« <食べきりのすすめ>(下)宴会、お箸が進む演出を | トップページ | あのとき、それから しずおか平成史「B級グルメ(2)浜松餃子(下)」 »

2019年1月 9日 (水)

「あのとき、それから しずおか平成史 B級グルメ(1)浜松餃子(上)」

 ┌∩┐  
 ⊂●⊃
 └∪┘  
 \┃/
「あのとき、それから しずおか平成史 B級グルメ(1)浜松餃子(上)」

 今日は、1月9日。

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「足立区 竹の塚」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/780835/
<幡勝山 成就院 炎天寺>
 蝉なくや 六月村の 炎天寺(小林一茶)
♪ 悲しみよこんにちは 斉藤由貴(1986年)
*一茶まつり:毎年11月23日に炎天寺境内で行われ、俳句の表彰式などのイベントを開催。
*蛙相撲
♪ ど根性ガエル 石川進(1972年)
♪ Hello Song 星野源(2018年)
<元渕江公園>
*<足立区生物園>入場料300円
 コモンリスザル、チンチラ、ピラルク
♪ LONELY BUTTERFLY レベッカ(1986年)
《給食のおばちゃんの店》
※ランチ(日本一おいしい給食) 550円
 豚ロースケッチャップ和え 550円
 きのこ入りカレー
・エビクリームライス 550円
 揚げパン、スープ
<きなこや秋葉商店>昭和25年創業
☆210g 200円
☆340g 300円
☆600g 500円
《きな粉菓子専門店 ワタトー》大正10年創業
・五家宝
《昭和のの家 縁側カフェ》平成26年創業
・ブレンドコーヒー 450円

 「昼めし旅」は、11/7の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1211363/
「千葉県 勝浦市」2017年11/22放送分
 キンメダイ
<かつうら魅力市>
*《》
・勝運カツ 200円
(カツオ、ショウガ、醤油、酒など)
「松部漁港」2018年11/7放送分
<平成丸>鈴木さん《金目鯛と漁師の宿 くろえむ荘》
☆1泊2食付 大人8,200円
 刺身盛り、伊勢えびの焼き物
・カニ汁
①いそッピー(ショウジンガニ)を半分に切る。ミキサーに入れ、水を入れすりつぶす。味噌、水を入れ再びミキサーにかける。
②ざるで濾し、汁を弱火にかけ、沸騰寸前まで温める。
・サザエの辛味噌和え
①サザエを蒸し、とうがらし味噌と和える。
・キンメダイの煮付け
・キンメダイの刺身
・キンメダイの一夜干し
・カジキマグロの胃袋と腸の味噌煮込み
「新潟県 長岡市」2017年11/8放送分。
 米菓
<髙橋さん>
 大口れんこん
・大口れんこんの炒め物
①中央部分のレンコンを輪切りにし、フライパンで炒める。
②みりん、砂糖、醤油で味付け。
・大口れんこんのサラダ
①中央部分のれんこんを茹で、薄切りにしたものに、細かく刻んだゆで玉子と刻んだらっきょうを入れる。
②マヨネーズを入れる。
・大口れんこん汁
①豚肉、しいたけ、しめじを醤油ベースの出汁で煮込む。
②すりおろした中央部分のレンコンを2節分入れる。
・大口れんこんの酢漬け
・大口れんこんの醤油漬け(一番先の部分)

 「越前かに職人 甲羅組」より、楽天メール。「生ほたて貝柱」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/kouragumi/200041/?scid=me_ich_pcn_301_20190109_6422209_001

 『田舎暮らしの本』2019年2月号の「47都道府県 絶景案内」(36)「山梨県忍野村」より、引用♪
地域の文化が冠雪に映える 富士山ろくの村の小正月
 干したトウモロコシの黄金色と、たなびく道祖神祭りの竹飾りが色鮮やかな1月の山梨県忍野村。
 干しているのは鑑賞用品種だが、かつてはトウモロコシを乾燥させて粉にし、おやきや饅頭などに使用。冬の貴重な保存食だった。
 現在、村の特産品として栽培されている食用のトウモロコシは、糖度20度前後の甘さが特徴。旬の8月には収穫したてを生でたべられるほどみずみずしい。
 道祖神祭りは子どもの健やかな成長を祈る小正月行事。1月13日(日)~16日(水)に開催される。
所 山梨県忍野村忍草239-3
問 忍野村観光協会
TEL 0555-84-4221
 車で東京から東名高速道路で御殿ICまで70分、御殿場ICから国道138号経由で忍野八海まで約40分。

 \|/                            \|/
…★… *:'゜☆.:*:' *:'゜☆.:*:'*:*:'゜*:'゜☆.:*:'゜*:'*:'゜…★…
---------------------------------------------------------------------

 今日の仕事・・・。
 「ATV」って、all-terrian vehicleなんですね!

 仕事をちょっと遅く終え、帰宅・・・時間外の仕事を頼まれたんだよね・・・!!
「あのとき、それから しずおか平成史 B級グルメ(1)浜松餃子(上)」

 帰宅して、年末に100g116円で買った「中国産太平洋 刺身用びんちょうまぐろ」で一杯♪
 付いてるワサビは「おろし 生わさび」。
株式会社 三和食品株式会社
群馬県太田市清原町1-7

「あのとき、それから しずおか平成史 B級グルメ(1)浜松餃子(上)」

 そして、頂いた「干し芋」♪
 うちの地方では「干し芋」を「ほしか」って言うですよ!!!

 さらに、先日の「」で、「おじや」♪
 「おじや」と「雑炊」って、どう違うの???

 ここで、2019年1月1日「あのとき、それから しずおか平成史」より、「B級グルメ(1)浜松餃子(上)」の引用↑↑↑
◆横綱挑戦 いいとも!
 平成最後の年がスタートした。世紀をまたいだ三十年、静岡県でもさまざまな出来事があり、変化があった。転換期をシリーズで振り返り、次の時代へのヒントを探っていく。まずは、全国の人々に愛され、正月でも食べたくなるB級グルメたちの物語を。
 じゅわっ。湯気の立つ鉄板。整列したギョーザに水が注がれると、じゅーじゅーと音を立てながら白い皮に焼き色が付いた。
 まだ「浜松餃子(ギョーザ)」が世に知られていない二〇〇五(平成十七)年六月三十日。浜松市に周囲の十一市町村が編入される前日、旧浜北市(現浜北区)では、新生・浜松市を祝い、日をまたぐイベントが開かれた。目玉の一つがグルメ屋台。全国で人気の「宇都宮餃子」(宇都宮市)と浜松のギョーザを食べ比べるコーナーに長蛇の列ができた。
 「横綱の胸を借りたかったんです」。ギョーザで町おこしを目指す市民ボランティア団体「浜松餃子学会」事務局長の大場豊さん(50)が当時を振り返る。
 きっかけは、イベント開催の数カ月前。当時の浜北市、天竜市、浜松市の青年会議所のメンバーが企画を練っていると、メンバーの県外出身の妻がふと漏らした一言。「浜松って、ギョーザ屋さんが多いよね」
 浜松っ子にとって、あまりに身近で気付かなかったが、市内には約三百のギョーザ店がある。戦後、浜松駅前にギョーザの屋台が立ち並んだのが始まり。工業のまちで働く多くの労働者と家族の胃袋を満たしてきた。
 「ギョーザパワーを感じた」というイベント直後、青年会議所メンバーら八人が「浜松餃子学会」を設立。「浜松餃子」が誕生した。
 学会は二つの目標を掲げた。平成を代表するテレビ番組「笑っていいとも!」で司会のタモリさんに「浜松餃子」と言ってもらうことと、米有力紙ニューヨーク・タイムズに「Hamamatsu Gyoza」が載ることだ。
 一つは〇七年春に達成された。学会主催の「第一回餃子まつり」(〇六年十月)で大使を務めたグルメ通の俳優の辰巳琢郎さんが、「いいとも」にゲスト出演することになり、「浜松餃子学会」の名でお祝いの花を贈った。
 放送日、ファミリーレストランの駐車場で、テレビがあるメンバーの車に数人がすし詰めになった。
 贈った花はタモリさんと辰巳さんの後ろに置かれていた。「はままつ…ぎょうざ、がっかい?」。タモリさんが少し首をかしげながら口にした。「い、言ったあーっ!」。車が揺れた。
「あのとき、それから しずおか平成史 B級グルメ(1)浜松餃子(上)」

「静岡のB級グルメ年表」
・1991(平成3)年3月~93(5)年10月
 バブル崩壊
・2006(18)年2月
 第1回B-1グランプリ開催(青森・八戸市)。富士宮やきそばが1位
・2007(19)年6月
 第2回B-1グランプリ(富士宮市)で富士宮やしこばが連覇。静岡おでんが3位。浜松餃子が6位。袋井市のたまごふわふわが7位
・2009(21)年9月
 第4回B-1グランプリ(秋田・横手市)で、すその水ギョーザが6位、みしまコロッケが8位
・2018(30)年12月
 B-1グランプリ仕掛人で富士宮やきそば学会会長の渡辺英彦さんが59歳で死去
 「横綱」の宇都宮餃子に挑戦するときは間もなく訪れた。同年四月、浜松市が政令市になると、総務省の家計調査の対象になり、ギョーザの世帯当たりの年間購入金額(店内の食事、冷凍食品を除く)が算出されるようになった。栃木県の県庁所在地の宇都宮市は既に対象で、全国トップに君臨していた。
 浜松市の最初のデータは〇八年。宇都宮市の四千七百六円に次ぎ、三千六百六十五円で二位だった。一一年についに浜松市がトップに躍り出ると、一七年までに一位は五度。毎年、宇都宮市と競い合い、ニュースでも取り上げられた。「東西のギョーザのまちが確立した」(大場さん)
 平成の世に全国に知れ渡った浜松餃子。大場さんはもう一つの壮大な目標を忘れてはいない。「いつか聖地として、ギョーザ目当てのニューヨーカーたちを呼び込む」。新しい時代は世界が舞台だ。
<浜松餃子学会>
 浜松市のギョーザ好きが集まって2005年7月に設立。浜松餃子を提供する市内約300店のマップ作りや、年に1度の「浜松餃子まつり」の開催などでまちを盛り上げる。ギョーザを販売する店の関係者は加入できない。浜松餃子のブランドが使えるのは「3年以上市内に在住する人が市内で製造したギョーザ」と決めている。

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/shizuoka_heisei/list/2019/CK2019010102000054.html

本日のカウント
本日の歩数:9,088歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.5kg、10.8%
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

|

« <食べきりのすすめ>(下)宴会、お箸が進む演出を | トップページ | あのとき、それから しずおか平成史「B級グルメ(2)浜松餃子(下)」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「あのとき、それから しずおか平成史 B級グルメ(1)浜松餃子(上)」:

« <食べきりのすすめ>(下)宴会、お箸が進む演出を | トップページ | あのとき、それから しずおか平成史「B級グルメ(2)浜松餃子(下)」 »