「AKITA UT-1 雪国酵母」、そして「七草粥でプチ断食」
今朝の朝刊のコラム欄より、飲用♪
<この中には/冗談が入っているわけではない/全て怒りの塊だ/だから黒い袋一つの重さは/それぞれの家で若干異なるものの/大きな違いはない/ぎゅうぎゅうに詰め込んだ怒りが/廃棄物となって固まっている>
▼これは福島県いわき市に住む木村孝夫さん(71)の詩集『桜螢(さくらほたる)』(コールサック社)の中の一篇。「黒い袋」とは、福島第一原発の事故で汚染された土などをはぎ取って、詰め込んだ「除染袋」のことだ
▼これまでに使われた袋の数は九百万超。黒い袋がそこかしこに墳墓のごとく積み上げられている異様さ。その袋に詰められた「廃棄物」が、本来は恵みをもたらす田畑の土だったことを思えば、「ぎゅうぎゅうに詰め込んだ怒り」の重さが分かるだろう
▼だが、何兆円もの公金が投じられる除染作業をめぐっては、数々の不正が明らかになっている。最近も、防水のための内袋を閉めぬままにした手抜きが発覚した。染み込んだ水が漏れ出せば汚染物流出の危険がある袋が、百万にも及ぶ可能性もあるという
▼除染袋の中には既にほころび、そこから芽が飛び出した袋もあるそうだ。そんな光景を木村さんは、こううたっている。<黒い袋は頑張っているものの/芽がでてくるということは/諦めが発芽し始めているのだろう>
▼芽生えが希望ではなく諦めの象徴となる。原発事故が現出させた不条理の一つだ。
http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2018010602000105.html
昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「浅草・縁起のいいヒト&モノ さんぽ」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/73317/1127154/
♪ セーラー服を脱がさないで おニャン子クラブ(1985年)
<今戸神社>招き猫発祥の地
*今戸焼:台東区今戸周辺で作られる焼き物。ここで猫の焼き物が作られ、今戸焼の招き猫人形発祥の地となった。
恋愛のスポットとして多くの女性が訪れる。(イザナミノミコト、イザナギノミコト)
<待乳山聖天>
大根が人間の心の毒を表し、お供えすることで仏様が清めてくれる。
・さくらレール
《鈴廣かまぼこ 浅草店》
・ふくふく揚げセット(浅草店限定) 778円
*《ぷわっプリ たこ右衛門》
・ふわップリたこ焼き オーロラソース 500円
♪ 肌 星野源(2017年)
《AOAKE TOKYO 浅草店》クッキー
犬・・・安産祈願
ウサギ・・・不幸や難を飛び越える
フクロウ・・・不苦労で苦労をしない
鳩・・・悩みを飲み込む
鯛・・・めでたい
桜・・・春を呼び込む
・ポルトボヌール 苺 565円
・和栗のテリーヌ ハーフサイズ 4,320円~
<少林武壇>
力、スピード、バランス、柔軟の4つを訓練すれば長生きできる。
「博多華丸のもらい酒 みなと旅2」は、「お正月からイケメン俳優と飲むばい!酔うばい!SP」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/68391/1127356/
「神楽坂」
*満島真之介
《古民家居酒屋 カド》
☆牛すじ煮込み
☆ぶり豆腐
☆芝海老と蓮根の饅頭揚げ
・長芋の酢醤油漬け
・鶉(うずら)の山椒焼き
*野村周平
《月下爐(げっかろ)》中華料理の元祖!?ウイグル料理が目玉
☆窯焼き北京ダック(輸入ダック 半羽) 4,320円
☆いろいろきのこの春巻き 659円
・羊肉カボチャ入り焼き餅 648円
・窯焼き吊るし肉の鉄塔グリル(肉ミックス) 3,024円
(つけダレはお好みで!山椒塩、パクチー、麻辣醤)
・炭火烤魚(カオユイ)(麻辣・金目鯛) 10,584円
・紹興酒(20年) 7,344円
《江戸前炭火焼き kemuri 神楽坂
☆高知県産きじ肉 2,786円
・燻製盛り合わせ3品 1,598円
(あん肝・ポテトサラダ・尾花沢牛)
・皇帝海老 3,758円
・「梅山豚(メイシャントン)」三種盛り合わせ 3,758円
(ロース・ヒレ・トントロ)
*伊藤淳史
《魚串 さくらさく》魚の串焼き専門店
・まぐろのほほ肉ねぎま 248円
・子持ちこんぶ 298円
・いくらのあぶりめし 298円
*馬場徹
《葱屋みらくる》
☆葱のかき揚 エビ入り 950円
☆九条葱ぬた 734円
☆鯛葱めし 1,188円
・芋焼酎 海
・まぐろ葱あぶり 1,058円
・鰤の葱しゃぶ 3,132円
「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「北海道スイーツ福袋 7点入ってこの価格!7.777円」♪
https://item.rakuten.co.jp/snowland/107706/?scid=rm_190841
最近、パソコンの「よく使うアプリ」が、リセットされるのは、何故???
今朝、車で出かけようとしたら、バッテリーが上がってしまった!!!
先週、乗ったんだけどな・・・。
デイーラーに電話して、明日、ブースターケーブルを持って、来てもらうことにする。
自転車で買い物に出掛ける。
途中、「LOTO 6」」と「TOTO BIG」を買う。
スーパーに行く。
「明治ブルガリアヨーグルト」138円、それに売り出しの「いも焼酎 こくいも」926円を買う。
ドラッグストアーに寄る。
「S&B お徳用ねりからし」267円、それに売り出しの「辛ラーメン 3食」289円、「ブルボン セピアート」「不二家 ミーナッツチョコ」213円を買う。
「辛ラーメン」
うまからっ!
シン ラーメン
3食入り
NET 360g(120g×3入り)
NONGSHIM
1食分(120g)当たり513kal
煮込んでおいしい 鍋には辛ラーメン。
http://www.facebook.com/nongshimjapan
辛ラーメン アラン自レシピ掲載中!
https://cookpad.com/search/%E8%BE%9B%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3
製造元 株式会社 農心(ノンシン)(韓国)
総販売者 株式会社 農心(ノウシン)ジャパン
東京都千代田区霞が関1-4-2 大同生命霞が関ビル4階
http://www.nongshim.co.jp/
TEL 03-3595-0882
「酒&FOOD かとう」で「瑞泉」3,240円と「AKITA UT-1 雪国酵母」2,678円
くじを引く。ハズレで、コーヒーをもらう。
今日買った「焼酎」で、「ビワの葉・クコ酒」を作る。
焼酎は、今日買った「こくいも」。
焼酎甲類乙類混和
甕貯蔵酒 一部使用
いも焼酎〈さつまいも10%使用〉
コクと香りを愉しむ、深い味わい
甕(かめ)貯蔵酒を一部使用した、コクと香りのある 黒麹仕込芋焼酎原酒と、クリアな味わいの甲類焼酎とを 絶妙なバランスでブレンドしました。晩酌やくつろぎのひとときに、まろやかな味わいをお楽しみください。
アルコール分25度 1.8L
原材料 焼酎甲類85%(糖蜜)、焼酎乙類15%(さつまいも、米麹(タイ産米)
サッポロビール株式会社 J
東京都渋谷区恵比寿4-20-1
TEL 0120-207800
http://www.sapporobeer.jp
「こくいもブランド売上No.1に感謝!キャンペーン」がついていた!
TEL 0120-7772-723
「クコ」は、ちょっと前に買ったもの。
クコの実
自然の恵みをたっぷり、体の中から美しく健康に
自然派素材 健康薬膳
中国が大産地で、古くから薬膳として用いられ内臓の働きを良くし、滋養強壮に良いとされています。
原産国 中国
内容量 NET 70g
製造者 有限会社マメギゲピーナツ
愛知県豊橋市大岩町大穴123
TEL (0532)41-6026
ここ数日、地震が起きているね・・・。緊急用備蓄水を変える。この間は、いつ変えたんだろう?
昼食は、「みなさまのお墨付き カレー」(甘口)。
炒め玉ねぎと完熟トマトのコクと旨味
210g(1人前)155kcal
みなさまのお墨付き
「みなさまのお墨付き」ブランドの製品は、全て第三者機関が実施する消費者調査によって、高い評価を得たものです。
http://www.seiyu.co.jp/pb
販売者 合同会社 西友
東京都北区赤羽2-1-1
TEL 0120-36-0373
先日頂いた「オリジナルブレンド コーヒー」を飲む。
co・op コーヒーパック
苦味とコクのバランスのとれた、深い味わい
1杯分
Original Blend Regular Coffee
内容量 7g
挽き方 中細挽き
販売者 日本生活協同組合連合会
東京都渋谷区渋谷3-29-8
TEL 0120-999-345
製造者 関西アライドコーヒーロースターズ株式会社 大阪工場
大阪府大阪市西淀川区福町1-2-24
午後、ゆっくりしていたら、「救急外来」に召集がかかった・・・。
「救命救急センター」・・・要領が悪い。総括して指揮を取る人がいないんだろうな!!!
夕方は、「AKITA UT-1 雪国酵母」で一杯♪日本酒の瓶って、昔に比べるとだいぶモダンになったよね↑↑↑
JYUNMAI NAMA GENSYU 秀よし
清酒 純米酒 生原酒
秋田雪国酵母 UT-1 で醸した、仕込 N0.56-1 の純米生原酒。
リンゴやメロンの様な香りがし、フレッシュな味わいのお酒です。
原材米 吟の精100%
原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)
アルコール分 17度
精米歩合 60%
内容量 1.8L
合名会社 鈴木酒造店
秋田県大仙市長野字二日町9
おつまみは、先日、216円で買った「愛媛県産 ぶり切身(養殖)あら」で、「鰤鍋」♪
だし昆布は「北海道日高産 だし昆布」
TOPVALU QUALITY AND TRUST
カットタイプ
北海道日高産の天然昆布を使用しました。
切らずに使える5センチサイズ。
70g
10g当たり13kcal
「だしの取り方」
固くしぼったぬれふきんで、昆布の表面をふくか、さっと水洗いしてからご使用ください。(洗いすぎるとうまみ成分が流れてしまいますのでご注意ください。)
鍋に水を約1L入れ、だし昆布20gを入れて、中火にかけます。沸騰直前に昆布を引き上げてください。
※だし以外にも味付けをして煮昆布などにもお使いいただけます。
「調理例」
【ごま昆布】
『材料』
・だしをとったあとの昆布 約80g
・A
めんつゆ・・・大さじ2
はちみつ・・・大さじ1
酢・・・大さじ1/2
酒・・・大さじ1
水・・・200ml
・いりごま・・・少々
①だしをとったあとの昆布を細切りにします。
②鍋に①とAを入れ、弱火で汁けがなくなるまで煮詰めたら、いりごまを混ぜ合わせます。
【塩昆布】
『材料』
・だしをとったあとの昆布・・・約80g
・A
めんつゆ・・・大さじ3
酢・・・大さじ1/2
酒・・・大さじ2
水・・・250ml
・塩・・・少々
①だしをとったあとの昆布を細切りにします。
②鍋に①とAを入れ、弱火で汁けがなくなるまで煮詰めたら、塩で味を調えます。
販売者 イオン株式会社 A783
千葉県千葉市美浜区中瀬1-5-1
TEL 0120-28-4196
豆腐は「富士山の伏流水 もめん」。
400g
販売者 静流食品株式会社 MF3
静岡県富士市大渕字元篤3800-50
TEL 0120-71-8323
デザートは、頂いた「カステーラサブレ」♪
Castella Sable
NAGASAKIDO
ここで、『 やすらぎ通信 』 第668号 2018.1.4より、「七草粥でプチ断食」の引用♪
仕事始めは清々しい気持ちで、スタート出来ているでしょうか。年末年始に食べ過ぎ、飲み過ぎで、体がだるく重い体という方もいそうですね。それは内臓が疲れているサインです。そんな方におすすめなのが、自宅でおこなうプチ断食です。今度の日曜日は、七草粥の日なので、それに合わせてやってみませんか。
「プチ断食のやり方」
朝と昼を野菜ジュースにします。もしミキサーがあるなら、スムージーを作って飲めたら理想です。
年末年始は外食やお酒をむ機会も多かったと思うので、身体の中で活性酸素が大量発生して、細胞が傷つき、細胞の老化が一気に進んでいます。その活性酸素を減らすためには、生の色の濃い野菜をたっぷり摂るといいです。抗酸化作用があるので、細胞のアンチエイジングの効果もばっちりです。
朝にたっぷり作って、お腹が空いたら飲むようにします。もちろん、お水やお茶は、いくら飲んでもいいですよ。
そして、問題は夕食の回復食。この食事はかならず決まった量だけにして、ずるずる食べ過ぎないように。
空腹で買い物に行くと、つい、買いすぎてしまうので、食材は前日の夜に買っておいた方がいいです。
プチ断食中の献立は、「やすらぎのレシピ」で紹介しますね。
「プチ断食中の過ごし方」
せっかくリセットのために、プチ断食するんだったら、気持ちも生活習慣もリセットできたらいいですよね。プチ断食中にやるのでおすすめなのは、散歩と瞑想です。断食中にずっと家にいるとお腹が空いて、つい食べたくなってしまうので、散歩した方が、いい気晴らしになります。できれば、食べ物の誘惑が少ない、緑の多い公園や河川敷がいいですね。
あと、瞑想もおすすめです。普段、雑念ばかりで上手くできない人も、断食中だと、静かな気持ちで座れます。
断食と散歩と瞑想、この3つが合わせてやることで、相乗効果があるんです。
普段使いすぎている頭と内臓を休め、使っていない足腰を動かす。そうすると、疲労のバランスが取れて、疲れがすっきり取れるんです。
■ 断食とは
http://www.y-sato.com/general_fasting.html
【2】やすらぎのレシピ「プチ断食中の食事」
半日断食中は、朝と昼に、食事の代わりにスムージーを摂ります。ミキサーがない方は、市販の野菜汁100%のジュースで、ミキサーがある方は、自分でスムージーを作ってみましょう。
寒い時期なので、生姜入りのスムージーがおすすめです。朝にたっぷり作って、朝と昼に噛むようにゆっくり飲みましょう。
【人参と生姜のスムージー】
『材料』(2杯分)
人参 80g、 りんご 40g、生姜 小さじ1/2(皮ごとすりおろす)、レモン汁 小さじ1、 水 200cc
『作り方』
人参は、細かくきざみ、全ての材料をミキサーにかける。
「回復食のメニュー」
【お粥】(自分で作れなければレトルトでも可)
お味噌汁(お豆腐やお野菜など、具だくさんにして)、お豆腐 半丁(冷奴か湯豆腐で)、梅干(お漬物や佃煮でも可)
お粥を七草粥にしたい方は、スーパーで七草粥のセットが売っているので、それを入れるといいです。
手軽に作りたい方は、葉付きのカブを買ってきて、カブと葉をお粥に入れて、コトコト煮ればOKです。
自分でうまくやれる自信がないという方は、やすらぎの里でプチ断食を体験してみませんか。
■ 土曜1泊のプチ断食プラン
http://www.y-sato.com/about-course.html
本日のカウント
本日の歩数:7,615歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:55.1kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント