「テング酒場」、そして「<正月に食す>(2)福梅」
今朝の朝刊のコラム欄より、飲用。
「雪は天から送られた手紙である」とは中谷宇吉郎博士の名言だが、雪の結晶を「優美な象形文字」と呼んだのは、雪の研究に六十六年の生涯を捧げたウィルソン・ベントレーだ
▼米国北部に生まれた彼は少年時代に雪の結晶の魅力にとりつかれ、独学で撮影方法を編み出した。周囲から変人扱いされ、学会から無視され、ようやく初の論文を発表できたのは、今から百二十年前、三十三歳の時だ
▼その論文には彼の慧眼(けいがん)を物語る一節がある。「そのすばらしい精巧なデザインから、ひとつひとつの結晶の生いたちと、雲の中を旅してくるあいだに受けたさまざまな変化について、多くのことを学びとることができる…生涯の歴史が、これ以上に優美な象形文字(ヒエログリフ)で書きつづられたものがあったろうか」(小林禎作著『雪の結晶はなぜ六角形なのか』)
▼そんな「象形文字で書かれた手紙」が、天からどっさり届き続けている。交通の足は乱れ、JR信越線では満員の列車が十五時間も立ち往生した
▼乗客はイライラうんざりさせられただろうが、互いに席を譲り合って疲れを癒やしたと聞けば、その座席のほんのりとしたぬくもりが伝わってくるようだ
▼雪は、結晶の形から「六花」(むつのはな)とも呼ばれるが、立ち往生の列車に咲いたのは「むつみあいの花」か。雪国では、そういう花が、六花に負けず、咲いているのだろう。
http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2018011302000108.html
昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「新宿区 四谷」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/73317/1129073/
♪ ORIGINAL SMILE SMAP(1994年)
「しんみち通り」
ランチ
「新宿通り」
<ZOO四谷>ペットショップ
「荒木町」
江戸時代は、松平摂津守の上屋敷だった。大正から昭和中期にかけて、花街として栄えた。
《キッチン たか》
・ハンバーグ(目玉焼き付き) 1000円
《錦松梅》
※鰹節、しいたけ、キクラゲ、松の実などを使った佃煮ふりかけ
創業 昭和7年。飾り職人だったご主人が自分のために作ったのが始まり。
・錦松梅 有田焼容器入 480g 10,800円(税込)
♪ 決戦は金曜日 Dreams Come True(1992年)
<於岩稲荷田宮神社>
御利益:商売繁盛、家内安全、芸能上達など
*東海道四谷怪談
夫・伊右衛門に裏切られ、毒殺されたお岩が幽霊となって復讐する物語。
※田宮家内にある社だった。
生活に苦しかった田宮家をお岩さんが奉公などして再興させた。夫婦の幸運にあやかろうと参拝客が増え「お岩稲荷」と呼び、信仰されるようになった。
鶴屋南北が200年ほどして戯曲として創作した。
「昼めし旅」は、「広島県 福山市 鞆の浦(とものうら)」。10/16の放送分。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1105105/
宮崎アニメ「崖の上のポニョ」のモデル、鯛網漁
☆鯛そうめん 1404円《千とせ》
《けんちゃんのいりこ屋》
☆瀬戸内のいりこ 580円(200g)
・いりこ出汁のおでん(玉子・がんもどき・牛すじ・ちくわ など)
・韓国海苔おにぎり
《鞆の浦 御舟宿いろは》
☆鯛づくし御膳 2000円
・あらびきハンバーグ
①牛挽肉、タマネギ、おろしニンニクをこねて、フライパンで焼く。
②ケチャップ、マヨネーズ、ウスターソースなどを合わせ、軽く煮立たせたタレをかける。
・鯛アラの甘辛煮
《お好み焼き のむら》
・野菜炒め
①豚バラ肉、キャベツ、ニンジン、タマネギを炒める。
②お好みソーズをかける。
・オリジナルお好み焼き
①キャベツ、揚げ玉を混ぜた生地を焼く。
②豚バラ肉をのせる。
③焼きそば麺を載せる。
④目玉焼きの上にのせる。ソースをかける。
この間の「タモリ倶楽部」は、「元日まで待てない!最先端ハイテク 初詣2018」。
https://matome.naver.jp/topic/1Lwdi
*万城目学(神社を舞台とした著書多数)
「初詣に行きたくなる!?ハイテク神社仏閣①」
<法輪寺>京都・嵐山、713年創建
『枕草子』にも登場
ハイテク神社<電電宮>
御祭神は電気・電波の祖神・電電明神
400年以上前に描かれた「法輪寺参詣曼荼羅」にも登場
・携帯電話用 8ギガ マイクロSD御守(虚空蔵菩薩像画像データ入) 1200円
・電伝みくじ
「初詣に行きたくなる!?ハイテク神社仏閣②」
<鹿島神宮>茨城県鹿嶋市
御神歳は、日本建国の功神・武道の神 武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)
※今年、神社で初のクレジットカードを発行
鹿島神宮でお祓いをしたカードなのでお守り代わりにもなる
・一般カード 年会費 5,400円
・ゴールド会費 10,800円
年会費は、鹿島神宮に寄付される。
・かしま大使 相川七瀬デザインの一般カードもある。
ゴールドカード 100円=1ポイント
一般カード 200円=1ポイント
5000ポイント貯まると自動的に寄付される。
御神木のそばに入れる。
「初詣に行きたくなる!?ハイテク神社仏閣③」
<紅葉八幡宮>福岡県福岡市
室町時代(1482年)創建。十二柱の神々が御祭神
・御朱印:
AR(拡張現実)の技術を使っている。御朱印にスマホをかざすと、スマホに三柱の神が出現。画面の中を動き回る。
「初詣に行きたくなる!?ハイテク神社仏閣④」
<妙乗院(みょうじょういん)>愛知県東海市
平安中期 968年創建。総本山は、比叡山延暦寺。
・シティ滝行:
人口の滝。高さ5m、総工費3,000万円
・お話・滝行 年間 5,500円、1回 1,500円
「ボロン」と唱える。
「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「北海道ラーメン特集」♪
https://item.rakuten.co.jp/snowland/107480/?scid=rm_190841
今日は、映画「マジンガーZ INFINITY」を見に行こうと思っていが、近くでは上映していない・・・↓
「infinity」って、「無限であること、無限性」という意味なんだね。
http://www.mazinger-z.jp/
午前中、ゆっくりして、午後から病院にお見舞いに行く。面会って、午後からなんだよね!
13:00、病院に到着。「はま寿司」を食べたいのかなぁ~?
百均「レモン」に行く。
「掛け時計」を108円で買う。
WALL CLOCK CASUAL
160φ×37mm
No.35028
株式会社 グリーンオーナメント
大阪府八尾市千塚1丁目1番地
TEL 0120-867-876
http://www.green-orna.co.jp
「イーオン」に行く。今日は5%引きなんだね!
「あらびき黒コショウ」86円、「味付けぽん酢」600ml188円、「納豆」45円を買う。
もうひとつの病院にお見舞いに行く。
「ビッグ富士」に行き、売り出しの「明治ブルガリアヨーグルト」138円、「美山 イチオシ焼肉屋の味キムチ」330g170円、それに半額に値引きの「生ハム切り落とし」205円を買う。
「LOTO 6」と「LOTO 7」を買う。
「アマチュア無線」の再免許が届いた。1週間で届くんだね!
テレビ「ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!~」で、「名医たちがぶっちゃけ!病気を予防する最強の食べ物スペシャル!」をやっていた。
http://www.tbs.co.jp/jobtune/
・がん
温州みかん
・心臓病
小松菜
・糖尿病
カマンベールチーズ
・認知症
サバの水煮缶
・便秘
干し柿+オリーブオイル
・高血圧
チョコレート
・花粉症
レンコン、トマト
https://matome.naver.jp/odai/2148681663909642401
http://www.tbs.co.jp/jobtune/archives/20170211.html
夕方は、飲み会に出掛ける。
「江馬殿小路跡」というのを見つけた。今度、ゆっくりと見てみよう!
https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/2213005100/2213005100100020/?hid=ht001700&word=%e6%b1%9f%e9%a6%ac%e6%ae%bf%e5%b0%8f%e8%b7%af
「吉野家」の「晩ごはん」を食べようかと思ったが、そんなにお腹が空いていない。
「ファミリーマート」でおにぎりを1つ買って食べることにした。130円のところ「吉野家」でもらったクーポンで30円引きで108円なり。現金で支払ったが、WAONが使えたようだ・・・残念!
「具たっぷり」と書いてあるが、そんなに具がたっぷり入っていない!?
ベルマークが付いている!
具、たっぷり!すき煮
226kcal
製造者 カネ美食品(株)
TEL 0120-958-267
静岡県袋井市山科字松田2875-1
http://www.family.co.jp/
7時から「テング酒場 浜松駅前店」で飲み会。ここは、串焼きのお店のようだ。
寒いから、「自家製もつ煮豆腐」345円が温かいね!
「昔ながらのハムカツ」313円も美味しいね!
たくさん飲んでたくさん食べたけど、1人3,500円也♪♪♪
「テング酒場 浜松駅前店」
静岡県浜松市中区旭町11-1 プレスタワーB1F
050-5284-7860
https://www.teng.co.jp/sakaba/
「美酒佳肴」とは・・・おいしい酒と、うまい料理。極上のごちそうのこと。
バスに乗り、帰路に就く。
コンビニに寄り、「チョコモナカ ジャンボ」140円を買い、食べながら帰宅。
パリッパリッ!
MORINAGA
1個当たり302kcak
販売者 森永製菓株式会社
東京都港区芝5-33-1
製造所 森永エンゼルデザート株式会社
神奈川県大和市西鶴間6-22-10
TEL 0120-560-162
http://jumbo-net.jp
帰宅して、就寝。
ここで、2018年1月4日の朝刊より、「<正月に食す>(2)福梅(金沢市)」の引用。
紅白梅を模した菓子を、砂糖がふんわりおおい、さながら雪化粧されたよう。でも、一口かじるとバリッとして、中のあんがねっとり甘く、かれんな見た目を裏切る食べ応えだ。
「これが金沢の迎春菓子の福梅。梅形のもなかとは違う」。創業一六二五(寛永二)年の老舗和菓子店「森八」の若おかみ中宮(なかみや)千里さん(34)は胸を張る。
この堅さはかつて、雪深い金沢で年越しするための知恵だった。「一昔前は正月に向け、日持ちがする食料をためていた。昔はもっとかちかちで、今より賞味期限が長かった」
時代は移り変わり、十数年前には客から柔らかさを求められたことも。ただ「歴史や込められた意味も感じ取ってほしい」と、特色を伝えることに注力した。
皮は、原料のもち米の作柄で仕上がりが変わるため、毎年、専門業者に試作をしてもらい、堅さや色、焼き加減を確かめる。北海道産の小豆で作ったあんに金沢伝統の米あめを混ぜ、豆の風味を保ちつつ、もっちりした食感と甘みを出す。
工場では、従業員たちが丸くしたあんを皮ではさんで詰め、はみ出たあんをへらで丁寧にとっていた。花びら一枚一枚まであんを行き渡らせるため、機械には頼らない。最後に蜜をかけ、グラニュー糖をまぶすと「皮をしけらせず、バリバリの食感が残る」。
同社で福梅を作り始めたのは江戸時代末期。福梅の由来は諸説あり、形や味は店によって微妙に違うが、同社では、加賀藩をおさめた前田家の家紋「剣梅鉢(けんうめばち)」をかたどった型を使い続ける。横五センチ、縦五・五センチの福梅の中央に、おしべやめしべのように見えるのが剣という。中宮さんは「新春に前田家の繁栄に敬意を示す気持ちがあったのでは。ただ、剣と思えないほど小さいし、おしべやめしべに見えなくもない。別の説に思いをはせるのも楽しい」と目を細める。
(文・出口有紀、写真・戸田泰雅)
<メモ>
福梅は金沢市内の和菓子店などが12月上旬ごろから年明けまで売り出すが、完売次第、終了する店が多い。
市内の老舗和菓子店「落雁(らくがん) 諸江屋」の福梅には、上に掛ける和三盆糖に落雁の粉が混ぜられている。「表面をさらさらにして、皮をパリッとさせられる」と同社の諸江豊さん(30)は言う。米あめ入りのあんをたっぷり詰めた福梅はふっくらして、愛らしい形だ。
問い合わせは森八本店=電076(262)6251、落雁 諸江屋本店=電076(245)2854。
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2018010402000001.html
本日のカウント
本日の歩数:22,659歩
(本日のしっかり歩数:10,277歩)
本日:54.9kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント