« 「くらしの歳時記」1月【手まり寿司】 | トップページ | 「あのとき、それから しずおか平成史 B級グルメ(1)浜松餃子(上)」 »

2019年1月 8日 (火)

<食べきりのすすめ>(下)宴会、お箸が進む演出を

 今朝の朝刊の社説欄より、引用。
 中国の処世書『菜根譚(さいこんたん)』は説いている。<語に云(い)う。人を看(み)るには只(た)だ後の半截(はんせつ)を看よと。真に名言なり>。俗に人間の価値は後の半截、つまり後半生を見ればいいと言うが、まことに名言だと
▼寿命が延びた現代である。長い後半生を生きるシニア世代を、これからが大事ですよと励ます言葉にも聞こえる。ただ、支える世代が減る時代でもある。どうすれば価値ある半生にできるか、それぞれの人に投げかけられたままの難題も思わされる
▼挑戦し続けることです-と、その人の答えはどこまでも明快だ。八十六歳の冒険家、三浦雄一郎さんである。南米大陸最高峰アコンカグア(六、九五九メートル)への登頂に挑んでいる。また信じられない挑戦だ
▼六十歳を過ぎて一念発起し、悠々自適の後半生を捨てた。以来、八十歳の時を含め、三回にわたってエベレスト登頂を果たす。心臓の手術をくり返し、けがもした。心身とも衰えているのは自覚している
▼それでも、目標に向かう楽しさが、忘れられないという。世に冒険の素晴らしさを伝えたいとの願いも、持っているそうだ。日本をたつ前の笑顔にすでに、励まされた思いだ。無事の帰りを祈りたい
▼だれもがまねできる挑戦ではない。であるが、世界の高峰にこだわらなければ、小さくとも挑戦のたねを探すことはできるだろう。多くの人にとっても価値ある人生の半截である。

http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2019010802000119.html

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「新企画 冬の絶景!俳句さんぽ」「江東区 清澄白河(きよすみしらかわ)」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/780572/
<芭蕉記念館 芭蕉庵史跡展望庭園>
♪ アイデア 星野 源(2018年)
「深川地区」
<芭蕉稲荷神社>
※俳句のポイント:
 風景を写真のように切り取る。
<製本工場 キョーダイ社>
☆御朱印帳 店頭価格1,000円~ ※時期により柄が異なります。
 パンダ柄、七福神柄
☆御酒印帳
<芭蕉の門人の家 採茶庵跡>
《京橋千疋屋 製造直売所》
・サービス品 ショートケーキ 500円(1個)
♪ Strawberry Time 松田聖子(1987年)
☆冬限定 苺ゼリー 600円
<清澄長屋>
 昭和3年に建設された長屋造りの店舗群。
*《Ballery 楽庵》
 インドのものを扱っているお店
 中国茶カフェ
♪ 花束を君に 宇多田ヒカル(2016年)
《蕎匠》昭和27年創業
・深川天せいろ 1,650円
 あさり、江戸ねぎ
<清澄庭園>入園料150円
 昭和54年、東京都の名勝第1号に指定
 ニホンスイセン、ウメ、雪吊り、ツワブキ

 「昼めし旅」は、「神奈川県 平塚市」。11/6の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1211095/
 平塚タンメン《老郷本店》
《丸八丸 製造直売所》湘南しらす
※秋しらす:春しらすより脂が少なくさっぱり味。
 ①塩分濃度 約1%、茹でる時間は5分。
 ②ざるにのせ、約10分、水を切る。
 ③形の悪いしらすやエビなどを手作業で取り除く。
・宗田鰹の干物
・かき揚げのせうーめん
 (宮城県白石市の特産品。そうめんに似た太く短い麺)
 しらす、タマネギのかき揚げ
・じゃがいもの煮っころがし
・大阪漬け
・秋しらすの釜あげ
《食事処 とんび》添田さん
・蒸し里芋
①里芋を蒸し器に立たせて並べ、30分蒸す。
②皮をむいて、醤油をつけていただく。
・かぼちゃのひき肉あんかけ
・白身魚のきのこあんかけ

 「LAWSON」より、メール「700円以上買ってチャレンジ!仮面ライダー スピードクジ」の案内♪
https://www.lawson.co.jp/campaign/rider/?utm_source=email&utm_medium=email

 仕事を終え、帰宅して「野菜たっぷり 焼きうどん」で一杯♪
 もやしをチルド室に入れておいたら、ちょっと凍ってしまったよ・・・?
<食べきりのすすめ>(下)宴会、お箸が進む演出を

 ソースは、「イカリソース 中濃」。「茶 注 長 工 ブー(チャ、チュー、チョコブー)」の宣伝で有名です・・・。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%BA
創業明治29年
 SIMPLE PREMIUM ]イカリソース 中濃
SIMPLE「シンプル」
 食品添加物は加えていません。アレルゲン27品目不使用
PREMUIM「プレミアム」
 10種類の野菜・果物で自然のおいしさ
 15種類の香辛料で圧倒的スパイス感!
 国産の鰹節、昆布、オイスターの旨味
WFP
 レッドカップキャンペーンを通じて国連WFPの「学校給食プログラム」を応援しています。
フルーティーでコクのある旨味
 キャップの天面に点字で「ソース」と記載しております。
500ml
大さじ1杯15ml(約18g)あたり23kcal
製造者 イカリソース株式会社
兵庫県西宮市鳴尾浜1-22-6
TEL 06-6453-1480
http://www.ikari-s.co.jp/

<食べきりのすすめ>(下)宴会、お箸が進む演出を

 さらに「あげぜんべい 太陽の輝き」♪
長吉
 表面に黒い粒が見られる事がありますが、これは米のおこげですので、ご安心下さい。
1袋(約14g当たり)82kcal
B60ア81A
株式会社 もち吉 A
 餅のおまつり本舗
福岡県直方市下境2400番地 字餅米もちだんご村餅乃前神社前
TEL 0120-12-6311

http://www.mochikichi.co.jp/

 2019年1月4日の朝刊より、「<食べきりのすすめ>(下)宴会、お箸が進む演出を」の引用。
「宴会の食べきりポイント」
・座席を指定する
・料理を作った人にあいさつしてもらう
・プチ幹事が取り分けるなどの気配りをする
<食べきりのすすめ>(下)宴会、お箸が進む演出を

 さあ、いよいよ仕事始め。職場仲間らと新年会を計画している人もいるだろう。しかし、酒席は多くの食べ残しが出る「食品ロス」の温床でもある。せっかくの料理をむだにせず、気持ちよく一年のスタートを切ろう。
 ずらりと並ぶ大皿の料理。乾杯の後は、お酌をして回ったり、おしゃべりに花を咲かせたりして、いつの間にか食べることがおざなりに。小皿や箸があちこちに置かれ、どれが誰のものかも分からない…。
 宴席でありがちな、こうした光景を防ぐにはどうすればいいか。「立食ではなく着席で、座席を指定するのがポイントです」。ホームページ制作などを手掛ける「湘南セールスプロモーション」(神奈川県藤沢市)代表取締役の桜井淳さん(57)はこうアドバイスする。桜井さんは、百貨店勤務時代に社内や取引先との宴会を長年取り仕切り、幹事の心得を説いた「これで差がつく! 幹事の仕事」の著書がある。
 座席を指定すると、「自分に出された料理はこれだけ」と明確になり、残さないようにしようという意識が働く。すると、食べきれないと感じたときに「私はおなかがいっぱいだから、どうぞ」と、まだ食べられそうな人に声を掛けるようになるという。
 料理への愛着を持ってもらうための演出という手もある。あらかじめお店に相談して、宴会の途中に店長や料理長にあいさつしてもらうと効果は抜群。その後で、幹事から「心をこめてつくっていただいた料理です」と呼び掛ければ、料理のおいしさも増すというものだ。
 大人数での宴席だったら、料理を小皿に取り分けるなど、周囲に気配りをする「プチ幹事」を十人に一人くらい決めておくといい。「○○はお嫌いですか」と声を掛ければ食べ残しを防げるし、取り分けてくれた人への感謝が生まれ、よりきれいに食べようという気持ちになる。
 桜井さんは「料理を作ってくれた人、取り分けてくれた人の顔が見えれば、食べ残す人は減るはずです」ときっぱり。
◆「食べる時間」設定も効果
 宴会での知恵の一つに、国や自治体が呼び掛ける「3010(さんまるいちまる)運動」がある。乾杯後の30分間とお開き前の10分間、自分の席で料理を楽しむように参加者にお願いする取り組みで、長野県松本市が2011年に始め、全国に広がっている。
 では、実際の宴会で実践するにはどうすればいいのか。松本市によると、まずは幹事から参加者へ運動の趣旨を説明し、理解を求めることが大切。乾杯後はざわつくので、乾杯前に伝えるのがポイントだ。その後は自由に歓談を楽しんでもらい、終了時刻の10分前が近づいたら「まもなくお開きの時間になりますので、いま一度自分の席に戻り、料理をお楽しみください」などと呼び掛けるといい。
 京都市は17年度、飲食店の協力を得て、残さずに食べるように幹事が参加者へ呼び掛けた場合、どれほど食べ残しが減るのかを調査。その結果、声掛けをしなかった場合と比べて、食べ残しが5分の1に減ったという。「たかが声掛け」と侮るなかれ、だ。
 (河郷丈史)
<宴会の食べ残し>
 国内の食品ロス646万トン(2015年度)のうち、外食産業から出るのは133万トン。東京都と大阪府の事業所を対象にした農林水産省の15年度調査によると、宴会での食べ残しの量は提供量の14.2%に上り、7皿のうち1皿が残されていた。食堂・レストランの3.6%に比べるとかなり高く、宴会の食べ残しの多さが際立っている。

http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2019010402000002.html

本日のカウント
本日の歩数:7,957歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.2kg、10.1%
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

|

« 「くらしの歳時記」1月【手まり寿司】 | トップページ | 「あのとき、それから しずおか平成史 B級グルメ(1)浜松餃子(上)」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: <食べきりのすすめ>(下)宴会、お箸が進む演出を:

« 「くらしの歳時記」1月【手まり寿司】 | トップページ | 「あのとき、それから しずおか平成史 B級グルメ(1)浜松餃子(上)」 »