「がんばりすぎない 毎日のおいしいごはん」(8)「年末年始に、簡単で華やかなパーティー料理」
今日は、12月31日、「大晦日」。
来る年も息災に
家族で年越しそばを食べて 新しい一年を迎える
一年の最後の日が「大晦日」です。大晦日の夜は古い年を除く夜という意味で「除夜」とも呼ばれ、全国各地の寺では、除夜の鐘をつきます。除夜の鐘は108回とされ、由来は諸説ありますが、人間の持つ108の煩悩を鐘の音とともに一つ一つ打ち消し、清い心で新年を迎えるためなどといわれています。
大晦日には、年越しそばを食べる習慣があります。細くて長いそばを食べて長寿を願う、切れやすいそばでその年の苦労や災いを断ち切る、また金銀細工の職人金粉を集める時に、練ったそば粉を使っていたことから、金運を強めるなど、さまざまな思いが込められてきました。家族みんなで集まっておいしいそばを食べるのは、一年を締めくくる日本の風物詩です。
【年越しそば】(347kcal)
『材料』(4人分)
・そば(乾麺)・・・400g
・だし汁・・・8カップ
・削り節・・・30g
・A
しょうゆ・・・3/4カップ
みりん・・・1/2カップ
砂糖・・・大さじ1
・長ねぎ(小口切り)・・・1/3本
①そばつゆを作る。鍋にだし汁、削り節、Aを入れて煮立て、弱火にして2~3分煮て、ペーパータオルを敷いたざるなどでこす。
②そばは表示時間通りにゆでて冷水のとって洗い、水気をきる。
③小鍋に①を温め、②を加え、沸騰直前で火を止める。器に盛り、長ねぎをのせる。
※そばつゆ用のだし汁のとり方
鍋に水8カップ強、昆布(乾燥)10gを入れ、30分ほどおく。昆布がやわらかくなったら中火で煮立て、削り節20gを加える。3~4分煮て火を止め、削り節が沈むまで10分ほどおいてざるでこす。
【えびのかき揚げそば】(870kcal)
大きめのかき揚げがうれしい!
『材料』(2人分)
・そば(乾麺)・・・100g
・バナメイえび(殻付き)・・・8尾
・小松菜(長さ3cmに切る)・・・1/2束分
・生しいたけ(軸を切って薄切り)・・・2枚分
・卵・・・1/2個
・水・・・1/4カップ
・薄力粉・・・75g
・揚げ油・・・適量
・A
めんつゆ(3倍濃縮)・・・1/2カップ
水・・・1と1/2カップ
・長ねぎ(小口切り)・・・適量
『作り方』
①えびは殻をむいて背わたを取り、塩水(材料外)で洗って水気をきり、長さを半分に切る。
②ボウルに卵を溶きほぐし、材料の水を加えて混ぜる。薄力粉を加え、サックリ混ぜる。
③フライパンに揚げ油を深さ1cmほど入れ、中温に熱する。小さいボウルに、えび、小松菜、しいたけ、2の半量を混ぜ、揚げ油に入れる。玉じゃくしで油をかけながら揚げ、縁に揚げ色がついたら上下を返し、計5分ほどかけて揚げる。もう1個も同様にして揚げる。
④そばをゆで、サッと洗って水気をきり、器に盛る。Aを温めて注ぎ、3、長ねぎをのせる。
http://cgc-kitchen365.jp/
2018年12月22日の朝刊「衣食住」の「食問」より、引用♪
年越しそば 何時に食べる?
Q 年越しそばは、大みそかの何時ごろに食べるといいですか。決まりはありますか。
A 「大みそかの昼食」「紅白歌合戦を見た後」など食べる時間は各家庭でさまざまだと思います。
麺類の飲食業者などでつくる全国組織「日本麺類業団体連合会」(東京)に聞いてみました。担当者は「31日までには食べた方が良いと思われますが、特に決まった問題はありません」と話します。
同会によると、年越しそばは江戸時代に定着した食習慣。由来は諸説あります。
最も有名なのは、細く長く伸びるそばを食べて、寿命と家運を「のばす」願いが込められているという説。これとは正反対ですが、そばは切れやすいため、1年の苦労や厄災をさっぱり切り捨てようという由来も。確かにこれなら、年内に食べないと効果なさそうですよね。
実際に食べたら運気が上がったという例も。鎌倉時代に九州・博多の承天寺で、貧しい人たちに、そばもちを振る舞ったら、その人たちに運が向いてきたそうです。
さて、皆さんが食べる年越しそばは、どんな種類ですか。
アサヒグループホールディングスお客様生活文化研究所が2006年に実施したネット調査(有効回答9152人)によると、温かいかけつゆのそば派の81.8%が、つけそば派の16%を大きく引き離しました。ただ地域によって事情は異なります。少数派のつけそば派も、信越だと47.1%に。関東は28.2%になります。
どんな時代、地域でも良い年を迎えたい気持ちは同じ。皆さんにとって来年が良い年でありますように。
(寺本康弘)
昨日のテレビ「千原ジュニアのヘベレケ」は、「ヘベレケ2018忘年会SP」。
http://www.tokai-tv.com/hebereke/
《魚河岸酒場 FUKU 浜金 柳橋市場店》
名古屋市中村区名駅4丁目16-34 第2赤林ビル1階
☆厚切りてっさ 1枚 205円
☆てっちり鍋 1人前 2138円 ※注文は2人前から
・生ビール
・北海道生カキ 1個 529円
・北海かにみそ甲羅焼き 702円
・神の河 Balck グラス 518円
・魚河岸盛り 2~3人前 1706円
・タチウオ天 1セット2匹 216円
・天然ふぐ天 1セット2匹 518円
《水炊き 吟醸もつ鍋 由乃》
名古屋市中区錦3丁目8-19 フジスター錦ビル2F
☆純国産もつ鍋 1人前 1598円
・元祖 由乃しゃぶ鍋 1人前 2678円
《居酒屋 ふた村》
名古屋市東区泉1丁目15-5
☆本皮はぎの造り 3000円
☆台湾やきそば 700円
☆もも照り焼 650円
・ふた村ギョーザ 10個 650円
・やりすぎチキンカツ 950円
・たこの唐揚げ 650円
・出し巻き玉子 650円
・鉄板ナポリタン 750円
《CHEESE BISTRO BOOZE UP 長者町店》
名古屋市中区錦2丁目12-35 セントスクエアビル1階
☆チーズソムリエ厳選のこだわりチーズプレート 1382円
☆彩り野菜のチーズフォンデュ 2138円
・ハイジのラクレットチーズ 1598円
・赤ワイン
・ベーコンとマッシュルームのリゾット 1382円
《La Boca Chika The Grill》2019年末まで期間限定オープン
名古屋市中村区名駅4丁目4-25 B1F
がブリチキン。、ベヂロカ、mitsibachi、MARU 人気店4店舗の味が1度に楽しめる。
☆がブリチキン。の骨付鳥 おや/ひな 1080円
☆野菜ソムリエが選んだ厳選0831バケツ盛り合わせ ~自慢のバーニャカウダソース~ 1620円
☆えびと木の子のアヒージョ 810円
☆かぼちゃチーズフォンデュ 1296円
・がブリチキン。のからあげ3種MIX揚げ 300g 1296円
・豪快!!肉盛り寿司 3218円
・チーズタッカルビ アボカドのせ 1490円
・大贅沢!!ハムの盛り合わせ 1620円
・たっぷりチーズとトリュフのピザ Lサイズ 1728円
・旨辛!石焼スンドゥブチゲ
へべれけとは、意識や記憶を失うほど酒に酔ったさま。ヘベレケ。
http://gogen-allguide.com/he/hebereke.html
「東京絶品グルメ 乃木坂46の食べるだけ」。
https://www.tbs.co.jp/tbs-ch/item/v2597/
*高級店のご飯料理
A 代々木 上原「おこん」贅沢三昧 土鍋ごはん
「おこん」お任せコース 5,000円~
B 銀座「料亭 美登里」シャンパン鍋の絶品リゾット
シャンパン鍋コース 10,000円 ※シャンパン代別途
《おこん》渋谷区西原
・おこん お任せコース 土鍋ごはん
*夏のおしゃれスーツ2017
A 新宿「SALON BAKE & TEA」
夜パフェ オーガニック珈琲のゼリーとグラニテにマルカルポーネを重ねたティラミス風パフェ
パフェ・アフォガード・ティラミス 1,300円(※16時以降限定)
B 原宿「ワーキングホリデーコネクション」
新感覚かき氷 マンリーメスはオーストリア発祥で今人気のかき氷
抹茶マンリーメス 1,500円
《ワーキングホリデーコネクション》渋谷区神宮前
・オリジナル マンリーメス 1,300円
・トロピカル マンリーメス 1,500円
・抹茶 マンリーメス 1,500円
・マンゴー マンリーメス 1,300円
*最後の〆麺
A 築地「ウオカメ」
北海道産生ウニ山盛りパスタ 生ウニのパスタ 3,000円(フルサイズ)
B 渋谷「ホルモン千葉」
肉汁染み込む濃厚焼うどん 焼きうどん 450円
《ホルモン千葉》渋谷区宇田川町
・ホソ 780円
・ハラミ 1,580円
・焼きうどん 450円
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tbs/75961/1080448/
「食彩の王国」は、第722回「駿河湾の魚 静岡県焼津市」。
https://www.tv-asahi.co.jp/syokusai/
「小川魚市場」
キンメダイ、ブリ、タチウオ、アカムツ
《サスエ前田魚店》5代目 前田尚毅さん
・アジ:
全体的に顔・目が小さいもの、ヒレが黄色くて魚体い張りがあるもの。
・ヒラメ 仕立て
①木の板に塩をうって、切り身を乗せ、再び塩。身が厚い部分は強めに、薄い部分は軽くうつ。
②板をたてかける。余分な水分が抜けて旨味が凝縮される。水分を抜きすぎると旨味まで流出してしまう。
③-1℃で急速冷蔵
④さらに4℃の冷蔵庫に移して熟成
・ヒラメの刺身
《鮨よしたけ》吉武正博さん
《カンテサンス》岸田周三さん
《レストラン ラッセ》村山太一さん
《アサドール・エチェバリ》スペイン、ビクトル・アルキンソニスさん
《レ・メゾン・ド・ブリクール》フランス、オリヴィエ・ロランジェさん
《D.O.M》ブラジル、フレックス・アタラさん
《星のや 東京》浜田統之 料理長
・化石チュイル 金目鯛と筍
*イワシの干物
①イワシを手開きにする。
②濃いめの塩水に漬ける
③醤油にくぐらせ、ゴマを振る。
④天日干しにする。
《茶懐石 温石》杉山乃互さん
《てのしま》林亮平さん
・イカの刺身
イカの繊維は横に走っている。
繊維に沿って切ると甘みが引き立つ。
繊維を断つと食感が引き立つ。
《てんぷら 成生》志村剛生さん
・サヨリの天ぷら
・アマダイの天ぷら
・アジの天ぷら:皮目から叩きつけるように油に入れる。皮目の衣を薄くして皮にしっかり火を入れる。
《Simples》無国籍料理、井上靖彦さん
・カサゴのグリル
・サバの炙り・白子ソース仕立て
①水、魚醤、オリーブオイル、サバの白子をミキサーにかけ、ソースに仕上げる。
②サバの身は皮を炙って、ソバ粉のクレープの上にのせ、①を添える。
*磯辺揚げ
①サバ、イシナギの切れ端を細かく叩いて粘りを出し、ネギ、ショウガ、酒、醤油、小麦粉を加えてつみれにする。
②焼き海苔で包み、油でさっと揚げる。
*特製ちらし寿司
《星のや 東京》
マダイ、キンメダイ、ハマグリ
・”真鯛”
①マダイをそぎ切りにする。
②透けるほど薄切りにした大根に焼津の海水(海洋深層水)に浸けマリネする。マダイの上にのせる。
・五つの意思
https://www.tv-asahi.co.jp/syokusai/
先日の「レイチェルのキッチンノート」は、「~メルボルン編~ Episode 1」。
http://www4.nhk.or.jp/P3894/25/
【ピクルス】
①唐辛子を切る。お湯を沸かす。
②2つの瓶にそれぞれ塩 大さじ1、粉砂糖 大さじ2杯半を入れる。
③唐辛子に熱湯をかける。
④米酢を瓶に半分づつ入れる。唐辛子を加える。汁も入れ、ふたをして振る。
【鶏だんごのオーブン焼き とうがらしのピクルス添え】
①唐辛子のピクルスを大さじ1杯分刻む。辛いのが苦手な人は種を取る。
②バジル?を刻み入れる。小麦粉、砂糖、イースト、塩ひとつまみ、卵半分、油、牛乳を入れてよく混ぜる。手でこねて1つにまとめる。ボウルに入れラップをし、温かい場所で2時間ぐらい発酵させる。
③ケイパー、小さいキュウリのピクルス、鶏肉、卵、ニンニク1かけをフードプロセッサーで混ぜる。
④②の生地を綿棒で広げる。A4サイズになったら半分に切る。
⑤③の具を横に長く絞り出す。生地の端に溶き卵を塗って、折り重ねる。だんごくらいの大きさに切って立てておく。オーブンで焼く。
⑥ギリシャヨーグルトにみじん切りのディルとレモンの皮1/2個分、レモン汁、塩少々を加え、混ぜ合わせてソースの完成。
⑦サラダを作る。ラディッシュとポロネギを切る。唐辛子のピクルス1本分を粗く刻んで加える。オリーブオイルを少しかけて和える。
⑧お皿にヨーグルトソースを敷いて、鶏だんごをのせ、さらだをのsる。
《YUM CHA cafe 茶居》
【四川料理 ホイコーロー】
①豚バラ肉ブロックを45分茹でる。茹で上がったら、氷水に入れる。
②豚肉を薄く切る。フライパンに入れ炒める。焦げ目がつくくらい。
③キャベツ、赤とうがらし、ピーマン、豆腐、 ネギを炒める。
《Pellegrinis Bar Espresso》
・エスプレッソ
《grain store》カフェ
【オレンジマーマレードのタルトレット Orange marmalade tartlets】
『材料』
・オレンジ(有機栽培のもの) 2個
・砂糖 300g
・市販のパイ生地(バターを使用したもの) 2枚
・生クリーム 150ml
・ギリシャヨーグルト 150g
『作り方』
①小鍋にオレンジ1個と水を入れ、ふたをして沸騰させる。
②もう1個のオレンジの上下を切り落とし、皮を大きくむいて鍋に加える。中身のほうは取っておく。
③鍋のオレンジが煮立ったら湯を切り、水ですすいで冷ます。丸ごと煮たオレンジは厚さ3㎜の輪切りにし、皮は薄くスライスする。
④オーブンを120°Cに予熱する。
⑤中鍋に砂糖と水185mlを入れ、弱火でかきまぜて砂糖をとかす。沸騰したら5分煮詰める。
⑥切ったオレンジと皮を加えてシロップにしっかり浸し、ふたをして5分煮る。形のきれいな輪切りを6枚取り出し、残りはさらに45分煮込む。
⑦取り出した輪切りのオレンジを、シリコンマットかクッキングシートを敷いた天板に並べる。オーブンで1時間、オレンジがべたつかなくなるまで焼く(オーブンから出したら、冷ましてパリパリに乾かす)。
⑧鍋で煮込んだ輪切りと皮は、シロップごとミキサーに入れてつぶし、かたまりを残したマーマレードにする。そのまま冷ましておく。
⑨パイ生地を1枚広げてマーマレードを均等に塗り、もう1枚のパイ生地をのせる。その上から、生地の4分の3だけL字型にマーマレードを塗る(4分の1の正方形部分は塗らずに)。
⑩よく切れる包丁で4等分し、マーマレードを塗ってない部分を一番上にして積み重ねる。ラップをして冷凍室へ1時間。
⑪オーブンを200°Cに予熱し、天板にクッキングシートを敷く。
⑫冷やしたパイ生地を厚さ3㎜の縦長に切り、天板に並べて、上にマーマレードを小さじ1杯分塗る。20分ほどこんがり焼き、天板から出して冷ます。
⑬よく切れる小さな包丁で、残しておいたオレンジの薄皮を切って、果肉を取り出す。
⑭生クリームを軽くツノが立つまで泡立てる。ギリシャヨーグルトを軽くかき混ぜてから生クリームと混ぜ合わせ、2㎝の口金を付けた絞り袋に入れる。
⑮焼いたパイ生地の短いほうの端に、ムースを3個に分けて丸く絞り出す。その隣に果肉を置き、さらにムース・果肉・ムースの順で交互に並べる。半分に切った輪切りのオレンジを中央に飾る。
『 やすらぎ通信 』 第717号 2018.12.31が届いた。
今朝はみんなで神祇大社へ、「晦日詣」に行ってきました。
神祇大社は、初詣は人で混雑しますが、大晦日の朝は貸切り状態で、心静かにお参りができました。
■ 大沢のメッセージ
http://www.y-sato.com/general_message.html
やすらぎの里では、年末に神社にお参りをする「晦日詣・みそかもうで」に、毎年行っています。
■ やすらぎの里3館の特徴
http://www.y-sato.com/general_select.html
買い物に出かけましょう!
「イーオン」で3,000円チャージ。「生芋こんにゃく」97円、「ゆでうどん」23円を買う。「うどん」は、ちょっと前は19円だったのに、4円も高くなっている!!!
いつもの30円以下で買える「蕎麦」も買いたかったがない???・・・店員さんに聞くと「今日は、ない」のだそうだ。代わりに1玉105円の蕎麦を勧めてくれた!!!3倍以上の値段ジャン!!大晦日だと思って、足元を見ているな!!!ソバは買うのをやめた。
もう一つのスーパーに行き、「若鶏のからあげ」1kg842円、「緑豆もやし」19円、「イカリ 中濃ソース」500ml149円を買う。
「クリエイトSD」に行き、売り出しの「アトリックス」419円を買う。折込チラシの割引券を使い10%引きで376円。
「丹波の黒豆」の茎を処分しましょう!
寒いね!指が悴むヨ。
スーパーに行き、『ふれ愛交差点』2019年1月号をもらう。
そして、売り出しの「明治ブルガリアヨーグルト」127円、「CGC はごろもシーチキン」3缶213円を買う。レジは混んでいた・・・↓
どこのスーパーでも「合鴨肉」をたくさん売っていたね。年越しそば用なんだろうね。「鴨ネギ」って美味しいからな!
「TOTO ポイントプログラムに関するサービス」は、12/31までなんだね!
https://www.toto-dream.com/maintenance/20181206.html
夕方は、ワインを飲みましょうか!
おつまみは、10月に買って食べきれなかった「明治 北海道 十勝 カマンベール」♪
CAMEMERT
meiji
生乳×乳酸菌×白カビのチカラ
明治北海道十勝カマンベールのおいしさの秘密は、生乳、乳酸菌、そして白カビ。
私たちは、この自然のチカラが生み出す”おいしさ”を研究し、日本人の味覚に合った、クセを抑えたマイルドな味わいのカマンベールを目指してきました。
株式会社 明治は、これからも”生乳×乳酸菌×白カビ”の可能性を追究していきます。
ナチュラルチーズ
内容量 90g
1個(90g)当たり271kcal
製造者 株式会社 明治
東京都中央区京橋2-2-1
製造所 北海道河西郡芽室町東芽室北1線15-2
TEL 0120-370-369
http://www/meiji.co.jp/
それに「合鴨ロース スモーク」♪
明治ケンコーハム
燻製が合鴨肉の旨味を引き出す
燻製
合鴨ロース肉を、じっくりとやわらかく燻し上げ旨味を引き出しました。野菜と盛り合わせてオードブルなどでお召し上がりください。
内容量 150g
100g当たり257kcal
原産国 中華人民共和国
輸入者 株式会社 ジャパン・フード・サービス
兵庫県西宮市平松町2-32
販売者 明治ケンコーハム株式会社
東京都江東区新砂1-2-10
TEL 0120-008986
温度変更者 明治ケンコーハム(株)三島工場
静岡県三島市安久43-2
「年越しそば」は「日清の どん兵衛 鴨だし そば」♪日清は間違いないね!!!
コク深い 鴨だしつゆ
NISSIN
1食(105g)当たり 414kcal
製造者 日清食品株式会社
大阪市淀川区西中島4-1-1
TEL 0120-923-301
http://nissin.com
「茹でモヤシ」を入れましょう!
緑豆もやし
beisia Mung bean spraouts
200g
100g当たり14kcal
製造者 株式会社 大祐
茨城県龍ヶ崎市大徳町字上羽根根木1186
TEL 0800-800-3914
ここで、『JAF Mate』2019年1月号の「がんばりすぎない 毎日のおいしいごはん」(8)の「年末年始に、簡単で華やかなパーティー料理」の引用↑↑↑
クリスマス、忘年会、新年会など、人が集まる機会が多い年末年始。今回は、家族や親しい友人たちを自宅でもてなす、ホームパーティーにおすすめの料理をご紹介します。いずれも手が込んで見えますが、調理工程はシンプルなので、気軽に作ってみてください。
主菜のローストビーフは、和風の味つけが万人好みの一品。あらかじめ室温に戻した肉をフライパンで焼き、たれに漬ければ完成です。そのまま冷蔵庫で3日保存ができるので、事前に仕込んでおけば、当日の準備が楽に。ポリ袋に残ったたれは再利用が可能で、私はゆで卵を漬けたり、大根や白菜を煮たりして楽しんでいます。付け合わせの根菜にかけたハニーマスタードソースも、豚肉のソテーなど、ほかの料理に流用できるので、覚えておくと便利です。
サラダは、赤や紫の野菜を多めに入れると、テーブルがぐんと華やかに。デザートのチーズクリームには、お好みのフルーツを2~3種類取り合わせるといいでしょう。
【チーズクリーム】(180kcal)
『材料』(4人分)
・季節の果物・・・適量
・はちみつ・・・大さじ1
・レモン汁・・・小さじ1
・クリームチーズ・・・50g
・砂糖・・・30g
・生クリーム・・・100ml
『作り方』
①一口大に切った果物に、はちみつとレモン汁をかけ、しばらく置く。
②室温に戻したクリームチーズと砂糖を混ぜてクリーム状にし、生クリームを3回に分けて加え、ゆっくり混ぜる。
③①に②をかける。
【赤いサラダ】160kcal
『材料』(4人分)
・紫玉ねぎ・・・1/4個
・ラディッシュ・・・3個
・紫キャベツ・・・1/6個
・プチトマト・・・5個
・モッツァレラチーズ・・・1個(100g)
・生ハム・・・6枚
・ベビーリーフ・・・1袋
『作り方』
①紫玉ねぎとラディッシュは薄切りに、プチトマトは半分に、紫キャベツは1cm幅に切る。チーズは一口大にちぎる。
②①と生ハム、ベビーリーフを器に盛り、Aを混ぜてかける。
【根菜のハニーマスタードソースかけ】(141kcal)
『材料』(4人分)
・れんこん・・・150g
・にんじん・・・1本
・ごぼう・・・1/3本
・A
バター・・・10g
塩・・・小さじ1/3
白ワイン・・・大さじ3
・B
はちみつ・・・大さじ1
粒マスタード・・・50g
しょうゆ・・・大さじ1
『作り方』
①根菜はすべて一口大の乱切りにする。
②フライパンに①とAを入れて中火にかけ、ふたをして4~5分蒸し煮する。
③Bを混ぜて②にかける。
【昆布じょうゆ漬けローストビーフ】(203kcal)
『材料』(4人分)
・牛もも肉(かたまり)・・・300g
・植物油・・・大さじ1/2
・昆布(10cm角)・・・1枚
・A
しょうゆ・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
酒・・・大さじ3
『作り方』
①牛肉は、調理する2時間ほど前に冷蔵庫から出し、室温に戻しておく。
②Aを小鍋に入れ、中火にかける。沸騰後も1分ほど加熱を続け、アルコールを飛ばしてから火を止め、粗熱を取る。
③フライパンを熱して植物油をひき、中火で①を焼く。全面に焼き色をつけたら弱火にし、時々裏返しながらさらに焼く。焼き始めから8分ほどたったら中心部に竹串を刺し、抜いた串がほんのり温かければ焼き上がり。
④厚手のポリ袋に②と③、昆布を入れ、半日ほど置く。
*近藤幸子
料理研究家。管理栄養士。宮城県出身。大学卒業後、仙台の料理学校にてアシスタント、講師を務めた後、独立。2004年より東京・清澄白河で、料理教室「おいしい週末」を主宰。2児の母。
http://jafmate.jp/ejaf_mate/ejm201901/paraly/pc.html
どうぞ、良いお年をお迎えください。
(^人^)
本日のカウント
本日の歩数:8,340歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.1kg、10.3%
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント