JRさわやかウォーキング「〜累計参加者500万人達成記念〜浜松駅開業130周年と新幹線の工場を「なるほど、発見!」」、そして「極上わさび漬」
昨日のテレビ「ごはんジャパン」は、「宮城県 気仙沼市」「メカジキ」。
https://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0160/
※メカジキが現れるのは海面水温が18℃~22℃
・アナゴ、マス、ナス
・メカジキの刺身
・ホホ肉の煮込み
・ホホ肉の塩胡椒焼き
《青華 こばやし》新宿・荒木町、小林 雄二
★メカジキの山椒照り焼き
★熟成メカジキの酒蒸し煮
①事前にメカジキを仕入れて、氷で冷やしながら1週間ほど熟成。
②串に刺し、塩を振って焼く。
③7割ほど火を入れて、表面に焼き目をつける。串をはずし、お酒と昆布が入ったバットにひたし、実山椒を散らし、蒸し器へ入れる。
④器に盛り、木の芽をのせる。
「昼めし旅」は「栃木県 下野市(しもつけし)」。2017年8/3の放送分。前の見たよね・・・。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/68530/644247/
<稲見さん>4代目かんぴょう農家
※300年前、藩主鳥居忠英が近江国(滋賀)より、壬生(栃木県壬生町)に移動の際、夕顔の種を持参。
栃木県はかんぴょうの生産量 全国約95%
・カボチャの煮付け
①かぼちゃを切る。
②砂糖、はちみつを入れ、醤油で煮る。
・かんぴょうの卵とじ
①鍋にお湯を沸かし、お吸い物の素を入れる。味噌を溶く。
②水で戻したかんぴょうを切る。卵と一緒に混ぜる。味噌汁に投入。
・かんぴょうのごま油炒め
①生かんぴょうを切る。
②ごま油で炒める。乾燥エビ、生姜を入れる。
・目玉焼き
「TVチャンピオン極 ~KIWAMI~」は、「和菓子職人選手権」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/82940/1196844/
*和菓子の技!2番勝負
・ハサミ菊勝負
《あん庵》大阪府羽曳野市 松田 明
・虹色散歩道
《夢菓子工房 ことよ》三重県四日市市 岡本 伸治
・静
《盛栄堂》千葉県南房総市 長谷川 浩司(さざえ最中 1個 120円)
・2人の愛
・練り切りの花総勝負
*FINAL「秋のそっくり 和菓子対決」秋の行楽弁当を和菓子でリアルに作る
<岡本 伸治>洋風な行楽弁当「秋のチーズフォンデュ わいわいセット」
・フランスパン(練り切り、浮島など)
・エビ(ういろう)
・レンコン(ようかん)
・ホタテ(ういろうなど)
・ウインナー(餡平(あんぺい))
・カボチャ(ようかん)
・チーズ(もち米、砂糖、生クリーム)
<松田 明>家族で楽しめる行楽弁当「子どももウキウキ秋のハロウィン弁当)
・レタス(ようかん)
・厚焼き卵(小麦粉、もち米、砂糖など)
・ミートボール(練り切り、みたらしのタレなど)
・ブロッコリー(練り切り)
・焼きとうもろこし(練り切り、錦玉羹(きんぎょくかん))
・手羽先(練り切り、氷餅)
「博多華丸のもらい酒 みなと旅2」は、「上野」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/68391/1193449/
《故郷味》四川料理、東北料理、広東料理、北京料理、ウイグル料理
・ラム肉の串焼き(東北料理) 1本 150円
ラム肉につける薬味(クミン、ごま、七味、唐辛子)
・魚の水煮(四川料理) 1,200円
・生ビール
・パクチーと長ネギのピリ辛和え(東北料理) 880円
・韓国焼酎
・マッコリ
《しゃぶしゃぶ 鉢の木》
☆牛すき鍋 霜降り国産牛 1人前 2,300円
・ハイボール
・出雲月山
・しゃぶしゃぶ 山形牛 1人前 3,800円
お店自慢のごまダレ(醤油、唐辛子、玉ねぎんど17種類の素材をブレンド)
「バービーのしずおかごはんが食べたい!!」
http://www.sut-tv.com/show/shizuokagohan/backnumber.php
「熱海市」
《レストラン スコット 本店》
熱海市渚町10-13
TEL 0557-81-9493
☆ハンバーグステーキ 1,728円
☆カニのコロッケ 1,728円
・ビーフシチュー 3,348円
《レストラン スコット 旧館》
熱海市渚町12-6
TEL 0577-81-4460
「伊東市」
《まんじゅう屋 みその》
伊東市湯川
・あげまん 145円
《おかずのあんどう》
伊東市猪戸
《杉国商店》ひもの
伊東市湯川2-2-18
TEL 0557-37-2236
・いか
・さんま丸干し (1本) 110円~
・塩さば (1枚) 430円~
・ピザ
・ 串
「東伊豆町」
《海鮮家 志津摩店(ところてんの里)》
賀茂郡東伊豆町稲取
※ところてんに黒蜜をかけるのが稲取流
《網元料理 徳造丸 魚庵》
賀茂郡東伊豆町稲取3009-18
TEL 0557-95-1930
☆金目鯛三色丼 3,132円
☆金目鯛味噌漬焼き 864円
・金目鯛彩り三膳 3,780円
黄飯(きめし):くちなしの実で色付けした稲取の郷土料理
「河津町」
《泣かせ隊食堂》
賀茂郡河津町梨本
・あんバタわさこ 250円
《わさび園 かどや》
賀茂郡河津町梨本371-1
TEL 0558-35-7290
※わさびの茎の方は香りと甘みが強く、根の方は辛みが強い
良いわさび 5箇条(香り、辛み、甘み、緑色、粘り)
・わさび丼 550円
先日の「相葉マナブ」は、「包丁王子 江戸前寿司を握る! ~相葉亭開店準備編~」。
https://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/story-backnumber/180909/
《銀座 久兵衛》三代目 今田 景久さん
*マダイの握りに挑戦 ★★
産地は小柴、旬は秋~冬
・マダイを捌く
①3枚におろす。
②包丁のしのきを中骨に当てる
③腹骨を切り取る。身を取り過ぎないよう注意
④湯引き:皮の表面に70~80℃のお湯で熱を通す。氷水でしめる。
※ポイント①:お客様と会話しながらの作業
ポイント②:約5mmの厚さに切りつけ
ポイント③:猫背にならず姿勢良く
ポイント④:握りは4手以内
*アジの握りに挑戦 ★★★
旬は5月~9月、東京湾に定住、脂が乗っている。
・アジを捌く
①ぜいごを取る。包丁を寝かせ、小刻みに動かす。
②2枚におろす。背骨から中骨に沿って包丁を入れる。腹側まで切り、身を開く。
③中骨を取る。
・シャリとネタの間にアサツキを挟む。
・ショウガをのせる。
*サンマの握りに挑戦 ★★★★
脂が乗り切る少し前がベスト
・サンマを捌く
①3枚におろす
・アサツキを挟む。
・ショウガを乗せる。
JRさわやかウォーキング「~累計参加者500万人達成記念~浜松駅開業130周年と新幹線の工場を「なるほど、発見!」」に参加。
http://walking.jr-central.co.jp/index.html
7時50分ぐらいに浜松駅到着!もう行列ができていた!!!
行列で待つ。
8時20分ちょっと前に「累計参加者500万人達成セレモニー」「浜松駅開業130周年」「浜松駅ビルメイワン開業30周年」のセレモニーが始まった。
ふう~ん、JRさわやかウォーキングは平成3年に始まったのか!
4人もあいさつしたよ。セレモニーおかげで、マップを配り始めたのは、8時30分を少し回っていたよ!
マップと「春華堂のみそまん」、「オリジナルメタルキーリング」をもらってウォーキングスタート。
「JR東海浜松工場」到着。10時に開くということで長い行列ができていたよ。10時オープンじゃあ、周りが混んでたいへんだよね。9時ぐらいに始めるようにしないかな???
今年の浜松工場「新幹線なるほど発見デー」では、新型車両「N700S確認試験車」を初公開します。その他、大人気の「ドクターイエロー車内見学(※)」や「運転台見学(※)」、「保守用車両等の展示及び実演」など、新幹線の運行を支えているスタッフとの触れ合いや仕事を学べるイベントが盛りだくさんです。
(※)・・・整理券が必要です。
「JR貨物西浜松駅」到着。こちらは9時30分に開く。並んで待ったが、9時半になっても開かない・・・手際が悪い!
並んでいる時、前の人が、浜松駅に8時15分ぐらいに着いたけど、受付を待つ列は新幹線改札口の方までつながっていたそうだ。駅も混んで大変だっただろうね。
「ノベルティ」プレゼントを頂きました。敷物なんでしょうか?
浜松市南区東若林と中区森田町にまたがる西浜松駅は、ナゴヤドーム約3.7個分の17万8000平方メートルと広大な面積を誇る貨物の駅です。国鉄時代の1971(昭和46)年4月に新設されました。県西部地区のコンテナを取り扱い、コンテナを貨物から積み降ろしする荷役線は7線で、貨物を置く留置線は8線あります。
ノベルティ(novelty item)とは、原義では「目新しいもの、斬新さ」を指すが、近年では「企業が自社や商品の宣伝を目的として、それらの名称を入れて無料配布する記念品」を指す。ノベルティを媒体とした広告をスペシャリティ広告(特殊広告)ともいい、プレミアム(景品)とは区別される。また、「ノベルティアイス」のように、「廉価品」という意味で使われる用法もある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3
「春華堂 ポップアープストアー KANDA(9:00~)」到着。「うなぎパイミニ(3本入り)」をもらう。
菓子づくりに専念して130年を迎える2017年、浜松市神田町にある「春華堂の本社プロジェクト」がスタートしました。その第一弾として既存の神田売店の取り壊しに伴う仮設店舗が「ポップアートストアー KANDA」です。デザインは旧国鉄時代に払い下げられた古い貨車をベースに、5つのケーキ箱をつなげた形で店舗が形成されています。店内にはイートインスペースがあり、その場で召しあがっていただける一息つける空間があります。
「寺島公会堂「道標」石碑」に到着。
駅開業すぐ建立された、浜松駅の芳香を示す「道標」があります。
そして、「浜松駅ビルメイワン7階「メイワンのあゆみ展」(10:00~)」でゴール!
開業30周年の企画展「メイワンのあゆみ展」を本館7階特設会場にて開催しています。パネル展示などで歴史を振り返る企画で、内容を替えながら12月末まで楽しむことができます。今回は「浜松駅開業130年」をテーマに開催しています。
約10kmのコースでした。
駅のKIOSK前でバッジをくれると言ったので、もらいに行く。
KIOSKが2つあったので、間違えた方に行ってしまい、駅員さんに尋ねたよ!
「7」を買って「JR東海浜松工場」に再チャレンジ!
雄踏街道はすごい混み方だ!!!入場する行列もまだまだ長い・・・。
入場してバッジをもらった。
帰宅途中、スーパーに寄る。タイムセールの100g105円の「かつおたたき」、それに「ゆでうどん」21円、「日本そば」30円を買う。
お酒コーナーで「キリン 秋味」1,142円を買う。
秋だけの贅沢なビール
麦芽1.3本分を使用した(当社キリンラガービール比)、コクのある味わい。
午後は、草取り・・・また、小さいのが出てきているよ・・・埋めてしまおう!!!
夕方は、今日買った「かつおたたき 刺身用」で一杯♪
本日のおすすめ
炭火焼かつおたたき
332g 348円
薬味は「オニオンスライス」に「柚子こしょう」♪これが美味しいんですよ↑↑↑
ヤマチュウ 食通の味
香り豊かな柚子と、青唐辛子の辛さが生きています。
「お料理ノート」
―薬味等に
鍋物、お刺身、うどん、そば、焼きとり、焼肉
―香り出しに
みそ汁、煮魚
内容量 40g
製造者 山忠わさび株式会社
埼玉県上尾市平方453-1
デザートはいただいた「みそまん」↑
「浜松駅開業 130周年 130 Anniversary」のシールが貼ってある!
春華堂のみそまんには、味噌が入っているんですね!!!饅頭の色が味噌の色だから、「みそまん」と名付けたと聞いたことがあったけど、真相はいかに???
遠州みそまん
名称 和菓子
原材料名 小豆こしあん、小麦粉、砂糖、味噌、還元水飴、醤油、山芋粉、食塩、カラメル色素、膨張剤
製造者 (有)春華堂
静岡県浜松市浜北区染地台6丁目8-7
TEL 0120-210481
ここで、今朝の朝刊「全国うまいもん」より、「極上わさび漬」(静岡県)の引用♪
根茎ごろごろ 発祥の地の名品
奈良時代の文献に残る、日本国有の香辛料の代表格ワサビ。刺し身、寿司、ソバはもとより、ステーキなどにも好まれる万能の薬味だが、一般に広まる発端は江戸初期。現在の静岡市北郊外の渓流沿いに自生していたものを、地元民が湧水地に移し栽培、以来各地に伝わったという。発祥した静岡はもちろん名産地で、今年3月には「静岡水わさびの伝統栽培」が、世界農業遺産に認定されたほどである。
なかでも湧水豊かな伊豆半島の天城山麓は、辛み風味のバランスがいい名品を生む地として有名。ここに大規模なワサビ田を開き、半島の玄関口、三島市などに工場を構えるカメヤ食品は、多彩な加工品を発表し、幅広く店舗展開を行う企業で知られる。看板商品が「極上わさび漬」。
「天城産ワサビと新潟の名酒・〆張鶴の酒粕を主原料に、石臼に入れて丁寧に練って製品に。短冊状にカットした根茎が多く入っており、ワサビの素材そのものの辛みと旨味を引き出した逸品」と、総務部長の織本一行さん。根茎の多さは特筆ものだ。
ほかに酒粕とワサビ、ダイコン、キュウリで甘辛く仕上げた「農兵漬(のうへいづけ)」、ワサビのドレッシングやふりかけ、漬物類など商品は豊富。
●カメヤ食品(株)平成台工場
静岡県三島市平成台5
TEL 0120-369981
FAX 055(988)5155
極上わさび漬(120g)1080円、農兵漬(200g) 648円(いずれも税込み、送料別途)
http://kameya-foods.co.jp/
http://kameya-foods.shop-pro.jp/
さらに「旬の魚介 あれこれ」より、「ハゼ」の引用♪
「天ぷら船」なら労せず
夏の10cm未満の小さなハゼは「デキハゼ」、秋のお彼岸頃には「彼岸ハゼ」、晩秋から冬に20cmほどに育ったものは「落ちハゼ」と呼ばれます。
・科属:スズキ目ハゼ科マハゼ属
・漢字名:鯊、沙魚
・英名:goby
日本で古くから親しまれてきた釣りといえば、なんといってもハゼ釣りだろう。釣りの対象となるのはだいたいマハゼで、汽水域などに生息し、都市に近い港や河口付近で手軽に釣ることができる。
東京湾周辺でも夏の終わりから秋にかけて、ハゼ釣りを楽しむ人は多い。既に江戸の頃から庶民の娯楽として定着。女性にも人気だったようで、その姿は浮世絵にも描かれている。
釣ったハゼの食べ方は、というと、昔から決まっていたらしい。淡泊な白身の小魚だが、揚げたてのおいしさは、高級魚にも劣らない。
ただしハゼはぬるぬるしているので、下ごしらえが少々厄介だ。できるなら料理は人にまかせ、食べることに専念できたら、などと思うことも。
そんな無精者には「ハゼ釣り天ぷら船」もいい。東京湾に注ぐ隅田川や周辺の運河で運行される遊漁船で、少々値が張るが、釣りたてと揚げたての天ぷらの両方が、労せずして楽しめる。
ハゼの種類は非常に多く、世界に2,100種以上ともいう。海水淡水どちらにも対応し、岩礁や内湾、干潟、川や湖沼など至るところに生息している。
いずれも腹鰭が吸盤のようになっていて、水底をはうような姿がユニーク。大きな顔も愛嬌があり、観察しても面白い。
本日のカウント
本日の歩数:24,688歩
(本日のしっかり歩数:14,008歩)
本日:53.2kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
« 食事で血糖値急上昇「かくれ高血糖」 食べ方、食材で対策を | トップページ | 昭和のごちそう プレイバック「ミックスフライ」「シャリアピンステーキ」「ポテトエッグハムグラタン」、そして「一ノ蔵 特別純米酒 ひやおろし」 »
コメント