「ステーキ 宮」、そして「県ブランドニジマス 発酵熟成」
昨日のテレビ「イチから住 ~前略、移住しました~」は、「静岡県沼津市 戸田」。
http://www.tv-asahi.co.jp/ichijyu/backnumber/0152/
<尾沢さん>
ゴーヤー、イチジク
・スクランブルエッグ
ゴーヤーをツナと卵と炒める。
・生ハムとイチジク
<北川さん>
*ディジュリドゥ(アボリジニの楽器)、1本約8万円
<戸田漁協>
テングサ
《さかなや 魚清》佐藤さん
・ゆるゆるカンテン
①テングサを何回も洗い、ゴミをとる(3~4回)。絞る。
②普通は水3Lだが、ゆるゆる寒天はプラス1Lで合計4Lの水に酢を少し入れ、テングサをアクを取りながら30分ほど煮る。
③ザルで濾す。さらに手ぬぐいで濾す。
④冷蔵庫で固める。
⑤白玉とあんこをトッピング、きな粉と黒蜜をかける。
「ごちそうカントリー」は、「静岡市 空芯菜」。
https://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=59409
<丸山さん>
*空芯菜
「おいしいをつくりましょ。」【空芯菜と玉子のガーリック炒め】
『材料』(4人分)
・空芯菜・・・1束
・卵・・・2個
・ニンニク・・・1片
・赤唐辛子・・・2本
・ごま油・・・大さじ2(炒め用)
<合わせ調味料>
・しょう油・・・小さじ1/2
・鶏がらだし・・・小さじ1
・酒・・・大さじ1
・オイスターソース・・・小さじ1/2
『作り方』
①空芯菜は食べやすい大きさに切り、茎と葉を分けておく
②卵を溶きほぐし、フライパンにごま油大さじ1をひいて半熟状に炒め、いったん取り出す
③フライパンに ごま油大さじ1、細かく刻んだニンニクと赤唐辛子を入れ弱火にかける
④香りが立ってきたら、強火にして空芯菜の茎の部分から炒める
⑤茎に軽く火が通ったら、葉の部分も入れ、再び軽くいためる
⑥合わせ調味料と(2)の玉子を入れ、味が馴染むように軽く炒め、器に盛り付け完成
【空芯菜のおひたし】
『材料』(4人分)
・空芯菜・・・1束
・鰹の削り節・・・適量
・ポン酢・・・適量
『作り方』
①沸騰した湯の中に、空芯菜を入れ、サッと湯がく(少し、しんなりする程度)
②湯を切り、食べやすい大きさにカットし、器に盛り付ける
③ポン酢と鰹の削り節をお好みで掛ければ完成
「おとな旅 あるき旅」は、「昭和を感じる 京都 美味さんぽ」。
http://www.tv-osaka.co.jp/ip4/tabi/onair/1260169_6111.html
「大映通り商店街」
《京・太秦豆腐やなせ》
・豆乳 110円
《割烹 てっ平》
・日替り定食 800円(ランチは火・木のみ)
(お造り、柴漬け、だし巻き、サーモンのバター焼き、たこときゅうりの酢の物
<東映太秦映画村>入村料 2,200円
*美空ひばり座 無料
*太秦トリックアートの館 入場料 500円
「三条会商店街」
(《とんこつらぁ麺 嘉晴》)
・嘉晴とんこつ半熟タマゴらぁ麺 780円
・箕面ビール
《増田商店》靴下屋
・角煮包(かくにぱお) 200円(土曜日のみ販売)
《KYOTO KEIZO 三条本店》
・うわさの・・・10分モンブラン 864円
《京の焼肉処 弘》《ミートショップ・ヒロ》
・生ビール
・和牛ユッケ 980円
・厳選厚切りタン 1,150円
・史上最強のロース 1,380円
・和牛ヒレ角 1,380円
「博多もつ鍋と餃子 マイニチトッカ」より、楽天メール。「メガもつ鍋」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/once-in/motsunabe-0001/?scid=me_ich_pcn_301_20180910_6374824_005
昨日収穫した「冬瓜」を職場に持っていく。もらってくれるなか???
今日の仕事は外。
運営が悪いな!手際が悪い・・・時間が間延びしている・・・。
去年は、callしてから登壇している時にtitleを言っていたのに、今年は、すべてを言ってから登壇になっている・・・時間がかかる。
それに、すべて午前中に行ってしまってから、昼食にして、午後にclosing ceremonyにすればいいのに・・・と思ってしまった!!!そうでないと、最初の方を忘れちゃうよ!!!
そんなわけで、昼食時間が遅くなった・・・でも、午後の部は12:50に始まるだと!!!???昼食時間が40分しかないじゃないか・・・労働基準法に違反していないかい???
今日の昼食は「ステーキ 宮」にて、12時を回っていたので、ちょっと待った。やがて席に案内される。「日替わりランチ」890円+税を注文。
月曜日は「自家製ハンバーグ 100g、チキン 100g、あじフライ、ライス or パン or 季節のパワーサラダ、スープバー付き」。
ライスを頼み、「スープバー」のスープを飲んで待つ。今日のスープは、
・鶏肉としいたけのスープ
・ブイヤベース風トマトスープ
・コーンポタージュ
・宮の味わいビシソワーズ
「タモリ倶楽部」でやっていた「スープの具の取り方」を試してみたよ!!!
スープが熱かったので、口の中が火傷みたいな感じ・・・。
やがてランチが運ばれてくる。ソースは、6種類の中から「宮のたれ」を選んだよ!タレをかけてくれたが、ちょっと少ない感じ・・・↓
時間が無いので、焦って食べたよ!
JAFで3%引きで、932円也。
静岡県浜松市北区三方原町824-1
TEL 053-438-3038
FAX 053-430-0522
「株式会社アトム」
名古屋市中区錦2-2-2 名古屋丸紅ビル15F
http://www.miya.com/
仕事に戻る。
午後の仕事にぎりぎり間に合った感じ・・・。
結局、internationalなテーマのものしか入賞していなくて面白くない!!!judgeにより、勝敗が変わると思うな・・・。
雨がひどい中、帰社。
午後の仕事は、大雨警報が出ていたので、制限されたみたい。
「仲人」の香典の相場は、1万円かな。
https://www.best-manner.com/manner/sougi/kouden_souba2.html
仕事をちょっと遅く終え、帰宅して100g213円の「チリ産刺身用サーモントラウト(養殖)解凍」で一杯♪
「おろし生わさび」が付いている!
三和食品株式会社
群馬県太田市清原町1-7
ここで、2018年8月23日の朝刊より、「県ブランドニジマス 発酵熟成」の引用♪
食用カビでうま味凝縮
食用カビを使って県のブランドニジマス「紅富士(あかふじ)」を発酵熟成させる技術を県水産技術研究所(焼津市)が開発し、八月から東京などの飲食店で提供している。チーズやかつお節など食用カビを使った食品は多いが、同研究所によると加熱していない魚肉を食用カビで熟成させた食品は全国で初めて。「日本酒だけでなくワインにも合う」と左党に評判だ。
県水産技術研が開発 商品化し都内などで提供
同研究所主任研究員の山崎資之(もとゆき)さん(34)によると、牛肉など畜肉を使った乾燥熟成商品はあるが、生で食べる魚肉でできないかと二〇一五年にマグロを材料に研究が始まった。カマンベールチーズの熟成に使われる「ペニシリウム・キャンディダム」という食用カビの粉を吹き付けて低温乾燥機で二~三週間寝かせる。見た目の赤色を重視するため材料をニジマスに替え、二年がかりで商品化にめどを付けて昨年五月に特許を出願した。熟成の温度は「企業秘密」という。
カツオやイカの塩辛、珍味で知られる静岡県水産(焼津市)が製造し、「ふじ紅雪(こうせつ)」との名で駿河屋賀兵衛(かへい)(富士市)が東京・秋葉原と川崎市で運営する居酒屋でメニューに加えた。ニジマスのうま味成分が凝縮され、歯応えのある生ハムのような食感でかむごとに味が深くなる。同社取締役の渡辺悠(ゆう)さん(41)は「紅富士は富士山の伏流水で育てた静岡の名品。お客さんには魚のうま味がしっかりしていると評判です」と話す。
県によると、一六年の全国のマグロ類缶詰(ツナ缶)の生産量約二万五千三百トンのうち、県は98・6%を占め一位。水産試験場(現在の水産技術研究所水産試験場)が日本で初めて試作したことがツナ缶のルーツだ。山崎さんは「赤い色を保つ研究を進め、マグロでも商品化したい」と意欲を燃やす。
(五十住和樹)
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/shizuoka-economy/list/2018/CK2018082302000106.html
本日のカウント
本日の歩数:5,492歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.0kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント