古今東西 お雑煮グルメ
新年 明けまして おめでとうございます
本年もよろしく尾根が強います
今日は、1月1日、「元日」。
【ごちそう煮豚】(388kcal)
じっくり煮込んでしっとり、やわらか
『材料』(作りやすい分量:6~8人分)
・豚肩ロース肉(かたまり・たこ糸で巻いてあるもの)・・・2個(1~1.2kg)
・たまねぎ・・・大1個
・ほうれん草・・・1束
・長ねぎの白い部分・・・1/2本
・サラダ油・・・大さじ1
・A
水・・・5カップ
酒、しょうゆ・・・各1カップ
砂糖・・・大さじ5
・B
しょうが(薄切り)・・・2かけ分
長ねぎの青い部分・・・2~3本分
『作り方』
①たまねぎは芯をつけたまま6等分のくし形切りにする。ほうれん草はサッとゆでて水にとり、水気をしぼって長さ5~6cmに切る。長ねぎは長さ5cmに切って、白髪ねぎにする。
②フライパンに油を強めの中火で熱して豚肉を並べ、全体に焼き色がつくまで転がしながら5~6分焼く。
③②を厚手の鍋に移し、Aとたまねぎを入れて中火で煮立てる。弱火にして、Bを加えて落としぶたをし、20分ほど煮る。
④たまねぎを取り出し、肉の上下を返してさらに20分煮る。落としぶたをはずして中火にし、煮汁を軽く煮詰めるように10分ほど煮る。火を止め、そのまま30分ほどおく。
⑤たこ糸をはずして食べやすい厚さに切り、器に盛る。ほうれん草、たまねぎを添えて白髪ねぎをのせ、煮汁を適量かける。
月が変わったから「壁紙」を変えましょう!
2019年1月の壁紙カレンダーは、「屈斜路湖コタン」。
撮影は、北海道の写真家 大柳雅資さんです。
氷点下20℃の無風の朝。樹木には霧氷がまとい、氷上にはフロストフラワーが咲いていました。
プロフィール
名前:大柳 雅資
生年月日:1971年12月25日
出身:釧路市
写真は2011年より、趣味として始める。2017年より、フィルムカメラにも興味を持ち、フィルムとデジタルの両方で撮影するようになった。
現在は、FacebookやInstagramにて、北海道、そして釧路の魅力を、撮影した写真を通じて発信している。
受賞歴:
黒岳フォトコンテスト 最優秀賞
弟子屈町フォトコンテスト 最優秀賞
その他コンテスト入選、佳作等
アカウント:
【Facebook】 masashi.oyanagi
【Instagram】 masashi.oyanagi
https://item.rakuten.co.jp/snowland/kagebami-kitaguni/
『We:la』2019年1月号の「ツキを呼び込む!数秘占い&風水」の引用↑↑↑
数秘占いとは・・・
「世界は数字で表すことができる。数字を使うことによってカオス(混沌)に秩序が生まれる~ピタゴラス~」この概念に基き、ユダヤ教やキリスト教の学者によって探求された、いわゆる「生活の知恵」的な学問。9年間を1サイクルとして捉え、その年ごとの数字の影響を受けます。自分の数字が1~9のどれになるか算出。本来の傾向と課題を知ることができます。
あなたの数字の出し方
①自分の生まれた月と日を、それぞれバラバラの数にしてすべてを足します。
②①で出した数字をバラバラの数にっして足し、さらに2019年の年運3を足します。
③②で出した数字をバラバラの数にして足し、1桁になるまで繰り返し足します。
例/9月19日生まれの方の場合
①9+1+9=19
②1+9+3=13
③1+3=4
あなたのナンバーは4
イヤーナンバーは「3」2019年はどんな年?
社会情勢も占うことができる数秘占い。その年のイヤーナンバーから1年全体の動きを読み解くことができます。2019年のイヤーナンバー(年運)は「3」。3は「みっつ」と読めることから「満つ」「充つ」の意味を持つ縁起の良い数字。また調和を示す数字でもあるため、社会情勢はおおむね平穏に推移しそうです。ただし10月以降は政治面などにおいて、さまざまな問題が浮上する恐れがあります。
経済は、これまでにない新しいスタイルのビジネスが立ち上がるかも。自動車や航空関連の仕事は需要が伸びるでしょう。問題は労働力の高齢化ですが、外国人労働者への雇用システムが一新され、大きな労働力の確保につながりそうです。
また、この年は自然治癒力や占いに関することが注目され、実際に試したり学んだりする人が増えそうです。
「3」成果が出やすいとき。もう1ランク上のステージを目指して
・全体運&仕事運
これまでは裏方など、サポート的なポジションが多かったかもしれません。2019年はあらゆる場面であなたの魅力が前面に押し出され、注目の的に。周囲からのお誘いも増え、よい人間関係を築けるでしょう。新しい人脈も増えますが、近づいてくる人の中にはあなたを利用しようとする人も。すぐに気を許さず、個人情報も相手に信頼がおけるまで開示しない方が無難です。
仕事は昇進、昇給などよいニュースが舞い込みそう。さらに6月には大きなチャンス到来。公私ともに楽しい出来事があるかも。かなり多忙になりそうですが、充実した1年となるでしょう。自分が進むべき道がはっきり見えれば、将来に繋がる手ごたえを感じることができるはず。
・恋愛運
交友関係が活発に。友人や同僚から誘われることが増え、出会いに恵まれた1年となるでしょう。気乗りしないお誘いもなるべく参加を。高い確率で好みの相手に巡り合えそうです。気になる人に出会ったら、共通の話題を見つけて楽しい会話を心がけて。場合によっては複数の人と同時に連絡を取り合い、デートすることもありそう。
パートナーがいる人は将来を見据え、今後のプランを立てておくと吉。ただし結婚はまだ先かも。
・2019年幸運を呼び込む
カラー:イエロー
ファッション:キレイめスーツスタイル
スポット:カルチャーセンター
*監修/ fortune teller yuki
中区住吉にある人気サロンKALMIA(カルミア)を中心に、浜松近郊で活躍中。数秘術、インド占星術を取り込みながら、タロットとルーンでのカウンセリングを対面で行っている。NHK文化センター浜松教室の講師も務める。ほか、ブラジルのサンバカーニバルの重要ポジションダンサーという顔も持ち、毎年参加。「自分の夢を叶えた経験や知識を伝えていく」ことをモットーに活動している。
鑑定については「yuki スピリチュアル 浜松」で検索を。
お問い合わせ:KAKMIA(カルミア)
TEL 053-476-8756
https://fortunetelleryuki.hamazo.tv/
さらに、「ツキを呼び込む風水インテリア」の引用♪
風水というと、難しい、何から始めてよいか分からないという人も多いのでは?どんなお家でも、簡単に取り入れることができそうなポイントをご紹介します。できそうなことから試してみてね!
Q. 何から始めればいい?
A. なにはなくあとも「整理整頓とお掃除」から
いくらかわいいモノはラッキーアイテムをそろえたも、散らかっていて、汚いお部屋では意味がありません。
①不要なものを処分
特に割れているもの、壊れているものはすぐ処分を。
②できる場所からやろう
おすすめは玄関→トイレ→お風呂の順。
③散らかりやすいところは原因を考え対処を
必要に応じて収納方法を工夫しましょう。
*開運アクション
・01 靴は下駄箱に納めて
玄関に出しておいて良いのは今日履く1足だけに。下駄箱も時々開けて、空気の入れ替えをしましょう。悪臭がこもらないように注意して。
・02 玄関は明るく
ほかの部屋は節電してでも、玄関は明るくしましょう。暗い場合は、明るい電球に取り替える、間接証明をプラスするなど工夫してみて。
・03 ふんわりいい香りを漂わせて
良い香りは、良い運気を呼び込みます。玄関には、アロマグッズや芳香剤を上手に利用しましょう。
・04 お財布にレシートをためない
財布はお金の寝床のようなもの。常に快適な空間が必要です。ゴチャゴチャしているところに幸運は入ってきません。カード類も同様に整理しましょう。
・05 冷蔵庫の扉にモノを貼るのはNG
扉は運の入り口。メモや磁石などが貼ってあると、それが邪魔になって、幸運が入ってきません。貼る場所を別に設けるか、どうしても貼るなら側面に。
*開運アイテム
・01 玄関マット
外からの悪い運気を払ってくれる効果があります。マットは意外と汚れが溜まりやすいもの。汚れていては逆効果になってしまうので、清潔を保つよう注意して。
自然素材で、ふわふわした丸い形のものがおすすめ。
玄関マットアラベスク模様 6,500円(風水エイト)
・02 丸い葉の観葉植物
おすすめは幸運を呼び込むといわれる「モンステラ」。プラスチック鉢のまま置くのではなく、陶器のポットに入れて飾って。
・03 フタ付きのごみ箱
ごみは悪い気を発します。悪い気が部屋中に広がってしまうのを防ぐため、フタ付きタイプを選んで。溜まったごみはこまめに捨てて、ごみ箱自体をキレイに保つことも忘れずに。
合皮との異素材MIXで、生活感がでにくいデザイン。ブランカ ダストボックスS 1,800円(Francfrenc)
・04 ドアベル
美しい音色は、よどんだ空気を浄化してくれる効果があります。玄関ドアの外側または内側に取り付けます。部屋の窓際(風の通り道)に、音のなるものを飾っても同様の効果が。
鳥たちのガーデンウェルカムチャイム 2,250円(風水エイト)
※風水は、今から約四千年前に中国で発祥した環境学。この世には「気の流れ」があり、その気の力をコントロールすることで、より良い気を取り入れようという考えに基きます。運が悪いと思う人は、まずは自分の環境を見直してみましょう。不要なものがたくさんあって散らかっている、汚れている・・・そんな悪い気が充満している環境では気持ちも上がりませんし、幸運も呼び込めません。良い気を取り入れるには、不要なものを処分し整理整頓、掃除して清潔に保つことが基本。
キレイになった上で、運を呼び込むアイテムを用意したり習慣を取り入れたりしてみましょう。どんな人でも運のいい人になることができます。
また風水は「絶対に○○しなければならない」というものではありません。10人いれば10通りの生活パターンがあり、無理をしてストレスをためるようでは逆効果です。ライフスタイルに合わせ、楽しく取り入れてみてくださいね。
*教えてくれた人/ 風水インテリアアドバイザー 鈴木尚子さん
雑貨メーカーに勤務していた経歴を持つほどかわいい雑貨が大好き。家に合わせたおしゃれな風水グッズを集めた、風水インテリアグッズ専門店「FUUSUI8(風水エイト)」を運営。
http://fuusui8.com/
昨日のテレビ「孤独のグルメ」は、「大晦日スペシャル 京都・名古屋出張編 生放送でいただきます!」「京都府京都市のぐじの土鍋ご飯と愛知県名古屋市の台湾ラーメン」。
今年は、プレゼントが無いんだね・・・。
https://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume/
《亀家本舗》
「京都市左京区 浄土寺」
《京・銀閣寺 梨門邸(なしもて)》
・ウーロン茶
・お通し三種(さばの南蛮漬け、豚バラと壬生菜のさっと煮、おぼろ豆腐のあんかけ)
・牡蠣の炭火焼、もち豚ロースの炭火焼、とまとの炭火焼
・かぶら蒸し
・ぐじの土鍋ごはん、みそ汁(あおさと油揚げ)、ぬか漬け
《ホテル シルク・トゥリー 名古屋》
《珈琲処 カラス》
・カラス ブレンドコーヒー
・あんトースト
・豆菓子
「名古屋 西区 比良」
《本場台湾ラーメン 光陽》
・台湾ラーメン 中辛 648円
・ピリカラにんにく炒飯 648円
・酢鶏(ハーフ)
「京都府 葛飾区柴又」
《鰻蒲焼 ゑびす家》
・うな重(きも吸付き)
https://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume_omisoka2018/
早朝のテレビ「富沢富美男と東野幸治のまんぷく農家メシ!」は、「れんこん ~茨城県霞ケ浦」。だいぶ前の再放送らしい。
http://www4.nhk.or.jp/manpuku/23/
*れんこん掘り名人オススメ!皮ごとステーキ
吉田京史さん
※れんこんの収穫:8月から翌4月頃まで
れんこんの特徴:甘みがありシャキシャキ感が強い
水掘り:水圧で泥を飛ばしながら掘り出す。小さなれんこんを折らないのがコツ
・れんこんステーキ
①れんこんを皮ごと輪切りにする。
②たっぷりのオリーブオイルで焼き、塩こしょうで味付け。
*結婚間近の娘に贈る!れんこんづくしの祝い膳
飯田敬市さん
・れんこんのかば焼き
①れんこん 300gは皮をむき、すりおろして軽く水気を切る。
②(1)に卵 1個、小麦粉 大さじ3を混ぜる。
③焼きのりを1/8に切ってのりの上に(2)を乗せて、割りばしで真ん中にラインを入れる。
④フライパンに多めのサラダ油を入れ、(3)を海苔が上になるようにして焼く。裏返す。
⑤みりん 大さじ4、砂糖 大さじ3、しょう油 大さじ3を沸騰させて(4)を入れ、軽く煮れば完成。ご飯の上にのせる。
・酢ばす(紅白)
①れんこん 250gは皮をむき、2~3mmの厚さに切る
②全ての調味料を入れ沸騰させてから、酢 5ml、砂糖 50g、塩 少々を加え、3~5分くらい煮る。
※赤の酢バスは、赤紫蘇で色づけ。
・れんこんだんごのお吸い物
①れんこん 200gは皮をむいてすりおろし、軽く水気を切る。
②(1)に鶏ひき肉 50gと片栗粉 大さじ1を混ぜ、小さな団子状に丸める。
③水 800ml、和風だしの素 大さじ1、しょう油(香りづけに適量)、塩 小さじ1を合わせたものを沸騰させて(2)を入れ、絹さや、みつ葉、花麩(各適量)を飾る。
・れんこんの丸煮(小さなれんこんを使う)
①れんこん 500gにかぶるくらいの水(600ml)を入れて、水から煮る。
②(1)にしょう油 50ml、砂糖 100g、和風だしの素 小さじ1/2、みりん 80cc、塩 少々を入れて、柔らかくなるまで煮る。
※ 鍋にフタをするとより一層柔らかくなり、フタをしないとシャキシャキになります。
*孫が継いでくれて大感激!若夫婦のお子さまれんこんプレート
市川政次さん
・れんこんバーガー(2個分)
①パン粉 20gに牛乳 大さじ5を入れて、ふやかしておく。
②皮をむいたれんこん 100gを、厚さ1~2mmに2枚輪切りにして、残りは細かくみじん切り。
③合いびき肉 200gに卵 1個、塩こしょう 少々、(1)と(2)のみじん切りを入れてよくこねる。
④(3)を薄い円状に成型して、フライパンで焼く。
⑤輪切りにしたれんこんを焼く。
⑥バンズにレタス、ハンバーグを乗せてケチャップ 適量を塗り、れんこんを乗せて挟む。
・れんこんの唐揚げ
①れんこん 100gの皮をむき、縦切りのスティック状にする。
②ポリ袋に片栗粉 大さじ3と(1)を入れ、空気を入れてシャカシャカ振る。
③片栗粉がまんべんなく付いたら、170℃に熱した油で揚げる。
④塩と青のり 適量をまぶして完成。
・れんこんケーキ
①れんこん 500gは皮をむいて、荒みじん切りにして酢水につける。
②ボウルに卵 3個、砂糖 300g、塩 小さじ1、サラダ油 90mlを入れて混ぜ合わせる。
③よく混ざったら、薄力粉 360gと重曹 小さじ3をふるいにかけて入れ、よく混ぜる。
④(1)の水気をよく切り、(3)に入れてよく混ぜる。
⑤天板に薄くサラダ油を塗って、クッキングシートを敷き、生地を流し入れる。
⑥170℃のオーブンで50分焼く。(余熱ありだと35~40分)
⑦シナモン 少々をふりかけて完成。(ホイップを添えても)
この間のテレビ「キスマイ超BUSAIKU」は、「キスブサクッキングレース」「舞茸を使った料理」。
https://ameblo.jp/saya38sayaya/entry-12427290997.html
・バルサ宮田っ酢を使った舞茸炒め
①舞茸を手でほぐす。ニンニクをみじん切りにする。
②フライパンにオリーブオイルを熱し、ニンニクを炒める。鶏肉を入れる。長ネギを入れる。舞茸を入れる。
③しいたけ、しめじを入れる。塩、こしょうする。バルサミコ酢を入れる。
※煮詰めたバルサミコ酢をかけても良い。
・トムまいスープ
①舞茸を手でほぐす。
②鍋にサラダ油をひき、ソーセージ、さつまいも、マイタケを炒める。
③水200mlを入れ、5分煮込む。
④ココナッツ缶、トムヤムペースト、ナンプラーを入れ、煮る。
⑤器に盛り、パクチーを添える。
◎美味しすぎてまいったけ
①舞茸を一口サイズにほぐす。衣をつけ、油で揚げる。
②ゆで卵を潰し、舞茸と玉ねぎを炒めたもの、ピクルスを入れる。マヨネーズを入れ混ぜ、タルタルソースの完成。
※タルタルソースかみかん塩を付けて食べる。
・まいぼうサラダと舞茸スープ(舞茸を茹でて味付けるだけ)
①舞茸を手でほぐす。
②フライパンに油を熱し、斜め輪切りのごぼうを炒める。舞茸を入れる。ひじきを入れる。取り出して冷やす。
③マヨネーズ、めんつゆ、白すりごまを混ぜる。②を和える。
「ハクダイ食品グルメ村」より、楽天メール。「福袋 アウトレット干物」1.5kg2,980円の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/hakudai/1469589/?scid=rm_206625
今日は、初詣に出掛ける。
まず、氏神様に行き、お札などを納める。
その後、「鴨江寺」に出掛ける。
http://kamoeji.jp/
髙野山 真言宗
御本尊 観世音菩薩
御真言 オン・アロリキャ・ソワカ
大日如来の御真言 オンアビラウンケン バザラ ダトバン
帰宅・・・年賀状がなかなか来ない・・・。
お腹が空いたから、早目の昼食といきましょうか!
昼食は、「卵カレー」といきましょう!カレーに生卵を乗せると美味しいんですよ↑↑↑
ボンカレー ゴールド 辛口
カルダモンの香り際立つスパイシーな辛さ
国産 じゃがいも たまねぎ にんじん 使用
180g/1人前 160kcal
カルダモンやブラックペッパーなど芳醇なスパイスが香る爽やかな辛さのスパイスカレー
製造者 大塚食品株式会社
大阪市中央区大手通3-2-27
TEL 088-665-7131
製造所 徳島市川内町加賀須野463-55
http://www.otsukafoods/co/jp/
http://www.boncurry.jp/
「Beisia たまご わかば」。
卵重軽量責任者:川端 剛
10個入り S46g-MS58g
名称:国産鶏卵
選別包装者 (有)伊勢農場
三重県伊賀市諏訪2600
TEL 0120-881-705
「JAF Mate」の「お年玉プレゼント」に応募!
http://jafnavi.jp/present/presentfesta201901/index.php
さらに「今、日本を走ろう。名産品プレゼント」。
https://drive.jafnavi.jp/municipality/fukuoka/asakura?_ga=2.219182873.1215347090.1546309309-1902493264.1490511299
https://cam.jaf.or.jp/start?a=17c9a10e0e526c4ebdd4e7144e430ea913ff9488&pid=7059
年賀状が来るのが遅いね!11時50分過ぎだよ!もう、ほとんどお昼ジャン!!!
お正月って、やることがないね・・・。テレビはつまんないし・・・。
大根を収穫しましょう!
夕方は、年末の半額の162円で買った「おでん」で一杯♪付属のスープは16倍~23倍に希釈するらしいが、どれくらいの水を入れていいのか分からない。不親切なレシピだ!
味見をしたらだいぶ薄かったので「ヤマサ 昆布つゆ」を入れたよ。
ねぎを散らし、からしを付けていただく。ネギはアリだね♪♪♪しかし、この「おでん種」旨いね・・・!!!また、買いたくなっちゃったよ↑↑↑
B級グルメ おでん
内容量 360g
具材 魚肉、種もの(ごぼう、人参、玉ねぎ、卵、しょうが、青のり、イカ、タコ、ネギ、鶏なんこつ、キャベツ、えだ豆、ウインナーソーセージ、エビ、もやし、しらす、カモ肉)
製造者 丸六食品株式会社
静岡県静岡市駿河区さつき町5番3号
TEL 0120-311-314
「生芋板こんにゃく」を入れましょう♪
国産こんにゃく芋使用
TOPVAL
こんにゃく本来の風味と食感が味わえます。
230g
100g当たり 6kcal
販売者 イオン株式会社 A927
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
「木綿とうふ」も入れましょう!
濃厚しっかり
濃厚な豆乳で造った本格にがり仕立て木綿豆腐
内容量 320g
100g当たり 72kcal
販売者 株式会社ベイシア BEF22
群馬県前橋市亀里町900
TEL 0120-047-803
ここで、『JAF Mate』2019年1月号より、「古今東西 お雑煮グルメ」の引用♪
お宅のお雑煮はどれ?
お正月といえば、お雑煮。室町時代から食されてきた日本の伝統料理ですが、お餅の形やだしの取り方など、食べ方は千差万別。そんなお雑煮の一例を紹介!
「お雑煮よもやま話」
Q お雑煮の成り立は?
諸説ありますが、お供えの鏡餅を下げた後にいただく、という習わしから始まったそう。関東では焼いた角餅にすまし汁、関西では煮た丸餅に味噌仕立てといった、東西で異なる形で広まりました。
Q お雑煮の魅力とは?
具材にその土地の名産品が用いられるなど、地産地消の典型とも言える料理です。さらに、一見すると同じお雑煮でも、何のだしを使っているかでまったく違った味わいになる奥深さも魅力です。
【東京都 全域】関東風雑煮
東京では、鰹節と昆布などでだしを取り、醤油ですまし汁仕立てにしたお雑煮が主流。大量に作るのに手間がかからないことから、角餅にし、焼いて入れるのが習わし。
【徳島県 徳島市】合わせ味噌雑煮
徳島では、お雑煮をはじめ祭事の料理は白味噌仕立てにする習慣がある。お餅は焼かない丸餅で、一年丸く収まるようにと、里芋と大根も丸く切る。
【北海道 函館市】ごっこの雑煮
開拓の歴史がある北海道では、お雑煮のルーツもさまざま。函館周辺の料理の家庭で食されてきた「ごっこ(ホテイウオ)」の身や卵を用いたもの。(全調協)
【岩手県 宮古市】くるみ雑煮
煮干しでだしを取り、山菜などの具と焼いた切り餅を入れる。甘みのあるくるみだれを別のお椀に用意し、お餅をつけて食べる。(早野商店)
【宮城県 仙台市】仙台雑煮
焼きハゼでだしを取った醤油味の汁に、切干しにした大根とにんじん、ごぼう、一晩屋外で凍みさせた「ひき菜」を加える。焼きハゼをのせる習わしもある。
【栃木県 全域】かんぴょう雑煮
大根やにんじん、ごぼう、里芋などが入ったけんちん汁風のお雑煮に、県特産のかんぴょうを加えたもの。餅は焼いた角餅。
【新潟県 新潟市】鮭といくらの親子雑煮
塩鮭の切身に、大根、にんじん、里芋、ねぎ、ゆりね、コンニャク、かまぼこなど。イクラは生のままか、さっと湯がいて「とと豆」にして入れる。(マルシン食品)
【石川県 金沢市】紅白ぞうに
煮崩れしにくい紅白の餅をすまし汁のお椀に入れ、他の具はごく少ない。シンプルなお雑煮が特徴。結婚式の披露宴など、おめでたい席でも出される。(六星)
【愛知県 名古屋市】尾張雑煮
味噌文化の地域だが、お雑煮は、ハレの日にミソをつけないよう、醤油味。具は、焼かない角餅と鶏肉、小松菜に似た「もち菜(正月菜)」が定番。
【京都府 全域】白味噌雑煮
白味噌仕立ての汁に、丸餅、雑煮大根、金時にんじんを入れて煮る。出世して人の頭となるよう、頭芋を入れる風習も。
【奈良県 奈良市】きな粉雑煮
味噌仕立てのお雑煮の餅を、砂糖入りのきな粉につけ、「あべかわ餅」のようにして食べる。かつては、笑ってまめに過ごせるように、わらと豆殻を燃やして煮炊きした。
【香川県 高松市】あん餅雑煮
徳川吉宗の時代に砂糖の生産が奨励された讃岐地方では、甘い白味噌仕立てのお雑煮に、あん餅を使った珍しいスタイル。(香川・愛媛せとうち旬菜館)
【広島県 広島市】かき雑煮
広島では、濃口醤油仕立ての汁に福をかき寄せるという縁起担ぎの意味を込め、名産のかきを入れる家庭もある。(鷹取醤油)
【鳥取県 鳥取市】小豆雑煮
小豆の煮汁に柔らかく煮た丸餅が入った、ぜんざいのようなお雑煮。甘い味付けが基本だが、少数派ながら塩味も。
【福岡県 朝倉市】蒸し雑煮
伝統食の茶碗蒸しのように、卵を加えて蒸したお雑煮。具は鶏肉や椎茸など。ご当地グルメとして、地域の飲食店でも味わえる。(あさくら観光協会)
【鹿児島県 鹿児島市】さつま雑煮
高級食材として島津家に納められていたという、焼き干した海老を用いた「エビだし」が使われる。ほかに椎茸やかまぼこ、豆もやしなど。
「(公社)全国調理師養成施設協会」
https://www.jatcc.or.jp/
本日のカウント
本日の歩数:9,930歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.6kg、11.0%
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント