「夏越の祓」、そして「島だこ冷やし唐揚げ」
今日は、6月30日、「夏越の祓」。
半年間の穢れを祓い、残り半年の無病息災を願い、茅の輪をくぐる神事です。この日の行事食として考案されたのが、
夏越ごはんです。
【夏越ごはん】(604kcal)
夏越の祓にちなんだ食事で邪気祓いを
『材料』(2人分)
・ちくわ・・・2本
・ゴーヤー・・・1/3本
・赤ピーマン・・・1個
・天ぷら粉・・・大さじ1
・A
天ぷら粉、水・・・各大さじ4
・揚げ油・・・適量
・温かい雑穀ごはん・・・300g
・B
水・・・1/3カップ
麺つゆ(3倍濃縮)・・・大さじ1
・しょうが(すりおろし)・・・適量
『作り方』
①ちくわは幅5mmの小口切りにする。ゴーヤー、赤ピーマンは幅2~3mmの輪切りにし、わたと種を取る。ボウルに合わせ、天ぷら粉を加えて全体にまぶす。
②別のボウルにAを入れて混ぜ、1を加えてサックリ混ぜる。
③フライパンに揚げ油を入れて中温に熱し、2をスプーンでひとすくい入れ、1分ほどさわらずに揚げる。静かに上下を返し、さらに1分ほど揚げ、油をきる。
④器にごはんを盛り、3をのせる。Bを混ぜ合わせてかけ、しょうがを添える。
Memo
かき揚げのゴーヤーは茅の輪をイメージしたものです。雑穀ごはん、赤い色やしょうがなど邪気祓いの意味を持つ食材を組み合わせます。
http://cgc-kitchen365.jp/search/detail/5cda76413ae008550dc4f809
昨日のテレビ「ごはんジャパン」は、「駿河湾の魚」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0020/
*前田尚毅《サスエ前田魚店》
*《てんぷら成世(なるせ)》志村剛生
*《星のや 東京》浜田統之
*《傳 でん》長谷川在佑
*《カンラサンマ》岸田周三
「由比漁港」
*定置網漁 望月保志
イワシ、マダイ、アジ、タチウオ、トラフグ、ハナダイ(チダイ)、赤イカ(ジンドウイカ)、サバ
「焼津魚市場」
カツオ
「小川魚市場」
アジ、タチウオ、黒ムツ、カマス
※アジ:白いアジが良い。脂がのっていて味わいが良い。黒いアジは栄養が伴っていない。腰回りが厚い方が良い。
※スズキ:深海に棲む魚は、水圧の変化で腹が膨れて弱ってしまうので、空気抜きをする。
「焼津魚市場」
・クエ:ハタ科の高級魚。うま味成分が多く脂も豊富。
活かし込み:数日間餌を与えず安静にすることでストレスを軽減して肉質を良くする。
2枚におろし、-1℃~0℃の冷蔵庫で冷やす。凍らないギリギリの温度で急速に冷やして鮮度を保つ。
9℃の冷蔵庫に移して、6日間熟成させる。
《茶懐石 温石(おんじゃく)》
・アジのきゅうり巻き
①きゅうりをかつらむきにして、三枚におろしたアジをのせ、簀巻きで巻く。
※料理の種類で、魚の大きさも選別しなければならない。
※店の作業場で料理人がすぐに魚をさばく事を推奨
・マダイ
三枚におろし、魚を置く板にヒマラヤ岩塩を振る。
おろした身をのせ、再び塩。厚い部分は強めに、薄い部分は軽く。
板をたてかけ、数十秒。身が動き始める。水滴がしたたり落ちる。(塩の刺激で筋肉が収縮。浸透圧で余分な水分と臭みが抜けて、うま味も凝縮)
水分を抜きすぎるとうま味も抜けてしまう。
・イワシの干物
イワシを手で開く。小骨をきれいに取る。醤油にくぐらせ、ごまをふり、干す。
《カンデサンス》
・クエのロースト 野菜とマスカットビネガーソース
クエを厚めに切る。皮をしたにして焼く。裏返す。オーブンで焼く。(中は半生)
「相席食堂」は、「滋賀県 東近江市」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/abc/91749/832386/
《魚や 楓江庵》
・海鮮丼 1,620円
<FORTY NINERS>アパレル
<太郎坊宮>勝負の神様
《道の駅 奥永源寺渓流の里》
・永源寺こんにゃくパスタ -しか肉ボロネーゼ風- 1,000円(税込)
<POWERZONE 芝―ベース滋賀>
キャニオニング
《リオ》
「相席は百聞にしかす」1万1回目のおむつ替えの百聞は相席にしかず
先日の「まんぷく漁師メシ!」は、「静岡県 富士市」「しらす」。
しらす=透明な稚魚の総称
*漁師の特権!プリプリ生しらすの踊り食い 芹澤豊(日の出丸)
【生しらす】
*「し」の字がおいしい!釜揚げしらすのピザ
釜揚げしらすは「し」の字に曲がったものが新鮮。
【釜揚げしらすのピザ 】
『材料』
ピザ生地(22cmサイズ2枚)、マヨネーズ(大さじ4)、めんつゆ(大さじ1/2)、 しょうゆ(大さじ1)、刻みにんにく(小さじ1)、 釜揚げしらす・チーズ・刻みのり(各適量)
『作り方』
① マヨネーズ、めんつゆ、しょうゆを合わせてソースを作る。
② ピザ生地にソースを塗り、刻みにんにくを散らす。
③ その上に釜揚げしらす、チーズをのせる
④ ③を、釜揚げしらすをゆでる「炉」の上に約 15 分置いて焼く。
*84歳最高齢漁師オススメ!うまみ凝縮ちりめん干し 外山廣文
【ちりめん干し】
『作り方』
釜揚げしらすを半日、天日干しする。
【ちりめん干しの炊き込みごはん】
『材料』
ちりめん干し(カップ1)、にんじん(1/2 本)、米(3合分)、水(適量)、 酒(大さじ1)、しょうゆ(大さじ2)、塩(ひとつまみ)、しらすのゆで汁(200mL)
※しらすのゆで汁:釜揚げしらすを作るときに出るゆで汁。ない場合は、塩(ひとつまみ)とだしの素(小さじ1)を加える
『作り方』
① 炊飯器に、米・水・調味料すべてを入れて、目盛りに合うように水加減を調整する。
② ①にちりめん干しと、細切りにしたにんじんを加えて炊く。
③ 炊き上がったら、よく混ぜて茶碗に盛り付け、完成。
【ちりめん干しのチヂミ】
『材料』
ちりめん干し(適量)、小麦粉(100g)、卵(1 個)、しらすのゆで汁(50mL)、 長いも(100g)、にら(半束)、ごま油(適量)
『作り方』
① ボウルに小麦粉、卵を入れてよく混ぜる。
② ①に、しらすのゆで汁、すりおろした長いも、ざく切りにしたにら、 ちりめん干し半量を加えてよく混ぜる。
③ ホットプレートに油(分量外)をしき、②を適当な大きさに広げる。
④ ③の上に残りのちりめん干しをのせ、両面を焦げ目がつくまで焼く。
⑤ 仕上げにごま油をかけて完成。
https://www4.nhk.or.jp/program/manpuku/recipe/dg0_190612.pdf
「おばあちゃんの台所」は、「香川県 坂出市」【キヨエおばあちゃんの芝えびのかき揚げ】。
《山下うどん店》
『材料』(15枚分)
・芝えび・・・500g
・天ぷら粉・・・500g
・砂糖・・・40g
・塩・・・25g
・卵・・・3個
・牛乳・・・180ml
・氷水・・・400ml
・ベーキングパウダー・・・少々
・サラダ油・・・適量
・ごま油・・・お好みで
『作り方』
①芝えびの頭を取り、しっかり水で洗う。
②ボウルに卵、砂糖、塩、ベーキングパウダー、牛乳、天ぷら粉、氷水を入れ混ぜ合わせる。<衣液が出来上がる>
③180℃サラダ油&ごま油で②を揚げ下地を作る。
④③に①を14~15匹乗せて、約5分揚げたら完成。
https://www.webtsc.com/prog/obaachan/recipe/1633/
先日の「中部地方を食べつくす 鉄板グルメ祭」。
https://www.atpress.ne.jp/news/185539
《日本海さかな街》福井・敦賀市
*《豪快鉄板焼き 海坊主》海鮮焼き
・定番焼き 2,980円 ※ホッキ貝は別途 980円(2個)
カキ、サザエ、シロガイ、ハマグリ、エビ、ホタテ、イカ、ホッキ貝
氷を入れ、氷の水分で約6~9分蒸し焼きにする
《洋食だんらんや 山室本店》富山・富山市
氷見牛、オージービーフ
・網焼きハンバーグ(300g) 1,576円
《吉祥やまなか》石川・加賀市 中山温泉
・1泊 1万7,280円~
*《鉄板焼 青竹》
フランスパン、石川県産卵
・TEPPANブレックファースト
ふわふわオムレツ、鉄板フレンチトースト ~金箔ハチミツ添え~、加賀九谷野菜と旬菜サラダ、ヨーグルト
24時間卵液に浸したパンを低温で焼く。フタをして5分蒸し焼きにする。
《とり日和 今池店》愛知・名古屋市 今池
奥三河どり(ムネ、セセリ、モモ)
・赤焼き(チーズトッピング) 864円 ※チーズトッピング 432円
モヤシ、ニラ、タマネギと鶏を合わせる。特製ウマ辛ダレ(赤味噌ベース、コチュジャン)を入れ、混ぜる。
中火でじっくり炒め続ける。とろけたチーズをかける。
《オークラアクトシティホテル浜松》静岡・浜松市
*《鉄板焼 さざんか》
・野菜と海鮮 ラッピング蒸し 2,500円
ラップ(カルタ・ファタ:1枚約100円、有名イタリア人シェフが開発、高級耐熱ラップ)で、野菜、スズキ、ホタテ、ホタテのスープを入れ包む。鉄板で直接加熱(約5分)。
特選和牛静岡そだち
・A4ランク 黒毛和牛サーロイン(150g) 9,450円 静岡県産ワサビで
「新潟県」
・妙高市 レッド焼きそば
・糸魚川市 ブラック焼きそば
・上越市 ホワイト焼きそば
《そば処 よしみや》新潟・魚沼市
特製グリーン麺(ヨモギ、魚沼産コシヒカリの米粉を練り込んである)、山ウド
・魚沼グリーン焼きそば 600円
鶏肉を炒める。しめじ、もやしなどの野菜を入れる。ウドを入れる。麺を入れる。オイスターソースベースの特製ダレで味付け。
《鉄板つけ焼そば専門店 そうげん》長野・長野市
・信州つけ焼そば 950円 目玉焼のせ 100円
※濃いめのタレをつけて食べる焼きそば。中野市で人気だったお店《大龍》のメニューを復刻。
細蒸し麺、中野産キノコ(しめじ、エノキ、エリンギ)
キノコを焼き色をつけるため、動かさずに焼く。1人前2玉の麺を焼く。キノコをひっくり返す。麺をひっくりかえる。お皿に盛る。目玉焼きをのせる。特製つけダレを添える。
<アピタ 浜北店>浜松市
Style ONE あらびきポークウインナー
・あらびきポークウインナーのチーズホイル焼き
ジャガイモは皮をむいてさいの目切り、アスパラガスははかまを取って食べやすいおおきさに、ウインナーは切り目を入れる。アルミホイルに具材、プチトマトを入れ、チーズ、塩コショウ、オリーブオイルをかけ閉じる。ときどき転がしながら5~8分焼く。
《ぱんじゃ》山梨・富士吉田市
キャベツ、トマト、アボカド
・ふわっと焼き(焼きサラダ) 1436円
鉄板に千切りのキャベツの中央をくぼませ卵と天かすを入れる。キャベツの中央から生地を流し込む。ミックスチーズをのせる。ふたをして蒸し焼きにする。
アボカド、トマトに火を通す。ソース、マヨネーズの特製チーズをかける。チーズの上に盛りつける。
・あんこ巻き 421円
「趣味どきっ!」は、「楽しく防災!はじめてのキャンプ」第4回「ナイフとロープに挑戦しよう!」。
https://www4.nhk.or.jp/syumidoki/x/2019-06-24/31/31189/1339494/
*寒川一(さんがわ はじめ)
「ロープの便利な使い方」
・カウヒッチ(もともと牛の鼻を引く結び方)
ロープを結んで輪にする。輪の上に薪を置く。一端を輪の中にくぐらせる。
「防災に役立つキャンプ知識」
・もやい結び(キング・オブ・ノット)
右手のロープの下から輪を作る。左手のロープの先を下から輪に通す。ロープ先を右手のロープの下に重ね、折り返して輪の中に通す。両方から引っ張る。
「安全なナイフの使い方 基礎編」
ナイフを習うなら早い方がいい。
ナイフを持たない手に手袋を着用(革製や防刃タイプ)※軍手はNG
・ナイフの抜き方
左手でシース(さや)を持つ。親指を右手の付け根につけ、推す。親指の力でロックを外す。ゆっくり刃を出す。
・ナイフの渡し方
手渡さない。置く。
「安全なナイフの使い方 作業編」
・ナイフで木を削る
体の外側で作業する。
ナイフをグーで握る(レギュラーグリップ):もっとも力を入れやすい持ち方。
親指を添えたレギュラーグリップ:刃を細かにコントロールできる。
・箸づくりに挑戦!
ナイフをあまり動かさず、木を引く。木を回しながら削ると均等になる。
「防災に役立つキャンプ道具」メタルマッチ
・メタルマッチ:材質は可燃性の高いマグネシウム。水に濡れてもすぐ拭き取れて何度も使える。
フェザースティックに麻ひもをからめる。メタルマッチをナイフの背でこすり火をつける。
「簡単!キャンプごはん」【サーモンと夏野菜のグリル ロムソース添え】
※ロムソース:スウェーデンの定番料理。ロム=魚卵
①サワークリーム 90~100g、とびこ 大さじ2、フレッシュディル 適量を混ぜる。ライム果汁 小さじ2、黒こしょう(粗びき)適量を入れ、よく混ぜ合わせ、ロムソースの完成。
②ズッキーニ 1本、パプリカ(赤)1個、パプリカ(黄)1個、ピーマン 3個、なす 4個、ラディッシュ 6個、エリンギ 2本を一口大に切る。ダッチオーブンで中火にかける。塩 適量、コショウ適量、オリーブ油 適量。ふたをして8分加熱。
③<サーモンの下ごしらえ>ジッパー付きの保存袋にサーモンを入れ、塩こしょうをふり、タイムを入れてひと晩おく。
④フライパンを弱火~中火に加熱。オリーブ油適量を入れ、サーモンを焼く。フタはしない。
⑤裏返す。身を返したら、火を止めて余熱でもう片面を焼く。
⑥お皿にサーモン、夏野菜を盛り、ロムソースを添える。
https://www.ctv.co.jp/teppangurume/
「島の人 礼文島の四季 北海道グルメ」より、楽天メール、「島うに」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/rebun/613951/?scid=rm_198862#613951
「地鶏広場 8010のとりやさん」より、楽天メール。「【再登場】あの お問合せ殺到の地鶏ハンバーグ再登場!お味見セール」♪
たったのワンコイン500円ですよぉ!やわらか食感だけど食べごたえもあるヘルシーハンバーグ!肉汁が中に閉じ込められてジューシーな仕上がりに!今回は、成形なし1パック400gと成形あり120g×3個入のどちらかをご選択くださいませ。
ハンバーグ王子ってご存知でしょうか。年間400以上のハンバーグを食べ歩くハンバーグブロガーで日本ミンチ協会公認のハンバーグ王子として活躍。テレビ・ラジオ・雑誌・新聞など多数のメディアに出演。最近では、『まつこの知らない世界』にも出演されています。そんなハンバーグ王子さんに おいしいと大絶賛していただきました。『おいしいマルシェ』で検索してみてくださいませ。
\(^O^)こちらからお入りください
https://m3.rakuten.co.jp/e8010/10001679-01/%253fscid%3drm_191968/-/2/444g/cfref/3/76mi0/
https://twitter.com/hashtag/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0%E7%8E%8B%E5%AD%90
「おいしいマルシェ」
https://marche.otoriyose.net/
「Twitter」より、メール。「Twitterに新しい通知が5件あります」って、どうすればいいの???別のウインドウが開いちゃって、アドレスが分からない???
テレビで宣伝していたけど、「ビズリーチ」という転職サイトがあるのですね!
でも、それは、若い人の事・・・60歳を超えたら、仕事が無いんだろうな・・・。国はきれいごとをいっていますけど、60歳を超えたら、正社員の仕事なんて、ほとんど ないんですよ!!!選択の余地なんてないんですよ!!!自分の特性を生かせる再就職口なんて、皆無ですよ!!!政治家の皆さんは、こんなこと分かっていないでしょうね!!!
https://www.bizreach.jp/
買い物に出かけましょう。雨だからちょっとヤだけどね・・・。しばらくこんな天気が続くようだね・・・。
「WAON」に3,000円チャージ。「岐阜県産たまねぎ」41円というのがあった。隣には「愛知県産たまねぎ」がある。珍しいので「岐阜県産たまねぎ」を買うことにする。それに「納豆」48円、「木綿豆腐」41円、「TV ビフィズスヨーグルト」138円、「白菜」1/4カット84円、「ゆで焼きそば」23円、「もやし」20円、「TV 七味唐辛子」97円のところ、30日なので5%引きで買う。
お酒コーナーに行き、「ウルメネタ メルローワイン」3Lを1,598円それに、売り出しの「サッポロ 北海道生ビール」6缶1,099円をやはり5%オフで買う。
限定醸造 北海道<生>
大地が生んだ、爽快な生。
北海道産 大麦麦芽・ホップ使用
乾杯をもっとおいしく。
HOKKAIDO DRAFT BEER
MALT AND HOPS LIMITED BREW
100g当たり 44kcal
製造者 サッポロビール株式会社
東京都渋谷区恵比寿4-20-1
TEL 0120-207-800
帰宅途中、「LOTO 6」を買いましょう。
一旦帰宅してから、病院にお見舞い。今日は雨なので、初の車です!
もう一つのスーパーに寄り「ふれ愛交差点」7月号をもらう。
今日はキムチのセールをやっているようだ。「美山国産白菜キムチ」20%引きで170円、それに売り出しの「ぶなしめじ Wパック」105円、「御前崎港産 かつお あら」108円を買う。
昨日草取りをして積んで置いた所から、雑草が元気に出ていたよ・・・雨のために元気になっているんだろうね・・・ここで大きくなってまた種を落とすんだろうね・・・雑草を取ったら、どうしたらいいの・・・???
夕方は、「御前崎港 かつお あら」の煮付けで一杯♪
デザートは、先日頂いた「北海道ミルククッキー 札幌農学校」♪
きのとや製造販売
1枚当たり51kcal
製造者 株式会社 きのとや
札幌市東区東苗場穂5条3丁目7-36
TEL 0120-24-6161
http://www.kinoya.com
ここで、今朝の朝刊「全国旨いもん」より「島だこ冷やし唐揚げ」(大分県)の引用♪
凍ったままでもサクサク
国東半島の沖合、瀬戸内海の周防灘に浮かぶ、周囲17kmの姫島。大分県唯一の村で、地域の歴史や地質現象がよく分かる場所などを認定する「日本のジオパーク」に選ばれた自然豊かな地だ。
観光業はもちろん、近海は絶好の漁場で、沿岸漁業中心の水産業も盛ん。特に”島だこ”と呼ぶマダコは名物。これを一風変わった加工品「島だこ冷やし唐揚げ」に仕上げたのが、魚介など地元産物の加工、販売を行う「おおいた姫島」。創業4年と歴史は浅いが、ユニークな製品づくりで話題を呼ぶ企業である。
伝統漁法のタコ壺漁で水揚げするマダコは、太くて身が締まっている。「これを唐揚げにして特製だれに絡ませた後、フライパンに移し、さらにたれを加えながら加熱。しっかりと染み込ませてから冷凍します。いつでも食べられる、冷めても美味しい商品として考案しました。凍ったままでも、自然解凍しても美味」と、同社の須賀正代さん。
甘口とピリ辛の二種があって、冷凍状態ではサクサクしたキャンディーのような食感を、軟らかくなれば、噛むほどに滲み出てくるタコの旨みを楽しめる。甘口はおやつ感覚で、辛口は酒の友に。どちらもお勧めという。
●(株)おおいた姫島
大分県姫島村2051
TEL 0120-898808
島だこ冷やし唐揚げ(甘口・ピリ辛いずれも1袋100g)税込み864円(送料別途)
※「幻の2日ひじき」「冷凍刻みアカモク」「車えび」なども好評
http://oita-himeshima.jp/
さらに「旬の魚介 あれこれ」より、「アナゴ」の引用♪
江戸前のおっとりさん
アナゴの幼魚は「のれそれ」。シラスやシラウオなどと混同されがちな透き通った小魚で、春の味覚として知られています。
・科属:ウナギ目アナゴ科クロアナゴ属
・漢字名:穴子
・英名:whitespotted conger / conger-eel
6月末日は夏越の祓。半年間の穢れを祓うというこの伝統行事が済むと、いよいよ夏の訪れだ。暑くなると話題に上るのが、ウナギとハモ、そしてアナゴ。京都の夏の風物詩とされるハモに対し、江戸前のアナゴも夏の味覚として親しまれてきた。
栄養価が飛び抜けて高いウナギは別格として、ハモやアナゴもビタミン類やミネラル分がバランスよく含まれ、しかも低カロリー。ハモの身は細い骨が複雑に絡み合い、さばくのに骨切りの職人技を要するが、アナゴはそんなこともない。
両者はとかく混同されがちだが、顔を見ればその違いがよくわかる。ハモは口もとが尖って気が強そうさが、アナゴはどこかおっとりとしているのだ。文字通り穴に身を潜める性質があり、ひょっこり顔を出す姿には愛嬌がある。
アナゴの種類は多いが、食用とされるのは、だいたいマアナゴだ。体側に規則的な白い点々があって物差しのように見えることから別名ハカリメ。メスのほうが大きくて90cmにもなり、オスは40cmほどという。
江戸前ずしの定番ネタだが、天ぷらでも焼いても美味。すしでは甘辛いタレを塗るが、シンプルに塩だけで味わうと、その旨みがよくわかる。香ばしく焼き上げ、皮のプリプリの食感と、ふっくらした白い身のほどよい弾力を楽しむのもいい。
本日のカウント
本日の歩数:4,090歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.1kg、12.0%
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント