« パパがもてなす プレミアム フライパンデー | トップページ | 「Cafe Shop ペイザンヌ」「キノコ料理」、そして「富良野ジャム・ハスカップ」 »

2017年9月30日 (土)

おいしい牡蠣を食べましょう!

 今日は、9月30日、「くるみの日」「クミンの日」。
【にんじんのくるみあえ】(1/3量で186kcal)
くるみの濃厚なコクがにんじんの甘みと好相性
『材料』(2~3人分)
・にんじん・・・1本
・くるみ・・・40g
・塩・・・少々
・砂糖、しょうゆ・・・各大さじ1
『作り方』
①にんじんは皮をむき、ピーラーで薄く削る。鍋に湯を沸かし、塩、人参を入れサッとゆで、ざるに上げて水気をきる。
②すり鉢などでくるみをつぶし、砂糖、しょうゆを加えて混ぜ、にんじんも加えて混ぜ合わせる(すり鉢がない時は、くるみを厚手のポリ袋に入れて、めん棒などで細かくつぶす。包丁で
切るより、つぶしたほうが香りが出ておいしくなる)。

 昨日の「朝の!さんぽ道」は、「浜松町」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/sanpomichi/
<東京モノレール>
♪ スマイル・フォー・ミー 河合奈保子(1981年)
<旧芝離宮恩賜庭園>入園料150円
※1678年、4代将軍徳川家綱の頃に造られた。国の名勝に指定。
・日傘 無料
・年間パスポート 600円
《らーめん 忍八》
・つけ麺 750円(トマトつけ麺)
 〆は、ご飯を加えてリゾット風に
♪ ビューティフルネーム ゴダイゴ(1979年)
<世界貿易センタービルディング>
・展望台入場券 620円
「芝明神商店街」
《SABAR EMS大門》とろさば専門店
☆漬けさばのユッケ風 734円
☆さばのトマト煮 842円
☆お得な串焼き4点盛り 1,058円
☆さば寿司の天ぷら 648円
・とろさばしゃぶしゃぶ鍋 1,706円(1人前)
・CAVAフロマージュ 518円

https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/640540/

 「昼めし旅」は、「山形県 南陽町」。7/18の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 デラウェアの生産量 日本一、さくらんぼ、ラ・フランス
<島崎さん>
*佐藤錦
・おかひじきのおひたし
①おかひじきを30秒ほど湯通しする。
②水で洗う。
③からし醤油 or マヨネーズで食べる。
・インゲンとウインナーの炒め物
・だし
 夏野菜を細かく刻み、醤油などで和えた郷土料理
(キュウリ、タマネギ、トウモロコシ、大葉、麺つゆ)
《酒井ワイナリー》明治25年創業
☆まぜこぜワイン 1,404円(税込)
☆鳥上坂デラウェア2015 2,484円
・自家製ふきのとう味噌のせおにぎり
・薄皮丸ナスの漬物
・天ぷら(ししとう、まいたけ、さやえんどう、ちくわ、山うど)
・ヤマメの塩焼き

https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1079996/

 「日本酒焼酎 ギフトのミツワ酒販」より、楽天メール。日本テレビ系列 『秘密のケンミンショー』でも紹介された「オオニシ 若鶏の手羽先 ブロイラー」が7本入り1,000円♪
https://item.rakuten.co.jp/mituwa/tebasaki-7/?scid=rm_205145

 今日は、休日なのに仕事なんです・・・サービス出勤・・・↓
 でも、みんなよくやりましたよ!!!(練習したことを出せば・・・もうちょっと上を狙えてるね!!!もっとできるよ!!!)

 仕事を終え、スーパーに行く。
 「カキフライ」398円、「納豆」50円、「あじ開き」429円のところ半額の214円、「熟成本格キムチ」213円のところ30%引きで149円、「バナナ」138円のところ30%引きで96円を買う。

 オバチャンの車って、左折の時は巻き込みを確認せず曲がってくる・・・でも、右折の時は、右折できるのになかなか右折しない・・・周りが迷惑だね!!!

 洋品店に寄る。「シャツ」1,078円、「ランニング」1,078円を買う。シャツは、今日みたいなちょっと肌寒い時用だね!
VEDERSI MIRANO
No. BD42003
綿 100%
Yuasa co., Ltd
TEL 06-6241-6093
MADE IN BANGLASESH

おいしい牡蠣を食べましょう!

2枚組
鹿ノ子編み
 吸汗速乾
 綿混
綿 60%
ポリエステル 40%
DRY
 さらりとした風合いと優れた通気性
・インド綿
 シルクのような肌触りが特徴的なインド綿を使用した、インナーウエア。吸湿性と耐久性に優れた天然素材ですので、ソフトでしなやかな着心地が続きます。
・鹿の子編み
 表編みと裏編みを交互にすることによって編み地に独特な凹凸ができ、汗をかいたときの肌へのまとわりつきを軽減します。また、伸縮性もありますが横方向の伸びが少ないので、型崩れはしにくいです。
日本ニット中央卸売商業組合連合会
TEL 03-3662-4788
TK-1029
Made in Indonesia

 スーパーに寄り、「ふれ愛交差点」をもらい帰宅。

おいしい牡蠣を食べましょう!

 夕方は、今日買った「カキフライ」で一杯♪
サクサク&ジューシー
 濃厚な旨みのかきをサクサク衣で包みました。

 ここで、2016年11月18日のオマケの新聞より、「おいしい牡蠣を食べましょう!」の引用♪
=浜名湖牡蠣食べ歩きマップ=
舘山寺発祥の牡蠣カバ丼 魅力をご紹介
 牡蠣のメニューといえばフライや鍋などを思い浮かべる人も多いのでは。新しいメニューとして人気上昇中なのが、浜名湖新グルメ「牡蠣カバ丼」です。浜名湖産の牡蠣を「うなぎの蒲焼のタレ」で調理し、玉ネギ、海苔、ミカンの皮など地元の食材を添えた丼ご飯。地産地消のご当地メニューとして7年前に舘山寺のお店で考案されました。
 11月中旬から3月中旬までの冬限定メニューで、浜名湖周辺の舘山寺温泉、弁天島温泉を中心とした16のお店や仕出し弁当店で食べられます。丼の上には大きくてプリプリとした食感が自慢の浜名湖産の牡蠣がたっぷりのって美味。蒲焼のタレとも良く合います。
 また基本レシピはありますが、各店ごとに調理方法や食材をアレンジしており、店による味の違いも楽しめます。
 例えば、衣を付けた大きめの牡蠣にタレをしっかり染み込ませたお店や、牡蠣の風味を生かすためシンプルにタレに付けて焼くだけのお店もあります。玉ネギは炒めず辛みの少ない生のサラダオニオンを使う、刻み海苔の代わりに生海苔をトッピング・・・。お気に入りの一杯をお探しください。お店は本ページの広告でご確認ください。
ご存じですか?
浜名湖の牡蠣は肉厚でぷりぷり
 浜名湖は1日2回の潮の干満によって大量の海水が出入りするため、魚介類の種類が豊富です。養殖方法は牡蠣を水中に吊り下げて行う垂下式で、養殖期間はおよそ一年半。湖内の場所を3回程度移動しながら成長させます。きめ細やかに世話をすることで身が大きく、ぷりぷりとしたミネラルたっぷりの牡蠣になります。剥き身をすぐに出荷するため、新鮮で濃厚さも違います。
一度は訪ねたい カキ小屋マップ
・舞阪マルマ 幸福丸
 浜名湖エリア民間初のカキ小屋として昨年オープン。水産卸問屋直売のかき小屋です。カキ以外にも浜名湖うなぎや舞阪で水揚げされたしらすを使ったごはんなど、メニューも豊富です。
TEL 053-592-2340
・冬の朝市 弁天島 浜小屋マルシェ
 新鮮な浜名湖蒸し牡蠣などが楽しめる弁天島海浜公園内の浜小屋「弁天島浜小屋マルシェ」。今シーズンは、来年1月14日(土)からスタート。詳細は決定次第、HPでお知らせします。
TEL 053-592-0757

http://www.bentenjima.jp
・海湖館 きらく市食堂
 湖西市新居弁天「海湖館」の特設牡蠣小屋は来年1月7日)(土)にオープン。浜名湖のプリプリした牡蠣「プリ丸」を堪能しませんか。「焼き牡蠣体験」も行われます。詳細は決定次第、HPでお知らせします。

新居町観光協会
http://araichokanko.com/

浜名湖の新グルメ 牡蠣カバ丼
食材はもちろんご当地自慢の逸品!
 冬の浜名湖を代表する特産の牡蠣に名物の鰻蒲焼のタレで味付けしました。お口いっぱいに広がる極上なプリップリッの牡蠣と浜名湖産の海苔、遠州産の玉ねぎなど地元の食材を使い「これぞ浜名湖」と叫びたくなる一品です。浜名湖の景色と共に新名物をご堪能ください。
※その他のトッピングは季節とお店によって多少違います。
11月中旬から3月中旬まで好評発売!
・松の家(舘山寺温泉入口)
TEL (053)487-0180
・浜寿し(舘山寺温泉街)
TEL (053)487-1534
・舘山寺園(舘山寺温泉街)
TEL (053)487-0628
・喜福(舘山寺温泉街)
TEL (053)487-0045
・浜乃木(舘山寺温泉街)
TEL (053)487-0010
・松一(フラワーパーク前)
TEL (053)487-1414
・花の散歩道(フラワーパーク内)
TEL (053)487-0511
・フラワーパーク 三州庵(フラワーワーク東)
TEL (053)487-3115
・浜菜坊(舞阪町弁天島)
TEL (053)592-1676
・山本亭(舞阪町弁天島)
TEL (053)592-2485
・太助(舞阪町弁天島)
TEL (053)592-1919
・一徳(浜名湖ガーデンパーク北)
TEL (053)488-1109
・ふるさと(引佐町竜ヶ岩洞内)
TEL (053)543-1155
・はっ葉(浜松市高塚町)
TEL (053)445-4045
・サゴー浪漫館(浜松中心部)
TEL (053)451-0035
・竹泉(お弁当)
TEL (053)586-5123
お問合せ先:浜名湖丼研究会
浜松市西区舘山寺町1832-1
TEL 053-487-0152
協力:舘山寺温泉観光協会 浜名商工会
海の湖 浜名湖観光園

 2017年2月2日の朝刊「おはよう」より、「カキ小屋で変わり種メニューを考案し販売」の引用。
新居の魅力を発信 尾崎 和弘さん 50
 湖西市新居町で地元産のカキを楽しめる「カキ小屋」の敷地内で屋台を出す。「地元を盛り上げたい」。その思いで、本業の居酒屋を営む傍ら、カキを使った変わり種メニューを考案し、販売する。
 幼い頃から料理好きで、15歳で板前の道に。関東や愛知県、舘山寺温泉のホテルなどで板前を続けた。
 独立したのは10年前。「安く楽しく集まれる店を」と、居酒屋「かに伝」をオープンした。座敷席は民家のような雰囲気で、漁師や同級生らの憩いの場になっている。
 地域活動に興味はなかったが、「店の客も減り、地域の衰退を感じた。何かやらなくてはと思った」。昨年初めて屋台を出し、パンにカキフライを挟んだ「カキドッグ」を販売して好評だった。今年は新たに「カキのまぜご飯」と「カキうどん」も販売する。
 地元に多くの人が集まることが一番の願いだ。「新居の魅力を地道にアピールし続けたい」。湖西市新居町内山。
「かに伝」
053-594-7040
静岡県湖西市新居町内山1925-9

https://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220204/22009189/
「海湖館」
http://kosaicity.com/kaikokan.html
「南浜名湖SHOPS」
http://yutoasobitai.hamazo.tv/c681976.html

 新聞の折り込みチラシより「カキの価値観が変わる“播磨灘産一年カキ”」の引用。
 この時期、旬を迎えるカキ。私はぷりっぷりの食感と濃厚な味わいが大好きなのですが、意外と好き嫌いが分かれますよね。実は私の息子もカキ嫌いで、食卓に出ると絶対に手を付けません。こんなにおいしいのに~! これは親として、鮮魚スタッフとして放っておけない! ということで探し回って見つけてきました、“播磨灘産一年カキ”! 風味が強くて味が濃いのに、カキ特有の生臭さやえぐみがありません。苦手な人にこそぜひ食べてもらいたい、とびっきりのカキです。さっそくフライにして息子に強く勧めました。しぶしぶ口に入れた息子の表情が一変、「カキってこんなにおいしいんだ!」とびっくりしていました。内心ガッツポーズです(笑) カキの価値観が変わる逸品、ぜひ一度試してみてください!
http://cookmart-blog.com/index.php?id=179

本日のカウント
本日の歩数:6,867歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.8kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

|

« パパがもてなす プレミアム フライパンデー | トップページ | 「Cafe Shop ペイザンヌ」「キノコ料理」、そして「富良野ジャム・ハスカップ」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おいしい牡蠣を食べましょう!:

« パパがもてなす プレミアム フライパンデー | トップページ | 「Cafe Shop ペイザンヌ」「キノコ料理」、そして「富良野ジャム・ハスカップ」 »