「井村屋 肉まん 台湾ラーメン味」、そして「甘えびの糀漬」
今日は、1月6日、「小寒」。
昨日のテレビ、「KinKi Kidsのブンブブーン!」は、「森山直太朗とタレ企画 早くも第2弾を開催」。
https://www.fujitv.co.jp/bunbuboon/
★オーベルジーヌのカレー
http://aubergine-mita.com/
*「雪国仕立て 辛みそ胡麻ソース」セゾンファクトリー 972円
オススメ料理「豚肉と白菜のミルフィーユ鍋」
うどんに絡めるだけで坦々うどん風
*「銀座三河屋 煎酒」 756円
※日本酒に梅干しと鰹節を入れて煮詰めた室町時代に生まれた調味料。
しゃぶしゃぶ(お出汁にもつけダレにも使える)
納豆&卵黄
*「島らっきょうぽん酢」マキ屋フーズ 540円
豚しゃぶ
「TVチャンピオン極 ~KIWAMI~」は、「パン職人選手権」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/82949/779947/
<三幸学園 大宮スイーツ&カフェ専門学校>
◆SEMI FINAL「惣菜パン&菓子パン タイマン対決」
「惣菜パンでランチセット対決」
*藤居正樹(千葉県・ピーターパン)
明太バター
・サクッとモチッとランチボックス
明太もちフォカッチャ、ウインナークロワッサン
*鈴木智之(東京都・ベーカリー明治堂)
筑前煮
・平成最後のおせち弁当
黒豆のミニデニッシュ、サツマイモのミニデニッシュ
「アニマル菓子パン対決」
*重冨朋子(岡山県・SOL BAKERY)
・アニマルパーク
シマウマ柄、キリン柄、ウシ柄
*古川恒(埼玉県・カフェベーカリー ALDE)
・仲良しイルカの水遊び
◆FINAL「平成最高!究極パン3番勝負」平成で最高のパンを作る(食パン、クリームパン、クロワッサン)。
*重冨朋子
(1)食パン「ソレイユ」
国産小麦粉(強力粉) 約7500円/25kg
丹波の黒豆きな粉 約500円/1kg
和三盆 約2800円/1kg
①強力粉に発酵バターと練乳を加えて20分間ミキシング。
②食パンの型にバターときな粉を合わせたものを塗る。
③生地をロール状に成型し、型に入れ、オーブンで約45分焼く。
(2)クリームパン「女王のクリームパン」
アルムの有機たまご(1個100円)・・・26個
※ブリオッシュ:バターと卵を多く使う発酵パンの一種
①ホイロで120分発酵後、約8分かけて焼成。
卵、白トリュフのオイル
※キャラメリゼ:砂糖をカラメル状にすること。焦げ目や香ばしさを出す。
(3)クロワッサン「クロワッサンの王様」
①生地にパルメジャン・レッジャーノを折り込む。
②生こしょう100g入り2480円を巻き込む。
③高級チーズをトッピング、オーブンで焼く。
*鈴木智之
(1)食パン「十勝の恵み」
十勝産ゆめきらり(強力粉) 約8700円/25kg
北海道牛乳(100%生乳使用) 約300円/1000cc
発酵バター 約1600円/250g
北海道無塩バター 約1500円/1kg
①オーブンで40分焼き上げる。
(2)クリームパン「シュークリーム・プリュレパン」
①卵とバターたっぷりなブリオッシュ生地を細く成形。2本合わせて編み込む。
②型の下に生地を敷き、編んだものをはめる。その中にカラメルソースとカスタードを絞る。
③シュークリームをのせ、焼く。
(3)クロワッサン「蜂の巣クロワッサン」
①バターをたっぷり織り込んだ生地をシーターを使い、生地を延ばす。延ばしては折り、延ばしては折る。(3×3×4で48層)
②三角形に切る。
③コムハニー(蜂の巣:ミツバチが巣に貯蔵した状態の巣密)を巻き込み、焼く
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/cx/50474/1220003/
「やまと尼寺 精進日記」は、「師走 年の瀬はまごころこめて」。
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/4069/1985021/index.html
・カリンジャム → 音羽山まごころ便
①カリンを切る。(カリンは触ったらねとねとするくらうまでおいておく)
②30分煮て、布で漉す。身がつぶれるくらいまで絞る。
③搾り汁を火にかけ、砂糖を入れる。アクをとる。
<まほろばキッチン>
http://www.ja-naraken.or.jp/mahoroba/
・大和まな 100円
・大和きくな
・大和いも
・宇陀金ごぼう 500円
・シナモンの葉
・紅くるり(赤いだいこん) 150円
*年越しそば御膳
・年越しそば
①山芋の皮をむき、すりおろす。そば粉に入れ、水も入れ混ぜ、こねる。
②綿棒で延ばす。
③切って茹で、水で洗う。
④辛味大根、紅くるりをすりおろし、蕎麦に乗せる。
・宇陀金ごぼうのかき揚げ
①ごぼうをたわしで洗う。ささがきにする。ニンジンもささがきにする。
②かき揚げにする。
・とろろ汁
・花豆
・シナモンティー
①シナモンの葉をハサミで切る。
②煮出す。
今日は、すごく寒いね・・・。でも、買い物に出掛ける。
イオンにて「納豆」48円、それに「井村屋 肉まん台湾ラーメン」321円のところ258円、「TV鶏チャーシュー 切り落し」213円のところ170円を買う。20%引きだね。
「淡路島ソース」(浜田屋本店)を探したが見当たらなかった・・・。
ベイシアに行く。売り出しの「たらの芽天ぷら」を買うためだ。出ていなかったので店員さんに尋ねたら、中に行って聞いてくれた。「今、揚がった所です」ということなので、店内を散策。「須部 お買い得油揚げ」半額の64円も買うことにする。
総菜売り場に戻ったら、「たらの芽天ぷら」216円が出ていたので買う。
帰宅途中、コンビニに寄り、「TOTO BIG」を買う。1/19まで!というヤツ↑↑↑
今日のテレビ「ごちそうカントリー」は、「磐田市 長ネギ」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=61114
*松下 俊雄さん
《ビストロ ラパン》磐田市万正寺、磯部 勝晴さん
☆ランチセットA 1,130円(税込み)
「おいしいをつくりましょ。」【白ネギのグラタンスープ】
『材料』(4人分)
・ 白ネギ・・・4本
・オリーブオイル・・・適量
・バター・・・20g
・水・・・800cc
・コンソメ・・・10g
・しょう油・・・大さじ1
・塩・・・少々
・コショウ・・・少々
・フランスパン・・・8枚
・加熱用チーズ・・・適量
・粉チーズ・・・適量
『作り方』
①白ネギを3cmの長さの輪切りにする
②真ん中に切れ目を入れ、広げて千切りにする
③切った白ネギは鍋に移し、オリーブオイルとバターを加えて強火で炒める
※ 白ネギがとろっとするまで炒める!
④白ネギがしんなりしてきたら弱火で蓋をし、蒸し焼きにしながらさらに炒める。蓋をすると焦げやすいので、こまめにかき混ぜる
⑤炒め始めて10分ほどたったら、水とコンソメ、隠し味にしょう油を入れる
⑥あくをとりながらひと煮立ちさせる
⑦塩コショウで味を調え、耐熱容器に盛り付け、フランスパンと加熱用チーズ、粉チーズをのせる
⑧180度のオーブンで5分焼けば完成
昼食は、「もやしきつねそば」♪
日本そば
さらりとした のどごしの良い 風味豊かなおそばです。
130g
100g当たり 131kal
「おいしい召し上がり方」(例)
・かけそば
①沸騰したたっぷりの湯で、麺を1分程度ゆでます。
②湯切りをし、熱いだしをかけ、お好みの具をのせて出来上がりです。
・さるそば
①ゆで上がった麺をザルに移して冷水にさらし、水をよく切り、器に盛り付けます。
②めんつゆに、ねぎ、のり等を添えてお召し上がりください。
製造者 大徳食品株式会社
奈良県大和郡山市西町123-6
TEL 0743-56-9015
今日買った「油揚げ」を入れましょう。
お買い得油揚げ
100g当り410kcal
(株)須部商店
浜松市北区都田町6515
TEL 0120-80-2828
「緑豆もやし」は、昨日6円で買ったもの。
Mung been sprauts
200g
FRESH VEGETABLE
100gあたり 14kcal
生産地 茨城県
生産者 株式会社 大祐
茨城県龍ヶ崎大徳町字上羽根木1186
TEL 0800-800-3914
帰宅途中、「TOTO 7」を買いましょう!キャリーオーバー中です↑↑↑
包丁を研ぎましょう!
夕方は、「井村屋 肉まん 台湾ラーメン味」で一杯といきましょう♪♪♪ピリ辛の肉まんで美味しいね♪
2018年12月20日の朝刊に「台湾ラーメン味の肉まん」という記事が出ていたんで、気になっていたんだよね!
井村屋(津市)は、冷蔵タイプの中華まんの新商品として「台湾ラーメン味」の肉まんを静岡、愛知、岐阜、三重の東海4県限定で発売した。来年2月末まで販売する。
名古屋めしの台湾ラーメンのくせになる辛さを再現しようと、豚ミンチ肉に豆板醤と赤唐辛子で辛さを加え、チキンエキスとにんにくでうま味を出した。ラップで包んで電子レンジで温めるだけで食べられる。
家庭での朝食やおやつに適した1個65g。1袋3個入りで希望小売価格は330円(税別)。
https://www.imuraya.co.jp/
井村屋 肉まん 台湾ラーメン味
名古屋めし
この辛さ クセになる!!
肉ミンチの旨み
ラップで包んで 電子レンジでふっくらおいしく
3コ入り
1コあたり149kcal
内容量 195g(3コ入り)
製造者 井村屋株式会社
津市高茶屋7丁目1番1号
TEL 0120-756-168
http://www.imuraya.co.jp/
それに、今日買った「たらの芽天ぷら」♪もう山菜が出てきているんですね!!!
「抹茶塩」が付いている!
製造者 株式会社 松鶴
愛知県西尾市上町南荒子50-2
デザートは頂いた「お菓子」。ディズニーランドのお土産だね!
TOKYO DiSNEY RESORT
It all started in 1983...
...and will conitinue beyond 2018!
ここで、今朝の朝刊、「全国旨いもん」より、「甘えびの糀漬」(新潟県)の引用♪
ぷりぷりの健康食
新潟県南西部に位置する上越市は人口19万余。市の西端の名立駅に近い国道8号沿いにある「うみれらす名立」は、海産市場、日帰り温泉、ホテル、レストランがそろった人気の道の駅である。
この海産市場の売れ筋商品に、新鮮な甘エビを糀に漬けた瓶詰の「甘えびの糀漬」がある。近海で獲れた甘エビと糀だけが原材料で、添加物はいっさい使っていない。
甘エビの正式名称はホッコクアカエビ。全長12cmほどの体色が赤いエビで、冬場が旬。甘みがあるので一般的に甘エビと呼ばれ、新潟県の特産品である。多くは刺し身やすし種として味わう。
うみてらす名立を管理・運営するゆめ企画名立社長の細谷貴雄さんは「一尾一尾丁寧に殻を外し、地元の糀屋特製の糀床に漬け込んで糀発酵させた刺し身の糀漬けです」と説明する。
糀に遣った身はまろやかでやや甘く、ぷりぷりでとろりとした食感。酒の肴やご飯のおかずにもってこいだ。「野菜に加えてシーフードサラダにも」と細谷さん。
糀は血圧安定、血糖値上昇抑制、認知症予防などに効果がある。湿度の高い上越市は、漬物や味噌づくりが盛んな”発酵のまち”である。
●道の駅うみてらす名立
新潟県上越市名立区名立大町4280の1
TEL 025(531)6300
FAX 025(537)2480
9時~19時、第2水曜休(8月除く)
1個(180g)税込み1620円
冷凍宅送、送料別途
http://www.umiterasu.co.jp/
さらに「旬の魚介 あれこれ」より、「ブリ」の引用♪
出世する「正月魚」
エサにかんきつ類やハーブを加えた養殖のブランド・ブリも話題です。大分の「かぼすブリ」、愛媛の「みかんブリ」、徳島の「ハーブぶり」や「すだちぶり」、香川の「オリーブぶり」などが有名!
・科属:スズキ目アジ科ブリ属
・漢字名:鰤
・英名:yellowtail
日本の伝統的な祝いの膳には魚が欠かせない。ことに正月には、これを食べなくては年が明けないという「正月魚」あるいは「年取り魚」が各地にあって、大切に受け継がれてきた。
魚の種類はさまざまだが、主に北陸から西日本にかけてはブリが代表的。成長とともに名前が変わる出世魚としてあまりに有名な、冬が旬とされる魚だ。
呼び方は地域でかなり違う。関東では小さい順に、ワカシ→イナダ→ワラサだが、関西ではワカナ→ツバス、ヤズ→ハマチ→メジロ、北陸ではツバイソ→フクラギ→ガンドなどとも。いずれも最後はみんなブリになる。
天然物は、北陸の氷見や能登の寒ブリが有名。一方で、西日本では養殖も盛んだ。天然物をブリ、養殖物をハマチと呼び分けることもある。脂がのって味が濃い青魚だが、養殖物は時として脂があり過ぎて敬遠されることも。臭みも出やすい。
それだけに、新鮮な天然ブリのおいしさは貴重だ。引き締まった身は透明感があり、刺し身で味わうと脂がすっとほどけて、上品な香りと旨みが広がる。
正月料理では焼き物で供されることが多く、九州では雑煮の具材に欠かせない。北陸の郷土料理ブリのかぶら寿司も酒肴(しゅこう)に最適の逸品だ。残ったアラはブリ大根などに。寒の入りを迎え、寒くなるほどにおいしいブリを堪能したい。
本日のカウント
本日の歩数:8,759歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.5kg、10.9%
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント