« ”人工アメーバ”新液体合成 | トップページ | 「七笑 ひやおろし」、そして「簡単!おいしい!薬膳ごはん「サワラの薬膳風蒸し焼き」」 »

2017年12月 1日 (金)

簡単!おいしい!薬膳ごはん「キムチスープ」「ピーマンと卵のオイスターソース炒め」「きのこの高キビごはん」

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「18年前の!「散歩の達人」を使ってさんぽ」。
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/659340/
『散歩の達人』1998年11月号
「有楽町」
<出光美術館>入館料 1,000円
♪ 君に、胸キュン イエローマジックオーケストラ(1983年)
 アメリカン・ファーマシー、スバル座
<丸三横丁>
《鳥藤》
☆ミルクワンタン 1000円
<西銀座JRセンター>闇の通路
*《韓国料理 まだん》
・スンドゥブチゲ 1,200円
♪ 白いブランコ ビリー・バンバン(1969年)
<酒井好古堂>日本最古の浮世絵専門店
*浮世絵:江戸時代、かけそば1杯(約320円)程度。明治時代、外国人が購入したことで価値がつくようになった。
 「雲龍打掛の花魁」渓斎英泉(1820年~1930年)
 「日本趣味:花魁」フィンセント・ファン・ゴッホ(1887年)
 「富嶽三十六景 東海道吉田」葛飾北斎(1832年)
《鹿火矢(しかびや)》お茶漬け31種類
・たい茶漬 900円
・くさや茶漬 800円

 「タモリ倶楽部」は、「ヴィンテージ製麺機って何?㊗第1回「製麺の主張」開催!!」。
https://matome.naver.jp/topic/1Lwdi
 自作ラーオタ、ヴィンテージ製麺機
・小野式製麺機 片刃A型
・小野式製麺機 片刃1型
・小野式製麺機 両刃1型
・小野式製麺機 片刃1型(旧式)
【玉置標本さんの麺】
 強力粉 100:水 40:かんすい 1:塩 1
 生地をフリーザーバックに入れ、一晩寝かす。
 生地をハサミで切り、1人前の大きさにする。
「製麺機で出来ること」
①生地の圧延
 折って、3~4回延ばす。
 ネジを回して、ローラーの幅を狭める。
 好みの厚さになるまで繰り返す。
②麺に切る
 ハンドルの場所を変えて回す刃を変更。
【焼きそば】、【つけめん】、【汁なし担々麺】
『趣味の製麺』6号まで
・永井式製麺機
・田中式製麺機 ヘリカルギア
・日本式製麺機
「群馬県高山村」大渕さん
 釜揚げにおかか、しょうゆをぶっかけるうどん。
「ちぢれ麺の作り方」
 コンスターチ(打ち粉)をまぶす。
 両手でグイグイ揉む。粉を落とす。
*麺を茹で、ゴマ油、醤油、ネギ、ニラで混ぜそば。

http://halohalo-online.blog.jp/archives/1068807815.html

「Stevie Wonder」
 On August 6th, 1973 Stevie played concert in Greeneville, South Carolina. It was on the way back just outside Durham, North Carolina that Stevie's life almost taken from him. Stevie was asleep in the front seat of a car being driven by his friend, John Harris . They were snaking along the road, just behind a truck loaded high with logs. Suddenly the trucker jammed on his brakes, and the two vehicles collided. Logs went flying, and one smashed through the wind shield, sailing squarely into Steve's forehead. He was bloody and unconscious when he was pulled from the wrecked car. For ten days he lay in a coma caused by severe brain contusion, as friends, fans, and relatives prayed.

http://www.steviewonder.org.uk/bio/chapter9.html

 仕事を定時に終え、『ふれ愛交差点』12月号をもらいに、スーパーに急ぐ!!!
 ついでに、売り出しの「若鶏ササミ」100g62円、「北海道産 たまねぎ」1個30円、「静岡美味鳥つみれ」100g138円、それに「ロシア産 からすかれい(解凍)」162円、「丸守 もめん豆腐」62円を買い帰宅。

 インターネットがやっぱりつながらない・・・・!!!「コミファ」か「TNC」がどっちの問題なんだ???
 「DNSサーバーは対応していません」というメッセージが出る!電話はつながる・・・ということは、問題は「TNC」側か!!!???

簡単!おいしい!薬膳ごはん「キムチスープ」「ピーマンと卵のオイスターソース炒め」「きのこの高キビごはん」

 夕方は、「静岡美味鳥つみれだんご」の鍋で一杯♪
茶葉入り飼料で育った 静岡県産 静岡美味鳥
 手作り つみれ
 約650mgコラーゲン入り(100g当たり)
 ゆず風味
原材料名:鶏ムネ肉(静岡県産)、鶏モモ肉(静岡県産)、パン粉、食塩、コラーゲンペプチド、乾燥人参、ぶどう糖、砂糖、小麦粉、デキストリン、乾燥野沢菜、トマトパウダー、コショウ末、昆布エキス、柑橘果皮、酵母エキス、乾燥ねぎ

簡単!おいしい!薬膳ごはん「キムチスープ」「ピーマンと卵のオイスターソース炒め」「きのこの高キビごはん」

 「丸守 もめん豆腐」も入れたよ↑
丸守 創業明治30年 老舗の技
 昔ながらの生とうふ もめん
内容量 300g
製造者 株式会社 丸守
浜松市東区有玉西町790-10
TEL 0120-88-4112

簡単!おいしい!薬膳ごはん「キムチスープ」「ピーマンと卵のオイスターソース炒め」「きのこの高キビごはん」

 デザートは、頂いた「栗せん」♪
 多年東海地方の銘菓として御高評を戴いて居ります弊社の味自慢栗せんは古代より伝わるせんべいの内でもこの独特の味覚は万人向きの御嗜好にも叶い弊社で考案発売以来80年の年月が経ちました。その間、昭和32年10月29日には両陛下に献上御嘉納の光栄に浴したこともございます。
 大方の御賛辞を戴きます事を誇りといたしまして今後原料の選択や製造技術に細心の注意を払って良品を造ることに専念いたします。
 何卒、ご贈答にお土産に末長くご愛用の程を謹んでお願い致します。
       敬白
原材料名 砂糖、いんげん豆(手亡豆)、卵、食用こめ油
株式会社 ほさか
沼津市大手町5-2-9
TEL 055(951)1515
静岡県沼津市大岡1550-2
TEL 055(963)2953
 お菓子のある暮らしっていいね
 そぼくな味ならなおいい
 伝統の味を伝えて八十余年
 お茶を楽しむ時の彩りに
 献上銘菓
 ほさかの栗せん茶せん

 『JAF Mate』2017年11月号の「簡単!おいしい!薬膳ごはん」より、引用。
食事で心身を健康に。乾燥が気になる季節、保湿効果もあり内臓の働きを助けるメニューです。
【キムチスープ】
 体を温め、気を補う鶏肉、血流を良くし冷えを改善するニラ、リラックス効果のある三つ葉が入った簡単なスープ。辛さや味の濃さはキムチの量で調節を。
『材料』(4人分)
・鶏手羽元・・・8本
・ニラ・・・1束
・三つ葉・・・1束
・白菜キムチ・・・160g
・水・・・1,800ml
・生姜・・・15g
・醤油・・・大さじ1
・塩・・・少々
『作り方』
①ニラと三つ葉をそれぞれ5cmの長さに切る。
②キムチも食べやすく切る。
③鍋に鶏手羽元、水、みじんぎりにした生姜を入れて中火にかける。沸騰したら弱火にし、ふたをして約20分煮込む。
④①と②を加えて、醤油と塩で調味する。
【ピーマンと卵のオイスターソース炒め】
 気の巡りを良くし、肝機能の働きを助けるピーマン。乱切りにしてごま油で炒め、ふわっと作った炒り卵と合わせて、オイスターソースで味付けするだけ。簡単でおいしい一品です。
【きのこの高キビごはん】
 細かくほぐした舞茸、しめじ、千切りにした椎茸を酒小さじ2と醤油大さじ1でまぶして10分おき、米2合、高キビ大さじ1、水380ml、酒大さじ2、醤油小さじ2、塩小さじ1/2といっしょに炊飯器で炊きます。秋が旬のきのこは整腸作用と美肌効果が。
*渡部美智余
 「朝日さわやかクッキング・教室」(兵庫県姫路市)代表。国際薬膳調理師。

本日のカウント
本日の歩数:7,871歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:56.2kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

|

« ”人工アメーバ”新液体合成 | トップページ | 「七笑 ひやおろし」、そして「簡単!おいしい!薬膳ごはん「サワラの薬膳風蒸し焼き」」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 簡単!おいしい!薬膳ごはん「キムチスープ」「ピーマンと卵のオイスターソース炒め」「きのこの高キビごはん」:

« ”人工アメーバ”新液体合成 | トップページ | 「七笑 ひやおろし」、そして「簡単!おいしい!薬膳ごはん「サワラの薬膳風蒸し焼き」」 »