JRさわやかウォーキング「舞阪の潮風と旧東海道の歴史を訪ねて」
今日は、6月16日、「麦とろの日」。
6(む)と16(とろ)の語呂合わせで制定された記念日です。昔から精のつく食べものとして知られているとろろと、白米よりも栄養価の高い麦ごはん。2つを合わせた麦とろで、夏バテシーズンに備えましょう。
【黒ごまだれ麦とろ】(340kcal)
6/16 麦とろの日に。濃厚だれでいつもの味に変化をつけて
『材料』(2人分)
・やまといも・・・100g
・A
めんつゆ(3倍濃縮)・・・大さじ1/2
水・・・大さじ2
・黒ごまだれ
黒すりごま・・・大さじ1と1/2
水・・・大さじ1
しょうゆ・・・大さじ1/2
砂糖・・・小さじ1/2
・麦めし・・・300g
・青じそ(せん切り)・・・2~3枚
『作り方』
①やまといもはすりおろし、混ぜ合わせたAを少しずつ加えてよく混ぜる。
②黒ごまだれの材料は混ぜ合わせる。
③器に麦めしを盛り、とろろ、黒ごまだれをかけ、青じそを添える。
昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「美食の街!赤坂で新旧グルメさんぽ」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/718872/
霞ヶ関も近く、舌の肥えたビジネスマンも多い。
《鳳庵赤坂店 果樹園のしずく》明治7年創業の和菓子店が出した洋菓子店。
*青山リング:
累計500万個以上を販売し、油で揚げない焼きドーナツ。和=輪・縁=円を連想させる縁起の良いドーナツ。
・青山リングリング(ストロベリー) 173円(1個)
♪ 高気圧ガール 山下達郎(1983年)
《シンガポールバクテー》
・肉骨茶(バクテー)満喫セット 1,380円
ご飯や揚げパンを浸して食べる
・春菊スープ
※武家屋敷が多く、江戸後期から花街として栄えた。昭和40年頃まで料亭が60軒もあった。400人いた芸者は人力車を使って移動していた。
♪ コモエスタ赤坂 ロス・インディオス(1968年)
《赤坂 浅田》昭和46年創業
♪ 赤い風船 浅田美代子(1973年)
母体は江戸後期に金沢で創業した高級旅館
・五段弁当 6,480円 ※料金委は+10%のサービス料がかかります。
向付(お造り)ヒラマサ、甘エビ、揚物(鮎の唐揚げ)、寿司(烏賊玉寿司・巻海老・穴子棒寿司)、焼物(かます柚庵焼き)、煮物(鴨の治部煮)
加賀手打ち蕎麦 汐露(加賀の蕎麦粉を霊峰白山の天然水で仕込んだ蕎麦。塩つゆでいただく。)
先付(鱧のつけ焼)、お椀(蓮根汁)、水菓子(金沢あんみつ)
「昼めし旅」は、「徳島県 神山町」。4/5の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1151940/
<有限会社フィッシュグローヴ>織田さん
・ワークショップの炊き出し
紅芯大根と自家製のマヨネーズ和え、サンチェの胡麻和え、里芋の肉じゃが、裸麦入り味噌汁
<株式会社プラットイーズ>仁志さん
・もやしナムル、ベーコンとアスパラ炒め、ネギ入り玉子焼き、鶏肉
<上地さん>地産地食
レタス、ネギ、ホウレンソウ、ジャガイモなど
・自家製野菜を使ったカレー
・水菜とホウレンソウのサラダ
「孤独のグルメ Season 7」は、第十話「韓国ソウル特別市の骨付き豚カルビとおかずの群れ」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume7/backnumber/backnumber10.html
《Dal Hyum》
・トッポギ(餅の甘辛炒め)
・ティギム(天ぷら)
オジンオ(イカ)、キムマリ(春雨海苔巻き)、コグマ(サツマイモ)
・オデンクンムル(おでんスープ)
《チョンチョムスップルカルビ》
韓国ソウル特別市龍上区普光洞70-19
・おかずの群れ(9種+チゲ・サンチェ)
テンジャンチゲ(味噌チゲ)、キムチ3種(ニラ・ネギ・白菜)、リンゴサラダ、ケジャン(渡り蟹の辛い漬け物)、チャプチェ(春雨炒め)、ワラビナムル、モヤシナムル、海苔の和え物
・テジカルビ(骨付き豚カルビ)
・チャドルバギ(牛バラ肉のスライス)ごま油に塩で食べる。
・ご飯
☆マッコリ
☆白菜キムチ、ケジャン
☆サムギョプサル
この間の「タモリ倶楽部」は、「真夜中の静かなる寝姿の祭典 NEZzz・・・O チャンピオンシップ」。
《アクトホテル六本木》
『美女をつくる 熟睡スイッチ』小林 麻利子
https://matome.naver.jp/topic/1Lwdi
「相葉マナブ」は、「学ぶ産地ごはん ~ニラ編~」。
http://www.tv-asahi.co.jp/aibamanabu/story-backnumber/180610/
《そば亭 瀬左衛門》栃木県鹿沼市
☆鹿沼名物 にらそば
地元農家から生まれた家庭料理
*宇賀神 洋一さん
にら(ゆめみどり)
*にらの根元のかき揚げ
『材料』(4個分)
・ にらの根元 …40g(4束分)
・ 天ぷら衣 …40~50g
・ 揚げ油
・ 塩
『作り方』
①にらの根元の部分を4cmに切る。
②天ぷら衣を絡ませ、170℃の油で揚げる。
*万能にらだれ
『材料』(作りやすい分量)
・ にら …1束(葉のみ使用)
・ しょう油(減塩) …100mL
・ おろししょうが …小さじ1
・ ごま油 …小さじ1
・ 七味唐辛子 …小さじ1/2
『作り方』
①にらを細かく刻み、しょうゆ、しょうが、ごま油、七味唐辛子と混ぜ合わせる。
②冷蔵庫で2~3時間置いたら完成。
※鶏にかけてもうまい。そうめんにも。
【にらだれ卵ご飯】ご飯の上にのせ、卵黄をのせる。
*にら餃子
『材料』(20個分)
・ にら …150g(葉のみ使用)
・ 豚挽き肉 …150g
・ しょうが …1片
・ 酒 …大さじ1
・ ごま油 …小さじ2
・ 餃子の薄皮(大判) …20枚
・ 湯 …80mL
・ サラダ油 …大さじ1
『作り方』
①にらを細かく刻み、豚挽き肉、すりおろしたしょうが、酒、ごま油とよく混ぜ合わせる。
②餃子の皮に適量をのせて包む。
③フライパンに油をひき、餃子を並べ、お湯を注ぐ。
④火をつけてふたをし、中火で約5分蒸し焼きにする。
⑤お皿に乗せ、万能にらだれをかけて完成。
※万能にらだれをかけて食べる。
*にらチャーハン
『材料』(2人分)
・ にら …1束(葉と根元を使用)
・ かまぼこ …1/2本
・ ご飯 …300g
・ 卵 …1個
・ しょう油 …大さじ1
・ 塩 …小さじ1/2
・ こしょう …少々
・ サラダ油 …大さじ1~2
『作り方』
①にらは約1 cmに細かく刻み、かまぼこは7~8 mmの角切りにする。
②中華鍋にサラダ油大さじ1程度を入れて熱し、中火でにらの根元部分とかまぼこを入れて炒める。
③(2)を一旦取り出し、中華鍋をさっと拭いてサラダ油を足す。卵を流し入れ、卵が固まる前にご飯を加えて炒め、塩・コショウで味を調える。
④にらの葉の部分と(2)を加えて更に炒め、なべ肌からしょうゆを入れて完成。
*にらお好み焼き
『材料』(1枚分)
・ にら …1束(葉と根元を使用)
・ お好み焼き粉 …100g
★ 卵 …1個
★ かつお節 …5g
★ 桜えび …大さじ1
★ 青のり …小さじ1/2
★ 塩 …小さじ1/2
★ 水 …120mL
・ 豚薄切り肉 …100g
・ サラダ油 …大さじ1
・ ソース
・ マヨネーズ
『作り方』
①にらは4~5cmに刻む。
②ボウルにお好み焼き粉、(1)のにら、★の材料を入れてよく混ぜ合わせる。
③フライパンに油をひき、生地を丸く広げるように流し入れ、上に豚薄切り肉をのせる。
④中弱火で5分ほど焼き、焼き目がついたら裏返して、さらに5分ほど焼く。
⑤火が通ったらお皿に移し完成。お好みでソース、マヨネーズをかける。
*鹿沼流にら玉(にら玉汁)しょう油味
『材料』(4人前)
・ にら …1束
・ 卵 …2個
・ かつお出汁 …600mL
・ しょう油 …大さじ1
・ みりん …大さじ1
・ 塩 …小さじ1
『作り方』
①にらは3cm~4cmの長さに切る。
②鍋にかつお出汁を入れて中火にかけ、煮立ったらしょうゆ、みりんを加える。
③にらを加え、再び煮立ったら溶いた卵を流しいれ、混ぜずに卵が固まるまで煮る。
④卵を崩さないように器に盛り、完成。
*麻婆にら
『材料』(4人分)
・ にら …2束
・ 豚挽き肉 …100g
・ しょうが …1かけ
・ サラダ油 …適量
・ 砂糖 …大さじ1/2
・ 豆板醤 …小さじ1
・ 鶏がらスープ …200mL
・ 酒 …大さじ2
・ しょう油 …大さじ1と1/2
・ 水溶き片栗粉 …大さじ2
・ ごま油 …小さじ2
『作り方』
①.にらは4~5cmの長さに切り、しょうがはみじん切りにする。
②中華鍋に油を熱し、中火でしょうが、豚ひき肉を入れて炒める。
③豚ひき肉に火が通ったら豆板醤、砂糖を入れてさらに炒め、鶏がらスープ、酒、しょう油を加えて煮立たせる。
④水溶き片栗粉でややゆるめにとろみを付け、にらを入れる。
⑤大きく混ぜながらにらに火を通し、最後にごま油を加えて全体を混ぜ合わせ完成。
「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「高級 ウナギ茶漬け 4食セット」が3,000円(税込)!しかも、送料無料↑
https://item.rakuten.co.jp/snowland/107731/?scid=rm_190841
「えんてつ」より、メール。アンケートに答えると、50Pもらえるらしい!
https://cards.entetsu.co.jp/mail/u/l?p=RU0MJRsYOfDVUKFcY
http://entetsu-hoikuen.com/
「ぽかぽかびより」
http://pokapokabiyori.net/
小雨がパラパラしていたが、「JRさわやかウォーキング「舞阪の潮風と旧東海道の歴史を訪ねて」」に参加。
http://walking.jr-central.co.jp/index.html
今日は「えんばい朝市」があるので、「生しらす」を売っているだろうね。そのため、ちょっと早めに出掛ける。
弁天島駅でトイカに1000円チャージ・・・しようと思ったら、機械が作動していない。。。どうしようと思ったらインターホンがあったので、かける。起動したばかりなので、もうちょっと待つと動くとのこと。ちょっと待ったら、動き出したので、1000円チャージ!そして、ウォーキングスタート!
途中、もよおしてきた・・・「(有)弁天島観光釣センター」にてトイレを借りる。セーフ!!!(ありがとうござます。)
「那須田又七顕彰碑」到着。
「北雁木」も近くにあった。
江戸時代、浜名湖渡しの舞坂宿側の渡船場です。北雁木では、主に大名や幕府公用役人が利用したところです。
長い魚?海へび?が捨てられているぞ・・・何という名前なんだろう???
「舞阪漁港(えんばい朝市)」到着。
「生しらす」は、やっていなかった!!
「かつお」が、2,200円と2,300円で売っていた!!!こんなに早朝じゃあ「モッチー」じゃなくて、昨日揚がったものなのかな?
魚の販売は、「丸小水産」がやっていた。
静岡県浜松市西区舞阪町舞阪2077-2
TEL 053-592-0342
http://shlakers.hamazo.tv/c616778.html
えんばい市場は舞阪港の水産物を知ってもらうため、地元で獲れた新鮮な海の幸、加工品、地産の農産物などを販売しています。(商品がなくなり次第終了)
「舞坂宿脇本陣」通過。
江戸から30番目の宿場にあり、東西交通を結ぶ今切渡しの渡船場でした。天保9年(1838)建築の旧脇本陣「茗荷屋」の上段の間があった書院棟が残され、当時の建物を復元しました。
「岐佐神社」到着。
「赤猪石」
赤猪石の御由来
古事記に登場する「因幡の白兎」に続くお話です。
大国主命は、兄君たちとの恋争いの末、八上比売と結婚の約束をします。恋に破れた兄君たちは、大国主命を、手間山に呼び出して殺そうとはかり、「山の上から猪を追い降ろすから、山の下で捕らえろ」と言いつけて、真っ赤に焼いた大石を、転がり落しました。この大石を抱きとめた大国主命は、大火傷を負い、命を落としました。これを知って悲しんだ母神は、天上の神皇族産霊神に命ごいをされます。
神皇産霊神は、娘神で岐佐神社の御祭神である「蚶貝比売命・蛤貝比売命」に言いつけて大国主命はの治療に当たらせます。蚶貝比売命(赤貝の神)は、貝殻を削って白い粉末を作り、蛤貝比売命(蛤の神)は、粘液を出して練り合わせ、どろどろした母乳のようなものを作り、大国主命の全身に塗りました。すると火傷はすっかり治り、大国主命は雄々しい姿によみがえったのです。
出雲神話と岐佐神社は、このようなかかわりがあり、ここに 赤猪石 が祀られています。御祭神が海に関係するところから、水産・漁業の守り神であるとともに、この神社に因んで、火傷・病気にも霊験あらたかと信仰を集めています。
すぐ後ろには、「縁結びの木」もありました。
https://www.kisa-jinja.jp/
「舞阪郷土資料館」通過。
浜名湖・遠州灘の漁町で出土したものや海苔養殖の道具など舞阪の歴史を紹介しています。
「見附石垣」通過。
「波小僧」到着。
むかし漁師が地引網漁をしていた時、海の底に住む波小僧が網にかかった。波小僧は助けてもらうかわりに、海が荒れたり風が強くなる時は波の音で知らせるようになったといわれています。
「旧東海道松並木」通過。
そして、ゴール。
約9.5kmのコースでした。
ゴールの受付はまだやっておらず、40分以上待たされた!!!!!
トイカの残額:970円
2018年6月1日のオマケの新聞の「小さな旅」vol.6より、「歴史体感ウォーク 江戸東海道・舞坂宿を歩こう」の引用。
江戸東海道の面影をたどる「まちあるき」で人気が高いコースのひとつが舞坂宿(江戸時代は舞坂と表記)です。JR東海道線舞阪駅の南、旧東海道の約700m続く松並木からさらに西に向かえば、やがて旧街道沿いに宿場の番人が立っていたという石垣見付、その近くには一里塚が見えてきます。さらに進めば舞阪に海苔の養殖を伝えた森田屋彦之丞、清水次郎長と兄弟分だった原田富五郎親分の墓がある宝珠院。ここは舞阪町初の小学校が開かれた場所でもあるそうです。
西隣には岐佐神社があります。旧暦9月14・15日に開催される大太鼓祭りで賑わう神社で、平安時代の書物にも記載されるほどの古社。貝の神様を祀り、大やけどで瀕死の大国主命を蘇らせた伝説の赤猪石やエノキとマキが根元で結び合う縁結びの木があり、神聖な空気が漂います。
東海道唯一の脇本陣の遺構「舞坂宿脇本陣」もおすすめ。身分の高い人しか入ることのできない「上段の間」や唐破風柿葺き屋根(からはふ こけらぶきやね)などをゆっくり見学できます。
浜名湖沿いには「北雁木」(きたがんげ)と呼ばれる大名や幕府公用役人が利用した江戸時代の渡船場跡。当時は渡船の料金も高く、庶民にとって新居は見えていながらも遠い場所だったことでしょう。
後年、そんな舞阪と新居を結ぶ橋を架ける貢献をしたり、弁天島海水浴場を開いたりと地元に尽力した人物が那須田又七。その祖父・同名の那須田又七も海苔養殖の基盤を整えた人物で、北雁木近くに顕彰碑が建てられています。
そこから浜名大橋や赤い鳥居の景色を眺めながら、橋を渡れば弁天島駅方面ですが、時間と体力に余裕があれば舞阪灯台が佇む南へ向かい、郷土資料館へも足をのばしてみては。浜名湖海底に沈んだ弁天島遺跡についての資料もあり、江戸時代だけでなく古代への歴史ロマンも広がりそうです。
①旧東海道の松並木
②宿場の番人が立っていたという石垣見付
③舞坂宿脇本陣は無料で見学できる
④岐佐神社にある縁結びの木
⑤江戸時代の渡船場跡「北雁木」の目印
⑥那須田又七顕彰碑
帰宅途中、スーパーに寄る。「あじ竜田揚げ」316円、「天ぷらうどん鍋」170円のところ半額で85円、「子持ちからふとししゃも」291円のところ203円、「納豆」50円、「ぶっかけそば」105円のところ半額で52円、「相馬きゅうり」213円のところ半額で103円、「木綿豆腐」38円、「あく抜きこんにゃく」48円を買う。
そのまま「吉野家」に行く。
「豚半玉丼」420円(671kcal)を食べる。ゴマの味がいいね!
「WAON」で支払う。
病院にお見舞いに行く。どんどん元気がなくなっていっている感じ・・・。
「ダーチャ佐野」の草取りをする。暑い!!!ビールが飲みたい雰囲気!!!・・でもあいにくビールを切らしている↓
結局、草がたくさん生えていて、取りきれなかった・・・。
包丁を研ぐ。
夕方は、今日半額で買った「相馬 ひと口 きゅうり漬」で一杯♪
タマゴヤ
おいしさを心から
乳酸発酵 きゅうり 使用
1食分30gあたり 11kcal
国内の自社工場で製造しております。
相馬ひと口きゅうり漬の食べ方いろいろ
酒の肴やごはんのお供として、どうぞお試し下さい。
・おろし生姜や、茗荷を混ぜて
・かつお節とごまを少々かけて
・マヨネーズをかけて
名称 しょうゆ漬
原材料名 きゅうり(中国、ミャンマー)、漬け原材料(アミノ酸液、しょうゆ、糖類(果糖ぶどう糖液糖、砂糖)、醸造酢、かつお節風味エキス、醸造調味料、食塩)、調味料(アミノ酸等)、酒精、酸味料、香辛料抽出物、香料、甘味料(アセルスファムK)
内容量 135g
製造者 株式会社 菅野漬物食品
福島県南相馬市鹿島区鹿島字町130
TEL 0244(46)3131
それに「あじ竜田揚げ」316円♪4尾分が入っているね↑・・・1尾79円ジャン!!!安い♪
100g当たり158円
〆は、105円のところ半額で買った「ぶっかけ そば」↑
「ダーチャ佐野」のニラを茹でて入れて、「にらそば」にしましょう♪♪
涼味満載 めん楽
涼やかな 季節の麺
製造者 藤本食品株式会社
和歌山県岩出市中島92
TEL 0120-88-7704
「おろし生わさび」が付いている。
三和食品株式会社
群馬県太田市清原町1-7
「きざみのり ごま」も付いている!
株式会社 山徳
大阪府堺市美浜区大饗100-1
本日のカウント
本日の歩数:21,719歩
(本日のしっかり歩数:14,096歩)
本日:53.6kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
« おいしいもの見つけた!「アントニオ デニーロ スパゲティ」「CGC 早ゆでスパゲティ」「CGC スパゲティ」 | トップページ | 「父の日スペシャルメニュー」、そして「淡路島玉ねぎドレッシング」 »
コメント