おせちの準備をしましょう
___゛
()_____)゛
∥ 来 |
∥ お 年 |
∥ 願 も |゛
∥ い ヨ |
∥ し ロ | ∩
∥ ま シ |∩∩
∥ す ク ∩∩∩
() ̄ ̄ ̄∩∩∩∩
゛ ̄ ̄ ̄※※※※※
∥∞∥
寒いね・・・昨日入れた湯たんぽも夜半には冷めてしまったよ・・・去年までは、こんなことはなかったのにな・・・!!!
夏は、異常に暑く、冬は、異常に寒い・・・本当に異常気象だね!!!なんでこんなことが起こるのだろう???
2018年12月30日の朝刊に、「井伊谷「紅屋」、あす予約終了 みそまん名店」という記事が出ていた。
奥浜名湖地区の名物「みそまん」を製造販売し、市民や観光客に親しまれてきた和菓子店「紅屋製菓」(浜松市北区引佐町井伊谷)が、三十一日限りで七十二年の歴史に幕を下ろす。妻洋子さん(71)と二人三脚で営んできた二代目店主の大岩博之さん(78)が体力の限界を感じ、今月中旬に決断した。
「腰を悪くしたりして、かなり前から潮時を感じてはいた。でも、直虎(二〇一七年のNHK大河ドラマ)ブームで観光客が増えてね。その余韻があるうちは頑張ろうとやってきた」。中学校教員から転じて三十年以上、みそまんじゅうを作ってきた博之さんがいきさつを明かした。
紅屋のみそまんについて、博之さんは「黒糖を使いながら甘さ控えめで、ソフトな食感が好まれたのでしょう」と推し量る。井伊谷地区はみそまんを商う店が同じ通りに三軒並ぶ“名物ストリート”。食べ比べは、観光客を引きつける要素の一つだった。
製造が追いつかないほど予約を抱えており、店頭販売は既に終了。三十一日まで予約のみ応じるが、早くとも一月中旬以降の受け渡しとなる。
「年内までのつもりでいたけど、この味を求めるお客さんに応えるため、あと少し続けます」と洋子さん。早朝四時ごろからの共同作業を、もうひと踏ん張りする。
(武藤康弘)
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20181230/CK2018123002000028.html
昨日のテレビ「ラヲタの殿堂 ~今一番うまいラーメン選手権2018冬~」。
https://www.tv-asahi.co.jp/pr/sphone/20181229_07466.html
室町時代に僧侶が作った「継帯めん」から始まったとされる。
1910年、浅草に日本初のラーメン店「来々軒」が開店。
*博多 とんこつスープ
*札幌 味噌ラーメン《すみれ》
*東京 つけ麺《東池袋 大勝軒》山岸一雄、1955年
*横浜 家系ラーメン 1970年代
*東京 背脂チャッチャ系
*1980年代 カリスマラーメン職人《一風堂》河原成美
*ラーメンの鬼《志那そばや》佐野実
*豚骨ラーメンブームの立役者《なんでんかんでん》川原ひろし
その後、つけ麺、鶏白湯、ドロ系、汁なしなどラーメンのジャンルが細分化。
《Japanese Soba Noodles 蔦》2015年、ミシュランガイドブックで1つ星を獲得
《SOBA HOUSE 金色不如帰》
*齋藤京子
《麺屋 とみ吉》冨吉進吾、新宿区・四谷三丁目
☆北海道味噌ラーメン 760円(看板メニュー)
・坦々麺 700円
*棚橋弘至
《無邪気 南口店》創業26年、本間桂介、東京・自由が丘
・特製ラーメン 980円
*高嶋政宏
◆《らぁめん矢 ロックンビリーS1》嶋崎順一、兵庫県・尼崎市
※東京の名店69’N ROLL ONEの創業者
・醤油清湯 尼ロック 900円
《らぁ麺屋 飯田商店》飯田将大
《ラーメン屋トイ・ボックス》山上貴典
《中華そば しば田》柴田貴史
「キスマイ超BUSAIKU」は、「キスダサクッキングレース」「卵を使った料理」の再放送。
https://syufu-tatu.com/17953.html
*フレフレスフレオムレツ
①卵をボウルに割り入れ、塩を入れミキサーで3分混ぜる。さらにミキサーで混ぜる。
②フライパンにオリーブオイルを入れ、焼く。
③別のフライパンを用意し、バターで玉ねぎ、マッシュルームを炒める。塩、こしょうし、ホワイトソースを入れる。
④野菜と一緒にオムレツを2つ折りにして盛り、ソースをかける。
*君に夢中!ハートブリック
①春巻きの皮をカットしてハート型を作る。
②マッシュポテト、ツナ、マヨネーズ、塩、こしょうを混ぜる。
③皮の上に生ハムを敷き、②でもんじゃ焼きのように土手を作る。
④土手の中に卵を割り入れ、チーズをのせる。小さくハートに切った春巻きの皮を乗せる。
⑤オリーブオイル?を塗って、トースターで約7分焼く。パセリを散らす。
*大人のおつまみ卵揚げ
①ゆで卵に天ぷら粉をつけ、衣にくぐらせる。油で揚げる。
②卵黄、すりおろしにんにくを混ぜ、オリーブオイルを少しずつ入れながら混ぜる。タバスコを入れる。
③お皿に盛り、②をつけて食べる。
*愛情ふわふわケランチム
①卵をボウルに割り入れ混ぜる。明太子を入れ、混ぜる。刻んだ長ネギを入れる。
②土鍋に水を沸騰させ、あごだしを入れる。①を入れ混ぜる。ネギを散らす。
「相葉マナブ」は、「マナブ!和菓子の名店」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/story-backnumber/181202/
《銀座 鹿乃子》昭和21年創業
※かのこ:あんこのまわりに豆や栗をつけたもの(小鹿の背中の模様に似ている)。江戸時代からの伝統和菓子。
豆を焚く:豆の状態を見ながら砂糖を加えて3日間かけて炊く。
大納言小豆:黒蜜風味のこしあん
大和栗:黄味あん
青えんどう:抹茶あん
仕上げに寒天を塗り、つやを出す。
・花かのこ(6種類) 3294円 おうす抹茶または珈琲付き
小倉かのこ、うぐいすかのこ(抹茶の香り付け、アクセントに求肥)
・鹿乃子あんみつ(つぶしあん) 1490円
《銀座 凮月堂(ふうげつどう)》上生菓子、カウンターでのサービス
・白菊
大和芋と白あんを練り上げたものに、裏ごしした餡をつける。黄色の餡を裏ごしして飾る。
*上生菓子作りに挑戦!「寒椿」
①赤いあんを丸く伸ばす。上に白いあんを重ねて伸ばす。中にこしあんを入れて包む。
②さらしでくるんで形を決める。真ん中を棒で押してひねる。
③黄色のあんでしべをつくる。緑のあんで葉を作る。
④葉に模様を入れる。
・匠 抹茶とのセット 1674円
抹茶(福岡県八女市(やめし)の抹茶を使用)
里ごころ
《銀座 かずや》抹茶の練り菓子
小麦粉、砂糖、牛乳、くず粉、わらび粉
①鍋に材料を入れ、火にかける。(とろみがつくまで)
②火加減を見ながら、15分ほど練る。火加減やねる速さを調節することで独特の食感になる。滑らかになるまで練る。
③お湯で溶いた抹茶(福岡県八女市星野村の高級抹茶)を加える。均一に混ざるまで練る。
④型に入れ、冷蔵庫で1日冷やす。
・かずやの煉 抹茶(6個入り) 2150円
《玉英堂》日本橋人形町、どら焼き
400年以上前、京都三条大橋付近で操業
・虎家喜 1ヶ 280円
①北海道産大納言小豆を2日かけて煮る。
②手作業で砂糖を加え、混ぜる(潰さないように)。
③特製の生地であんを挟む(皮のおこげが中になる)。
※紙をはがすとまだら模様が虎柄に見える。
・虎家喜(6個入り) 1850円
相葉雅紀さんの実家の中華屋って、千葉県幕張の「チャイナハウス桂花楼」なんですね!
https://tabelog.com/chiba/A1201/A120102/12003937/
千葉県千葉市花見川区幕張本郷5-8-33
TEL 043-276-5880
http://www.keikarou.com/
https://www.facebook.com/keikarou.jp
「ハクダイ食品グルメ村」より、楽天メール。「アウトレット干物」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/hakudai/1469589/?scid=rm_206625
今朝のヨーグルトは昨日買った「毎日 酪農 ヨーグルト 低脂肪」♪
腸内環境を整えて、お通じを改善する
機能性表示食品
食生活は、主食、主菜、副菜を基本に、食事のバランスを。
発酵乳 400g
100g当たり50kcal
本品にはビフィズス菌BB-12(B.lactis)が含まれています。ビフィズス菌BB-12(B.lactis)ばm」生きて腸まで届くことで腸内環境を改善し、便通を改善する機能があることが報告されています。
届出番号:C162
販売者 日本酪農協働(株)
大阪市浪速区塩草二丁目9番5号
TEL 0120-41-3098
買い物に出掛ける。
「イーオン」にて、1,000円チャージ。そして、売り出しの「日清どん兵衛 鴨だし そば」105円、「特選丸大豆しょう油」267円(ボーナスポイント50P)を買う。ポイントが50付くから実質217円だよね♪♪♪さらに、今日は会員様割引5%でした!
もう一つのスーパーに行く。
売り出しの「コーヒー」386円、それに「納豆」50円、「木綿豆腐」38円、「緑豆もやし」19円、「明治ケンコー 合鴨」300円、「椎茸と海鮮のフライ」321円、「卵 10個パック」108円を買う。
チョコレート213円は、買うのをやめた。
ホームセンターに入り、「門松」を買おうと思ったら、買いたいものは売り切れ・・・先週はあったのにね・・・。
さらに他のスーパーに行き「マルちゃん おそば屋さんの 鴨だし そば」73円を買う。
「合鴨肉」を買うのは、どこのスーパーがいいだろう!?
ホームセンターで門松用の「若松」2本429円を買う。
門松を建てましょう!それから、お札などを新しくしました。
病院にお見舞い。
帰宅途中、「酒&FOOD かとう」に寄り、「むぎ焼酎 壱岐」40度3,240円を伝票にて買う。新年は、1月4日からということ。
https://slowkato.hamazo.tv/
昼食は、「成熟中華拉麺 とんこつしょうゆ味」。今日買ったモヤシと先日買った豚肉を入れて。
やっと「丹波の黒豆」の収穫が終わった。今年は、台風の塩害のせいか収穫量が少ない・・・。
買い物に出掛ける。
ドラッグストアにて「皮付きピーナッツ 360g」321円、「バターピー 400g」321円を買う。
今日出掛けたお店は、どこも混んでいたね・・・さすが年末だね!
帰宅途中、「LOTO 6」と「LOTO 7」を買う。
「TOTO BIG」の当選を調べてもらおうと思ったら、来年の1月3日まで機械が止まっているそうな・・・。
だから、今年のTOTOは12月26日までだったんだね!
2018年12月28日(金)0:00~2019年1月4日(金)8:00までの間、システムメンテナンスのため、totoオフィシャルサイトのすべてのサービスがご利用いただけません。
ただし、ポイントプログラムに関するサービスのみ2018年12月30日(日)6:00~12月31日(月)23:59までご利用いただけます。
メンテナンスの詳細およびその他の停止サービス、システム停止期間等についてはこちらをご覧ください。
https://www.toto-dream.com/maintenance/20181206.html
今日も、湯たんぽの用意をしましょう!!!
夕方は、今日買った「椎茸と海鮮のフライ」で一杯♪
椎茸 海鮮フライ
しいたけ、すり身、イカ下足
それに「大根と油揚げの味噌汁」♪
大根の切り方注意!!!・・・輪切りにしてから、短冊に切るんです。味が染みます!!!
昔ながらの お揚げ
小菱屋
100g当たり386kcal
製造者 株式会社 小菱屋
愛知県稲沢市奥田大沢町19番地
TEL 0120-102-848
http://www.kobishiya.co.jp/
デザートは頂いた「Disney SnoSnow Cclebrate the Holidays!」↑↑↑
Hello Winter!
HAPPIEST SEASON
JOYFUL TIME!
SNOW DAY!
アソーテッド・クッキー
プレーンクッキー
シュトレーン風クッキー
1缶(16個)当たり680kcal
販売者 株式会社オリエンタルランド
千葉県浦安市舞浜1-1
TEL 047-381-3499
製造所 株式会社美十 東京工場
千葉県船橋市高瀬町14番地
ここで、『ふれ愛交差点』2018年12月号より、「おせちの準備をしましょう」の引用♪
家族が新しい一年を健康で、楽しく過ごせるよう、願いを込めて。
おせち料理は、元々は「お節供(せちく)」といい、元日と五節句(1月7日の「人日(じんじつ)」、3月3日の「上巳(じょうし)」、5月5日の「端午(たんご)」、7月7日の「七夕(しちせき)」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」と呼ばれる節目の日に、感謝の気持ちとともに神様にお供えし、神様と一緒に食べる節句料理のことでしたが、後に一年で最も大切な節目である、正月を祝う料理のことを指すようになりました。
重箱に詰めるのは、「めでたさを重ねる」という意味があり、重箱の一段に詰める料理の種類は、縁起の良い奇数がよいとされています。上手に詰めるのは慣れないと難しいものですが、中に小さな器を入れるなどの工夫で、見栄えよく詰めることができます。
おせちの盛りつけに縁起の良い植物を
冬も青々として、不老長寿を示す松葉や、裏白、菊の葉、南天など、昔から縁起が良いとされてきた植物をあしらうことで、お正月らしく、華やかな盛りつけになります。重箱に詰める時に、すき間を埋めるのにも重宝します。
皿盛りにするなら・・・
重箱でなく、皿に盛るのもおすすめです。料理の種類は奇数にすると良いでしょう。小さな器や葉ものなども上手に利用すると、見た目も華やかな盛りつけができます。
縁起食材のいわれ
おせち料理には昔から受け継がれたいわれがあります。それぞれの意味を知ることで、おせち料理の楽しみが広がります。
【祝い肴三種】
祝い事にふさわしい酒の肴、「黒豆、数の子、田作り」の3種で、これに餅があれば、祝いの食事になります。黒豆や田作りをたたきごぼうに代える地域もあります。
・黒豆
”まめ”は元来、健康、丈夫を意味する言葉で、、家族がまめまめしく(勤勉に)働き、まめ(健康)に暮らせるようにと願います。
・数の子
にしんはひと腹の卵の数が多いことから、これにあやかり、子孫繁栄を願います。
・田作り(ごまめ)
小魚は田畑の肥料に使われたことから「田作り」または「ごまめ(五万米)」と呼ばれ、五穀豊穣を願います。
・たたきごぼう
地中深く根をはるごぼうのように、家の基礎がしっかりと、安泰であることを願います。
・栗きんとん
きんとんは「金団」と書き、財宝のような黄金色であることから、縁起が良いとされています。
・紅白かまぼこ
紅色は邪気を払う色、白は清らかさを表す色です。縁起の良い色の組み合わせです。
・伊達巻き
書物や絵画の巻物に似ていることから、学問にすぐれ、文化的に発展することを願います。
・えび
腰の曲がった老人のような形から、家族が元気で長生きできるようにと願います。
・紅白なます
細切り大根とにんじんを、祝い事に使う紅白の水引に見立てています。
・ぶり
ぶりは成長するにつれて名前を変える出世魚であるため、縁起物とされています。
・昆布巻き
昆布は「よろこぶ」につながるとして、祝い事には欠かせない縁起の良い食材です。
・煮しめ
見通しの良いれんこん、長く育つごぼうなどを一緒に煮て仲の良い家族を表します。
おせちでちょこっとアレンジおつまみ
定番おせちをひと工夫して、おつまみにぴったりの一品に。目先が変わって最後まで飽きずに食べられます。
【かまぼこと三つ葉のピリ辛ナムル風】(62kcal)
辛みがきいて、あとを引きます
『材料』(2人分)
・かまぼこ・・・80g
・三つ葉・・・50g
・A
ごま油・・・小さじ1
トーバンジャン・・・小さじ1/2
塩・・・少々
『作り方』
①三つ葉は長さ3cmに切る。かまぼこは薄切りにする。
②ボウルにAを混ぜ合わせ、①を加えてあえる。
【数の子の松前漬け風】(27kcal)
冷蔵保存で1週間ほど日持します
『材料』(4人分)
・数の子(味つき)・・・2本(50g)
・にんじん・・・1/2本(100g)
・切り昆布(乾燥)・・・5g
・A
めんつゆ(3倍濃縮)・・・大さじ1
酢・・・大さじ1/2
『作り方』
①数の子は小さめのひと口大に切る。にんじんは短冊切りにする。昆布は長ければキッチンばさみで食べやすく切る。
②ポリ袋に①とAを入れて軽くもみ込み、空気を抜くようにして口をとじる。1時間ほどおいて味をなじませる。
【黒豆のクリームチーズあえ】(1枚分57kcal)
ちょっと洋風、ワインにも合うおつまみ
『材料』(8枚分)
・黒豆・・・50g
・A
黒豆の煮汁・・・小さじ1
ブランデー(またはラム酒・お好みで)・・・小さじ1/3
・クラッカー・・・8枚
『作り方』
①クリームチーズは室温に戻してボウルに入れ、ゴムべらなどでやわらかくなるまで練る。
②黒豆、Aを加えてつぶさないように混ぜ合わせ、クラッカーにのせる。
本日のカウント
本日の歩数:10,618歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.3kg、11.6%
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
« 「赤毛のアン 卒業」、そして「M&S ENGLISH BREAKFAST TEABAGS」 | トップページ | 「がんばりすぎない 毎日のおいしいごはん」(8)「年末年始に、簡単で華やかなパーティー料理」 »
コメント