« 「祥果園」「旭日」、そして「8月 旬の食材「なす」「梨」「岩がき」」 | トップページ | 「手羽塩焼」、そして「お手軽カフェごはん「電子レンジで作る!キッチンの暑さ軽減レシピ」」 »

2019年8月18日 (日)

「お手軽、なんちゃってタピオカティー 片栗粉でもちもち食感再現」、そして「シンケンアスピック(ハムと野菜のゼリー寄せ)」

 昨日のテレビ「ごはんジャパン」は、「茨城県 小美玉市」「完熟マンゴー」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0026/
*青木 定治《パティスリー・サダノール・アキオ・パリ》
*保田 幸雄<やすだ園>
*アップルマンゴー(アーウィン種)
※ボックス栽培:
 鉢植えを使ったマンゴーの栽培方法。鉢植えで植えることで温度の低下を抑制。
 約130日経ったら収穫。
 香り、コク、酸味
・完熟マンゴー 1個 1500円~
・ミニ完熟マンゴー 5個 1500円
・豚肉のソテー(マンゴーと塩麹)
★タルトタタン
①マンゴーを縦に切って、水、砂糖、バターを加え、5分ほど火にかける。
②レモン果汁とリンゴのすりおろしを加える。さらに5分煮込む。
③マンゴーを取り出し、パイ生地でふたをして180℃のオーブンで40分焼き上げる。
★完熟マンゴーのマカロン アイス
★完熟マンゴーのタルト タタン

 「バービーのしずおかごはんがもっと食べたい!」。
http://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/backnumber.php
「御前崎市」
《海鮮なぶら市場》
*《共栄水産》
・しらす
・ちりめん
《割烹民宿 聖火》泊食プロジェクト””御前崎晩餐”
・1泊2食 13,000円(税別)
 カツオ刺身、御前崎産カツオコロッケ、遠州夢咲牛の陶板焼き、御前崎産伊勢海老の活造り
「掛川市」
<小崎葛布工芸>
《すいのや》
・おでん
・かき氷
《桂花園》
・くずゆ 118円~
・ゆず葛湯 183円
・くず茶 118円
「牧之原市」
<牧之原市史料館>
※田沼意次の貨幣改革:
 重さを量って使う銀貨から新貨幣鋳造や貨幣統一を行った。
<般若寺>
・陣太鼓
《御菓子司 扇子家》
・田沼羊羹 150円
《壽亭》明治18年創業
・田沼蕎麦 1220円

 先日の「テレビ千鳥」は、「DAIGO'S キッチン2」。
https://www.tv-asahi.co.jp/tvchidori/backnumber/1266/
・どの国にもなかった奇跡のスープ 夏バージョン そうめん入り
①ショウガ、ニンニクを薄切りにし、豚バラとオリーブオイルで炒める。鷹の爪を入れる。
②はまぐり、ホンビノス貝を入れ、酒を入れる。
③水を入れ、和風だしを入れる。コショウを振る。
④バットに移し、冷蔵庫で冷やす。
⑤ゆでたそうめんにかけ、万能ネギを散らし、オリーブオイルをかける
・卵って1人1個って概念削ろうよ 冷た~い茶碗蒸し
①甘エビの尻尾を取り、しょう油をかける。
②絹豆腐をワイングラスに入れ、白だし、卵黄、エビを入れ、しょう油をかける。
③ミョウガ、ワサビをのせる。
・おつまみ
①フライパンにゴマ油を入れ、鷹の爪、ショウガ、ニンニクを炒める。
②取り出し穂先メンマを入れかき混ぜる。
③麦焼酎に炭酸水(強)を入れ、レモンを搾る。
・わしが子どもの頃にステーキステーキ言うてたらオカアが背中を丸めて焼いてくれたイモステーキ
①スパムを切り、フライパンで卵白と焼く。コショウを振る。
②ジャガイモを切り、水に浸したものをバターで焼く。しょう油をかける。
・うまいもんにカレーをぶちこみゃあそりゃあうまいカレーに決まっとるじゃろうがカレー
①牛脂で牛肉を炒める。しょう油、みりん、酒、砂糖を入れ、しらたき、焼き豆腐、しいたけ、玉ねぎ、えのき茸を入れる。
②鍋に移し、水を入れ煮る。和風だしを入れる。
③カレールーを入れる。

 「家事ヤロウ!!」は、「本当は怖くない 魚焼きグリル」。
https://www.tv-asahi.co.jp/kajiyarou/backnumber/0065/
*焼き野菜
①皮を剥いたアスパラガスにオリーブオイルを塗り、塩コショウをまぶす。
②輪切り(4cm)の長ネギに塩コショウをまぶす。
③プチトマトはカットせず、塩コショウした豚バラ肉で巻く。
⑤そら豆はそのまま焼く。
⑥強火で5分後トマトの豚肉巻きを引っくり返す。
⑦さらに強火で4分焼く。
*ローストビーフ
①牛肉に塩コショウ、にんにくパウダーをまぶし、手ですりこむ。
②牛肉を網の上に置き、弱火で両面5分ずつ焼く。
③両面が焼けたらアルミホイルで包み、余熱で10分温める。
*マシュマロスイーツ(スモア:アメリカ発祥のお菓子)
①耐熱皿にビター味の板チョコを砕いて並べる。
②グリルに入れ、チョコを中火で2分温め溶かす。
③2分後に取り出し、チョコをかき混ぜる。
④チョコの上にマシュマロをのせる。
⑤中火で1分30秒焼く。

 「バナナマンのドライブスリー」は、「佐藤栞里さんと気分が上がるパンのお店3軒」。
https://www.tv-asahi.co.jp/banana-drive/backnumber/0014/
《銀座さとう》銀座
☆ヒレカツ弁当 800円
☆ロースかカツカレー 1000円
☆うしカツ 240円
☆ぶたカツ 200円
・激うまコロッケ 150円
・丸メンチカツバーガー 400円
※さとうのメンチカツがまん丸の理由は、忙しすぎて丸いまま揚げたら肉汁が閉じ込められて美味しかったから。
《トリュフベーカリー Truffle BAKERY 本店》門前仲町
☆生ハム&ブルー バケットサンド 1,080円
☆貴腐のぶどうパン 180円
☆白トリュフの塩パン 180円
・黒トリュフの卵サンド 580円
・ハローフルーツ 580円 とちおとめ
・パン・オ・カカオ 380円
☆クリームパン 160円
☆メロンパン 120円
※黒トリュフを探すのに使われるのはメス豚。トリュフの香りの中にオス豚のフェロモンと同じ成分が含まれるため。
《キャメルバック リッチ バレー CAMELBACK rich valley》富ヶ谷
・イワシのサンドイッチ 1300円
《ル・ルソール》駒場
☆パテ・ド・カンパーニュ 480円
《ビーバーブレッド》東日本橋
☆パストラミイサミビーフ 1,000円
《モアザンベーカリー》西新宿
☆グリルドチーズサンド 540円

 「日本酒ギフトおつまみのミツワ酒販」より、楽天メール。「食べるコオリ酒 萬歳楽 白山氷室」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/mituwa/hakusanhimuro-165-4/?scid=rm_205145
 「釜庄」より、楽天メール」。「貝類特集」♪
https://item.rakuten.co.jp/kamasho/c/0000000815/?scid=rm_192960
 「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「トウモロコシ「味来」」10本3,980円(税込)送料無料の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/snowland/102801/?scid=rm_190841

 「JAF 今、日本を走ろう。名産品プレゼント」に応募!
https://drive.jafnavi.jp/municipality/gifu/gujo?_ga=2.53081132.567195824.1566095776-1902493264.1490511299
https://drive.jafnavi.jp/feature/japan-drive

 買い物に出掛ける。自転車がないので車。「納豆」48円、「ビフィズスヨーグルト」138円を買い帰宅。
 眼鏡を買いに行く予定だったのだが、自転車がないので断念!

 包丁を研ぐ。

004_20190818150601

 「丹波の黒豆」の花が咲いた!!!例年並みかな・・・。

 草取りをしましょう!一応、お盆休みですべてを取った感じ・・・でも、取り残しとかまた生えてくるのがあるから、来週も頑張りましょう!
 草取りで汗をかいたので、「とりあえずビール」↑↑↑脱水症状になっちゃうよ!!!

002_20190818150601

 おつまみは、100g116円で買った「太平洋産刺身用かつおたたき」391gで455円のもの♪
 久しぶりに、「柚子こしょう」と「タマネギスライス」といきましょう!!!

 あれっ???デジカメが「WiFi」でつながったと思ったけど、繋がらくなった・・・なぜだろう???
 だいぶ間に買った「カードリーダー」が繋がったので、使うことにする!(ありがとうございます!)

 お盆休みも終わり、明日から、また仕事です!!!

 2019年8月9日の朝刊に「お手軽、なんちゃってタピオカティー 片栗粉でもちもち食感再現」という記事が出ていた♪「タピオカブーム」って、平成にもありましたよね!?
 もちもちとした小さな粒をミルクティーなどに入れたタピオカドリンク。かわいい見た目と独特の食感で空前のブームを引き起こしている。家庭にある片栗粉で粒を作れば、本物と比べても遜色ないドリンクが作れる。夏休みに親子で一緒に作ってみてはどうだろう。
 タピオカドリンクに入っている黒い粒は、南米原産のイモの一種、キャッサバのでんぷんが原料だ。今回使う片栗粉はジャガイモのでんぷんからできている。食の手作り教室「カントリーキッチン」(名古屋市緑区)主宰の寺島正美さん(53)は「タピオカのもちもち感が再現できて、見た目もそっくりです」と話す。
 寺島さんの粒のレシピはとても簡単。基本は黒糖、水、片栗粉をまぜ合わせ、丸めて煮るだけ。製菓材料コーナーなどで手に入るブラックココアの粉を加えると、色が黒くなってブラックタピオカのようになるし、さまざまな色の食紅を使えば見た目もカラフルに。細かく切った生地を粒状に丸めるのはちょっと大変だが、泥団子を作るような遊び感覚で挑戦させよう。
 粒をゆでて火を通し、シロップで煮込んで甘みを染みこませたら、好きな飲み物に入れて出来上がり。タピオカよりもやや弾力が強く、食べ応えがある感じ。ほんのりとした甘さが口に広がる。「時間がたつと硬くなるので、早めにおいしく味わいましょう」
◆誤嚥しないよう ゆっくり飲んで
 太いストローで、中身を吸い上げるタピオカドリンク。愛知県豊明市の藤田医科大医学部リハビリテーション科の加賀谷斉(ひとし)教授(56)によると、サラサラの水分と固形の粒が同時に口に入ってくるため、特に高齢者は誤嚥(ごえん)に気を付けたい。「咀嚼(そしゃく)している間に、水分だけがのどに流れ込むことでむせやすくなる」と説明する。誤嚥を避けるには、子どもも含めてゆっくり、少しずつ飲むことが大切だ。また、小さい子は、口に入れたストローをむやみに動かして口の中を傷つけることがないよう注意しよう。
 (河郷丈史)
【片栗粉で作るブラックタピオカのミルクティー】
『材料』(約100粒分)
・粒(水30ml、黒糖大さじ1、片栗粉60g、ブラックココアの粉小さじ1)
・黒糖シロップ(黒糖大さじ3、水200ml)
『作り方』
①耐熱ボウルに水と黒糖、ココアの粉を入れ、電子レンジ(600W)で30秒加熱
②黒糖が溶けたら、少しずつ片栗粉を加えてこねる
③10等分してそれぞれ長さ10cmに伸ばし、1cmずつ10粒に切り分けて指先でまとめる
④鍋に水(分量外)を入れて火にかける。沸騰したら(3)を入れ、中火で45分ほどゆでる。水が少なくなったら差し水をする
⑤冷水にとってぬめりをとり、ザルで水気を切る<6>鍋にシロップの材料を入れて火にかけ、(5)を入れて15分煮る。
【ミルクティー】
『材料』(2人分)
・紅茶葉・・・10g
・牛乳・・・500ml
・シロップ(水と砂糖を1:1の割合でまぜる)
『作り方』
①鍋に牛乳と紅茶葉を入れて火にかける
②沸騰したら火を止めてふたをし、10分蒸らす
③氷を入れた水に鍋を浮かべるなどして十分冷えたら、シロップを入れて好みの甘さにする。
https://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2019080902000004.html

 ここで、今朝の朝刊「全国旨いもん」より、「シンケンアスピック(ハムと野菜のゼリー寄せ)」(埼玉県)の引用♪
歯応えある食感から旨さ
 市街地化が進むさいたま市見沼区に肉本来の味を引き出すドイツ製法で評判を呼ぶ「ハム・ソーセージ工房kazusaya」がある。87年前に開業の肉専門店を前身に、11年前に立ち上げたハム・ソーセージ専門工房である。
 専務で工房長の原美砂子さんは「上質で新鮮な原料をすぐに加工することにこだわってます」と語るように、ほとんど国産の豚、牛、鶏、鴨の肉で作る加工品の中でお薦めなのが「シンケンナスピック(ハムと野菜のゼリー寄せ)」だ。
 厳選の豚もも肉を加工したハムをサイコロ状にカットし、マッシュルーム、ピクルス、グリーンピースなど野菜を寄せて、ビネガー(酢)をきかせたゼラチンできちっと固めた洋風総菜である。ハムと野菜の風味が淡い塩味に引き立てられ、歯応えのある食感から旨さが転がる。
 「直前まで冷蔵庫で冷やして好みの厚さにスライスし、そのまま前菜やオードブルに。ワインやビールのおつまみにも絶好です」
 きれいで涼味があって、食卓も華やぐ。他の製品も同様だが、これもドイツ農業協会の国際ハム・ソーセージ品評会で金賞を三度受賞している逸品である。
●ハム・ソーセージ工房kazusaya
さいたま市見沼区大和田町1の996の8
TEL & FAX 048(688)6929
10時~18時、月・火曜休(9月9日~17日夏期休暇)
1本税込み1030円 ※冷蔵宅送、送料別途
https://kazusaya.saitama.jp/

 さらに「旬の魚介 あれこれ」より、「アワビ」の引用♪
食材を超えた存在
 アワビの肝は「としろ」もしくは「としる」と呼ばれ、塩辛にしたものは高級珍味。日本酒との相性バツグンです!
・科属:ミミガイ科アワビ属
・漢字名:鮑、鰒、蚫
・英名:abalone
 古来日本ではアワビを神前に捧げ、あるいは貴人への貢物としてきた。献上品として遠い都に運ぶため干しあわびも生まれた。それが薄くのばした熨斗蚫(のしあわび)を祝い事に贈る風習につながり、やがて紙に変わって熨斗袋(のしぶくろ)へ。今でも私たちは贈答にアワビを使っているともいえるのだ。
 高級食材の中でもアワビは別格。稀に味わう機会を得ると、押し頂くという気分になる。引き締まった身は刺し身でコリコリ、加熱するとプリリとして、旨みを凝縮したよう。かみしめると広がる磯の風味は奥深い。
 アワビにも種類があり、より高級とされるのは、大型で肉厚のクロアワビやマダカアワビ。安めのメガイアワビとともに関東以南に多く、旬は7~8月。一方、東北や北海道で水揚げされるやや小ぶりのエゾアワビは主に11~12月が旬という。
 珍重されるのは健康効果の高さもあってこそ。タウリン、パントテン酸、ヨウ素など、多彩な栄養素や機能性成分を多く含む。妊婦がアワビを食べると目のきれいな子が生まれるという言い伝えがあるが、それも根拠のないことではないらしい。
 ほかアワビにまつわる俗信は各地に多い。縄文遺跡からも貝殻が出土し、万葉集にも詠まれてきたアワビは、日本人にとって、単なる食材を超えた存在といえるだろう。

本日のカウント
本日の歩数:3,305歩
(本日のしっかり歩行:0歩)
本日:51.3kg、10,7%
本日の割り箸使用量:0膳
本日の餃子消費量:0個

|

« 「祥果園」「旭日」、そして「8月 旬の食材「なす」「梨」「岩がき」」 | トップページ | 「手羽塩焼」、そして「お手軽カフェごはん「電子レンジで作る!キッチンの暑さ軽減レシピ」」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「祥果園」「旭日」、そして「8月 旬の食材「なす」「梨」「岩がき」」 | トップページ | 「手羽塩焼」、そして「お手軽カフェごはん「電子レンジで作る!キッチンの暑さ軽減レシピ」」 »