« 「ハゼの刺身」、そして「火を使わずに発酵食品で旨おかず」 | トップページ | スパイシー&ホット 夏の元気メニュー »

2017年8月 9日 (水)

2017夏のランチ レシピ コンテスト

 今日は、8月9日、「ハンバーグの日」「パクチーの日」「薬膳の日」。

 昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「長野県 軽井沢」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/sanpomichi/
<浅間山>
「軽井沢 発地(ほっち)」
 ゲンジボタル(6月中旬~6月末)
 ヘイケボタル(7月初旬~7月中旬)
《御厨(みくりや)》
*※合鴨農法:
 合鴨が害虫や雑草を駆除、農薬不使用。
*愛農かまど:
 戦後から昭和30年代まで使われていた。少量の燃料で効率よく調理が出来るかまど。
・朝のおにぎり膳 1,200円
・あいがも田んぼの自家製甘酒 250円
<ピッキオ>
・野鳥の森ネイチャーウォッチング 所要時間 約2時間 2,100円(要予約)
 ヤマグワ
 ノジコ、ミソサザイ、ホオジロ
 イノシシ、野ウサギ、ニホンカモシカ
「ハルニレテラス」
 ハルニレの木
《サジロカフェ》今年7月オープン
 ネパールから直輸入した雑貨や香辛料も販売
・ランチセット(バターチキンカレー) 1,749円
♪ SUMMER CITY TUBE(1989年)
<オナーズヒル軽井沢>貸別荘
・「森に寄り添う家」1日 51,000円~74,000円 ※別途掃除費がかかります。
・1日 32,000円~59,000円
・1日 28,000円~55,000円
<六本辻環状交差点>
《レストラン ピレネー》
 特選骨付き熟成牛、フランス産鴨胸肉、骨付き熟成牛(赤身)、長野県飯田産 千代幻豚、A4黒毛和牛(鹿児島牛)
暖炉焼きコース 骨付き熟成肉 7,800円(2名より)

https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/624733/

 「昼めし旅」は、「静岡県 西伊豆町」。5/22の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 鯛の頭の酒蒸し、イカのなめろう、海の幸、イカ。いか様丼 720円(沖あがり食堂)
<石川さん>
*生命線:
 くっきり太く数が多いほど元気
<山本さん>
・タケノコとワラビの煮物
・サバのみりん干し
・ワラビのみそ汁
*神秘十字線:
 感情線と頭脳線を結ぶ十字。ご先祖様に守られて神秘的な力を持つ人。
*スター:
 人差し指の下で3本の線が交わる。すごい幸せが訪れると言われる最強の手相。
《温泉ペンション たーこいずぶるー》小宮さん
・鯛のお頭の酒蒸し
①真鯛の頭を落とし、切り込みを入れる。
②塩を振り、お皿に乗せ、鍋に入れて蒸す。
・鯛とヤリイカ丼
①真鯛の身を薄切りにして、しょうゆ、みりんのタレに漬け、タイのヅケを作る。
②ヤリイカをさばいて、フードプロセッサーに入れる。新タマネギ、味噌を入れて合わせ、ヤリイカのなめろうを作る。
③丼にごはんをよそい、タイのヅケ、ヤリイカのなめろうをのせる。
④卵の黄身を添える。
*ユーモア線
 感情線の入り口にある「く」のような線。芸人さんに多く、人を楽しませる才能の持ち主。

https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1063939/

 「きじまりゅうたの小腹がすきました」は、「ヘルシー!韓国冷麺風の巻」。
http://www4.nhk.or.jp/P4131/
【ヘルシー!韓国冷麺風】(380kcal)
『材料』(1人分)
 しらたき:小1パック 豆もやし:50g しめじ:1/4パック きゅうり:1/2本 ささ身:1本 キムチ:30g 白いりごま:小さじ1 氷:適量
<A:具の味付け>
 塩:少々 酒:大さじ1
<B:しらたきの味付け>
 鶏がらスープの素もと:小さじ2 しょうゆ:小さじ1
<C:スープの味付け>
 水:100ml りんごジュース:大さじ2 酢:大さじ1
<D:ナムルの味付け>
 ごま油:小さじ1 白すりごま:小さじ1 塩:少々 おろしにんにく:少々
『作り方』
①しらたきを鍋に入れて、ハサミで半分くらいに切り、水を注いで火にかける。沸騰したら3分ほど茹でる。
②きゅうりは細切りにする。ささ身もそぎ切りにする。しめじは太ければ細く裂く。
③もやしに2.の具を耐熱皿に載せてAをかけ、ラップをしてレンジ(600W)で3分加熱する。
④しらたきをザルに上げて湯を捨て、熱いままBをからめてそのまま冷ます。
⑤耐熱皿から肉だけ取り出す。
⑥野菜をザルにあけ、蒸し汁はCと混ぜる。
⑦野菜に白すりごま、ごま油を混ぜてから、塩を混ぜててナムルを作る。
⑧キムチはハサミで切る。
⑨材料が冷えたら、お皿にしらたきを入れ、⑥をかける。ナムルとキムチと鶏肉と氷をのせる。

http://www4.nhk.or.jp/P4131/22/

 「アサヒビール」より、メール。「秋限定商品 計24本をプレゼント!」♪
https://www.asahibeer.co.jp/park/campaign/
 「キリン」より、メール。「ハイネケン プレゼントキャンペーン実施中!(8/13迄)」♪
 オリジナルハイネケングッズが当たる、くじ引きキャンペーンを実施しております!暑~いこの季節にぴったり!マイナス温度で味わう「ハイネケンエクストラコールド」を飲んで夏のレジャーに使えるグッズをゲットしちゃいましょう!
●オリジナルグッズ●
A賞 ビーチタオル
B賞 オリジナルレジャーシート
C賞 ハイネケンキーリング

http://m.kirin.co.jp/pg/cl.php?qIds=7VofCjmfkDd7CzvFCHiftYkKid&x
 「日本酒焼酎 ギフトのミツワ酒販」より、楽天メール。「チーズいか」の案内♪
 テレビ東京系「男子ごはん」で紹介されました!あの国分太一さんも絶賛のチーズいか!
https://item.rakuten.co.jp/mituwa/cheesika-2/?scid=rm_205145

 今日は、久しぶりに暑い中、仕事だったよ・・・やっぱり、しばらくやらないと下手になっているね・・・。

2017夏のランチ レシピ コンテスト

 今日の昼食は、「ボンカレー ゴールド」(甘口)
保存料・合成着色料不使用
 フルーツチャツネのやさしい甘さ
レンジで、おいしい。
 国産 じゃがいも、たまねぎ、にんじん 使用
180g/1人前 161kcal
 アルフォンソマンゴーと和梨でフルーティーに仕上げたマイルドでやさしいカレー
大塚食品(株)
徳島市川内町平石若松108-4
TEL 088-665-7131

http://www.otsukafoods.co.jp/
「ボンカレーのレシピやおいしさのひみつ」
http://www/boncurry.jp/

 今日は、時間があったので「ファビコン」を作っちゃいましょう!!!
ホームページのアイコン。
 「favicon(ファビコン)」とは、「favorite(お気に入り)+icon(アイコン)」の造語。
 自身のウェブサイトが閲覧された際に、ブラウザのアドレスバーやタブなどにファビコンを表示させるには、HTMLのhead要素内に以下のようなlink要素を1行記述して、アイコンファイルの所在を示します。
<link rel="shortcut icon" href="favicon.ico">
 ファビコンの表示に対応しているブラウザは、ウェブページにアクセスすると、最上階層に「favicon.ico」というファイルが存在するかどうかを確認します。もし見つかれば、そのアイコンを、ファビコンとして表示する仕様になっています。
 例えば、ウェブサイトのドメインが「
www.example.com」の場合、 http://www.example.com/favicon.ico だけが自動で読まれます。
「ファビコン」

http://allabout.co.jp/gm/gc/23917/
・複数サイズのアイコンを簡単作成「x-icon editor」
・任意の画像ファイルをアイコンファイルに変換「FavIcon from Pics」
・画像をアイコンに変換できるフリーソフト「@icon変換」
「「.ico」形式のアイコンファイルを作成する方法」

http://allabout.co.jp/gm/gc/23917/4/
 ブラウザのアドレス欄やタブでは「16×16」サイズであることが多いですが、デスクトップ上に置かれた場合は「32×32」サイズであることが多いです。また、IE 9のピン留め機能を使うと、「24×24」サイズも使われます。
http://allabout.co.jp/gm/gc/390854/
「ファビコン作成」
http://ao-system.net/favicon/
「X-ICON editor」
http://www.xiconeditor.com/
http://fmv2006.cocolog-tnc.com/fmv/2015/10/post-50c7.html
 ポイントは、
<link rel="shortcut icon" href="favicon.ico"/>
の一行をhead内に入れることだね!

 仕事を定時に終え、帰宅して買い物に出掛ける。
 スーパーはちょっと混んでいたね。
 売り出しの「長ネギ」62円、それに「千葉県産 きはだまぐろ アラ」108円を買い帰宅。

2017夏のランチ レシピ コンテスト

 帰宅して「千葉県産 きはだまぐろ アラの煮付け」で一杯♪

2017夏のランチ レシピ コンテスト

 野菜も採らんといかんよね!「キャベツの千切り」がいいかも!

2017夏のランチ レシピ コンテスト

 デザートは、頂いた「焼菓子」♪
チョコチップ Choco chip
 This taste warms the cockles of the heart.
 S'il vous plait goutez les gateaux en ont fait avec soin un par un.  Le gateaux delicieux rebdent des gens haureux.
HAMAMATSU DEPUIS 1975
ボンボニエール
浜松市西区入野町20020-8
TEL & FAX 053-445-0468

 ここで、『くらし良好』2017年8月号より、「2017夏のランチ レシピ コンテスト」の引用♪
*最優秀賞
【ツナと豆乳のトマト風味スープそうめん】

市販のつゆに、ケチャップ+豆乳+ツナを合わせた特製スープがポイントです。
『材料』(2人分)
・A
 やさしい調整豆乳・・・1と1/2カップ
 めんつゆ(3倍濃縮)・・・大さじ4
 トマトケチャップ・・・大さじ3
 ライトツナフレーク・・・1缶
・そうめん(乾)・・・160g
・スライスチーズ・・・1~2枚
・キュウリ・・・1/2本
・ゆで卵・・・1~2個
・ミニトマト・・・2個
・大葉・・・2~3枚
『作り方』
①そうめんは表示通りに茹で、流水でよく洗って器に盛る
②スライスチーズとキュウリは5mm幅の細切りにする。ゆで卵とミニトマトは半分に切る。大葉は千切りにする。
③Aをよく混ぜてスープを作る。好みで練り辛子を加える。
④①に③をかけ、②を彩りよく盛りつけ、いりごまをふる。
※ケチャップを足すことで酸味とコクが加わりましたね。混ぜるだけのスープですがアイデアが光っていました!

*優秀賞
【レンジで簡単!夏野菜のごま豆乳サラダうどん】

レンジで創れるサラダうどん。すりごまと豆乳がマッチします。
『材料』(1人分)
・うどん(冷凍)・・・1玉
・カボチャ・・・40g
・サヤインゲン・・・3本
・コーン(缶詰)・・・20g
・ミニトマト・・・2個
・グリーンリーフ・・・2枚
・ライトツナフレーク・・・1/2缶
・すりごま白・・・大さじ1
・A
 やさしい調整豆乳・・・3/4カップ
 めんつゆ(ストレート)・・・1/4カップ
『作り方』
①Aは合わせて冷蔵庫で冷やしておく。
②カボチャは5mm幅に切って電子レンジで1分加熱し、水けをきる。サヤインゲンは食べやすく切って電子レンジで40秒加熱する。ミニトマトは半分に切る。ツナは汁けをきる。
③うどんを電子レンジで解凍し、冷水で洗い、水けをきってグリーンリーフを敷いた器に盛る。①をかけて②とコーンを盛り、すりごまをかける。お好みでラー油をかける。
※豆乳でまろやかさを出したのが◎!夏野菜たっぷりで栄養バランスもgoodです♪
【ごま香る和イタリアンな冷製ツナパスタ】
クリームチーズのしっとり冷製パスタ。夏らしく爽やかに食べられます!
『材料』(2人分)
・スパゲティ・・・200g
・クリームチーズ・・・100g
・ナス・・・1本
・トマト・・・1個
・A
 めんつゆ(ストレート)・・・大さじ2
 すりごま白・・・大さじ1
 やさしい調整豆乳・・・1/2カップ
 ごま油・・・小さじ1
・B
 ライトツナフレーク・・・1缶
 イタリアンハーブミックス・・・小さじ1
 オリーブオイル・・・大さじ1
・C
 タマネギ(スライス)、削りかつお、すりごま白・・・各適量
『作り方』
①スパゲティは茹でて冷やしておく。
②常温に戻しておいたクリームチーズに、Aを加えてよく混ぜて、冷やしておく。
③ナスは切ってオリーブオイルをかけて電子レンジで加熱する。トマトは角切りにする。混ぜたBと和える。
④①と②をよく混ぜて盛りつけ、③とCを盛る。
※すりごまを効かせているので香ばしい!食感のコントラストもいいですね。
【まぜまぜオムライス】
材料を混ぜて焼く、わが家のオムライス。チーズが香ばしくて最高です!
『材料』(4人分)
・ご飯・・・茶わん軽く4杯分
・卵・・・4個
・ライトツナフレーク・・・2缶
・ホウレンソウ・・・1束
・シメジ・・・1株
・トマト・・・1個
・とろけるライトチーズ・・・4枚
・トマトケチャップ・・・適量
・こしょう・・・少々
『作り方』
①ホウレンソウは洗って2cm幅に切る。シメジは石突きを取ってほぐす。トマトは1cm角に切る。
②①を電子レンジで2分ほど加熱し、ボウルに入れる。ツナ、ご飯、卵もボウルに入れてよく混ぜる。軽く塩こしょうする。
③フッ素加工のフライパンにチーズを1枚おき、その上に②を1/4量のせ、火を通りやすいように広げ、ふたをして中弱火で加熱する。
④卵に火が通って半熟状になったら、ゴムベラでチーズをこそげながらオムライスの形に丸めて盛りつける。ケチャップをかける。
※チーズを油代わりにした点、卵にご飯を混ぜてしまう点になるほどと納得!

*くらし良好賞
【ナスのご飯グラタンカレー風味】

ご飯が余ったらコレ!おもてなし料理にもぴったりです!
『材料』(4人分)
・ナス・・・2本
・ベーコン・・・2枚
・タマネギ・・・中1/6個
・ご飯・・・120g
・やさしい調整豆乳・・・大さじ4
・とろけるスライスチーズ・・・4枚
・コンソメ(固形)・・・1/2個
・粉チーズ・・・大さじ2
・カレー粉・・・小さじ1
・塩・・・少々
・油・・・小さじ2
・パセリ(みじん切り)・・・少々
『作り方』
①タマネギはみじん切り、ベーコンは1cm角に切る。
②ナスはタテ半分に切って皮の厚み5mm程度残してスプーンで中身をくり抜き、器にする。器のナスを水につけておく。中身は1cm角に切る。
③フライパンに油を熱し①と②のナスの中身を炒める。
④③がしんなりしたらフライパンの空いたところに豆乳とコンソメを入れて溶かし、ご飯を加えて全体を混ぜて少し煮詰め、カレー粉と粉チーズを加え、塩で味を整える。
⑤②の器の水けをふき、④を4等分して詰め、チーズとパセリのみじん切りをのせ、200℃のオーブンで20分焼く。
※チーズがとろ~り、食欲がわきますね!カレー風味とよく合います。
【ちょっと和風のツナの冷やし担々麺 ~豆乳仕立て~】
肉味噌の代わりに、ツナとザーサイで本格的な味にこだわりました。
『材料』(2人分)
・ライトツナフレーク・・・1缶
・ザーサイ(粗みじん切り)・・・20g
・長ネギ・・・10cm
・ニンニク、ショウガ・・・各1かけ分(みじん切り)
・酒、味噌・・・各大さじ1
・ごま油、豆板醤、砂糖、オイスターソース・・・各少々
・いりごま白、すりごま白・・・各大さじ1
・くるみ(砕いたもの)・・・20g
・そうめん・・・2束
・A
 すりごま白・・・大さじ1
 ゆずこしょう・・・少々
 白だし・・・1/8カップ
 やさしい調整豆乳・・・1と1/4カップ
・B
 ゆで卵(半熟)・・・1個
 キュウリ(せん切り)・・・1本分
 ミニトマト(半分に切る)・・・2個
『作り方』
①鍋にごま油を入れ、豆板醤、長ネギ、ニンニク、ショウガを炒める。香りが立ったら、ツナとザーサイを加えて炒める。次に砂糖、オイスターソース、酒、味噌を加えて炒め、いりごま、すりごま、くるみを加えて混ぜて火を止める。
②そうめんは茹でて水洗いし、ザルに上げておく。
③Aを順に混ぜ、味をととのえる。
④②を器に盛って③を注ぎ、①とBをのせる。
※すりごまやゆずにこしょうなど、香味のバランスに驚き!
【ツナバーグのロコモコ丼】
お肉を使っていないのに、ボリューム満点!ぺろっと食べられます。
『材料』(4人分)
・ライトツナフレーク・・・2缶
・木綿豆腐・・・1丁
・タマネギ(みじん切り)・・・1/2個分
・ひじき(乾燥)・・・大さじ1
・牛乳・・・大さじ1
・溶き卵・・・1/2個分
・パン粉・・・3/4カップ
・油・・・適量
・トマトケチャップ・・・大さじ2
・ウスターソース・・・小さじ2
・スライスチーズ・・・3枚
・ご飯・・・600g
・A
 トマト・・・1個
 アボカド・・・1個
 レタス・・・5~6枚
『作り方』
①ひじきを水で戻し、木綿豆腐はざるにあげて水気をきっておく。
②ケチャップとウスターソースを混ぜてソースをつくる。
③トマトは一口大、アボカドはスライス状にカットし、レタスは食べやすい大きさにちぎっておく。
④タマネギとひじきを油で一緒にしんなりするまで炒めボウルに入れて冷ましておく。
⑤④に水切りした木綿豆腐、ツナ、牛乳、溶き卵、パン粉を加えてよくこね12等分にし、丸形に整える。
⑥フライパンで両面焼き、最後に4等分したスライスチーズをのせてふたをする。
⑦どんぶりにご飯をよそい、ツナバーグとAを彩りよく盛り付け、ソースをかける。
※ツナと豆腐のハンバーグはひじきも入ってヘルシーですね!
【ゴロゴロ大根とツナのチーズカレー】
ツナと大根が主役のカレー。大根はカレーにすると子供も食べてくれます。
『材料』(2人分)
・ライトツナフレーク・・・2缶
・大根・・・1/2本
・とろけるスライスチーズ・・・2枚
・ニンニク、ショウガ(すりおろし)・・・各1かけ分
・しょうゆ・・・小さじ2
・鶏ガラスープの素(顆粒)・・・小さじ1
・粗びき黒こしょう・・・適量
・水・・・2と1/2カップ
・カレールウ・・・3ブロック
・ご飯・・・適量
・温玉(好みで)
『作り方』
①大根は皮をむき約2cmの角切りにする。鍋にたっぷりの水(分量外)を入れて約10分下茹でする。茹でたらザルなどに上げておく。(味の染み込みが早くなる)
②フライパンにツナを汁ごと入れ、ニンニク、ショウガを入れて中火にかける。
③①を入れてしょうゆを回し入れ、粗びき黒こしょうも入れて味をなじませる。
④火が通ったら、水と鶏ガラスープの素を入れ、沸騰したらアクを取り除いてカレールウを溶かし、一度冷まして大根に味を含ませる。
⑤食べる直線に刻んだチーズを入れて温め、ご飯と一緒に盛り付ける。
※ツナと大根のコンビをカレーにした発想力がすごい!
【もちお好み焼き】
生地風に焼いたもちに、トッピング。おかずにもおやつにもなりますよ。
『材料』(3人分)
・スライスもち・・・3パック
・レタス・・・1/4個
・トマト、アボカド・・・各1個
・ライトツナフレーク・・・1缶
・しょうゆ、マヨネーズ、油・・・各適量
『作り方』
①野菜はそれぞれ細かく切る。
②フライパンに多めの油を熱し、もちを並べる。
③軽く押しながら、平らになるように焼く。
④裏返してしょうゆを回し入れ、香ばしくなるまで焼いたら皿に盛り、ツナをのせる。
⑤④の上に①をトッピングし、マヨネーズをかける。
※味つけも具材もいろいろなアイデアで楽しめそうですね!
【火を使わない!ツナの冷汁風豆乳うどん】
宮崎といえばの冷汁を、ツナと豆乳で簡単アレンジしました。
『材料』(1人分)
・ライトツナフレーク・・・1缶
・木綿豆腐(手でくずす)・・・1/2丁
・キュウリ(薄切り)・・・1/2本
・うどん(冷凍)・・・1玉
・A
 やさしい調整豆乳・・・1と1/2カップ
 すりごま白・・・小さじ2
 みそ・・・大さじ1と1/2
 しょうゆ・・・小さじ1/2
・B
 大葉(せん切り)・・・2枚
 ミョウガ(薄切り)・・・1個
 いりごま白・・・適量
『作り方』
①ボウルにAを入れて混ぜ合わせる。
②①にツナ、豆腐、キュウリを加え、冷蔵庫で冷やしておく。
③うどんを電子レンジで加熱し、氷水で冷やし、水けをきって器に入れる。
④②を注ぎ、Bをのせる。
※豆腐とすりごまのまろやかさに、ツナの旨みがきいています!

本日のカウント
本日の歩数:8,232歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.2kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

|

« 「ハゼの刺身」、そして「火を使わずに発酵食品で旨おかず」 | トップページ | スパイシー&ホット 夏の元気メニュー »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2017夏のランチ レシピ コンテスト:

« 「ハゼの刺身」、そして「火を使わずに発酵食品で旨おかず」 | トップページ | スパイシー&ホット 夏の元気メニュー »