも弁護士費用付!!!今、解約して、更新すると、消費税アップによる増税が免れるらしい!!!すかさず、更新を依頼♪♪♪
車の保険につけないと「個人賠償」という保険になるらしい。
・1年目 6万2,420円
・2年目 6万 810円
・3年目 6万 250円
「綜合保険 ビッグフィールド」
https://my.ms-ins.com/page/?x=0000335166&n=bigfield&m=3

002_20190821175101

 仕事を終え、帰宅して「太平洋産 かつおたたき 生食用」で一杯♪タマネギと柚子こしょう」で頂きました♪
鰹たたき
 あっさりとした赤味の 味覚の中に香ばしい風味 ご賞味してみては・・・
品名 かつおたた
原材料名 かつお
原材料産地 静岡県

 ここで、『Jr. Athelete PLUS』013より、「[常葉大学 食プロデュースサークル]疲労回復に効果のある食事について。」の引用♪♪♪
 今回は、連日試合がある場合の食事と疲労回復に効果のある栄養素について取材しました。少しでも回復して、できるだけベストの状態で甲子園を目指してください。
●はじめに
 いよいよ始まる夏の高校野球選手権大会。勝ち上がるとともに連戦になりますよね。その時、試合後の補食や夕食としてどのような食品を食べればいいと思いますか?使う食品や調理方法などを工夫することで、体力の回復を促進させることができます。今回は連戦がある場合の試合後の食事と疲労回復に効果のある栄養素についてお話します。
●試合後の食事について
 試合終了後は身体がダメージを受けているため、すぐにリカバリーすることが望ましいです。この時にたんぱく質や炭水化物、ビタミンCを、目安として30分以内に摂取するとよいでしょう。たんぱく質はダメージを受けた筋肉の修復を促し、炭水化物は身体を動かすためのエネルギーを補給し、ビタミンCには腱や靭帯を修復する効果があります。また、試合終了後は消化器官も疲労しているため、消化の良い食品を摂取することが望ましいでしょう。揚げ物などの油脂を使った料理はなるべく避けましょう。
表1)主な補食例と目的
Hiro1

試合後の夕食について
 試合をした日の食事で気を付けたいことは、ひとつの食品を多く食べることではなく、なるべく多くの食材をバランスよく食べることです。試合後は多くのエネルギーを消費した状態のため、炭水化物を中心に食べることが大切です。この他にビタミン摂取の目的で副菜(野菜を主に使った料理)を食べることです。野菜にはたくさんのビタミンが含まれています。ビタミンにはたんぱく質や炭水化物の吸収を促進させるなど、他の栄養素の吸収を助ける機能があります。ビタミンの種類と効果は後程詳しく説明します。さらに、乳製品や果物を取り入れることも大切です。乳製品には骨を強くするために必要なカルシウムが豊富に含まれています。骨は新陳代謝を繰り返し、毎日古いものと新しいものが入れ替わります。そのために、カルシウムを多く含む牛乳、乳製品、小魚などを積極的に取り入れるようにしましょう。果物には豊富なビタミンが含まれ、体の調子を整えてくれます。この他、留意したい栄養素としてミネラルがあり、そのひとつが酸素を運搬する赤血球を作るための鉄です。赤血球が不足すると息切れを起こしやすくなり、持久力が求められるスポーツでは、試合の最後まで走れなくなってしまいます。鉄を多く含む食品にはレバーやほうれん草があります。
●ビタミンの種類と効果
 ビタミンは13種類あり、水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンのふたつに大別されます。今回はその中でも部活動を行う生徒に特に必要と考えられるビタミンを4種類紹介します。ひとつ目はビタミンAです。ビタミンAはのどや鼻の粘膜を正常に保つことから風邪の予防になります。ふたつ目はビタミンB1です。ビタミンB1は炭水化物をエネルギー変換する時に利用されます。アスリートは1日に必要なエネルギーの半分以上を炭水化物から摂取するため、摂取した炭水化物をエネルギーに変換するために必要な栄養素となります。三つ目はビタミンB2です。ビタミンB2は炭水化物、脂質、たんぱく質などの栄養素をエネルギーに変換するために必要な栄養素です。四つ目はビタミンCです。ビタミンCは腱や靭帯などの結合組織を構成する、コラーゲンというたんぱく質の合成に欠かせないビタミンです。ここで紹介した4つのビタミンについて、各栄養素を多く含む食品を表2に示します。
表2)ビタミンの種類とその食品例
Hiro2

●まとめ
 連戦の場合、疲れをどれだけ次の日に残さないかが大切になります。食事をバランスよく食べることはもちろん、睡眠時間を確保するなど生活習慣を見直しましょう。
「食プロデュースサークル」
 常葉大学健康プロデュース学部健康栄養学科の学生が立ち上げたサークル。栄養バランスを考えた食事の提供や年齢や活動に応じた栄養に関するアドバイスなどを中心に「食」を通した活動を行う。

本日のカウント
本日の歩数:10,156歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:52.5kg、11,2%
本日の割り箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個

|

« 真二郎のお手軽カフェごはん「冷たいおやつ」 | トップページ | ミネラルの上手な食材の選び方、食べ方。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 真二郎のお手軽カフェごはん「冷たいおやつ」 | トップページ | ミネラルの上手な食材の選び方、食べ方。 »