今がおいしい旬の食材「さんまの炊き込みごはん」、そして「里芋の煮っころがし」
今日は、10月15日、「まごの日」「きのこの日」。
【和風お子様セット】
お孫さんと一緒に食べましょう。
10月の第3日曜日はまごの日。家族で楽しく食卓を囲みましょう。
【鶏つくね】(277kcal)
ピックに刺して食べやすく&かわいらしく。
『材料』(3~4人分)
・鶏ひき肉(もも)・・・400g
・A
しょうが汁・・・少々
しょうゆ・・・大さじ1
酒・砂糖・みりん・・・各大さじ1/2
片栗粉・・・小さじ1
・B
みりん・しょうゆ・・・各大さじ2
砂糖・・・大さじ1
・サラダ油・・・小さじ2
『作り方』
①ボウルにひき肉とAを入れ、粘りが出るまで練り、16等分にして丸く成形する。Bは混ぜておく。
②フライパンに油を中火で熱し、①の肉だんごを並べて1~2分焼く。ひっくり返して弱火にし、ふたをして5~6分蒸し焼きにする。
③ペーパータオルで余分な脂をふき取り、強火にしてBを加え、フライパンをゆすりながら照りを出し、ピックに刺す。
【キラキラ茶わん蒸し】(55kcal)
カラフル野菜のあんをかけておめかし。
『材料』(3~4人分)
・卵・・・2個
・さやいんげん・・・2本
・パプリカ(赤・黄)・・・各1/4個
・A
だし汁・・・1と1/2カップ
酒・しょうゆ・・・各小さじ1
塩・・・小さじ1/2
・B
だし汁・・・1/2カップ
みりん・・・大さじ1/2
塩・・・小さじ1/4
・片栗粉・・・小さじ1/2
・水・・・小さじ1
『作り方』
①さやいんげんは幅5mmに切る。パプリカは小さめの角切りにする。
②ボウルに卵を溶きほぐし、Aを加えてザッと混ぜ、ざるでこす。
③耐熱の器に②の卵液を静かに注ぎ入れ、表面の泡はぺオーパータオルで取る。
④フライパンに湯を高さ3cmくらいまで注いで③の器を並べ入れ、ふたをして強火で1分、弱火で10~11分蒸す。
⑤小鍋にBとさやいんげん、パプリカを入れて煮立て、2分ほど煮る。材料の水で溶いた片栗粉でとろみをつけ、④にかける。
【ブロッコリーとにんじんのごまマヨあえ】(94kcaal)
星形のにんじんでかわいらしさアップ!
『材料』(3~4人分)
・ブロッコリー・・・升1個
・にんじん・・・1/2本
・A
マヨネーズ・・・大さじ2と1/2
白すりごま・・・大さじ1と1/2
『作り方』
①ブロッコリーは小房に分ける。にんじんは幅3mmの輪切りにして星型で抜く。ともにゆでて水気をきる。
②ボウルにAを混ぜ合わせ、ブロッコリーを加えてあえる。器に盛り、にんじんをちらす。
10/2のテレビ「谷原章介の25時ごはん」は、第十九話「アーティストたちが注目する女子高生ダンサーはダンスもキャラも”クセ”が強かった!!」。
http://www.tbs.co.jp/25jigohan/
*山田 葵
(「VAW栄光ハイスクール」東京・千駄ヶ谷)
※ローメン:
ラム肉、野菜を炒めて蒸し麺に加えた長野県伊那地方のご当地グルメ
【ひとクセあるダンサーにおくる クセが強すぎるラムミートパスタ】(499kcal)
『材料』(2人分)
ラムのかたまり肉 200g、ニンニク 2片、セージ 2枝、ローズマリー 1枝、クミンシード 2g、ローリエ 2枚、ニンジン 1/2本、セロリ 1/2本、タマネギ 中1個、フレッシュトマト 170g、ドライフルーツ 適量、ホールトマト 1缶、パスタ 160g、バター 10g、ミント 適量
①下ごしらえ
ラム肉のかたまり肉を大きめのぶつ切りにする。ラム肉は1cm角にカットすることで、よりジューシーな食感に。カットしたラム肉を包丁の背で叩くことで、繊維がほぐれ柔らかさが増す。
塩(小1/2)え下味をつける。
②具材の下ごしらえ
ニンジン 1/2本、タマネギ 中1個、セロリ 半分をみじん切りにする。セージ 2枝、ローズマリー 1枝を細かく刻む。
③ミートソース作り
フライパンにオリーブオイル 大2とニンニクみじん切り 2片分を入れ、ニンニクの香りが立つまで弱火で炒める。
刻んだハーブ類、、ローリエ 2枚、クミンシード 2gを加えて、1分ほど炒め合わせる。
みじん切りにしたニンジン、タマネギ、セロリを加える。
ニンジンが柔らかくなるまで火が通ったら、野菜を片側に寄せて空いたスペースでラム肉を焼く。ラム肉、野菜を動かさず、じっくりと焼き目をつける。焼き目をつけることでラム肉の旨味が閉じ込められる。
赤ワイン 200gを加え、水分が飛ぶまで5分ほど煮詰める。
潰したホールトマト 1缶を加えて6分煮込む。塩 小1、しょうゆ 大1で味を整えて、ローリエを取り出す。
《成増キチン》東京・成増
TEL 03-3976-2910
☆「ほうれん草チキンカレー+チーズナン」セット 980円(税込)
「夜のおとも」チーズ
・一番値段が高いチーズ
ブリ・ドゥ・モー・トリュフ 2200円/100g
(白カビチーズ+最高級黒トリュフ)
・一番ニオイが強烈
エポワス 1450円/100g
(ウォッシュチーズの王様)
④トッピング作り
刻んだトマト 170gとパイン・レーズンのドライフルーツ 適量を和える。トマトの酸味とトライフルーツの甘みが、パスタの塩気との相乗効果で美味しさアップ。
⑤パスタ作り
沸騰したお湯で、フェットチーネ(手打ちの太麺とラム肉の食感の相性がバッチリ)160gを約12分茹で、バター 10gを絡める。
⑥盛り付け
パスタを器に盛り、ミートソースをかけ、④とミント 適量を乗せ、粉チーズ 適量をかける。
http://www.tbs.co.jp/25jigohan/archives/20170920.html
9/24の「やまと尼寺 精進日記」は、「長月 月待つ夜は 縁側ごはん」。
http://www4.nhk.or.jp/P4069/
<音羽山 観音寺>
・ポポー
黄色に色づくと食べごろ。皮をむいて、そのまま食べる。2~3日で食べきりましょう。
・ポポーのジャム
包丁で皮をむき、大きな種を取り除く。砂糖(グラニュー糖)100gを加え、中火にかける。焦がさないように付きっきりで混ぜる。ビンに詰める。
*放生会(ほうじょうえ)
命をいただくことに感謝をする法要
「奈良県 天川村」山尾さん
・鮎
杉の葉をしき、炭をのせ、火をつけ、火をおこす。
竹を割って串を作る。鮎の口から入れて、魚を曲げて、背中に行って、お尻に行く。
塩を振り、2時間ゆっくり焼く。
*ミョウガ、ウイキョウ、青じそ、赤じそ、レモンバーム
・
ミョウガを刻む。ハーブを刻む。クリームチーズに入れて混ぜる。調理したジャガイモ、カボチャにかける。
・精進お寿司
酢飯の上に梅肉をのせ、薄く切ったきゅうりをのせる
甘酢漬けのミョウガを半分に切り、横に隠し包丁を入れる。寿司ににぎる。
奈良漬とたくわん
梅肉と大葉
・菊の酢の物
・モロヘイヤのお浸し
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/4069/1985006/index.html
「クラブツーリズム」より、メール。「ひとり旅」の案内♪
http://www.club-t.com/theme/friend/ohitori/special/common/anniversary/?waad=xpG54Fdz
「北国からの贈り物(北海道グルメ)」より、楽天メール。「福島県産「刀根柿」」の案内♪「赤くなる」と「医者が青くなる」のは、「柿」?それとも「リンゴ」?
とれたての若い柿は、軽やかな甘さで、サクッとした歯ごたえを。
追熟させた柿は、濃厚な甘さで、トロッとした、なめらかな口当たりを。
『柿が赤くなると、医者が青くなる』そう言われているほど、健康食材である「柿」
栄養価の高い「柿」はビタミンC、ビタミンAの宝庫です!
また、二日酔いにも効くと言われています。
https://item.rakuten.co.jp/snowland/305442/?scid=rm_190841#305442
「釜庄」より、楽天メール。「福島ホルモンお試しセット」のプレゼントの案内♪
https://shop.plaza.rakuten.co.jp/kamasho/diary/detail/201710140000/?scid=rm_192960
同じく、「福島ホルモン」の案内♪
福島ブランド 麓山高原豚(はやまこうげん)
https://item.rakuten.co.jp/kamasho/c/0000000861/?scid=rm_192960
「ハクダイ食品グルメ村」より、楽天メール。「いか下足」1kgが1,290円!しかも、送料無料♪
https://item.rakuten.co.jp/hakudai/ika-ashi1kg/?scid=rm_206625
今日は「エアフェスタ浜松2017」。でも、雨が降っているから、行くのはやめた。雨の中やっているようだね!
http://www.mod.go.jp/asdf/hamamatsu/festa2017/index.html
買い物に出掛ける。
「納豆」50円、「ゆず胡椒」98円、「三陸産さんまの竜田揚げ」239円、「鍋たぬきそば」105円のところ半額の52円、長ねぎ 88円を買い帰宅。
「城内実 選挙事務所」から電話あり。衆議院選の投票依頼。誰の紹介か聞いたら、ないらしい。後援会に入っていない人に投票の依頼をするのは、「公職選挙法違反」じゃないのか!!!???
TEL 053-485-0775
ふう~ん、選挙期間中なら、突撃で電話をしてもいいのかぁ~。
①選挙区内の者に対する一切の寄付が禁止
②事前運動の禁止
③戸別訪問の禁止
④飲食物提供の禁止
⑤「答礼のための自筆によるものを除き、年賀状、寒中見舞状、暑中見舞状、その他これらに類するあいさつ状(電報その他これに類するものを含む)」を出すことも禁止
http://getnews.jp/archives/455346
「TNC」に電話する。8月までに届くはずの、「TLC 50,000ポイント」が届かないと10/8に電話をしたのに、その調査結果がまだ報告されないという催促!
TNCとコミファ光は、美味しいことを言って勧誘だけして、後は知らんぷりかよ!!!
電話に出た人はマニュアル人間だった・・・マニュアルの通りしか対応をしない!こちらの電話番号は10/8に伝えたはずなのに、また聞いてくる・・・!!!
TEL 0120-952-278
昼食は、「鍋焼 たぬきそば」♪
味付あげとのどごしのよい麺
あったかいね めん楽
味付あげ入り
便利な2WAY
HI調理器 ガスコンロ どちらも調理できます。
441g(麺重量 130g)
製造者 藤本食品株式会社
和歌山県岩出市中島928
TEL 0120-88-7704
「七味唐がらし」が付いている。
株式会社 平郡商店 T
神戸市西区高塚台6丁目19-17
夕方は、今日買った「三陸産さんまの竜田揚げ」で一杯♪
100g当たり165円
ホームページ、変だろう!!!すぐに黒い画面になってしまう!!!・・・なかなか繋がらない・・・それに、30Mの光のはずなのだが、以前の16MのADSLの方が、速いぞ!!!???
サイバーアタックを受けているのか???
それとも「TNC」に文句の電話をしたので、その報復か・・・???
ここで『ふれ愛交差点」2017年9月号の「今がおいしい旬の食材」の引用♪
・野菜 秋の実りが充実 栗もこの時期ならではの味
通年出回っているきのこ類も、秋が旬。種類が豊富で、食感やうまみも違うのでいろいろ混ぜてたっぷり食べましょう。栗も出てくるので、栗ごはんなどで楽しんで。
・魚介 塩焼きにして毎日でも食べたい
さんまは回遊魚で、北海道沖から南下し、秋には漁の最盛期を迎えて最も脂がのる時期です。秋に川を上るために北海道から東北地方に寄ってくる鮭は、秋鮭、秋味とも呼ばれます。
【さんまの炊き込みごはん】(1/6量で379kcal)
『材料』(4~6人分)
・米・・・3合
・さんま・・・2尾
・塩・・・小さじ1/2
・A
だし汁・・・2と1/2カップ
酒・・・大さじ2
しょうゆ・・・大さじ1
塩・・・小さじ1/2
・しょうが(せん切り)・・・2かけ分
・細ねぎ(小口切り)・・・2~3本分
・すだち(あれば)・・・適量
『作り方』
①米はといでざるに上げ、30分ほどおく。
②さんまは長さを半分に切り、塩をふってグリル(片面グリル)で5~6分焼き、裏返してさらに2分ほど焼く(中には火が通っていなくてよい)。
③土鍋に米とAを入れて混ぜ合わせ、しょうがをちらし、焼いたさんまをのせる。ふたをして強めの中火にかけ、沸騰したら(約3~4分。分かりにくければふたを開けて確認してもよい)、弱火にして11分ほど炊く。最後15秒ほど強めの中火にし、火を止めてそのまま15分ほど蒸らす。
④ふたを開け、細ねぎをちらす。食べる時は、さんまの頭と骨をはずし、さっくりと混ぜる。器に盛り、お好みですだちをしぼって食べる。
今朝の朝刊「全国旨いもん」より、「里芋の煮っころがし」(福井県)の引用♪
大野産独特の粘り気
福井県北東部、山並みに囲まれた大野は山上に天守閣を頂く城下町。碁盤目の町割りに残る武家屋敷や寺など古雅な町並みから”越後の小京都”と呼ばれる。
湧きあふれる御清水、四百余年続く朝市とともに秋にどっと出回るサトイモ(里芋)も名物だ。大野産のサトイモは身が締まって、粘り気があって、煮崩れせず、味のよさで評判が高い。
これを手軽においしく味わえるように、大野地方独特の煮方で水を使わずじっくり煮上げて真空パックしたのが、平成5年に創業の清水食品の「里芋の煮っころがし」である。
「袋のまま、浸かる程度の量の水が沸騰してから10分ほど湯煎します。お湯から取り出し、冷水で熱を下げて盛り付けしてください」代表の清水幸典さん。
粘り強くしっかりとした素材のほっくりのおいしさと醤油、砂糖、みりんの穏やかさでやさしい味付けが相まって、立て続けに3~4個も口に運んでしまった。冷めてもおいしく、評判どおりの逸品といえる。
そのままでも絶好のおやつやおつまみだが、お好みで花ガツオをまぶしたり、他の野菜と煮合わせてもいい。
●(有)清水食品
福井県大野市日吉町5の14
TEL 0779(66)6215
FAX 0779(66)6212
8時~17時、無休
1箱(2袋入り)税込み1404円
常温便(代金引換)え宅送、送料別途
http://miyage.ono-city.com/shop/shimizu.html
「旬のフルーツ もの思い」より、「ザクロ」の引用♪
伝説をまっとう赤い実
柘榴石といえばガーネット。深い紅色の美しい実はまさに食べられる宝石です!
・科属:ミソハギ科ザクロ属
・漢字名:柘榴/石榴
・英名:pomegranate
ザクロはちょっと変わったフルーツだ。名前はなじみなのに、食べたことがある人は少ないのでは。店頭ではまれにしか見られず、それもほとんどが輸入物。日本でも栽培されているが、庭木など観賞用が多いという。
熟すとザックリと割れる、丸い果実。そこからぽろぽろと溢れ出るような、透き通った赤いつぶつぶ。ザクロの実は美しくも、どこか禍々しい。
その姿ゆえか、ザクロにはさまざまな伝説がつきまとう。多産と豊穣のシンボルと喜ばれるかと思えば、凶事を思わせると嫌われまする。ペルシャ原産とされ、古代エジプトやギリシャ、ローマの神話、旧約聖書や宗教画にも多く描かれている。
日本では鬼子母神(きしもじん)伝説が有名。人間の子どもをさらって食べていた鬼子母神が、釈迦に諭され改心した折、子どもを食べたくなったら代わりにこれを、と授けられたのがザクロだというのだ。おかげで、ザクロは人肉の味などという俗説も生まれたらしいが、とんでもない話だ。
ザクロの味は、酸味甘みがほどよく、ベリー類にも似て、香りさわやか。実を生で食べるほか、ジュースの利用も多い。
ザクロが熟すのは10月頃。折しも10月16日~18日は東京・雑司が谷で鬼子母神御会式(おえしき)の大祭が開かれる。訪れて、境内のそこかしこに見られるザクロの意匠を探すのも一興だ。
本日のカウント
本日の歩数:2,544歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.2kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
« 「猿の惑星 聖戦記 グレート・ウォー」(WAR FOR THE PLANET OF THE APES) | トップページ | 「かつおの薬味味噌和え」「かつおの漬け丼」「かつおの塩たたきガーリックチップのせ」「かつおのごままぶし揚げ」「かつおのねぎ塩だれ」 »
コメント