[古池しんぶん]牧之原台地 来年開墾150年
今日は、3月1日、「壁紙」を変えましょう!
2019年3月の壁紙カレンダーは、『 釧路市千代の浦海岸 』。撮影は、北海道の写真家 大柳雅資さんです。
10年に1度ほど、春の嵐に流されて、釧路の港にも流氷が流れ着きます。この貴重な場面を、夕陽と一緒に収めました。
「プロフィール」
名前:大柳 雅資
生年月日:1971年12月25日
出身:釧路市
写真は2011年より、趣味として始める。
2017年より、フィルムカメラにも興味を持ち、フィルムとデジタルの両方で撮影するようになった。
現在は、FacebookやInstagramにて、北海道、そして釧路の魅力を、撮影した写真を通じて発信している。
受賞歴:
黒岳フォトコンテスト 最優秀賞
弟子屈町フォトコンテスト 最優秀賞
その他コンテスト入選、佳作等
アカウント:
【Facebook】 masashi.oyanagi
【Instagram】 masashi.oyanagi
https://item.rakuten.co.jp/snowland/kagebami-kitaguni/
昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「「人気観光地の定番」じゃない方さんぽ」「中央区 月島」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/73317/1241809/
もんじゃの街
※月島の名前の由来は、一帯が月見の名所だったから。
♪ 今宵の月のように エレファントカシマシ(1997年)
《月島スペインクラブ》
☆生ハム ハモン・セラーノ(熟成している白豚)
生ハム ウニコ(イベリコ豚):ドングリしか食べていない。
生ハム ?
・ウニコ(7年熟成)
☆パエリア 1,300円
☆骨付き仔羊背肉のロースト ~バジル風味のソース~ 3,600円
☆イベリコ豚のカジョス風(普ペイン風モツ煮込み) 1,200円
・イベリコライス 1,200円
<芝浦工業大学 月島長屋学校>昭和元年(1926年)建築
1階:芝浦工業大学長屋学校(学生と地域住民の交流の場)
2階・3階:住居
《乙女屋》昭和のおもちゃ、2017年オープン
☆置き上がり小法師(こぼし)
♪ 可愛いいベビー 中尾ミエ(1962年)
☆超特急ひかり号 6,480円
☆超特急上越新幹線 6,480円
♪ 君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。 中原めいこ(1984年)
《マイカイ キッチン》ハワイ料理ポキの店(まぐろの漬け)
☆サーモン醤油 478円
☆タコ醤油 525円
・マグロスパイシー (100g) 500円
・ガーリックシュリンプ(7匹殻付き) 1,004円
「昼めし旅」は、「長野県 南木曽町 妻籠宿」。1/11の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1228695/
江戸時代、中山道で42番目の作られた宿場、格子戸
<雑貨店 岩井屋>
☆南木曽ねこ 3,348円
囲炉裏で過ごす事が多かった時代、背中を暖めるために考案されたと言われる。
<JAつまご>
☆みのり 味噌
*<今岡さん>
・ブロッコリー
・カレーコロッケ
・雑穀米
*<土屋さん>
・ブロッコリー
・ほうれん草
<志水さん>
妻籠宿の景観を守るため、建造物の修復を50年。
・茶碗蒸し
①器に山芋と鶏肉を入れ白だしと卵を混ぜたものを入れる。
②蒸す。
・金目鯛の煮付け
・カボチャの煮物
「バカリズムの30分ワンカット紀行」は、「こち亀でおなじみ両さんの街 葛飾区亀有をワンカット紀行」。
https://www.bs-tvtokyo.co.jp/onecut/back/archive.html?said=20190208
<亀有パフォーマンスパーク>
毎月第1土曜日・日曜日
「ゆうろーど(亀有銀座商店街)」
《オッパ家》韓国料理と食材のお店
・美酢(ミチュ)
《肉のヤマキ商店 亀有ゆうろーど店》
・炭火焼肉丼(特上) 1,040円
《うなぎ 川亀》昭和20年
・うなぎ蒲焼き 1串 1,500円~
<亀有食品市場>
*《バンビ》総菜屋
・お弁当 540円
(目玉焼き、唐揚げ、コロッケ、エビの天ぷら、焼き鮭、野菜の煮物)
*<やおさだ>野菜と果物
☆トマト 7個 250円
☆ピーマン 1袋 120円
☆長ネギ 1束 150円
<長妻商店>鳥、熱帯魚
※川と川との間にある土地で亀の背中の形を成す→亀梨→亀無→亀有
《葛飾伊勢屋 亀有本店》食事処、和菓子
☆両さんサブレ 540円
☆両さんめんこ焼 640円
☆両さんどら焼
<田中屋薬店>
サトちゃん、サトコちゃんが両さん風
《嵯峨野》創業35年
・ブラックもんじゃ 800円
(牛ひき肉、そば、ねぎ)
<ヘアーマジック サクセス>理髪店
・両さん風カット 3,900円
「サッポロ」より、メール。「★スターポイントお客様感謝キャンペーン」。
スターポイントの長らくのご愛顧ありがとうございました。ご利用いただきました皆様に感謝の気持ちを込めて「サッポロ生ビール黒ラベル 1年分※」 をはじめ、サッポロビール商品が合計1,000名様に当たる12種類のキャンペーンを実施中です!
※毎月1ケース(350ml×24本)を12か月間お届けします。
▼詳細はこちら(※マイページに接続します)
http://d.sapporobeer.jp/c/ajekaojByMjT1Aab
【菜の花とはまぐりと鯛の潮煮】
鯛とはまぐりのだしでやさしい味わいの煮込み料理
はまぐりと鯛から上品なうまみが出るので、味つけはシンプルに。オリーブ油を加えるとコクと風味が増します。はまぐりを煮るときは、ふつふつとするくらいの弱めの火加減にするのがポイント。やさしく火を通すと、身がふっくらしてだしもよく出ます。
『材料』(2人分)
・はまぐり 10個
・鯛の切り身 2切れ
・菜の花 4本
・プチトマト 3個
・オリーブ油 大さじ1
・塩 小さじ1/4
・A
水 1と1/2カップ
酒 大さじ 2
①菜の花は長さを3等分に、プチトマトは半分に切る。鯛は3~4等分に切り、あれば骨を取る。はまぐりは殻と殻をこするようにサッと洗う。塩少々(分量外)を入れた熱湯に菜の花を入れ、1分ほどゆでて水にさらし、ざるに上げて水気をきる。
②フライパンに鯛、はまぐり、Aとオリーブ油を入れて中火にかける。沸騰したら弱火にし、5分ほど煮る(沸騰させないようふつふつとする程度に)。
③はまぐりの口が開いたらプチトマト、2の菜の花を加えてひと煮する。塩で味をととのえ、器に盛る。
POINT
同じ材料でトマト煮にするのもおすすめです。 菜の花とはまぐりと鯛のトマト煮の作り方(2人分) Aのかわりに果肉をつぶしたトマト水煮缶(1カップ)、水(1/2カップ)、砂糖(小さじ1)を加えて煮ます。このときプチトマトは入れなくてOK。
http://d.sapporobeer.jp/c/ajekaojByMjT1Aac
【ポークカツレツ ゆずこしょうクリームソース】
ほんのひと手間で本格肉料理!
豚肉をたたいてのばすことで、びっくりするほどやわらかく仕上がります。生クリームベースのソースは、ゆずこしょうの香りがきいて爽やかな味わいに!パン粉は細かいほうが食感がよく、きれいな揚げ色になるので、大きめのパン粉の場合は手でもんで細かくしましょう。
『材料』(2人分)
・豚ロース肉(ソテー、とんカツ用) 2枚
・塩 少々
・こしょう 少々
・薄力粉 大さじ1
・パン粉(細かめ) 適量
・オリーブ油 大さじ4
・生クリーム 1カップ
・ゆずこしょう 小さじ1/2
・クレソン(つけあわせ) 適量
・A
溶き卵 1個分
粉チーズ 大さじ1
①豚肉をまな板にのせてラップをかけ、めん棒などでたたいて厚さ5~6㎜くらいにのばし、塩、こしょうをふる。薄力粉をまぶし、混ぜたAをからめてパン粉をつける。
②フライパンにオリーブ油を中火で熱し、1の豚肉を入れる。4分ほど揚げ焼きし、上下を返してさらに2分揚げ焼きして取り出す。
③フライパンをキッチンペーパーで拭いて生クリームを入れ、強めの中火で3~4分煮詰める。とろみが出てきたらゆずこしょうを加えてよく混ぜ、火を止める。皿にソースを敷いてカツレツを食べやすい大きさに切ってのせ、クレソンを添える。
POINT
豚肉を揚げ焼きしたら、ペーパータオルでフライパンを拭きます。こうすればソースを別鍋で作る必要がなく、フライパンひとつで作れます。ソースの色をきれいに仕上げられるよう、しっかり拭きとりましょう。
http://d.sapporobeer.jp/c/ajekaojByMjT1Aad
「水郷のとりやさん」より、楽天メール。
https://m3.rakuten.co.jp/suigodori/asaasa/%253fscid%3drm_197493/-/2/48dx/c9yqy/13/76mi0/
「シーズニングソース」
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/sauce/
「アサヒ」より、メール。「春が待ち遠しい!平成最後のお花見!あなたはどっち!?」
・週末に家族、友人とお花見!
・平日の夜に会社の同僚とお花見!
http://news.asahi-mailmagazine.jp/?4_--_1965487_--_42004_--_6
【鯖缶ユッケでカンパイ!】
『材料』
鯖缶(水煮)、コチュジャン、醤油、生卵(黄身のみ)
『レシピ』
汁気を軽くきった鯖缶の水煮にコチュジャンを加えて混ぜ、醤油を少々たらす。器に盛りつけたら真ん中をくぼませ、そこに生卵の黄身をのせる。
http://news.asahi-mailmagazine.jp/?4_--_1965487_--_42004_--_8
「楽天」より、メール。「ホワイトデー特集」♪
https://event.rakuten.co.jp/whiteday/?scid=me_ich_pcn_301_20190301_other-contents_030
「地鶏広場 8010のとりやさん」より、楽天メール。
みなさ~ん♪ こんにちは♪8010のとりやさん吉岡です。(#^.^#)
いよいよ3月ですね。またもや 頭を悩ます 花粉症の季節が やってまいりました。 今年は、例年より3倍も 多いそうです。ε-(´o`;
もう すでに 目がショボショで 鼻がグシュグシュです・・・(。>ω<。)
さて
◇花粉症を悪化させてします やっては いけないNG習慣とは・・・!(^o^)
・睡眠不足
・アルコールの取り過ぎ
・たばこ
・疲れやストレスをためこまない
・お酒 だそうです!
※く食べ、よく眠り、よく運動をするなどが症状の抑制に効果的なんですって。(*・∀-)
◇鼻つまりを緩和させる方法です!
小鼻の上のくぼみにある「鼻通(びつう)」というツボを指で上下50~60回こすると鼻の通りがすくなり、スッキリします!おすすめです!ぜひ お試しください(*´∇`*)
http://www.rakuten.co.jp/e8010/?scid=rm_191968&scid=rm_191968
今日は、花粉の飛散が多いようだ。昨日買った「べにふうき茶」を飲みましょう!花粉症には、これが効くんだよね↑↑↑
粉末 緑茶
このお茶(べにふうき)は春野町の気候や土地の条件を生かし農薬を使用しないで栽培した生葉で作られています。
急須いらずで、いつでもどこでもおいしいお茶のできあがり!
Powder tea
内容量 40g
製造者 (有)山智農園
静岡県浜松市天竜区春野町花島271
TEL (053)986-0934
ここで、2018年3月11日の「古池しんぶん 牧之原台地 来年開墾150年」引用♪
◆サムライ魂 茶所築く
県中西部に広がる一大製茶地帯・牧之原台地は、来年で開墾百五十周年。かつての不毛の地は、元サムライらによって切り開かれ、静岡の近代茶業の礎となった。「牧之原開拓史考」(大石貞男さん著)などの歴史書を手に開拓者ゆかりの地を訪ね、その歩みを振り返った。
◆勝海舟 開拓士族を援助
まずはJR島田駅を起点に車で西へ五分ほど。江戸情緒を感じさせる木造家屋が並ぶ「大井川川越遺跡」の一角にある島田市博物館へ。博物館の脇に勝海舟(かつかいしゅう)(一八二三~九九年)の像を見つけた。なぜ島田に勝海舟?
明治維新で徳川家が駿府(すんぷ)(静岡)へ移されると、大勢の家臣がリストラの危機に直面。一部は未開の牧之原台地に目を向け就農を決意し、責任者的な立場の勝海舟らに申し出た。勝はその志に感激し、協力を約束。約千四百ヘクタールの土地が、士族に与えられた。
そんなゆかりを示す像は、高さ二メートルほど。洋服姿で右手を差し出すような形をしており、握手ができる記念撮影のスポットだ。像は十二日に撤去され、蓬莱橋近くに移設されることになっている。
◆中條景昭 刀を鍬に替え尽力
博物館を出て島田大橋を渡り、大井川を越えて牧之原台地に上がると、茶畑の中に武士像が立っていた。この人物は、中條景昭(ちゅうじょうかげあき)(一八二七~九六年)だ。一八六九(明治二)年に始まった士族入植のリーダー。江戸生まれの剣豪で将軍徳川慶喜の警護役も務めたが刀を鍬(くわ)に持ち替え開拓に尽くした。
中條は入植後、神奈川県令(知事)のポストを提示されるが「お茶の木のこやしになる」と断ったという逸話が残り、気骨の人だと感じさせる。像の表情もきりっとして、茶畑を見守るようだ。
◆今井信郎 地域振興に尽くした名士
入植士族の中で有名なのが、今井信郎(いまいのぶお)(一八四一~一九一八年)だろう。幕末の前半生を「坂本龍馬を斬った男」として、明治の後半生を地域振興に尽くした名士として生きた。中條像から南東へ一キロほどのところにある屋敷跡は、山林に囲まれてひっそりとした印象。今井は刺客を警戒していたとも伝わる。十五年前に地元住民が建てた顕彰碑の前に立ち、激動の生涯に思いを巡らせてみた。
牧之原開拓を考える上で「もう一つのリストラ組」である川越人足の存在も見逃せない。明治になって大井川が船や橋で渡れるようになったことで失業した労働者。その世話を引き受けたのが、御前崎市出身の実業家、丸尾文六(まるおぶんろく)(一八三二~九六年)だ。
ゆかりの地は、菊川市、牧之原市の境に。お茶体験施設「グリンピア牧之原」近くにある丸尾原水神宮の中に、明治末期に建てられた報恩碑があった。特に看板もなく、石碑が丸尾をたたえているとは分かりづらい。歴史好きとして、先人たちの努力が忘れ去られつつあるのかと少し寂しく思った。
今回紹介したのは、開拓者のごく一部。延々と広がる茶畑を見つめながら、さまざまな人たちの努力の上に現代の茶業があると、あらためて感じた小旅行となった。
古池康司(こいけ・こうじ)
名古屋市出身の39歳。島田市と川根本町を担当。小学生のころ、パソコンの某戦国ゲームにはまったことから、歴史好きになった。特に戦国時代と幕末、昭和初期に関心がある。日ごろの取材でも、郷土史を掘り下げることに喜びを感じている。
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/shizu_area/namaeshinbun/list/2018/CK2018031102000210.html
さらに、2018年3月11日の朝刊「しずおか 徒然草」132(中村羊一郎)より、引用。
中世から続いていた庶民の日常茶のこと
この写真、ただの枯れ葉のように見えるが、実はお茶である。長野県南端に位置する遠山谷は天竜川の上流にあって、遠州とは交流が深い。ここに中世から続く遠山氏という豪族がいて、江戸時代には天竜川の通行を見張る満島(みつしま)番所(天龍村)を守ってきた。
その遠山家に古いお茶があるそうだと聞いて、お宅まで伺ったことがある。御主人が、もう百年以上はたっているかなといって、茶壷から出してくれたのが、このお茶だった。この時は、ずいぶん雑なお茶だなという印象で、帰りに自家製の柚餅子を頂いたことの方をおく覚えている。
茶壺に保管されていた100年前のお茶=長野県天龍村平岡で
その後、愛知県設楽町の奥三河郷土館で、昭和30、40年ころのものだというお茶を見たとき、これとまったく同じだということに気が付いた。設楽では柴茶といい、急須は使わずに茶釜で煮出して飲んだという。製法は簡単である。茶葉を蒸し、天日でカリカリに乾燥させただけだから、まさにたき木にするしばのイメージだ。柴茶は中世の古文書にも出てくる語で、当時もこんなお茶だったのだろう。
では、あの当山家の茶は、地元産か、それとも移入品なのか。江戸時代には、三河から大量のお茶が信州に出荷されていて、斤茶、たて茶などと書かれていた。一斤(600g)いくらで売買されたらしい斤茶は上級品、たて茶は、タテという俵のようなものに詰め込んで貫目単位で取引された下級茶である。もうひとつ、たて茶と同じ評価の土味茶がある。これは佐久間町や水窪町で作れていたが、内容的には柴茶と同じらしい。なお、私は「土茶」を、その土地の味という意味に解釈して仮に「どみ」と読んでいるが、実際の読み方はわらかない。ご存じのかたは、ぜひ、教えていただきたい。
そういえば、香嵐渓で名高い足助(豊田市)の寒茶(かんちゃ)も同じ製法だった。このように実物と文献を照らし合わせて考えると、中世から近年まで流通していた柴茶こそ、現行の煎茶が普及する前の庶民の日常茶の典型、ということになる。
(静岡産大総研客員研究員)
今日の仕事・・・
給料外の仕事・・・「やってもらって当たり前」と思っているじゃ、やらないよ!!!「やっていただいている」という気持ちだったら、時間外でも付き合うよ!!!
そんなわけで、今日は帰宅が遅くなるはずだったけど、定時に終え帰宅。
帰宅して、先日、100g106円で買った「鹿児島県産かつお土佐造り生食用(解凍)」で一杯♪
薬味は、タマネギスライスと柚子コショウだよ♪
鹿児島県産・枕崎加工
薩摩 炭火焙り かつおたたき
さらに「豆腐、ダイコン、人参、白菜の味噌汁」♪野菜も採らんとね♪
豆腐は、「木綿とうふ」。
濃厚しっかり
濃厚な豆乳で造った本格にがり仕立て木綿豆腐
内容量 320g
100g当たり 72kcal
販売者 株式会社ベイシア BEF22
群馬県前橋市亀里町900
TEL 0120-047-803
本日のカウント
本日の歩数:8,793歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:55.1kg、11.9%
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント