「特別純米酒 湖濱」、そして「石川県珠洲市 切り出し七輪」
昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」より、「新年に行きたい 初日の出が見える街さんぽ」「江戸川区 西葛西」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/777559/
♪ 燃えろいい女 ツイスト(1979年)
※リトルインディア:IT関係を中心にインド人が増加
《スワガット インディアン バザール》2007年OPEN、インド食材専門店
☆ミックススパイス(ボンベイ ビリヤニマサラ) 259円
・ソアンパプディ 410円
《シャンティ紅茶》1981年創業
♪ チキチータ ABBA(1979年)
・スリープウェル・ハーブ(1.5g 7個入り) 594円
♪ 飾りじゃないのよ涙は 中森明菜(1984年)
《山芋の多い料理店》2016年オープン
☆明太とろろいそべ揚(2個) 777円
☆自家製自然薯プリン 432円
☆ふわとろとろろ焼 626円
・タラと青のりの貝出汁自然薯とろろ鍋 1人前 1,814円 ※鍋のご注文は2名様から
・麦とろぞうすい 432円
*山口県産 黄金(こがね)自然薯
<葛西臨海公園>平成元年開園
*今日のキーワード:シンデレラ城
「本能Z」の「辛ゾンドットコム」。
https://hicbc.com/tv/honnou-zi/
<たけふ菊人形会場>500円
・ボルガライス 800円
《道の駅 河野》福井・南越前町
・豚生姜焼き丼 650円+ごはん 大 50円
「俺の旅番組」は、「山口県の絶景の夕日を写真に収めたい」。
https://twitter.com/hashtag/%E4%BF%BA%E3%81%AE%E6%97%85%E7%95%AA%E7%B5%84
*ロバート馬場
《ホテル西長門リゾート》
露天風呂
<角島大橋(つのしま)>
2000年に開通した角島まで渡る橋
《玄海》
・イカ焼き(塩) 250円
・サザエ(一皿) 500円
・アワビ
<元乃隅稲成神社(もとのすみいなりじんじゃ)>
入れにくい賽銭箱
<東後畑棚田(ひがしうしろばた)>
<深田ため池>
全国ため池百選
「きじまりゅうたの小腹がすきました!」は、「シンプルていねいねぎだく一人鍋」。
【ねぎだく一人鍋 みかんポン酢とおかか塩をそえて】
<ねぎだくしゃぶしゃぶ>
『材料』(1人分)
・豚肉(しゃぶしゃぶ用):100g
・長ねぎ:1本
・細ねぎ:2本
・みかんの皮:1/2個分
・インスタントラーメン:1袋(麺のみ)
・卵:1個
・水:適量
・A 水:300ml だし昆布:5cm
『作り方』
①鍋にAを入れておく。(しばらく水の中に漬け柔らかくする)
②長ねぎは縦半分に切って、5mm幅の斜め薄切りに、細ねぎは4cm長さに切る。みかんの皮をよく洗い、皮の表面をそぎ取り2mm幅の細切りにする。
③1.の鍋にねぎを入れ、豚肉を1枚ずつ並べ、みかんの皮を散らす。
④鍋にふたをして火にかけ、5~6分して煮立って ねぎがしんなりしたら火からおろす。
⑤好みの調味料をかける。
⑥残ったスープに水を足して500ml程度にし、煮立ったら麺をいれて やわらかくなったらおかか塩(適量)を混ぜ、卵を割り入れる。好みで、おかか塩やポン酢をかける。
<みかんポン酢とおかか塩>
『材料』
みかんポン酢
・みかんのしぼり汁:大さじ2
・しょうゆ:大さじ2
・酢:大さじ1/2
おかか塩
・かつお節:3g
・塩:小さじ1
※みかんの絞り方:皮をむいたみかんを横半分に切り、ザルにのせ、木べらなどで押し絞る
『作り方』
①みかんポン酢は材料をすべて混ぜる。
②おかか塩はかつお節をパックの上から もみ潰して塩と混ぜる。
「食べて納得!旨い寿司!」。
https://tver.jp/episode/52932908
《すし屋の花勘 お花茶屋》
葛飾区お花茶屋1-19-11
※江戸前の伝統を守りつつ新しさを加えた創作寿司!!
・白魚(桜の葉)
・烏賊(キャビア、スダチ)
・牡丹海老(炙ったみそをのせて)
・穴子(ツメを塗り炙り、ユズ)
・本鮪大トロ(大トロのスジを取り片面だけ炙る。マグロの骨髄を加えたメレンゲをのせる)
《銀座 白金や(ぷらちなや)》
中央区銀座4-13-16
※お揚げの表面を炙ってあり、こんがりと焦げ目が付いている!!
*一口焼きいなり
・六歌仙容彩(6種8個入り)
山椒、紅生姜、五目、栗、紫蘇、胡麻
《SHARI THE TOKYO SUSHI BAR》
中央区銀座2-4-18 アルポーレ銀座ビル8F
※和食の概念を覆すアレンジメント 創作和食が味わえる!!
・ロール寿司盛り合わせ(4種8貫)
スパイシーツナロール、チキンロール、カリフォルニアロール、牛炙りロース 生雲丹添え
・鮭とたっぷりイクラの釜炊き御飯
先日の「タモリ倶楽部」は、「当世ありがたい言葉の頂上決戦!速報!お寺の掲示板大賞2018」。
https://twitter.com/hashtag/%E3%82%BF%E3%83%A2%E3%83%AA%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8
*江田 智昭さん(仏教伝道協会 浄土真宗本願寺派僧侶
<超覚寺>広島市
・ラーメンは 豚ガラ・鶏ガラ 実は人柄 聞法も 日柄・土地柄 実は輩(ともがら)
・行先をググれば行き方が分かる 往き先を念ずれば 生き方が分かる
<龍岸寺>京都市
・ナムい心 忘るべからず(ナムい=帰依する)
・いつでもどこでも アンテナ3本 阿弥陀さま 手を合わせれば あなたの心を クイックチャージ!!
・NO ご先祖、NO LIFE
<雲西寺>大分県中津市
・ばれているぜ その身そのまま南無阿弥陀仏
<楽圓寺>豊田市
・食べないと死ぬ 食べても いつか死ぬ
<円成寺>松江市
・奥が深いなぁ 君が浅いんだョ
<眞光寺>大阪市
・仏教ハンパないって
・焼肉焼いても 家焼くな 日本食研 晩餐館焼肉のたれCMより
・結果にコミットする ライザップ
<真蓮寺>京都市
・人生に大切なのは 何回呼吸するかではなく 何度息をのむ瞬間に出会えるかよ BEYONCE
<本妙寺>千葉県市川市
・のぞみはありませんが ひかりはあります 新幹線の駅員さん
<大秀寺>葛飾区
・男は度胸 女は愛嬌 坊主はお経
<築地本願寺>
・他人と過去は変えられないが 自分と未来は変えられる
「アサヒ飲料」より、メール。
【ストロベリー・スプリッツァー】
『材料』(1人分)
・白ワイン … 75ml
・「ウィルキンソン タンサン」 … 50ml
・いちご … 3個
・いちごジャム … 大さじ2
・氷 … 適量
①グラスにいちごジャム、氷を順に入れ、白ワイン・「ウィルキンソン タンサン」を静かに注ぎ入れる。
②串に刺したいちごを1に入れ、静かに混ぜていただく。
【チキンステーキ サワーソース】
『材料』(2人分)
・鶏もも肉(250g位のもの) … 小2枚
・生クリーム … 1/2カップ
・パルミジャーノ・レッジャーノ … (すりおろしたもの)10g
・「カルピス」白 … 大さじ1
・オリーブ油 … 大さじ1
・薄力粉 … 大さじ1
・塩 … 小さじ2/3
・こしょう … 適量
・ベビーリーフ … 1袋
・ピンクペッパー … 適量
①鶏肉は皮面にフォークで穴をあけ、皮面と逆側の面にそれぞれ包丁で切り込みを入れる。塩・こしょうを表面にすり込み、薄力粉をまぶす。
②フライパンにオリーブ油を入れて中火で熱し、皮面を下にして鶏肉を並べ、フライ返し等で押さえながら2分加熱する。弱~中火にし、蓋をして5分加熱する。蓋を取って裏返し、火が通るまで3分位焼いて皿に盛りつける。
③2のフライパンにある油をキッチンペーパーで拭き取り、生クリーム・パルミジャーノ・レッジャーノ・「カルピス」白をあわせて中火にかけ、ひと煮立ちしたら、塩(ひとつまみ:分量外)で調味する。
④2の鶏肉に3のソースをかけてピンクペッパーを散らし、ベリーリーフを添える。
※鶏肉に薄力粉をまぶすことで表面がパリパリになり、旨味が閉じ込められてリッチな仕上がりになります。
【スティックチーズケーキ】
『材料』(20cm×16cm×高さ3cm位の耐熱バット1台分)
・ビスケット … 80g
・バター(無塩) … 35g
・クリームチーズ … 200g
・グラニュー糖 … 50g
・ココアパウダー… 20g
・「カルピス」白 … 大さじ2
・卵 … 1個
・生クリーム … 75ml
・薄力粉 … 大さじ2
・粉糖 … 適量
①クリームチーズ・卵は常温に戻しておく。バターは電子レンジ(600W)で40秒位加熱して溶かしておく。バットにクッキングシートを敷いておく。オーブンの予熱(170℃)。
②ビスケットはジッパー付ビニール袋など厚手の袋に入れ、麺棒などで転がすようにして細かく砕く。 溶かしたバターを加えて混ぜ、1のバットに入れる。ラップを使ってしっかりと押さえつけてから冷蔵庫に入れる。
③ボウルにクリームチーズを入れてゴムベラでなめらかになるまで混ぜる。グラニュー糖・ココアパウダーを 加えてすり混ぜ、割りほぐした卵、「カルピス」白、生クリームの順に少しずつ加え、なめらかになるまでその都度混ぜる。
④3に薄力粉をふるい入れて混ぜる。
⑤1のバットに4の生地を入れ、高さ3cm位から静かに数回落として空気を抜き、オーブンで30分位焼く。
⑥生地が完全に冷めたらバットから取り出し、スティック状に切って粉糖をかける。
※オーブン調理可能なホーロー製などのバットを使用してください。
https://www.asahiinryo.co.jp/entertainment/mail-service/drinkstylerecipe/
「アサヒパーク」からメール。
下のURLからログインし2,000Gを獲得してキャンペーンに応募しよう!
http://news.asahi-mailmagazine.jp/?4_--_1867159_--_39271_--_11
https://www.asahibeer.co.jp/park/index.psp.html
【おせちに飽きたらこれ!】トップブロガーが教える"新感覚"お正月料理[livedoor Blog公式ブロガー]
http://staff.livedoor.blog/archives/51951176.html
「母ちゃんちの晩御飯とどたばた日記」管理人で料理家の井上かなえさん
http://inoue-kanae.blog.jp/
「カータンBLOG あたし・主婦の頭の中」管理人のカータンさん
http://ka-tan.blog.jp/
「♂♂ゲイです、ほぼ夫婦です」管理人の歌川たいじさん
http://utagawataiji.blog.jp/
今日の昼食は、「金ちゃんヌードル カレー」。
内容量:83g(めん65g)
1食(83g)当たり397kal
製造者 徳島製粉株式会社
徳島市南二軒屋町3丁目1-8
TEL 088-622-9186
仕事を終え、「酒&FOOD かとう」に向かう。
http://slowkato.hamazo.tv/
「瑞泉」43度3,240円、「湖濱」3,024円を伝票にて買う。
焦げ臭いにおいがする・・・鍋をかけっぱなしにしていたらしい・・・。危ないところだったね・・・。
「開運」の酒粕を頂いて帰宅。
帰宅して、大根の収穫。無農薬だよ!
先日買った「セイゴの塩焼き」で一杯♪収穫した「大根おろし」を添えて♪これは美味しいぞ!!!84円は、安かったね!!!もっと買えばよかった!!!
お酒は、今日買った「特別純米酒 湖濱」♪あれっ??これって、「山廃」???
この酒米って、「山田錦」だよねぇ~???
名峰伊吹山と雄大な琵琶湖に囲まれた北近江長浜。この地の奥深な魅力と古来より受け継がれるおもてなしの心を表すべく醸し出した地酒”湖濱”やわらかく包み込む芳醇な味わいをお楽しみ下さい。
芳醇で深みのある味わいはチーズやお肉料理とも相乗的な旨みをお楽しみ頂けます。
原材料/米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合/60%
容量/1,800ml
アルコール分/16度以上17度未満
製造年月 2017年5月
製造元 佐藤酒造株式会社
滋賀県長浜市榎木町979番地
魚って、「七輪」で焼くと美味しいんですよね!
ここで、『田舎暮らしの本』2011年1月号より、「石川県珠洲市 切り出し七輪」の引用↑↑↑
珪藻土の埋蔵量は世界一。能登の北端で生まれた、彫刻のような七輪。
珪藻土は、七輪のみならず家の壁材や土壌改良剤などにも使われる、いま注目の自然素材。その埋蔵量が無尽蔵をされる珠洲市では、昔ながらの切り出し七輪づくりが受け継がれている。
火持ちがよくて軽量 エコな調理器具
江戸時代、7厘で買える程度の少量の炭でも充分に用を足せたのでその名がついた、と言われるほど火持ちがよい七輪。その歴史は長いが、いままた省エネ仕様のエコな調理器具として注目されている。
昔は囲炉裏やかまどが持てない貧しい長屋住まいの江戸庶民の生活を支え、戦後の復興住宅では炊飯や煮炊き、焼き物をオールマイティーにこなす炉として大いに活躍した。やがて、電気やガスが普及すると、役目を終えて姿を消したが、この数年は嗜好品の1つとして復調している。現在、日本に出回る七輪の約70%は安価な中国産だが、一方で石川県珠洲産の高級品も人気が高い。
能登半島がまだ海中にあった太古の昔から堆積した珪藻土は、珠洲市周辺には無尽蔵にあり、その埋蔵量は世界一だと言われている。
「昔のような生活必需品としての七輪ではなく、別荘やキャンプ場で炭火焼きを楽しむためのぜいたく用品、地震や水害など災害時の熱源確保の非常用具として、その価値が見直されています。また、焼き肉店などの外食産業からの注文も相当量あります」と語るのは、日本で唯一、天然珪藻土の切り出し七輪を製造販売する(有)丸和工業の取締役で業務管理者の玉置仁一さん(59歳)・丸和工業は、35年前に彫刻さならがの七輪づくりでその名を知られた故・脇田又次さんが、石川県珠洲市に起業した会社だ。
切り出し、四角、特大 こだわりに応えて1億円
珪藻土とは、珪藻という植物性プランクトンの殻が、長い年月をかけて海底や湖底に堆積してできた土のこと。多孔質な珪藻土は軽く、持ち運びが便利。さらに、外側が熱くなりにくいので、長時間使えて、やけどの心配もないなど、性能も高い。
珪藻土の七輪は、大きく2つの製法に分類される。1つは粉末にした珪藻土を型で成形する「練り物製」。量産しやすく安価なので、普及しているのはこちらのほうだ。もう1つが天然の珪藻土岩を切り出し、職人が手で削って仕上げる「切り出し製」。手間がかかる分値段は高めだが、練り物製とは比べようもないほど丈夫で軽い。
個人用と業務用の需要は半々で、大小さまざまな形状すべて合わせて年間約1万5000個製造している。年商は1億円ほど。「最近は、炭火の遠赤外線で焼く肉や魚の深い味わいが評判で、一度にたくさんの食材が焼ける長方形の七輪に人気が集まっています」と玉置さん。
個人向けの販路は主に通信販売だが、個別のオーダーにも気軽に応じてくれる。田舎に建てた別荘用にと特大サイズの注文が入ることもあるそうだ。
「切り出しの七輪づくりは、地域の貴重な地場産業です。近年は若い職人を積極的に採用し、技術の継承にも注力しています」
再び火勢を増した伝統の灯。太古の地球と男たちの力仕事に思いをはせながら干物を焼くのは、じつに乙なものだ。
珪藻土は坑口から400mほど入った、地下30mほどの採掘場で切り出される。平らにならした岩盤に、切り出す大きさの切り込み線を入れる。その線に鉄砲ノミを差し込んで切り込み、順にブロック状に取り出す。
珪藻土のブロックは、電動ノミでくり抜きなどをする以外、すべて手彫りで成形される。「彫刻」と称されるゆえんだ。
700℃の窯で48時間ほど焼成する。昼夜を問わず1時間ごとに薪入れをする重労働だ。
15時間ほど冷ましたら、ようやく窯出し。磨きをかけて塗料を塗り、最後の仕上げに真鍮などを巻き付ける。
・ひまわり七輪(直径23×高さ15cm/真鍮巻/網1枚付き/5780円
問 丸和工業
石川県珠洲市正院町平床立野部26
TEL 0768-82-5313
http://www.suzu.co.jp/maruwa/
本日のカウント
本日の歩数:3,286歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.0kg、10.2%
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント