「丸又黒はんぺん」「砂肝」、そして「いただきます 鶏肉料理」
昨日のテレビ、「朝の!さんぽ道」は、「涼しげな夏の風物詩がある街さんぽ」「長野県 白樺湖」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/843838/
♪ Hello Song 星野源(2018年)
<車山高原>
・ニッコウキスゲ
・リフト乗車料 往復 1,600円、片道 1,000円
<世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館>入館料900円
*藤城誠治
・天然きのこ汁(アミタケ、ナラタケ、シメジ) 無料
♪ Alone Again ギルバート・オサリバン(1972年)
《手打ちそば処 朝日ヶ丘》昭和33年創業
・そば大盛り 1,130円
・本日の天ぷら 620円
<展望台>
「昼めし旅」は、「神奈川県 寒川町」。7/1の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1276047/
大正時代から栽培が始まったマスクメロンの産地
《Coo Coo Pac Pac》サンドイッチカフェ、赤星さん
・厚切りサンドイッチ
ポテトサラダ、チキンタッタ、チーズ
<根岸農園>根岸さん
日々草、ひまわり、コーヒーの木
・自家製枝豆
①枝豆の付け根をハサミで切ると、味が染み込みやすくなる。
②水洗いし、塩をかけてもみ込む。
③茹でる。
・ポテトサラダ
①ジャガイモは皮をむき、一口大に切り、熱湯でゆでる。
②フライパンでタマネギ、ベーコンを炒め、塩コショウする。
③茹でたジャガイモを潰す。炒めた具を入れる。キュウリを塩揉みして絞り、入れる。
④マヨネーズで和える。
・天然鮎の炭火焼き
①天然鮎に竹串を刺し、塩を振って炭火で焼く。
・自家製キュウリ(味噌で)
先日の「タモリ倶楽部」は、「潜入!日本のリトルエチオピア in 四つ木周辺」。
https://kakaku.com/tv/channel=10/programID=676/page=598/
《エチオピア料理店 リトルエチオピア》葛飾区 四つ木
https://tabelog.com/tokyo/A1324/A132403/13209934/
*NPO法人 アデイアベバ・エチオピア協会
*エチオピアのメイン料理「ワット」
豆や野菜や肉のカレーのようなもの
*エチオピアの主食「インジェラ」
テフというイネ科の穀物で作る
*エチオピアの生肉料理「テレ・スガ」
牛やヤギの生肉
*代表的歌手 テラフン・ガササの1960~70年代のヒット曲「日本人と恋に落ちて」
*ウスクスタ:エチオピアの伝統的踊り
先日の「バナナマンのせっかくグルメ!!」は、「この夏!観光客急増スポットへ」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tbs/46591/1281740/
「北海道 帯広市 十勝」
<帯広農業高等学校>
《十勝豚丼 いっぴん 帯広本店》
・特盛り豚丼 1,080円(税別) 豚ロース肉
《カレーショップ インデアン まちなか店》
・インデアンカレー 420円(税別)
・エビカレー 590円(税別)
「沖縄県 石垣島」
《carib cafe》
☆ハンバーグプレート 1,180円(税込)
☆タコライス 950円(税込)
・ハヤシライス 1,200円(税込)
《あらかわ食堂》
☆からあげ定食 750円(税込)
☆牛めし 600円(税込)
・牛そば 大 800円(税込)
牛の肩肉・ホルモン・玉ねぎを沖縄産の味噌と泡盛で一晩煮込む。石垣島産の八重山麺
《焼肉 やまもと》
・焼きシャブ 1,900円 石垣牛
片面それぞれ10~15秒焼いて、玉ねぎを巻いてポン酢で食べる
《割烹 はーりー》
・マグロの握り 一貫 200円(税抜)
「大阪」
《てらまえ》
・ホルどん 970円(税込) お好み焼き、うどん、ホルモン
・通天閣 970円(税込) イカせんべい、ポテトサラダ
・元気玉 890円(税込) フライドガーリック、目玉焼き
・アメリカン 890円(税込) ソーセージ、チーズ、ケチャップ、マヨネーズ
《空》鶴橋
☆タン 500円(税込)
☆ハラミ 600円(税込)
☆ホソ(小腸) 450円(税込)
☆ハチノス 450円(税込)
☆ミノサンド 500円(税込)
・骨付きカルビ 1,400円(税込)
・ライス特盛り
肉を4枚焼く。タレをご飯にかける。肉をのせる。
《心斎橋 ミツヤ》昭和18年創業
☆プリプリ海老のクリームドリア 842円(税込)
☆ミツヤセット 1,026円(税込)
☆ケーキツインズセット 1,069円(税込) ハンバーグ、ザハットルテ、ドリンク
・元祖カニコロッケスパゲティ 734円(税込)
・伝説のミツヤライス 1,000円(税込) オムライス(チキンライス、スパゲティー)、豚カツ
・ミックスジュース
「伊勢市」
<三重県立明野高等学校>
《うな嘉》
・極みの2本丼 4,700円
《倭庵(やまとあん) 黒石》
☆伊勢海老の味噌鍋 5,000円(税別)
☆伊勢海老の塩焼き 4,000円(税別)
☆伊勢海老のお造り 4,000円(税別)
・幻の脱皮伊勢海老のバター焼き 10,000円(税別)
《喫茶 どんぐり》
・伊勢スパゲッティー 600円(税込)
「クラブツーリズム」より、メール。
こんにちは。クラブツーリズム・メルマガ編集部です。7月6日、大阪にある「百舌鳥・古市古墳群」が世界遺産に登録されました!そんな注目の古墳について、詳しく知りたい!という方も多いはず。今回は、今こそ知りたい古墳の話題をお届けします。
「古墳の広がり」
紀元3世紀末~7世紀ごろまでの期間は「古墳時代」と呼ばれています。およそ400年の間にたくさんの古墳が作られました。現在確認されている古墳の数は、小さいものまで含めるとなんと約16万基!単純計算で、年に約400基も作られていたことになります。ものすごい数ですよね。
古墳の分布は、北は北海道江別市、南は鹿児島県指宿市まで、全国各地に作られています。今回世界遺産登録されたのは、百舌鳥・古市古墳群にある49基の古墳です。
「最も大きい古墳は・・・・・・?」
全国に約16万基もある古墳。大規模なものはどれくらいの大きさなのか、1位から3位まで見てみます。
まず3位は、履中天皇陵(365m)です。
2位は、応神天皇陵(425m)。
そして1位は、仁徳天皇陵(486m)!(それぞれ堀を除く全長)
なんと全国1位~3位の古墳全て、今回世界遺産登録された「百舌鳥・古市」エリアに位置しています。特に仁徳天皇陵は、ピラミッドや秦の始皇帝陵と並ぶ世界三大墳墓のひとつに数えられています。
・仁徳天皇陵 全長 約486m、高さ 約35.8m、体積 約140万m
・クフ王のピラミッド 全長 約230m、高さ 約146m、体積 約260万m
・秦の始皇帝廟 全長 約350m、高さ 約76m、体積 約300万m
全長が長いのが仁徳天皇陵の特徴!なんと東京都庁の第一本庁舎(高さ243.4m)2個分です
また、全長200m以上の古墳は全国に約40基ありますが、そのうちの11基は百舌鳥・古市に位置するもの。このエリアに権力者が集まっていたことがわかります。
「古墳時代のお堀は何のため?」
日本最大の古墳・仁徳天皇陵は、3重のお堀まで合わせるとその全長はおよそ840m。機械がない時代、お堀をつくる工事はとてつもない労力がかかりますが、なぜ古墳の周りにお堀が造られたのでしょう。
それには、いくつかの理由が考えられています。
1つめは、人の侵入や悪霊を退けるため。
2つめは、古墳をより大きく見せ、権力を誇示するため。
悪霊から大王・権力者を守るという意味と同時に、権力の大きさを見せつけるため、大きなお堀がつくられたのかもしれません。
「見たことある?珍しい古墳」
有名な古墳といえば、仁徳天皇陵などにみられる、鍵穴のような形の前方後円墳。
前方後円墳は規模が大きく、地域の有力者が作らせた墓だといわれています。
古墳には他にも不思議な形のものがあります。丸が2つくっついた「双円墳」は、まるで宇宙人が作ったよう。神秘的で変わった形の古墳です。
「古墳時代の終わり」
奈良・飛鳥時代が近づくにつれ、仏教伝来の影響で火葬が主流になります。
また大きな墓を作り権力を示す流れは終わり、法で民を治めることに変化していきます。そうして古墳は徐々に姿を消していくのです。
キトラ古墳の近隣には、美しい棚田も。一説によると、古墳時代には既に棚田がつくられていたそう。
「まとめ」
世界遺産登録に沸く、堺・羽曳野・藤井寺の3市。話題の今こそ、古墳について触れるいい機会です。約1500年前の人々の足跡を辿ってみませんか。
https://www.club-t.com/special/japan/whc/?waad=ndBwYXrN
『 やすらぎ通信 』第745号 2019.7.30の「やすらぎのレシピ」より、【梅酢水】の紹介♪
熱中症の予防にと、スポーツドリンクを飲んでいる方がいますが、糖分がたくさん入っているので、かなり運動をしている人以外には、あまりおすすめしません。
そこで、体を動かさない人におすすめの、熱中症対策ドリンクは「梅酢水」。梅酢は、梅干しをつけたときに出た汁。いわば、梅干しのエキスのようなものです。塩分とクエン酸が、たっぷり含まれています。この梅酢をお水で薄めただけのものです。
1.8リットルのお水に、40ccの梅酢を入れます。
炭酸のシュワ~っとした刺激が欲しい人は、炭酸水で割っても美味しいです。
僕の好みは、炭酸水で割って、レモンの絞り汁を少し入れる。梅干しのほどよいしょっぱさと、レモンの爽やかな酸味が美味しいです。
■ 体で覚える食養生
http://www.y-sato.com/diet.html
「日教弘」って、「TOHOシネマズ」の映画を割り引きで見られるんですよね!!!?
「日教弘 ライフサポートクラブ」
https://www.nikkyoko.or.jp/environment/club.html
「日教弘ライフサポート倶楽部」
https://www.nikkyoko.net/books/index.html
「スポーツ・オーソリティ」も10%引きになるはずだ!
http://invitation.sportsauthority.co.jp/nkk20150503/
https://blog.marswee.com/entry/sportsauthority-coupon
今日も蒸し暑いね!
買い物に出かけましょう!
途中で、「LOTO 6」を買う。
スーパーに到着。売り出しの「長野県産川上村レタス」105円、「イチオシ焼肉屋の味キムチ」198円、それに「国産若鶏砂肝」100g68円を買い帰宅。
病院にお見舞い。
帰宅途中、もう一つのスーパーに寄り、売り出しの「塩味付きえだまめ」181円、「手羽塩焼き」375円を買う。
しまった!百均で単4電池を買い忘れた・・・マウスの電池がなくなったんだよね・・・。
「酒&FOOD かとう」に借金を支払いに行く。20,238円のところ、割引券で500円引き♪
ついでに、「黒丸黒はんぺんフライ」172円のところ、118円を買い帰宅。
https://slowkato.hamazo.tv/
午後は、例によって、草取り・・・。取り切れない・・・↓
夕方は、とりあえずビール!!!汗をかいたからビールが美味しいね!!!!
おつまみは、今日買った「黒丸黒はんぺんフライ」♪
https://www.marumata.jp/index.php
https://www.marumata.jp/products/list.php?category_id=7
それに「国産若鶏砂肝」の塩コショウ焼き。テレビで亜鉛が多く含まれているとやっていいたからだ。
「砂肝」は「串焼き」「砂肝ジャーキー」「生姜醤油に浸けて刺身」「野菜と炒める」「ねぎと味噌煮」「から揚げ」
https://gogenyurai.net/archives/14129
年が気になるし、「亜鉛」は摂った方がよさそうなんだだ。
「亜鉛」
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/eiyouso/mineral-zn-cu.html
亜鉛は、摂りづらい成分でもあります。体内での吸収率が悪いため、促進効果のあるビタミンCやクエン酸を多く含む食材を併せて摂る事がお勧めです。亜鉛を特に多く含む食物は、牡蠣や牛肉、鶏肉、豚肉、卵、ごま、のり、ワカメ、昆布、カニ、スルメ、白米、納豆、ブロッコリー、レバーなどです。食品からの吸収率は30%程度と言われています。
http://www.kraft-net.co.jp/season/season29/
亜鉛の含有量は「牡蠣」が多いらしい、「砂肝」も多いと何テレビでやっていたが・・・でもそうでもないらしい・・・。
「亜鉛 : 含有量Top 10」(100gあたりmg)
1位 魚介類/かき/くん製油漬缶詰 25.4
2位 魚介類/かき/養殖、水煮 18.3
3位 穀類/こむぎ/[その他]/小麦はいが 15.9
4位 魚介類/かき/養殖、生 14.5
5位 魚介類/かき 養殖 フライ 11.9
6位 魚介類/(かつお類)/加工品/塩辛 11.8
7位 調味料及び香辛料類/パプリカ/粉 10.3
8位 魚介類/ぼら/からすみ 9.3
9位 肉類/うし/[加工品]/ビーフジャーキー 8.8
10位 肉類/ぶた/[その他]/スモークレバー 8.7
https://fooddb.mext.go.jp/ranking/ranking.html
「佐鳴湖の花火」って、今日なのか???・・・8月の第2土曜日じゃないのか???
https://hanabi.walkerplus.com/detail/ar0622e01047/
2019年1月13日の「いただきます 鶏肉料理」は、【鶏肉とレンコンの蒸しもの】(373kcal)。
『主な材料』(2人分)
・鶏もも肉・・・1枚(250g)
・レンコン・・・150g
・ぽん酢しょうゆ・・・大さじ2
・マヨネーズ・・・大さじ1/2
・豆板醤・・・小さじ1/6
『作り方』
①レンコンは皮をむき、7~8mm厚さの輪切りまたは半月切りにする。酢水(水500ml+酢大さじ1/2)に漬ける
②鶏肉はひと口大のそぎ切りにし、酒大さじ1/2、塩小さじ1/4をもみ込む
③レンコンの水気をふき、鶏肉とともにかたくり粉大さじ3をまぶす。耐熱容器に交互に並べる
④蒸気のたった蒸し器に③を入れ、強火で20分蒸す
⑤ぽん酢しょうゆ、マヨネーズ、豆板醤をあわせる。レンコンと鶏肉につけて食べる。
2019年1月14日の「いただきます 鶏肉料理」は、【ささみのゴマ揚げ】(213kcal)。
『主な材料』(2人分)
・鶏ささみ・・・4本(200g)
・いりごま(白)・・・大さじ2
・揚げ油・・・適量
・大根・・・50g
・しそ・・・4枚
『作り方』
①ささみは筋をとり、ひと口大のそぎ切りにする。塩小さじ1/6、酒・しょうゆ各小さじ1/2で下味をつける
②片栗粉小さじ2をまぶし、1つずついりごまをつける
③深めのフライパンに油を1cm深さまで入れて170℃に熱する。こげないように気をつけながら、弱めの中火で約2分ずつ、両面焼きにする
④大根はすりおろして、自然に水気をきる。大根おろしとしそをささみに添える。大根おろしにしょうゆ適量をかけて食べる。
2019年1月15日の「いただきます 鶏肉料理」は、【チキンのドミグラ煮】(309kcal)。
『主な材料』(2人分)
・鶏もも肉・・・200g
・ドミグラスソース缶詰・・・100g
・赤ワイン・・・大さじ1
・トマトケチャップ・・・大さじ1
・ウスターソース・・・小さじ1
・バター・・・5g
『作り方』
①鶏肉はひと口大に切り、塩・こしょう各少々をふり、小麦粉大さじ1/2をまぶす。
②ドミグラスソース、赤ワイン、ケチャップ、ウスターソース、水100mlを合わせる。
③深めのフライパンに油小さじ1を温め、肉を入れる。中火で焼き色がついたら裏返し、焼く。火を止め、余分な脂をペーパータオルでふく。
④バターと(2)を加え、煮立ったら弱めの中火で約10分煮る。途中で裏返す。器にソースごと盛る。
2019年1月16日の「いただきます 鶏肉料理」は、【鶏肉のピカタ】(290kcal)。
『主な材料』(2人分)
・鶏むね肉・・・小1枚(200g)
・万能ネギ・・・40g
・長イモ・・・40g
・卵・・・1個
・粉チーズ・・・大さじ1
『作り方』
①ネギは3cm長さ、長イモは3cm長さの拍子木切りにする。
②鶏肉は8つに切り塩小さじ1/6、こしょう少々をふり、小麦粉大さじ1/2をまぶす。
③卵は割りほぐし、粉チーズを混ぜる。
④フライパンに油大さじ1/2を中火で温め、肉に卵液をからめて焼く。焼き色がついたら裏返し、ふたをして弱火で約5分焼き、とりだす。
⑤残った卵液に小麦粉大さじ1/2、塩少々、(1)を加えて混ぜる。油大さじ1/2を弱火で温め、4つに分けて両面を焼く。(4)と一緒に器に盛る。
2019年1月17日の「いただきます 鶏肉料理」は、【ささみと根ミツバの卵とじ】(151kcal)。
『主な材料』(2人分)
・根ミツバ・・・150g
・鶏ささみ・・・2本(100g)
・卵・・・2個
・だし汁・・・100ml
『作り方』
①根ミツバは根元を落とし、4cm長さに切る。葉と茎に分ける。
②ささみは筋を取り、薄いそぎ切りにし、塩少々、酒小さじ2で下味をつける。
③鍋(または口径20cm程度のフライパン)にだし汁、砂糖・酒・しょうゆ各大さじ1/2を入れ、根ミツバの茎、ささみを加える。中火にかけ、肉の色が変わったら、根ミツバの葉を加えてさらに1分ほど煮る。
④卵を溶きほぐして(3)に回し入れ、半熟になったら火を止める。ミツバの根はよく洗い、炒めてきんぴらにするとおいしい。
2019年1月18日の「いただきます 鶏肉料理」は、【スパイシーから揚げ】(362kcal)。
『主な材料』(2人分)
・鶏もも肉・・・小1枚(200g)
・ナツメグ・・・少々
・黒こしょう・・・少々
・揚げ油・・・適量、
・ジャガイモ・・・1個
・プリーツレタス・・・2枚
『作り方』
①ジャガイモは皮つきのまま6つか8つのくし形に切る。ラップをして500Wの電子レンジで3分加熱する。
②肉はひと口大に切り、ポリ袋に入れる。塩小さじ1/3、ナツメグ、黒こしょうを入れてもみ込む。かたくり粉大さじ1と1/2を加えてまぶす。
③揚げ油を160℃に熱し、ジャガイモを色よく揚げる。取り出して、塩・こしょう各少々をふる。
④続いて肉を入れ、約5分色よく揚げる。ジャガイモ、レタスを盛り合わせる。
(ベターホームのお料理教室)
本日のカウント
本日の歩数:11.974歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日・53.3kg、10,3%
本日の割り箸使用料:0膳
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
« 「大庭英子のおいしい家ごはん」(7-3)「ニラとウナギの炒め物」 | トップページ | 「生酛純米 米鶴」「燦々鶏砂肝」「大庭英子のおいしい家ごはん」(8-2)「冷やし中華」、そして「元祖 わかさぎ佃煮」 »
コメント