「いただきます 夏ごはん」
昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「21年前!池袋でガイドブックさんぽ」「豊島区 池袋」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/726075/
『散歩の達人』1997年4月号
♪ 硝子の少年 KinKi Kids(1997年)
♪ CAN YOU CELEBRATE? 安室奈美恵(1997年)
<サンシャイン60>
昭和53年4月6日開業。地上239.7m
<丸池の跡>池袋のルーツ
江戸時代は水田が多く、「袋池」とも呼ばれた丸池が街の中心にあった。丸池(袋池)=池袋
昭和38年、下水工事のため埋め立て。
<大衆文化研究センター(旧江戸川乱歩邸)>入場無料
江戸川乱歩(1894年~1965年)代表作:怪人二十面相など
♪ Ride On Time 山下達郎(1980年)
《プリック》タイ料理
90年代のバブル景気後に、安価なアジア料理店が急増
・ソフトシェルクラブのカレー炒め 2,200円
ソフトシェルクラブ:脱皮したてで甲羅が柔らかいカニの総称
「昼めし旅」は、「茨城県 大洗町」。5/7の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1160850/
アンコウ、岩牡蠣
「涸沼川(ひぬま)」シジミ漁
シジミの三大産地:十三湖(青森)・宍道湖(島根)・涸沼
<高松さん>
・シジミ汁
①50℃のお湯にシジミを投入。シジミが大きく膨らみ砂を押し出す。15分ほどで砂抜き完了。
②お湯に塩で味付け、味噌で香りづけをし、シジミを入れて口が開いたら出来上がり。
・筍・切り干し大根・シメジの煮物
・松前漬け
・茹でブロッコリー
・ポテトサラダ
<大洗マリンタワー>
<松山さん>
・ワカサギの天ぷら
①ワカサギに衣をつけて、揚げる。軽い食感になるよう衣は薄めにして揚げるのがポイント。
・納豆チャーハン
①納豆をフライパンで炒める。一旦取り出す。
②ウインナー、ネギを炒める。一旦取り出す。
③フライパンに卵を割り入れ、ご飯を入れほぐす。
④具材を戻し、塩、コショウで味付け。納豆を戻し、納豆のタレをかける。
・イワシの南蛮漬け
・自家製 梅干し
「日本酒焼酎 ギフトのミツワ酒販」より、楽天メール。「凍らせて旨い 奥出雲 みぞれ酒 純米原酒 300ml 680円」の案内♪
https://item.rakuten.co.jp/mituwa/okuizumo-mizo-j30/?scid=rm_205145
「お弁当に便利な簡単 副菜レシピ」「Ai's Kitchen」
http://ainoouchigohan.blog.jp/archives/1071909160.html
「ZATSUのラーメン」
http://blog.livedoor.jp/zatsu_ke/
「Yuu's Stylish Bar 作り置き&スピードおかず de おうちバル」
http://yuu-stylish-bar.blog.jp/
『田舎暮らしの本』2018年8月号より、情報↑↑↑
【さわやかな夏の山里を堪能できる「うるめぎめぐり~心の週末帰郷~】長野県売木村
愛知県境の山里・売木村で現地ツアーを実施。美しいブルーベリー園での収穫体験や森林浴、収穫した夏野菜を使った窯焼きピザづくりなども予定する。7月はホタル観賞、8月は村祭り見学も。
要予約、有料。詳細は問い合わせを。
・7月14日(土)~15日(日)
・8月4日(土)~5日(日)
・場所/長野県下伊那郡売木村内各所
問 売木村役場うるぎ情報発信オフィス
TEL 0260-28-2000
【長野県駒ヶ根市の分譲地を販売中 住宅の建設には補助制度もあり】
長野県の南部に位置する駒ヶ根市は、3000m級の中央アルプスと南アルプスの麓の街。市では、家庭菜園やガーデニングを楽しめる土地を27区画販売中。分譲地は1区画約120坪で、購入者の約半数が県外からの移住者だ。
7月14日(土)に開催する駒ヶ根市の現地見学会「夏体感会」でも分譲地を案内予定。住宅の建設には、夫婦の合計年齢が80歳以下の人が対象の補助制度もあり。購入を検討してみては。
問 駒ヶ根市商工振興課
TEL 0265-83-2111(内)436
今日のニュース、「麻原元死刑囚、執行7分前に残した“不吉な遺言”の謎 オウム残党暴発の恐れも」。
http://news.livedoor.com/article/detail/14991097/
今日の仕事・・・。
何なんですか!!!外回りの仕事を引き受けておいた、「その日は他に用事があった」なんて断るなんて!!!それが仕事のできる偉い方々のやり方なんですか???
自分の予定をしっかり確認して、仕事を受けるのが礼儀じゃないですか???それが上に立つ者のやることですか???下の者が困ってしまいますよ!!!なんで、そんな対応をする人を偉くしたんですか???部下が困りますよ!!!・・・結局、「イエスマン」しか、偉くならないんでしょうね!!!
仕事を終え、帰宅して、「具だくさん味噌汁」で一杯といきますか!
ジャガイモとナスを入れましょう。
豆腐は、先日買った「木綿豆腐」。
にがり寄せ 木綿
350g
100g当たり72kcal
製造者 有限会社 浜松西川屋
浜松市東区笠井新田町1482番地1
TEL 0120-73-5561
「油揚げ」も、先日買った 「キャノラー油で揚げた しっとり 油揚げ」.。
カヤバ さくらどうふ
おいしく冷凍できます。
3枚入り
焼いて生姜醤油で、みそ汁、煮物、いなり寿司などに。
100gあたり 237kcal
「油揚げの簡単レシピ」【油揚げとキャベツのあっさり煮】
『材料』(4人分)
・油揚げ・・・1枚
・キャベツ・・・4枚
・小松菜・・・1束
<煮汁>
濃いめのだし・・・2カップ
しょうゆ・・・小さじ1
塩・・・小さじ2/3
・削り節・・・少量
『作り方』
①油揚げは熱湯に通して油抜きし、ひと口大の三角形に切る。
②キャベツはざく切り、小松菜は4cmの長さに切って葉と茎に分ける。
③鍋に煮汁を煮立て、油揚げを加えてひと煮立させ、キャベツを加えてしんなりするまで煮る。
④小松菜の茎を加えて1~2分煮、葉を加えてさっと煮、器に盛って削り節をかける。
製造者 萱場食品株式会社
愛知県尾張旭市東印場町二反田241
TEL 0561-54-1303
2016年7月17日の「いただきます 夏ごはん」は、【アユごはん】(313kcal)。
『主な材料』(4人分)
・アユ・・・2匹(200g)
・米・・・2合(360ml)
・ミョウガ・・・1個
・ショウガ・・・1かけ(10g)
・だし汁・・・400ml
『作り方』
①米は洗って水気をきり、土鍋に入れる。だし汁を加えて約30分おく
②アユはうろこ、ぬめり、えら、内臓をとり、洗う。ざるにのせて塩少さじ2をふり15分おく
③ショウガとミョウガは千切りにする
④①に酒・しょうゆ各大さじ1を加えてざっと混ぜる。アユは水気をふき、米の上にのせて③を散らす
⑤土鍋はふたをして中火にかけ、約10分かけて沸騰させる。弱火にして10分炊く。火を止め、そのまま10分蒸らす
⑥アユを取り出し、ひれ、骨、頭を除き、身をほぐしてごはんと混ぜる。
2016年7月18日の「いただきます 夏ごはん」は、【梅シソヒジキチャーハン】(339kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ごはん・・・300g
・ヒジキ(乾燥)・・・8g
・チリメンジャコ・・・10g
・梅干し・・・大1個(20g)
・シソの葉・・・10枚
『作り方』
①ヒジキは水でさっと洗う。たっぷりの水に15~20分つけて戻し、水気をしっかりきる。長い場合は食べやすい長さに切る
②シソは軸をとって細切りにし、水にさらして水気をきる。梅干しは種を除き、果肉を包丁で細かくたたく
③大きめのフライパンに油大さじ1を温め、強めの中火でジャコ、ヒジキを炒める。ごはんを加え炒め、梅干しの果肉、塩・こしょう各少々を加えて調味する
④チャーハンを盛りつけて、シソを散らす。
2016年7月20日の「いただきます 夏ごはん」は、【ウナギと枝豆のおこわ】(519kcal)。
『主な材料』(2人分)
・ウナギのかば焼き・・・大1枚(150g)
・枝豆・・・10サヤ(40g)
・もち米・・・1合(180ml)
・ウナギのたれ・・・大さじ1/2
・粉ざんりょう・・・少々
『作り方』
①もち米は洗って、たっぷりの水に1時間以上つける
②枝豆は熱湯でゆでて、さやから出す。ウナギは縦半分に切る
③もち米の水気をしっかりきって炊飯器に入れる。ウナギのたれ、酒大さじ1/2、しょうゆ小さじ1、水100mlを加えて普通に炊く
④炊き上がったら全体を混ぜ、ウナギと枝豆をのせ、約10分蒸らす。再度ざっくりと混ぜて器に盛り、粉ざんしょうをふる。
2016年7月21日の「いただきます 夏ごはん」は、【カマス入りすし】(395kcal)。
『主な材料』(4人分)
・米・・・2合(360ml)
・カマスの干物・・・2枚(300g)
・キュウリ・・・1本
・シソの葉・・・10枚
・いりごま(白)・・・大さじ1
・焼きのり・・・1枚
『作り方』
①米は洗って水気をきり、同量の水につけて30分以上おく。酒大さじ2を加えて炊く
②酢50ml、砂糖大さじ1、塩小さじ1/2を合わせる
③カマスは焼いて、骨を除く。身をほぐし、②を大さじ1とってかける
④キュウリは小口切りにして塩小さじ1/4をふり、しんなりしたら水気をしぼる。シソは千切りにし、水にさらして水気をきる
⑤ごはんに残りの②を混ぜ、③、④、ごまを混ぜる。器に盛り、のりをちぎって散らす。
2016年7月22日の「いただきます 夏ごはん」は、【たこめし】(300kcal)。
『主な材料』(4人分)
・米・・・2合(360ml)
・ゆでだこ・・・100g
・ショウガ・・・1かけ(10g)
・ポン酢しょうゆ・・・大さじ3+小さじ1
・ミツバ・・・5本
『作り方』
①米は洗って水気をきり、380mlの水につけて30分以上おく
②ショウガは千切りにする。たこは2~3mmの厚さに切り、ポン酢しょうゆ小さじ1をかける
③炊飯器に①を入れ、ポン酢しょうゆ大さじ3、塩小さじ1/6を加えて混ぜる。ショウガとたこをのせて炊く
④ミツバは、2~3cmの長さに切る
⑤③が炊きあがったらよく混ぜて器に盛り、ミツバを散らす。
※だし汁いらずのたき込みごはん。炊くとポン酢の酸味は残らない。
(ベターホームのお料理教室)
本日のカウント
本日の歩数:9,273歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:53.8kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント