« 「清香探撮(せいこうたんさつ)」アウトドア(2)「たきや亭」捕れたて 揚げてゆでて | トップページ | 「ハママンフーズ うなぎ蒲焼」、そして「ウナギ完全養殖へ一歩」 »

2019年7月 2日 (火)

「長崎壱岐 山乃守」、そして「滋賀・米原の里山とオオムラサキを守る」

 今日は、7月2日。「半夏生」。
 夏至から11日目にあたる日。稲がたこの足のように地面にしっかり根を張るようにという願いを込めて、たこを食べる風習があります。
【たこと長いものあえもの】(99kcal)
梅の酸味でさっぱりと食べられます
『材料』(2人分)
・ゆでだこ(足)・・・120g
・長いも・・・60g
・きゅうり・・・1本
・A
 梅干し(たたく)・・・1個分
 しょうゆ、酢・・・各大さじ1/2
『作り方』
①たこは薄切りにする。長いもは縦半分に切り、ポリ袋に入れてめん棒でたたいて粗く割る。
②きゅうりは塩適量(材料外)をふって板ずりをし、水洗いをして水気をきる。めん棒でたたいて食べやすい大きさに割る。
③ボウルにAを混ぜ、たこ、長いも、きゅうりを加えてあえる。
http://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5cfe2c7b3ae008af347f31c8

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「夏の風物詩がある街さんぽ」「台東区 浅草」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/834134/
 下町七夕まつり 7/4(木)~8(日)
♪ 星のファンファーレ 新しい地図joinミュージック(2019年)
《八千代堂》和菓子
・小倉アイス最中 140円
<かっぱ橋 道具街>
*<>
☆千鳥焼印 3,960円
☆イノシシ焼印 7,770円
*<高村製缶>高村美術罐
☆和紙チビ丸缶 1缶 324円~
♪ 見上げてごらん夜の星を 坂本九(1963年)
<研ぎ陣 合羽橋>
☆紙製トライアンク
♪ 大脱走(1963年)
※包丁の寿命を延ばす方法:
 牛乳パックの裏側はバージンパルプという柔らかい紙でできている。まな板に敷いてやる。
<カイセサイクル>

 「昼めし旅」は、5/29の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1266740/
「千葉県富津市」
 アサリ、海苔
<金谷フェリーサービスセンター>
★房州びわ
《アナゴ直売所 漁師さんのお店》渡辺さん
・アナゴの白焼き
①江戸前アナゴを水で洗いぬめりをとる。
②軽く塩をまぶし、グリルで焼く。
・アナゴの天ぷら
①アナゴに薄力粉をまぶし、天ぷら粉をつけて揚げる。
・アサリの味噌汁
①富津産のアサリをゆでる。こうみ味噌を入れる。
・ワタリガニの塩茹で
①ワタリガニを塩茹でする。
・五目ちらし寿司
①ごはんにすし酢をかける。
②砂糖や醤油で煮たニンジン・レンコン・シイタケなどを混ぜる。
・アオヤギの刺身
①アオヤギを湯通しする。
・アオリイカの刺身
「茨城県大洗町」
 真鯛、岩牡蠣、ホウボウ、ハマグリ
《大洗漁協 かあちゃんの店》
《お魚天国》《新鮮回転寿司》
☆海鮮丼 1,944円
☆地魚白身の5点盛り丼 1,944円
・地魚の海鮮丼
 ヒラメ、タイ、スズキ、ホウボウ、生シラス
・涸沼(ひぬま)のしじみ汁

 「二軒目どうする? ~ツマミのハナシ~」は、「墨田区 曳舟」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/73577/1256018/
《有機野菜と美味い魚 Vegi》
《大衆酒場 かどや》
☆純レバ炒め 300円
・生ビール 400円
・レモンサワー 300円
・クエン酸サワー 300円
・赤貝の刺身 300円
・ハムカツ 300円
・刺身の盛り合わせ 800円
*ツマミのハナシ①:曳舟とは元々、この辺りにあった川に舟を引いていた事から名付けられたと言われる。
《民謡 向島 栄翠》
・芋焼酎水割り 540円
・芋焼酎ソーダ割り 540円
・梅干しハイ 540円
・菜の花の辛子和え 648円
・牛すじ大根 648円

 「JAF」より、メール。
 冠水路に遭遇したら安易に進入せず、迂回しましょう。
▽水害発生時の避難行動
http://mr.jaf.or.jp/pg/cl.php?qIds=ivoBomXfbkdyDSoBo7iFcdoLzy&2&utm_campaign=koho&utm_source=own_mail_2019070103&utm_medium=email&j
 令和元年、あなたはどんな風にモータースポーツを楽しむ?Twitterキャンペーン実施中!みんなのツイートもご覧ください。
http://mr.jaf.or.jp/pg/cl.php?qIds=ivoBomXfbkdyFcdoOPoBopavIy&F&utm_campaign=koho&utm_source=own_mail_2019070103&utm_medium=email&j

006_20190702175001

 今朝のヨーグルトは「腸内環境を整え、お通じを改善したい方の ビフィズス プレーンヨーグルト」♪
TOPVALU
 生きて腸まで届く ビフィズス菌BB-12 配合
450g
 届出表示:本品にはビフィズス菌BB-12(B.lactis)が含まれます。ビフィズス菌BB-12(B.lactis)は、生きて腸まで届くことで腸内環境を改善し、お通じを改善する機能があることが報告されています。
届出番号:D438
1日当たりの摂取目安量:1日1回100g
100g当たり64kcal
機能性関与成分 ビフィズス菌BB-12(B.lactis)100g当たり 10億個
 食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
販売者 イオントップバリュー株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-4
TEL 0120-95-1205
製造者 榛名酪農業協同組合連合会 デザート工場
群馬県高崎市足門町25-1

  仕事を終え、帰宅して、「焼きそば」で一杯♪
 「醤油焼きそば」だよ!「焼きそば」って、普通、「ソース味」だけど、昔、「富士宮焼きそば」で「醤油味」というのを食べたんです!!!これもアリだなと思ったんですよね♪「塩焼きそば」っていうのもあるね!
004_20190702175001

 麺はこの間買った「ゆで 焼そば」♪
TOPVALU QUALITY AND TRUST
 もっちりとした麺に仕上げました
1食入り
1食(130g)当たり 183kcal
「作り方」
①フライパンに油を少々ひき、肉、野菜等お好みの具を軽く炒めます。
②めんを入れ、その上に水(約30ml)を加え、静かにほぐしながら、水分がなくなるまでよく炒めます。
※水を入れる際は油はねにご注意ください。
③めんが炒め上がったら弱火にし、お好みの調味料ででき上がりです。
※めんが冷えてかたくなっている場合は、調理時に短く切れることがあります。めんを袋のまま電子レンジ(500W)で約30秒加熱してからご使用ください。
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196

002_20190702175001

 キャベツは先日買ったもの。
008_20190702175001

 「長野県産 緑豆もやし」も入れましょう。
TOPVALU QUALITY AND TRUST BESTPRISE(トップバリュベストプライス)
内容量 200g
100g当たり14kcal
【緑豆もやしとにらの豆腐中華サラダ】
『材料』(3人分)
・緑豆もやし・・200g
・にら・・・1束
・絹ごし豆腐・・・1丁
『作り方」
①もやしは熱湯でさっとゆがき、ざるに取る。にらは同じ熱湯で色よくゆでて冷水に取り、水けをしぼって3~4cmの長さに切る。豆腐は1cmくらいの厚さの食べやすい大きさに切り、器にもやしとにらを敷き、豆腐を盛り付け冷蔵庫で冷やす。
②お好みのドレッシングをかける。(中華ドレッシングがよく合います。)
販売者 イオン株式会社
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196

010_20190702175001

 お酒は「長崎壱岐 山乃守(やまのもり)」↑↑↑これ、いいジャン♪♪♪
本格焼酎 麦 甕仕込み
35度
岐焼酎 甕仕込み 山乃守
 壱岐は麦焼酎発祥の地 壱岐焼酎は、五百年の伝統を保ち、壱岐独特の製法で造られた麦焼酎です。「山乃守」は、明治32年に創業、百有余年の伝統と歴史を重ね、厳選された米と麦を減量に「かめ」に仕込み、一釜ごとに常圧蒸留した本格焼酎です。麦の風味と米麹の甘みが特長です。
世界が認めた壱岐焼酎
 WTO(世界貿易機構)は、平成7年、「壱岐焼酎」を地理的表示の産地に認定しました。
 日本では熊本県の球磨焼酎、沖縄県の琉球泡盛、平成17年には薩摩焼酎と清酒の白山が追加認定。世界ではウイスキーの「スコッチ」「バーボン」、ブランデーの「コニャック」「アルマニャック」、ワインの「ボルドー」「シャブリ」「シャンパーニュ」等があります。
 地理的表示とは、その土地で生れ、育まれ、造られ続けたものだけが「産地指定」を受けることができるのです。
おいしい飲み方
 ストレート、オンザロック、水割りなどお好みで結構ですが、お湯割りがよく合います。
※開栓及び瓶の取り扱いには充分注意して下さい。
※未成年者の飲酒は禁じられています。お酒は適量を。
※妊娠中・授乳期の飲酒は気をつけましょう。
アルコール分 35%
内容量 1,800ml
原材料 大麦2/3(長崎壱岐産)・米麹1/3(長崎壱岐産米)
有限会社 山の守酒造場
長崎県壱岐市郷ノ浦町志原西触85
TEL 0920(47)0301
FAX 0920(47)0384

 2018年11月25日の朝刊、「この人」に「滋賀・米原の里山とオオムラサキを守る 樋口 善一郎さん(75)」が出ていた。
 滋賀県米原市の旧近江町の自宅山近に、日本昆虫学会が国蝶に選定したオオムラサキがいることに感動し、1982(昭和57)年、「近江・オオムラサキを守る会」を設立した。オオムラサキの保護・調査とともに、里山保全の啓発に力を入れる。
 最初の8年ほどは、オオムラサキを増やそうと毎年、数百匹を人工飼育し、近くの雑木林に放していた。成果が出ず、人工飼育のチョウは人の手が入らない荒れた山で生存する力がないと判断。「チョウを増やすより、生息域の里山を守ることが先だ」と気付いた。
 小学生の飼育体験や、年8回ほどの自然観察会で訴えるのは、豊かな森の大切さ。「里山を見直し活用方法に目を向けて」と、まきストーブや腐葉土の堆肥などにも触れる。上流の里山に、葉や樹液がオオムラサキの餌になるエノキやコナラなどの落葉樹林があれば腐葉土に含まれた豊富な養分が川を流れて琵琶湖へと注ぐ。
 「里山を豊かにすることがオオムラサキを守ること。上流域が豊かになれば、琵琶湖の環境保全にもつながる」。体の動く限り活動を続けたいと願っている。
(稲垣遥謹)

本日のカウント
本日の歩数:10,917歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.9kg、12.3%
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

|

« 「清香探撮(せいこうたんさつ)」アウトドア(2)「たきや亭」捕れたて 揚げてゆでて | トップページ | 「ハママンフーズ うなぎ蒲焼」、そして「ウナギ完全養殖へ一歩」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「清香探撮(せいこうたんさつ)」アウトドア(2)「たきや亭」捕れたて 揚げてゆでて | トップページ | 「ハママンフーズ うなぎ蒲焼」、そして「ウナギ完全養殖へ一歩」 »