« 「みそ汁」「蓮根のすり流しお味噌汁」「さんまのつみれ汁」「けんちん汁」「かぼちゃのポタージュ」 | トップページ | 「伝兵衛堂」「ポリフェノールでおいしさアップの濃いワイン」「大庭英子のおいしい家ごはん」(11-3)「サバのみそ煮」、そして「海鮮蒲鉾」 »

2019年1月12日 (土)

「はま寿司 濃厚!北海道味噌ラーメン」、そして「カニみそご飯」「韓国風のり巻き」「こぎつねごはん」「新玉ねぎたっぷり親子丼」「お刺身とフルーツの彩りちらし」

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「神奈川県 三浦市」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/73317/1228631/
<三崎港>
・まぐろコロッケ 120円
♪ ROBOT(ロボット) 榊原郁恵(1980年)
<チャッキラコ 三崎昭和館>
 チャッキラコとは踊り手がもつ小道具
<城ヶ島大橋>
 水仙、馬の背洞門
♪ 城ヶ島の雨 小柳ルミ子(1971年)
《城水》
・本マグロ カマ焼き 1,000円
《中村屋》
・まぐろてんこ盛り丼 1,350円
*松本 たかし(1906年~1956年)
 松虫に ささで寝る戸や 城ヶ島
<城ヶ島公園>
 水仙ロード
 ウミウ展望台
<京急油壺マリンパーク>450種6000匹、入場料 1,700円
 チンアナゴ、クエ、キタイワトビペンギン、コツメカワウソ
・カワウソにお魚あげて指タッチ 参加費 1,000円 ※要予約
*キーワード:チャッキラコ

 「昼めし旅」は、「石川県 金沢市」。11/12の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1212740/
 加賀野菜、イクラ丼、兼六園、ズワイガニ、ノドグロ
《ウメサ食品》創業明治10年
☆うめさみそ
 加賀味噌:戦国時代から作られている米麹を多く使った味噌。
☆しょうが・みょうがの味噌漬け
☆豆腐の味噌漬け
★味噌汁
☆だし入りみそ 300g 411円
《直江屋源兵衛》
☆直源醤油:江戸時代から創業している北陸でも屈指の醸造元
★醤油のプリンとクッキー3種(飲み物付き) 540円
・源助大根と豚肉の煮物
①源助大根を切り、水と出汁入り醤油、丸大豆醤油で煮る。
②豚肉、大根の葉を入れる。
・金時草のお浸し
①金時草を茹でる。
②水洗いして絞る。
③三杯酢でいただく。
・サンマの塩焼き
・フクラギとアジの刺身
《寿し 肴 菊屋》
・イワシの塩茹で
①イワシを塩が入ったお湯で12分茹でる。(新しいイワシは皮がはがれる)
②酢、生姜、お好みで醤油で食べる。
・万寿貝(醤油焼き・バター焼き)
①万寿貝をさばく。
②出汁、醤油、酒、みりんを熱し、万寿貝を加える。
③貝殻に盛り付ける。
・甘エビの卵をのせたイクラ丼
①ご飯の上にイクラの醤油漬けをのせ、甘エビの卵を乗せる。

 「ヨエロスン ~とことんお尋ネ申す~」は、「猪突猛尋 開運ツーリング 浜松からバイクで本州最南端へ」。
http://www.at-s.com/sbstv/program/yoerosun/info/1077731.html
*加曽利 隆(ツーリング仙人)
*ツーリング仙人の豆知識:
 弁天島:小さい島ながら新幹線、東海道線、旧国道1号など主要な交通機関がすべて通っている。
<伊勢湾フェリー 伊良湖のりば>
愛知県田原市伊良湖町宮下3000-65
・伊勢えび みそ汁 200円(税込)
・たこ棒 380円(税込)
*ツーリング仙人の豆知識:
 神島:三重県鳥羽市に属し、三島由紀夫の小説「潮騒」の舞台になったことで有名。
<伊勢神宮 内宮>
三重県伊勢市宇治館町1
 五十鈴川
《志州 ひらき屋》
伊勢市宇治中之切町52
・さめのたれ みりん
・さめのたれ 塩
 この地で古くからおかずや酒のあてとして馴染んでいる鮫の干物。伊勢神宮では、大きな祭典に欠かせない大切なお供え物のひとつとされる。
 鮫を物干し竿に垂らして干していたことから、さめの”たれ”と呼ばれるように。
《団五郎茶屋》
伊勢市宇治中之切町52
・松阪牛串 750円(税込)
《道の駅「紀伊長島マンボウ」》
三重県北牟婁郡紀北町東長島2410-73
・マンボウフライ定食 980円(税込)
・マンボウフライカレー 980円(税込)

 ちょっと前のテレビ「相葉マナブ」は、「新春恒例 第3回 マナブ餅つきスペシャル!」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/story-backnumber/190106/
*稲葉 芳一さん
・あんこ作り
①小豆を天日で干して乾燥させる。藁叩きで軽く叩いて豆を取り出す。
②小豆を鍋に入れて、かぶるくらいの水を入れる。沸騰したら湯切りする。
 渋切り:小豆を茹で、アクや渋みを抜く工程。数回繰り返すとえぐみが減る。
 渋切りが終わったら、小豆を40分煮る。
③一度に大量の砂糖を入れると、小豆から水分が出て固くなってしまう。10分おきくらいで、数回に分けて入れる。
 あん練り:焦げないように混ぜながら水分を蒸発させる。
④少量の塩で甘さを際立たせる。
・きな粉作り
①大豆を15分くらい煎る。
②火からあげ、粗熱をとり、石臼でする。ゆっくりひかないと細かくならない。
③ふるいで粗いものを取り除く。砂糖を混ぜ、塩少々を入れる。
・餅をつく
①もち米を一晩水に浸す。
②セイロに入れ、平らにする。濡らした布巾で包む。かまどで蒸す。
③臼と杵で餅をつく。
 最初は杵でこねる。粒がなくなるまでこねる。
 粒が見えなくなったらつく。
・あんこ餅、きな粉餅
①手を水で濡らし、餅を親指と人差し指で絞ってから、ひねる。
②濡らしたさらしにあんこを丸く広げる。真ん中に餅を入れて包む。
③ひねった餅にきな粉をつける。
・おしるこ作り
①鍋にあんこを入れ、お湯を足しのばす。砂糖を入れる。
②沸騰させた後にお餅を入れ、ひと煮立。

 ノートンが、また「Web Attack:Unwanted Extension ~」という警告を出した!!!
https://www.symantec.com/ja/jp/security_response/securityupdates/detail.jsp?fid=nis&pvid=nis&year=2018&suid=cNDC_Consumer_2013-SU2172-20181026.061

 「レイチェルのキッチンノート」は、「メルボルン Episode3」。
<LINE?>
 クロワッサン
<>
・焼いたブリーチーズと前菜の盛り合わせ(Antipasto Platter with Baked Brie)
①ビーツをアルミホイルにのせ、塩を少し振り、タイムとオリーブオイルをかけ、ハチミツ、バルサミコ酢をかねホイルで包み、オーブンで蒸し焼きにする。
②カボチャの種をフライパンで煎る。
③ズッキーニの両端を切る。スピードピーラーで薄く切る。
④塩とスパイシーなオリーブオイル、レモン汁をかけ、煎ったカボチャの種をのせ、混ぜる。ズッキーニのリボンサラダの完成。
⑤オーブン皿にオリーブオイルをたらす。チーズを入れ、ザクロソースをたっぷりかける。コリアンダーシードをのせ、オーブンで焼く。
⑥仕上げに乾燥させたローズペタルをトッピング。
⑦鍋で油を熱する。
⑧コーンスターチと小麦粉を炭酸水で溶き衣を作る。ナスは1cmの輪切りにする。
⑨ナスに衣をつけて油に落とす。片側が色づいたら引っくり返す。
⑩取り出して油を切る。
⑪大きなお皿にチコリとミニキャロットを飾る。真ん中にチーズ、周りにナスの天ぷら、ズッキーニのリボンサラダ、焼いたビーツを盛る。
《POPE JOAN》
・いちじくとブルーチーズのサラダ(Smashed Figs with Blue Cheese)
①イチジク5個を半分に切る。クッキングシートにイチジクを乗せ、上にもう1枚クッキングシートをかぶせ、上から押して平らにつぶbす。
②シートを剥がし、お皿にのせ、もう1枚のシートも剥がす。
③塩、こしょう、オリーブオイル、シャルドネビネガーをかける
④カボチャの種を乗せる。ブルーチーズをのせ、刻んだくるみ、ちぎったバジルをのせる。オリーブオイルをかける。
⑤オリーブオイルをフライパンで熱し、コーンブレッドを焼く。
⑥焼けたコーンブレッドを細長く切り、④に添える。
・いちじくのカラメルソース仕立て クリームチーズ添え(Torn Figs with Mascarpone and Blue Chesse Cream)
①フライパンで砂糖を熱する。イチジクを手で割いて入れる。
②ベルジュース、ハチミツ、ストロベリーバルサミコ酢を入れる。クルミを砕いていてる。
③ゴールチーズをスプーンで潰す。マスカルポーネチーズ、生クリーム、粉砂糖を入れる。
④お皿にイチジクを盛り付け、チーズムースを上にのせる。
<>ベジタリアンレストラン
・ロティ―
・カレー
・ココナッツサンボル
【ナンのフタ付き・レンズ豆の鍋料理】One-pot lentils with naan lid
『材料』(4人分)
<ナン用>
・強力粉・・・125g(加えて打ち粉用に大さじ1程度)
・砂糖・・・小さじ1
・塩・・・小さじ1/2
・ベーキングパウダー・・・小さじ1/2
・けしの実・・・大さじ2と1/2程度(40cc)
・牛乳・・・70ml
・植物油・・・20cc(加えてボウルに塗る分を少々)
<カレー用>
・植物油・・・60ml
・たまねぎ・・・1個(みじん切りに)
・イエローマスタードシード・・・大さじ1と1/2程度(20cc)
・シナモンパウダー・・・小さじ1/2
・コリアンダーパウダー・・・小さじ1
・ターメリック・・・小さじ1
・チリフレーク・・・小さじ1
・カルダモンパウダー・・・小さじ1/2
・ジンジャーパウダー・・・小さじ1/2
・塩・・・小さじ1/2
・赤レンズ豆(ひき割り)・・・250g
・砂糖・・・小さじ1
・野菜のブイヨン(またはチキンブイヨン・・・ 1リットル
<サンボル用>
・カリフラワー・・・150g(小さいもの1/4程度、薄切りに)
・ライム汁・・・50ml
・きゅうり・・・1/4
・ねぎ・・・2本(刻む)
・赤とうがらし(半分に切り、種を除いて刻む)
・塩(お好みで)
・ココナツフレーク・・・75g
<盛りつけ用>
・卵・・・4個
『作り方』
①オーブンを220°Cに予熱する。
②まずナン作り。強力粉、砂糖、塩、ベーキングパウダー、けしの実をボウルに入れて、よく混ぜ合わせ、中央にくぼみを作る。別のボウルで牛乳と油を混ぜて、くぼみに注ぎ、材料がまとまるまで混ぜる。
③生地を調理台に出して、滑らかになるまで、5分ほどこねる。ベトベトする場合は強力粉を少し加える。薄く油を塗ったボウルに入れてラップをかけ、10~15分ほど暖かい場所で寝かせる。
④その間に豆のカレーを作る。厚手のオーブン鍋に油を入れて、強めの中火にかける。たまねぎ、スパイス、塩を入れて、時々混ぜながら、たまねぎがしんなりするまで、10分ほど炒める。
⑤レンズ豆と砂糖を加えて、よくかき混ぜたら、ブイヨンを注いでとろ火で煮る。
⑥軽く粉を振った調理台に生地を出す。めん棒を使って、オーブン鍋の口より全体が5cmほどはみ出す大きさに伸ばす(これがフタになる)。
⑦レンズ豆が煮立ったら火からおろし、ナンでフタをして、鍋の縁に生地をしっかり押しつける。包丁でナンの真ん中に、蒸気を逃がすための小さな切れ目を入れる。
⑧ナンがこんがり色づいて豆が煮えるまで、25分ほどオーブンに入れる。
⑨その間にサンボルを作る。スライサーで薄切りにしたカリフラワーをボウルに入れ、ライム汁を加えてあえる。
⑩きゅうりは縦半分に切ってスプーンで種を取り除き、マッチ棒状に細く切る。カリフラワーにきゅうり、ねぎ、とうがらし、塩を加えて混ぜ合わせ、10分漬け込んでから、ココナツフレークを入れる。
⑪食卓に出す直前に、小鍋に湯を沸かし、そっと卵を入れる。5~6分(大きさによる)ゆでて半熟卵に。水で冷まし、皮をむいて半分に切る。
⑫ナンのフタを割って、カレーを器に盛る。上にサンボルと卵をのせ、パリパリのナンと一緒に食卓へ。

http://www4.nhk.or.jp/P3894/25/

 「居酒屋 ぼったくり」は、第9話「木枯らしが吹く季節」
https://www.twellv.co.jp/bottakuri/ryouri/boryo009.html
 イカの一夜干し、小田巻蒸し、焼きサンマ
【小田巻蒸し】
『材料』
・出汁
 昆布
 鰹
・調味料
 出汁・・・ 300cc
 卵・・・ 2個
 薄口醤油・・・小さじ1
 みりん・・・小さじ1
・うどん・・・1玉
・ゆり根・・・適量
・エビ・・・適量
・鶏肉・・・適量
・銀杏・・・適量
・椎茸・・・適量
・蒲鉾・・・適量
・三つ葉・・・少々
①作り置きした出汁に、卵、薄口醤油、みりんを入れて混ぜ合わせます。
②うどんと具材を器に盛り付けて、ゆり根、エビ、鶏肉、銀杏、椎茸、蒲鉾を入れます。
③蒸し器でじっくり蒸し揚げるのがポイントですよ。
④最後に三つ葉を加えて出来上がり!
 うどん入りの茶碗蒸し、ぜひ特別な日のお料理などに召し上ってみてくださいね。
*鈴鹿川 吟醸 清水清三郎商店
三重県鈴鹿市若松東3-9-33

https://www.twellv.co.jp/bottakuri/sake/bosake009.html

 「相席食堂」は、「山形県 白鷹町」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/abc/82706/761732/
 日本最古 最上川橋梁、雷(ライ)神社
<白鷹祭り>のどか村
・にじます つかみ取り 2匹 600円
 塩焼き
《蕎麦処 くま屋》
・もりそば 700円
<黒鴨温泉>

 「遠鉄」より、メール。「大北海道展」の案内♪
https://cards.entetsu.co.jp/event/
 「ハクダイ食品グルメ村」より、楽天メール。「シシャモ」1kg999円♪
https://item.rakuten.co.jp/hakudai/sisyamo-o1kg/?scid=rm_206625
 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「韓国伝統の宮廷スタミナ料理!「参鶏湯 ~サムゲタン~」」♪♪♪
 当店のサムゲタンは、4代目が韓国まで行って、いろいろなサムゲタンを食べ歩いた結果、一番気に入ったお店の料理長さんに作り方などを聞いて、それをちょっぴりアレンジしたもの。
 サムゲタンは韓国の伝統的な宮廷料理でしたが、今では専門店もできるなど、一般家庭でも食べられている人気メニュー。
 韓国薬膳料理の代表ともいえる『参鶏湯』は、使われる素材からも、特に「薬膳効果が高い」と言われます。
 薬膳料理と聞くと、《食べづらい》というイメージをもたれる方もいらっしゃいますが、当店のサムゲタンは食べやすいようにアレンジしています。だから、身体にスゥーッと染み渡っていくんです。
「当店の『参鶏湯』に入っている素材は、」
・高麗人参
 不老長寿の薬として日本にも古くから伝わり、滋養強壮や体質改善、血圧調整など、たくさんの効能があります。
 厳選された4年物の高級品を使用!
・もち米
 消化吸収に優れ、体を温める効果があります。
・栗
 ビタミンCが豊富で、疲労回復・風邪予防、さらに美肌にも効果があります!また栗は「腎の果」といわれ、腎機能の働きを高める作用もあります。
・なつめ
 特に女性に喜ばれる効能を持つ「なつめ」。老化防止や婦人病、妊娠中の栄養補給にも最適です。
・にんにく
 風邪やガン、心筋梗塞などを予防すると言われ、さらに血圧を下げ、コレステロールを低下させる働きも。
・鶏肉
 必須アミノ酸が豊富で、脳の活動を活発にし、ストレス解消にも効き目があります。
 アメリカ産のゲームヘンを使用!
「美味しい食べ方は・・・」
(1)
 まずはスープを一口。
 鶏肉やもち米など、素材の旨みを感じていただくために、調味料は一切入れていませんので薄味になっています。
(2)
 味を確かめたら、当店のオリジナルの塩・胡椒を、少しずつスープに入れて味を調えてお召し上がり下さい。
 鶏肉をほぐして、塩胡椒につけながら食べても美味しいです♪
(3)
 まずはひたすら鶏肉を食べる。(コレが韓国流)小骨があるので、ガラ捨て用の器を用意しておくと便利です。
 鶏肉が食べ終わったらコラーゲンたっぷりのスープや、もっちりと柔らかいもち米を。。。
(4)
 キムチなどを入れて味を変えても美味しいです♪
 残ったスープは翌日まで取っておいて、そのスープで雑炊を作れば、これまた美味!!
 コラーゲンたっぷりでお肌もぷるんぷるんにッ!!

https://m3.rakuten.co.jp/suigodori/samgetan/%253fscid%3drm_197493/-/2/48dx/c81aa/3/76mi0/

 買い物に出かけましょう。
 スーパーに行き、「納豆」50円、「木綿豆腐」38円、「いわし竜田揚げ」100g181円で300円の物、「生ゴマさば」半額で123円を買う。
 「マサバ」と「ゴマサバ」はどう違うのか???
・マサバ
 SL50cm前後になる。紡錘形。全身に小さな丸鱗(えんりん)があり、落ちやすい。背部分に特有の緑青色の斑文があり、腹側にはない。目が大きい。

https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%83%9E%E3%82%B5%E3%83%90
・ゴマサバ
 SL 50センチ前後になる。紡錘形で細長い。断面は円に近い。体側中央から下にかけて胡麻状(丸い)の文様が散らばる。頭部はマサバよりも小さく思える。

https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%82%B4%E3%83%9E%E3%82%B5%E3%83%90

 銀行に寄り、5000円下ろしましょ!

 ドラッグストアーに寄り、売り出しの「明治ブルガリアヨーグルト」138円、「花王 ホワイト石鹸 バスサイズ」3個181円を買う。
 石鹸には、「Tポイント」が20ポイント付くんです。しまった・・・ここは「WAON」で支払えるんだった・・・現金で支払っちゃったよ・・・。

 帰宅。
「はま寿司 濃厚!北海道味噌ラーメン」、そして「カニみそご飯」「韓国風のり巻き」「こぎつねごはん」「新玉ねぎたっぷり親子丼」「お刺身とフルーツの彩りちらし」

 喉が渇いたので「サントリー 烏龍茶」を飲みましょう!
SUNTORY
 RICH & Clear Taste
美味・健康 福建省推奨 ウーロン茶ポリフェノール
販売者 サントリー食品インターナショナル(株)
東京都中央区京橋3-1-1
TEL 0120-139-320

http://suntory.jp/oolong/

 病院にお見舞い。着いたら、ちょうどリハビリ中だった。
 ひどくなっている感じ・・・筋力は、なんでなくなるんだろう???

「はま寿司 濃厚!北海道味噌ラーメン」、そして「カニみそご飯」「韓国風のり巻き」「こぎつねごはん」「新玉ねぎたっぷり親子丼」「お刺身とフルーツの彩りちらし」

 「はま寿司」に昼食を食べに行く。
https://www.hamazushi.com/hamazushi/index.html
 タッチパネルで注文したはずなのに、うまく注文できなかったらしい・・・店員さんに聞いたよ!
「はま寿司 濃厚!北海道味噌ラーメン」、そして「カニみそご飯」「韓国風のり巻き」「こぎつねごはん」「新玉ねぎたっぷり親子丼」「お刺身とフルーツの彩りちらし」

・濃厚!北海道っ味噌ラーメン380円+税
 岩田醸造の4種類の味噌使用(赤味噌2種、白味噌2種)
・四国・九州産 活〆ぶり
・北海道噴火湾産 ほてて
・鱈の天ぷらにぎり<ガーリックマヨ>
・真鱈白子軍艦

 新聞の折り込みチラシについていたラーメンの割引券と、一皿無料券を使い、680円支払う。
「はま寿司 濃厚!北海道味噌ラーメン」、そして「カニみそご飯」「韓国風のり巻き」「こぎつねごはん」「新玉ねぎたっぷり親子丼」「お刺身とフルーツの彩りちらし」

 「1月の特ねた」無料券を頂きました!

 「コイン精米」に行き、「米糠」をもらってくる。「ダーチャ佐野」に撒きましょう。
 今使っている「コンポスター」が一杯になったので、土を詰め、何年か前に詰めておいた「コンポスター」の中身を出して空にしましょう!中身は「ダーチャ佐野」に撒きましょう!
 コンポスターのローテーションなんです。

 今日のテレビ「ジョブチューン」で、「病気と予防する 最強の食べ物SP」をやっていた。だいぶ前の再放送のようだ。
https://www.gr8lodges.com/15800.html
*高血圧に「チョコレート」。高カカオタイプがおすすめ。
 1日5かけら(約25g)食べる。
*ごうこく合谷:
 親指と人差し指の間を、反対の手の親指と人差し指で挟み、揉むようにして約5分揉む。反対の手も揉む。

https://www.gr8lodges.com/15769.html
*花粉症に「レンコン」。
 ヨーグルト、テン茶が有名。
 IgE抗体を減らす食べもの:レンコン。タンニンがIgE抗体が出るのをおさえる。
 1日、輪切り3枚(約40g)、皮をむかず、丸ごと食べる。
【レンコンのポタージュスープのレシピ】
『材料』(3人分)
・レンコン・・・1本
・ダシ・・・20cc
・白だし・・・大さじ3~4
・酒・・・大さじ2
・豆乳・・・400cc
・刻みパセリ・・・少々
・黒コショウ・・・少々
・菜種油・・・適量
『作り方』
①レンコン1/2本を皮をむかずにすりおろす。
②もう半分も皮をむかず、細かくみじん切りにする。
③①と②を鍋に入れ、ダシ、酒を加えて2~3分炒める。
④豆乳を加えて弱火で約10分煮詰める。
⑤お皿に盛って輪切りのレンコン、パセリ、黒こしょうを加える。
⑥ビタミンEが豊富ななたね油を加えればできあがり!
*レンコンの食べる以外の使い方。
 レンコンの絞り汁をめん棒で鼻の中に1日に2回程度ぬることで花粉の吸着を防いでくれます。

 夜用に、「湯たんぽ」を作りましょう!

「はま寿司 濃厚!北海道味噌ラーメン」、そして「カニみそご飯」「韓国風のり巻き」「こぎつねごはん」「新玉ねぎたっぷり親子丼」「お刺身とフルーツの彩りちらし」

 夕方は、今日買った「いわし竜田揚げ」で一杯♪
 さらに、昨日の「鍋」に、今日買買った「木綿豆腐」を入れて鍋の続き。「濃厚しっかり」と書いてあるけど、以前より薄くなった感じ・・・。
「はま寿司 濃厚!北海道味噌ラーメン」、そして「カニみそご飯」「韓国風のり巻き」「こぎつねごはん」「新玉ねぎたっぷり親子丼」「お刺身とフルーツの彩りちらし」

濃厚しっかり
 濃厚な豆乳で造った本格にがり仕立て木綿豆腐
内容量 320g
100g当たり 72kcal
販売者 株式会社ベイシア BEF22
群馬県前橋市亀里町900
TEL 0120-047-803

 それに、「春菊」「大根おろし」ですね!春菊と大根のタネは100円くらいだったから、元は取れたよね♪♪♪

「はま寿司 濃厚!北海道味噌ラーメン」、そして「カニみそご飯」「韓国風のり巻き」「こぎつねごはん」「新玉ねぎたっぷり親子丼」「お刺身とフルーツの彩りちらし」

 デザートは頂いた「手造り 羽二重餅」♪
絹のような口ざわり・・・。

 ここで、ご飯もののレシピの紹介↑↑↑
 2016年12月10日の朝刊「衣食住」より、【カニみそご飯】(285kcal)の引用。
『材料』(4~5人分)
・米・・・2カップ(400ml分)
・A
 昆布だし汁(水600mlに昆布10cmを漬けたもの)・・・480~500ml
 酒・・・50ml
・B
 カニみそ(缶)・・・50g
 塩・・・小さじ2/3
 しょうゆ・・・小さじ1
・ショウガ・・・30g
・カニの身・・・60g
・ミツバ・・・10本
・ユズの皮・・・適宜
『作り方』
①米は洗ってAに1時間ほど浸す。
②Bをボウルで合わせる。ショウガは汚れを取り、皮ごと千切りにする。
③炊く直前に①に②を入れ、普通に炊く。
④炊き上がったら、カニの身をのせて10分ほど蒸らし、小口切りにしたミツバと千切りにしたユズの皮を散らす。
POINT
 土鍋で炊く場合は、水加減をやや多めにします。弱火で2分、強火にして6分、中弱火で7~8分をめどに加熱し、火を止めて10分蒸らします。

 2017年2月25日の朝刊「衣食住」より、【韓国風のり巻き】(1本を8切れとしたときの1切れ95kcal)の引用。
『材料』(4本分)
・米・・・2と1/2カップ(500ml分)
・水・・・650ml
・酒・・・おさじ2
・A
 酢・・・50ml
 砂糖・・・大さじ2
 塩・・・小さじ1
・B
 卵・・・3個
 カツオだし汁・・・大さじ3
 砂糖・・・少々
 塩・・・少々
・牛肩ロース薄切り肉・・・150g
・C
 酒・・・小さじ2
 しょうゆ・・・小さじ2
 砂糖・・・小さじ2/3
・ゴマ油・・・大さじ1
・白いりゴマ・・・大さじ1
・ホウレンソウ・・・100g
・焼きのり・・・4枚
・コチュジャン(韓国の唐辛子みそ)・・・大さじ3
・白菜キムチ・・・160g
・カニかまぼこ・・・8本
・ゴマ油(仕上げ用)・・・小さじ1
・粗塩または岩塩・・・少々
『作り方』
①洗った米に分量の水と酒を入れ、1時間ほど浸水してから炊き上げ、10分ほど蒸らす。
②①に、混ぜ合わせておいたAの合わせ酢を打ち、手早く混ぜて冷ます。
③Bを混ぜて卵焼きを作り、縦8本に切る。
④牛肉は細切りにしてCで調味する。フライパンに油を熱し、牛肉を炒めて白ゴマを加える。ピーパータオルで汁気をおさえる。
⑤ホウレンソウは塩(分量外)ゆでし、水に取ってから水気をしぼる。
⑥まきすの上に縦長にのりを置き、すし飯を広げる(上部を1cmほどあける)。すし飯の中央部分にコチュジャンを横一列に塗り、牛肉、ホウレンソウ、キムチ、卵焼き、半分に切ったカニかまぼこの順にのせ、まきすで巻く。
⑦⑥にゴマ油を塗って粗塩を振り、巻き止めを下にしてフライパンで転がしながら乾かす。8等分にする。
POINT
 キムパプ(キンパ)とよばれる韓国ののり巻きを、作りやすい形に工夫しました。キムは「のり」、パプは「ご飯」という意味です。

 【こぎつねごはん】
『材料』(4人分)
・ごはん・・・適量
・鶏ひき肉・・・40g
・炒め油・・・適量
・油揚げ・・・2枚(せん切り)
・ホールコーン缶・・・60g
・砂糖・・・小さじ1
・しょうゆ・・・大さじ1
・酒・・・小さじ1
・えだまめ・・・大さじ1
『作り方』
①フライパンを熱し、油をひき、鶏ひき肉を炒める。
②鶏ひき肉がそぼろ状になったら、油揚げとコーン缶を加え炒める。
③全体に火が通ったら、砂糖、しょうゆ、酒を加え、火加減に注意して炒める。
④味がなじんだら、えだまめを加え、仕上げる。
⑤④を温かいごはんに混ぜてでき上がり!
※水分が少なく、味付けしにくい場合は、水を少量加えて下さい。

【新玉ねぎたっぷり親子丼】(659kcal)
『材料』(2人分)
・静岡美味鳥モモ肉 切身・・・100g
・新玉ねぎ・・・小1個
・三つ葉・・・適量
・イセ食品 森のたまご・・・3個
・ご飯・・・丼2杯分
・A
 水・・・1/2カップ
 だし・・・小さじ1/2
 砂糖・・・大さじ1
 みりん・・・大さじ2
 しょうゆ・・・大さじ3
『作り方』
①鶏肉は2cm角に切り、新玉ねぎは薄切りにする。三つ葉は2cm長さに切る。「イセ食品 森のたまご」「は器に溶いておく。
②鍋にAを入れて煮立て、鶏肉と新玉ねぎを加えて火が通るまで2~3分煮る。新玉ねぎが半透明になり、鶏肉に弾力が出たら溶き卵を回し入れ、蓋をして半熟状で火を止める。
③丼にご飯をよそい、②を半分ずつかけて三つ葉を散らす。
POINT
 卵は火を通しすぎると固くなってしまうので半熟トロトロで仕上げましょう。

【お刺身とフルーツの彩りちらし】
楽しく、美味しく、カラフルに
『材料』(4人分)
・ご飯・・・2合分
・すし酢・・・60ml
・グレープフルーツ(ルビー)・・・1個分
・スナップえんどう・・・8本
・甘海老・・・10尾
・真鯛(刺身用・薄切り)・・・1柵
・サーモン(刺身用・薄切り)・・・1柵
・きゅうり(縦2等分し、斜め薄切り)・・・1/2本
・アボカド(5mm幅薄切り)・・・1/2個
・牛乳・・・50ml
・粉チーズ・・・おさじ2
・マヨネーズ・・・大さじ2と1/2
・黒胡椒・・・適宜
『作り方』
①スナップえんどうは筋を取り塩茹でし(塩・分量外:適量)、斜め2等分にする。
②ご飯にすし酢を加えざっくりとまぜあわせ、器に敷き詰める。
③②に①、薄皮をむいたグレープフルーツの果肉、甘海老、真鯛、サーモン、きゅうり、アボカドを彩りよく盛り付ける。
④ボウルに粉チーズ、マヨネーズを入れ、牛乳を少しずつ加えてまぜあわせたら黒胡椒をふり、シーザードレッシングを作る。
⑤③に④のドレッシングをかける。
by 料理研究家 尾田衣子

本日のカウント
本日の歩数:9,383歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.6kg、9.8%
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

|

« 「みそ汁」「蓮根のすり流しお味噌汁」「さんまのつみれ汁」「けんちん汁」「かぼちゃのポタージュ」 | トップページ | 「伝兵衛堂」「ポリフェノールでおいしさアップの濃いワイン」「大庭英子のおいしい家ごはん」(11-3)「サバのみそ煮」、そして「海鮮蒲鉾」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「はま寿司 濃厚!北海道味噌ラーメン」、そして「カニみそご飯」「韓国風のり巻き」「こぎつねごはん」「新玉ねぎたっぷり親子丼」「お刺身とフルーツの彩りちらし」:

« 「みそ汁」「蓮根のすり流しお味噌汁」「さんまのつみれ汁」「けんちん汁」「かぼちゃのポタージュ」 | トップページ | 「伝兵衛堂」「ポリフェノールでおいしさアップの濃いワイン」「大庭英子のおいしい家ごはん」(11-3)「サバのみそ煮」、そして「海鮮蒲鉾」 »