「お盆にプチ断食」、そして「美山鼓 八角編み籠入り」
昨日のテレビ、「ごはんジャパン」は、「徳島県 小松島市」「800g級超大物 ハモ」。
http://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0156/
*亀和雄二さん(ハモ漁の匠)
《かんだ》元麻布、神田裕行
「元根井漁港(もとねい)」
アカエビ、トラエビ
《すし 瀬名波(せなは)》
★牡丹鱧煮物椀
①骨切りしたハモにくず粉をまぶし、お湯にくぐらせる。
②ハモのアラと昆布、酒でだしをとり、ショウガの搾り汁を加える。
③ハモ、ワカメを入れ、すだちを添える。
★梅射込み湯引き鱧
①徳島の梅とかつお節を叩いて混ぜたものを、骨切りしたハモの切れ目に塗り込む。
②くず粉をつけて、お湯に40秒くぐらせる。
③熱々のまましその花を散らす。
※湯引き:お湯にくぐらせ、氷水につけることにより、パサつきを抑え身がしまる。
脂がのっているハモは、氷水につけなくてもパサつきにくい。
※人間の味覚:冷たい料理より温かい料理の方がうま味、甘味を感じやすい。
「昼めし旅」は、「愛知県 尾張旭市」。5/31の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1167554/
ワンワン運動会
<庭遊館>尾関さん
・肉じゃが
・牛タン
・味噌汁
「TVチャンピオン極 ~KIWAMI~」は、「チェーンソーアート王選手権 後編」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/tvchamp/
FINAL アニマル犬小屋勝負
《ホテル ベルセルバ》千葉県市原市
「博多華丸のもらい酒 みなと旅2」は、「下北沢」。前回の続き。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/68391/1182030/
《ふるさと》
*アポロン山崎
・おにぎり 210円
《新雪園》中華料理店
☆揚げエビのチーズ和え 980円
☆辛口チャンポン麺 850円
・紹興酒
・ピータン豆腐 680円
・空芯菜炒め 980円
・水餃子 550円
「ピエール瀧のしょんないTV」は、「うなぎのタレで新メニュー」。以前に、一度見たね!
http://www.satv.co.jp/0300program/0040shonnaitv/back/2018/05/2018-0531.html
《まる忠 うなぎ》焼津市
《麺屋 燕 本店》島田市
☆極みねぎ塩ラーメン
・うなぎのタレ 和風油そば
・うなぎのタレ じゃこメンマご飯
《新・中華 華花》藤枝市
☆2種類のお酢で食べる酢豚
・土鍋DEうなぎのタレ麻婆豆腐
・うなぎのタレ中華風豚しゃぶ
《カフェドコロンブ》焼津市
☆コロンブ風オムライス
・うなタレ豚ピザ
・うなタレカルボナーラ
「うなぎのタレを使ったスイーツ作り」
〇バニラアイスにうなぎのタレ
×バナナ+うなぎのタレ
×グレープフルーツ+うなぎのタレ
〇牛乳と砂糖にうなぎのタレ
この間の「相葉マナブ!」は、「大豆作りをイチからマナブ!」。
http://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/recipe/180805/
*稲葉芳一さん
①畑を耕す
②大豆の種まき
③肥料の鶏糞を散布
④畝づくり
⑤畝に種をまく
竹で底を切った袋を固定。土を入れる。竹をぬき、ゴボウの種を蒔く。
小豆の種を蒔く。
カボチャの苗を植える。
・基本のパン生地
『 材料』(作りやすい分量)
・ 強力粉 …250g
・ 砂糖 …10g
・ ドライイースト …3g
・ 塩 …4g
・ 水 …140~150mL
・ 強力粉(打ち粉用) …適量
『作り方』
①ボウルに強力粉、砂糖、塩を入れて全体を軽く混ぜる。中央にくぼみを作り、その中に水とドライイーストを入れ、ヘラやカードで全体を混ぜてひとつにまとめる。
※水の上にドライイーストを入れるのがポイント
②こね板に(1)の生地を乗せ、生地が手につかなくなるまでこねる。
※ボウルが大きければボウルのままこねても良い
③こねた生地を丸くまとめてボウルに戻し、ラップをして約40分おく。(一次発酵)
④生地が1.5倍程度に膨らんだら発酵完了。打ち粉をしたこね板に移し、全体を軽く手のひらで押したら(ガス抜き)、生地を切り分ける。
・ちぎりパン
『材料』(直径 18cmのケーキ型1台分)
・ 基本のパン生地 …全量
『作り方』
①生地を8等分にして丸める。内側の生地を表に出すようにしながら丸め、なめらかな面を上、閉じ口を下にして置く。固く絞った濡れ布巾などをかぶせて乾燥しないようにし、5分ほど休ませる。
②軽く丸め直しながら型へ並べ、ラップをして30分おく(二次発酵)。型がない場合はそのまま天板に並べる。ラップをする際はラップが生地に張りつかないようにふんわりとかける。オーブンを180℃に温め始める。
③180℃のオーブンで20分ほど焼く。
・野菜パン
『材料』
・ 基本のパン生地 …1/2量
・ ナス、ピーマン、きゅうりなどお好みの野菜
・ ジェノベーゼ風しそソース
『作り方』
①生地を8等分にして丸める。内側の生地を表に出すようにしながら丸め、なめらかな面を上、閉じ口を下にして置く。固く絞った濡れ布巾などをかぶせて乾燥しないようにし、5分ほど休ませる。
②もう一度空気を抜き、小判型に成形した生地を間隔をあけて天板に並べ、ラップをする。ラップが生地に張りつかないようにコップなどを支えにしてかけ、30分おく(二次発酵)。オーブンを180℃に温め始める。
③ジェノベーゼ風しそソースを塗り、その上にスライスした野菜を乗せる。
④180℃のオーブンで約10分焼く。
・ジェノベーゼ風しそソース
『材料』
・ シソの葉 …20枚
・ 塩 …小さじ1
・ オリーブオイル …100mL
『作り方』
①ミキサーにシソの葉、塩、オリーブオイルを入れて撹拌する。
・ピタパン(ピタサンド)
『材料』(4個分)
・ 強力粉 …150g
・ 砂糖 …10g
・ イースト …3g
・ 塩 …1.5g
・ 水 …70mL
<具材>
・ スクランブルエッグ、ゆで卵、レタス、トマト、きゅうり、ハム、チーズ、ツナなどお好みの具材
『作り方』
①ボウルに強力粉、砂糖、塩を入れて全体を軽く混ぜる。中央にくぼみを作り、その中に水とドライイーストを入れ、生地がまとまるまでヘラやカードで混ぜる。
②約5分ねかせる。
③ねかせた生地を2等分してそれぞれ丸め、厚みが5mm~1cmになるように広げる。
④中強火でよく温めたフライパンで度々返しながら両面を焼く(約7分)。
⑤焼きあがった生地を半分に切り、断面に包丁を入れてポケット状にパンを開く。
⑥できたポケットに野菜や卵をはさみ完成。
「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「鶏ちまき」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/suigodori/timaki/?scid=rm_197493
『 やすらぎ通信 』 第599号 2016.8.12より、「お盆にプチ断食」の引用。
昨日から夏休みという方も多いのでしょうか。いや、この時代ですから、普段通りに仕事してますという方もけっこういるのかな。どちらにしても、明日はお盆の入りですね。
実家では、仏壇をきれいにして、玄関に迎え火を焚いて、先祖の霊をお迎えしているでしょう。ただ、私もそうですが、実家を離れて暮らしている人は、正式なやり方は難しいですよね。せめて気持ちだけでも、先祖に思いを寄せて、感謝の念を感じられたらいいですね。
そんなときにおすすめなのが、自宅でできる、半日だけのプチ断食。たった半日、食事を抜くだけでも、食べられるという、当たり前のことがありがたく感じます。
この体は、ず~っと大昔から、一度も絶えることなく、先祖からの遺伝子を受け継いだ体です。その体を支えてくれる食事を大切にすることは、つながってきた命を大切にすること。さらに、普段は当たり前になっている、食を断ってみることで、他の当たり前のことも「ありがたい」と感じられるようになってきます。
お盆期間中はもう予定が入っているという方は、お休みの最終日にやると、ご馳走で狂い始めた味覚のリセットにもなります。
「半日断食のメニュー」
● 前日
夕食できるだけ軽めの食事にする
●当日
・朝食と昼食
野菜ジュース(手作りなら理想、無理なら市販のものでも可)
・夕食
おむすび1個、冷奴(豆腐半丁)、お野菜の味噌汁、梅干1個
できるだけ、ゆっくり味わって食べましょう。
●翌日
普通の食事
お盆期間中だけでも精進料理風にしてみるのもいいですね。
「自宅でおこなう場合の注意点」
お昼すぎから空腹を感じ、夕方がピークになります。自宅にいるとお腹が空いてくるので、できるだけ出かけるようにすると、空腹を紛らわすことができます。公園を散歩したり、映画を見たり、図書館など、食の誘惑が少ないところに出かけるのがおすすめ。
また、夕食の回復食を食べ過ぎないように、夕方買い物に出るのは、控えるようにしましょう。空腹の状態で買い物に出ると、たくさん買いすぎてしまうので、買い物はできるだけ、前日までに済ませておきましょう。
今まで何度もリバウンドを繰り返している人やストレスがたまっている人は、自宅での断食は向きません。そのような方は一度専門の施設に行って、管理された中で断食すれば、反動で食べ過ぎることもありません。
■ 断食について
http://www.y-sato.com/message.html
【2】養生断食が好評です
養生館でおこなわれている、「養生断食」がとても好評です。
今までおこなっていた、飲み物だけの断食とは違い、「食べる断食」という新たなやり方への挑戦だったので、最初の頃は、ゲストの反応を見ながらの手探りでした。
ところが、そんな不安も滞在されているの方の、初日の具だくさん味噌汁を飲んだ時の表情や、翌日のトレイルウォークの後のスムージーの喜びよう。
そして、施術を受けてリラックスして、瞑想で気持ちを静めた後の玄米おむすびを、少しずつ大切に味わっている表情を見たときに、「これはいける!」と確信しました。
僕たちが伝えたかった、「美味しい、楽しい、気持ちいい」
我慢ではなく、食を深く味わうこと。静かな環境の中で、今ここにいる、あるがままの自分と向き合う。そんなことをしっかり感じてもらっているようです。
体験された方が、ブログやFacebookで、自分の体験談を紹介してくれています。
http://www.y-sato.com/yj-voice.html
養生館は、8月31日以降だったら、まだ多少空きがあります。遅めの夏休みを取る方、養生断食で、心と体を整えてみませんか。
■ 養生断食とは
http://www.y-sato.com/youjyoukan/food/
今日は、竹林の整理に行きました。
草払い機で竹を切ったんだけど、茂っているから1時間切ってもちょっとしか進まない・・・蔦が伸びているので、竹が出せない・・・。
これは、もっと涼しい時にやる仕事だな・・・。
実家で「冬瓜」を2個もらってくれた!!!(ありがとうございます)
帰宅して、ついでに草取りもしたけど、これまた大変な仕事だね・・・取り切れない・・・。
シャワーを浴びる。着ていたものはすべて洗濯!
「冬瓜」が、まだまだたくさん実っているので「酒&FOOD かとう」にもらってもらう。でも、まだあるんですよ!・・・「冬瓜」が欲しい人は、採りに来てください!無料ですよ♪
「激安ガリバー」に行き、売り出しの「金ちゃんヌードル」73円、「マルちゃん ごつ盛ソース焼きそば」84円を買う。
https://discount-supermarket-72.business.site/
「小澤農園」に行き、「九条ねぎ」の種86円を買う。表にシールを貼られたので、新しいのに取り替えてもらう。
http://ozawa-nouen.co.jp/
そのまま病院に行き、お見舞い!
喉がカラカラなので「アクエリアス」を飲む。500ml入りなのに、カロリー表示は100ml当たりで書いてあるんだね・・・カロリー低めに見えるよ・・・危ない、危ない!
AQUARIUS アクエリアス
カロリーひかえめ
100ml当たり19kcal
(公財)日本学校保健会 推薦
ミネラル アミノ酸 クエン酸
内容量 500ml
販売者 コカ・コーラ カスタマーズマーケティング(株)
東京都港区六本木6-2-31
TEL 0120-308509
帰宅して「冷凍バナナ」が、今日の昼食。
コーヒーも飲みましょう!
KEY COFFEE
甘い香りのモカブレンド
GRAND TASTE グランドテイスト ドリップコーヒー
DRIP COFFEE
1杯分 レギュラーコーヒー
Technique of KEY COFFEE, realized after lengthy experience, has brought about an excelent taste.
内容量 7g
1杯分の目安 140ml
販売者 キーコーヒー株式会社
東京都港区西新橋2-34-4
TEL 0120-192008
http://www.keycoffee.co.jp/
「酒&FOOD かとう」に行き、「麦焼酎 壱岐」40℃3,240円を伝票にて買う。
「盛り合わせ」302円のところ194円を頂いた。(ありがとうございます。)
http://slowkato.hamazo.tv/
夕方は「盛り合わせ」で一杯♪エビフライと玉子フライ↑↑↑
原材料:えびフライ、玉子フライ、国産小麦粉、パン粉、鶏卵、その他
「酒&FOOD かとう」
浜松市西区神ヶ谷町7873-1
TEL 053(485)3536
ここで、今朝の朝刊「全国旨いもん」より、「美山鼓 八角編み籠入り」(京都府)の引用♪
味も姿も雅な ゆば料理
大豆で濃いめに作った豆乳をゆっくり温めると、表面に薄い皮膜ができて固まる。これを竹串などですくい上げたものが湯葉である。
その名産地の京都で、ゆば尽くしの京懐石をの店を3カ所も構える京ゆば処清家に、取り寄せで味わえるゆば製品の「美山堤 八角編み籠入り」がある。
受注総括センターでもある趣深い京町家の西陣店女将の中田智子さんが「北海道産のゆり根ときくらげ、ぎんなんを生ゆばで鼓形に包んで良質な油で揚げました」と話す高級総菜である。
しおりの一例に従ってキッチンペーパーで包んでレンジで30秒ほど軽く温めて麺つゆで食べると、しっかり歯応えのある大豆そのものの味わいの中に、ゆり根のほの甘さ、きくらげ、ぎんなんの三様の食感と味が調合して、旨みを醸しだす。薄甘く煮含めると、また風味を増す。
生ゆばの製造は澄んだ空気と清冽な水に恵まれた京都の奥座敷と呼ばれる美山町の本店。厳選の国産大豆の使用や手間暇を惜しまない社風が味わいを深めている。
おでんや鍋物のちょっぴり贅沢な種にもなる。籠入りは進物に最適で、味も姿も雅である。
●京ゆば処静家西陣店
京都市上京区大宮通今出川下ル薬師町234
TEL 075-468-8487
FAX 075-468-8515
10時~18時、水曜休、8個入り税込み2700円
※冷蔵便で宅配。送料別途
http://seike-yuba.com/nishijin/
さらに、「旬の魚介 あれこれ」より、「ニジマス」の引用♪
新品種「サーモン」次々
体側にある紅色の縦縞が、繁殖期のオスはより強くなり紅色の光沢を帯びることから、英名レインボートラウトと呼ばれます。
ニジマスはその直訳で、陸封型。降海型頭部が黒っぽいので英名スチールヘッドと呼ばれます。
・科属:サケ目サケ科サケ属
・漢字名:紅鱒
・英名:rainbow trout
夏休み、水辺のレジャーならニジマス釣りもいい。各地に釣り場があって気軽に楽しめる。
昔なじみのニジマスだが、日本在来種ではなく、明治10年に北米から移入されたものという。自然繁殖は稀で、渓流釣り場でも養殖して放流している。それでも、緑深い山での釣りは、自然を満喫できて気持ちいい。
だから、ニジマスは淡水魚と思っていたが、そうとばかりはいえないらしい。元々が淡水海水どちらでも生きられるサケ科の魚。淡水に留まる陸封型に対し、海に下る降海型もいるという。渓流のニジマスと、海のサケやマス=サーモンやトラウトは、近しい仲間なのだ。
近年、トラウトサーモンとかサーモントラウトの名で店頭に並ぶのは、ニジマスを海で養殖したものと聞く。さらに、ニジマスと在来の川魚の交雑種も登場。多くはサーモンと名乗っているから、よけいややこしい。
愛知県の「絹姫サーモン」は、ニジマスの突然変異体ホウライマスに、イワナかアマゴを掛け合わせたもの。長野県の「信州サーモン」や、山梨県の「富士の介」なども交雑種。ニジマス自体の改良品種も含め、さまざまな地域ブランド品種が誕生し、人気が高まっている。
山にも海にも生息し、さまざまに姿を変えていくニジマス。平凡に見えて、実は広がりのある魚なのだ。
本日のカウント
本日の歩数:13,113歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:51.6kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント