« 「いただきます チーズを楽しむ」 | トップページ | 長年受け継がれている地元の野菜 伝統野菜 »

2018年11月16日 (金)

低カロリーだけど満腹料理

 昨日のテレビ、「朝の!さんぽ道」は、「代々木公園・明治神宮を1周さんぽ」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/73317/1213512/
♪ 空も飛べるはず スピッツ(1994年)
*日本初飛行の地:
 1910年、4分間の飛行に成功した。
<冷えとくらしの店 clove>
*冷えとり:
 下半身を温める健康法。シルクとウールを重ね履きすると、保温効果が高まる。
☆絹5本指 M 1,134円、L 1,188円
☆ウール5本指 M 756円、L 810円
♪ 風立ちぬ 松田聖子(1981年)
*国旗掲揚塔:
 今上天皇が昭和8年にご誕生した記念に建てられた。
《Smash Cake by PRECO》
*スマッシュケーキ:
 欧米で1歳の誕生日に、ケーキを赤ちゃんが自由に食べるお祝い。
<Picaresque>
・「Untitled」作家:小野川直樹
・「鶴の樹」作家:小野川直樹
・手帳類図書室(利用料金 1時間500円)
 手帳類収集家が集めた1,300冊の手帳や日記の中から300冊が読める。
<キタンクラブ>ガチャガチャの中身を作っている
☆シリーズ生きる 土下座ストラップ 200円
☆スマホのおふとん 300円
☆コップのフチ子:OL風の女性フィギュア

 「昼めし旅」は、「明智鉄道」。9/27の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1200124/
「岩村」
<石丸さん>
・マクワウリのお漬物
 マクワウリを醤油、みりん、ショウガ、鷹の爪で漬ける
・コシヒカリ
・キュウりの塩もみ
・トマト
・ピーマン、ナス、豚肉
「明智」
<大正村>
 大正時代の建築物や面影が残る街
《居酒屋 みゆき》平成3年創業、三宅さん
・鮭
・ホイコーロー
①ニンジンを炒める。玉ねぎを入れ炒める。キャベツを入れ炒める。
②別のフライパンで豚肉を炒める。①を入れる。
③ホルモンの味噌だれを入れる。ごまをふる。
・味噌漬け(ピーマン、シシトウ)

 「サッポロビール」より、メール。「11月20日より「ヱビス 薫るルージュ」発売!」。
 新商品!11月20日より限定醸造「ヱビス 薫るルージュ」が発売されます。年末にかけては、クリスマスをはじめとするパーティーなどが目白押し。そんな華やかなシーンには、赤ワインのような芳醇な香りとコクの「ヱビス 薫るルージュ」で乾杯しましょう!ワインのようにグラスに注ぎ、甘くフルーティーな香りをお楽しみください!
http://d.sapporobeer.jp/c/airQak36mxlJxbab
 「楽天」より、メール。「ハッピーバースデー」!
https://grp02.id.rakuten.co.jp/rms/nid/vc?__event=login&service_id=13&return_url=%2Fcommon%2Fauth%2F
 「遠鉄」より、メール。「遠鉄アシスト」。
https://entetsu-assist.co.jp/

 仕事が忙しくて回らないね・・・!「早朝出勤禁止令」が出てから、仕事時間が減っているんです・・・仕事が回りません!!!できません!!!
 管理職は、「夜遅くまで残って仕事をしろ!」・・・ということなんでしょうか???

低カロリーだけど満腹料理

 仕事を終え、帰宅して、先日30%引きで買った「宇都宮 肉餃子」で一杯♪ちょっと小ぶりだね。箱がりっぱだけど、箱代がだいぶかかっていないかい???箱代よりも、中身に力をいれてほしいと思おうな・・・。
宇都宮餃子学会 承認商標 宇都宮餃子 マルシンフーズ
 皮はもちもち、中身はジューシー
16個入 醤油たれ付き
1箱234g当たり490kcal
餃子の街「宇都宮」
 1990年、宇都宮市職員研修グループは総務省統計局の家計調査年報において宇都宮市一世帯当たりの餃子年間購入額が上位であることに着目し、餃子による町興しを提案しました。それをきっかけに「餃子の街」として広く知られるようになり今では、その名を全国にとどろかせています。
製造者 株式会社マルシンフーズ
栃木県真岡市大和田1-20
TEL 0120-129174

http://www.marushin-foods.co.jp/

 飲んでいたら、「セントレード証券」のフジモトと名乗る人より、電話あり。「投資信託」の案内らしい・・・迷惑電話だった!!!
http://www.centrade.co.jp/

 デザートは、「焼き芋」♪
 スライスして、フライパンで蒸し焼きにしましょう!ポン酢で食べるとイケるかも↑↑↑

 ここで、『Clife』2017年11月号の「真二郎のお手軽カフェごはん」より、「低カロリーだけど満腹料理」の紹介♪
【しらたき担々麺】
『材料』(2人分)
・しらたき・・・2袋(400g)
・肉ギョーザ(市販)・・・5個
・A
 水・・・300ml
 牛乳・・・200ml
 鶏がらスープの素・・・大さじ1
 白すりごま・・・大さじ4
 ショウガ(すりおろし)・・・小さじ1
・みそ・・・大さじ1
・カット野菜(市販)・・・1袋
・塩・コショウ・・・少々
・ラー油(お好みで)・・・適宜
①小鍋に適量の水(分量外)を沸かし、しらたきを2分ほどゆでたら、ザルで水気を切り、器に盛る。
②ギョーザをざく切りにする。
③小鍋にAを入れ、中火にかけ沸騰したら、②を加える。ギョーザに火が通ったら、火を弱め、みそ(合わせみそがおすすめ)を溶き入れ、カット野菜を加えたら、塩・コショウで味を調える。
④③を①をかけ、お好みでラー油をかけていただく。
POINT
 市販のギョーザを使って手軽に作ることができます。
【切り干しダイコンとレンコンのニンニク炒め】
『材料』(2人分)
・切り干しダイコン・・・30g
・オリーブ油・・・小さじ4
・ニンニク(薄切り)・・・1片
・ウインナー(5mm幅に切る)・・・3本
・レンコン(イチョウ切り)・・・3cm(40g)
・料理酒・・・小さじ4
・コンソメ(顆粒)・・・小さじ1
・塩・粗びき黒コショウ・・・少々
・パセリ(あれば)・・・適宜
①水でよく洗った切り干しダイコンを耐熱ボウルに入れ、水(分量外)を浸るまで注いだらラップをし、600Wの電子レンジで1分30秒加熱する。
②フライパンにオリーブ油を注いで中火で熱し、ニンニク、ウインナー、レンコンを炒める。ニンニクが色付いてきたら、水気を切った①をほぐしながら加え、料理酒、コンソメを入れてさらに炒める。
③塩・黒コショウで味を調え、器に盛り、パセリのみじん切りを散らす。
POINT
 切り干しダイコンはよく噛むことで、満腹感が得られます。
【ツナとエノキの麻婆豆腐】
『材料』(2人分)
・木綿豆腐・・・1丁
・A
 万能ネギ(小口切り)・・・4本
 ごま油・・・大さじ1
 豆板醤・・・小さじ1/4
 ショウガ(すりおろし)・・・小さじ1/2
 ニンニク(すりおろし)・・・小さじ1/2
・B
 水・・・250ml
 みそ、オイスターソース、酒・・・各大さじ1/2
 鶏がらスープの素・・・小さじ1
・エノキダケ(5mm幅に切る)・・・1/4袋
・ツナ缶(軽く汁気を切る)・・・1/2缶
・水溶き片栗粉(片栗粉、水)・・・各大さじ1
・塩、コショウ・・・少々
①豆腐をペーパータオルで包み、耐熱皿にのせ600Wの電子レンジで3分加熱する。粗熱が取れたら、2cm角に切る。
②フライパンにAを入れ中火で炒める。ネギがしんなりとしたらB、エノキダケ、ツナ缶を加え沸騰させる。
③①を入れ、水溶き片栗粉を少しずつ加えながら混ぜ、とろみを付ける。塩・コショウで味を調え、器に盛る。
POINT
 豚ひき肉の代わりに、ツナとエノキダケを使えばカロリーが抑えられます!!
【野菜いっぱい彩りビビンバ】
『材料』(2人分)
・小松菜(4cm幅に切る)・・・1株(70g)
・ニンジン(千切り)・・・1/4本(30g)
・モヤシ・・・1/2袋(100g)
・A
 鶏がらスープの素(粉末)・・・小さじ1
 ごま油・・・大さじ1/2
 塩・コショウ・・・少々
 ニンニク(すりおろし)・・・少々
・B
 豚ひき肉・・・100g
 焼き肉のたれ(市販)・・・大さじ2
 オイスターソース、料理酒・・・各小さじ1
・温かいごはん・・・2人分
・白菜キムチ、刻みノリ、白いりごま・・・各適宜
①耐熱ボウルに小松菜、ニンジン、モヤシを入れ、ラップをし600Wの電子レンジで2分30秒加熱する。野菜から出た水分をキッチンペーパーで拭き取り、Aで味付けをする。
②別の耐熱ボウルにBを入れ、混ぜる。ラップをして600Wの電子レンジで5分加熱し、さらに混ぜる。
③器にごはんを盛り、①、②をのせる。仕上げに白菜キムチ、ノリ、ごまをトッピングする。
POINT
 電子レンジだけで作ったとは思えない本格的な仕上がり!

本日のカウント
本日の歩数:8,018歩
(本日のしっかり歩数:1,408歩)
本日:53.0kg、6.6%
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:16個

|

« 「いただきます チーズを楽しむ」 | トップページ | 長年受け継がれている地元の野菜 伝統野菜 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 低カロリーだけど満腹料理:

« 「いただきます チーズを楽しむ」 | トップページ | 長年受け継がれている地元の野菜 伝統野菜 »