« 「そば処 身麻呂(むまろ)」「お食事処 仲屋」「食彩遊膳 富士見園」、そして「味噌カツ弁当」 | トップページ | 「豚キムチ焼うどん」、そして「豆乳味噌煮込みうどん」「けんちんうどん」「あさりとキャベツの塩焼きそば」 »

2017年6月25日 (日)

「ふのり」、そして「手巻き寿司の具」「炙りにしん炊き合わせ」

 「水郷のとりやさん」より、楽天メール。「たっぷり焼き鳥セット」が、4,980円。しかも送料無料!
http://item.rakuten.co.jp/suigodori/zoto-yakitoriset/?scid=rm_197493

 予約しておいた、床屋に出掛ける。
 2,730円なり。さぱりしたぁ~!!!

 ガソリンスタンドに行く。前回は、3月26日に入れている。約3カ月ぶりか。
 331.2km走って、25.11リットル入れる。リッター13kmといったところか。ガソリン代はリッター124円なので3113円也。

 スーパーに行く。「納豆」50円、「生乳ヨーグルト」138円、「木綿豆腐」38円、「白菜キムチ」181円、「緑豆もやし」19円、それに売り出しの「生寿司24貫(いくら入り)」950円を買う。
 LOTO 6とLOTO 7がキャリーオーバー中なんだよね。

 「Seria」に行き、「アルカリボタン電池LR44」と「リチウムコイン電池CR2032」各108円を買う。
 へぇ~、ボタン電池とコイン電池というのかぁ~。すべて、ボタン電池だと思っていた!

「ふのり」、そして「手巻き寿司の具」「炙りにしん炊き合わせ」

 帰宅して、キッチンタイマーの電池を代える。
LR44
アルカリボタン電池 1.5V
MADE IN CHINA
FDK株式会社
東京都港区港南-6-41
TEL 0120-03-0422

 たまっているビデオを見る。
 「ごはんジャパン」は、「栃木県日光市」の「山椒」。
http://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/
《レストランよねむら》
☆豆乳のババロア
(ウニ、バジルシード、えんどう豆、山椒の実)
<日光東照宮 陽明門>
《柏崎商店》山椒専門(製造・販売)
・実さんしょ
・さんしょせんべい
「大室地区」
<石澤農園>
*葉 3月~4月 木の芽 タケノコの木の芽和え
*花 5月 花山椒 花山椒の佃煮
*実 6月 実山椒
 種を取り除いた皮を粉にしたものが、薬味として使われる粉山椒。
・芋団子
①里芋を茹でる。
②山椒みそを作る。すりこぎで山椒をつぶし、ワインを少々入れ、味噌を混ぜる。
③茹で上がった里芋に山椒みそをつけて食べる。
☆抹茶と山椒のパウンドケーキ
☆山椒のすき焼き
※口から刺激が入ってくると、脳が味を受容する部分が大脳皮質味覚野がより強く活性化される。山椒を食べると、脳の味を感じる部分が活性化して、甘いものはより甘く、うま味も塩味も強く感じるようになる。
口から刺激が入ってくると、脳が味を受容する部分が
大脳皮質味覚野がより強く活性化される。
山椒を食べると、脳の味を感じる部分が活性化して、
甘いものはより甘く、うま味も塩味も強く感じるようになる。
《ファンベック・ナオト》
★アスパラとさやえんどうの山椒味噌和え
①すり鉢で山椒をつぶし、西京味噌、キウイフルーツ、オレンジジュース、搾りたてのグレープフルーツジュースを入れる。
★稚鮎の甘酢和え
★ちりめん山椒の混ぜご飯
「創作料理のフランセシェフが教える」【ちりめん山椒の作り方】
『材料』(4人分)
 実さんしょう 15g、じゃこ 150g、しょうゆ 40g、酒 150cc、みりん 10g
①酒、みりんを沸かし、アルコールを飛ばしたら、実山椒を加えて、約20秒加熱する。
②こして、山椒をいったん取り出し、煮汁を鍋に戻す。しょうゆ、ちりめんじゃこを加え、水分が飛ぶまで煮詰める。
③大徳寺納豆を刻んだものを入れる。
④実山椒を戻し、軽く混ぜたら完成。

http://www.tv-asahi.co.jp/gohan-japan/backnumber/0105/

 先日の、「岐阜にイジュー」は、第九話「白川町のお年寄りを知る」
https://www.nagoyatv.com/gifuniiju/

 「タモリ倶楽部」は、「今年の夏はもう刺されない!ドクター毒虫のさされ対策秘マニュアル」。
http://youtubeowaraitv.blog32.fc2.com/blog-category-404.html
*夏秋 優先生(兵庫医科大学 皮膚科学准教授」
『Dr.夏秋の臨床図鑑 虫と皮膚炎』
・チャドクガ(幼虫)
 ツバキ等に発生する体長約2.5cmの毛虫。さされたら、毒針を除去するなどが先決。粘着テープを貼り剥がしする。または、石けんで滑りをよくして毒針を洗い流がす。医療機関を受診の上、虫刺されの薬をゲット!
・トコジラミ
 刺されたら、医療機関を受診の上、虫さされの薬をゲットしましょう。
・アバアリガタハネムシ
 体長約6~7mmの空を飛ぶ昆虫。体内にぺデリンという毒を持っている。虫の体液が皮膚につくと炎症が起きる。
・ヒロヘリアオイガラの繭
・クロシタアオイガラの繭
「蚊を知る為の5知識」
①蚊は国内に約100種類
②よく目にする蚊 アカイエカ(室内)、ヒトスジシマカ(屋外)
③血を吸うのはメスだけ。 吸血時間は2~3分
④吸血量約2mg
⑤皮膚反応は年齢により違いが見られやすい。赤ちゃんと高齢者は無反応なことが多い。
「蚊対策」
①蚊やり火
 乾燥したみかんの皮をいぶしていた。カボスの語源は「蚊をいぶす」という説も。
②蚊帳(かや)
③最新マシーン Photonic Fence(米国製)
「見た目はキモいが無毒なもの」
・第3位 ミノウスバ(蛾)の幼虫
・第2位 マダラカマドウマ
・第1位 ツマグロヒョウモン(幼虫)

https://matome.naver.jp/topic/1Lwdi

 「孤独のグルメ」Season 6は、第十一話「東京都文京区 茗荷谷の冷やしタンタン麺と回鍋肉」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume/
<文溪堂>
《中国料理 豊栄》
東京都文京区小石川5-38-14
・冷やしタンタン麺 1000円
・ウーロン茶
・ご飯
・アボガドのセイロ蒸し 600円
・中華茶碗蒸し 850円
・四元豚の回鍋肉
☆レタスのセイロ蒸し 800円
☆黄色い激辛豆腐煮 1800円
☆青島ビール 650円

http://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume6/backnumber/backnumber11.html

 「澪の献立帖スペシャル ~みをつくし料理帖(レシピ集)~」。
http://www.nhk.or.jp/jidaigeki/miwotsukushi/html_miwotsukushi_recipes01.html
「その一」【はてなの飯】
「材料』
・鰹…300g
・生姜…30g
・炊きたてのご飯…米2カップ
・もみ海苔…適宜
・あさつき…適宜(小口切り)
・醤油…大さじ3
・みりん…大さじ3
・酒…大さじ2
・砂糖…大さじ1
・追いみりん…大さじ1
『手順』
①1.5cm角の角切りにした鰹をざるに入れて塩をふる。それをざるごと熱湯に入れて、全体が白くなるまで霜ふりにする。(くさみが抜けて冷めてもおいしいため)。
②鰹を鍋にうつして、醤油・みりん・酒・砂糖を加える。さらに3cmの長さに千切りにした生姜を加えてから落とし蓋をして鍋を火にかける。少し汁気が残るまで煮付ける。(中火で7~8分をめやすに)。
③落とし蓋をとって追いみりんをまわしかける。「鰹のしぐれ煮」の完成となる。
④炊きあがったご飯を飯台などにうつして、鰹のしぐれ煮を鍋から煮汁ごと加える。よく混ぜる。
⑤器に盛りつけしたら、もみ海苔とあさつき(小口切り)を散らす。

http://www.nhk.or.jp/jidaigeki/miwotsukushi/html_miwotsukushi_recipes01.html
「その二」【とろとろ茶碗蒸し】
『材料』(4人分)
・卵…3個
・だし…540㏄
・車えび…4尾
・ゆり根…20g
・ぎんなん…8個
・うすくちしょうゆ…小さじ1
・塩…小さじ1
・みりん…小さじ1強
・柚子…適宜
『手順』
①昆布と鰹節の合わせだしを冷ましておく。
②卵をよくかき混ぜる。(かき混ぜかたが足りないと固まりにくい)。
③卵にだしを加える。さらにうすくちしょうゆ、塩、みりんを加えて味を調える。それを目の細かいざるで濾(こ)す。
④器(この場合は四つ)の七分目まで(3)を注ぐ。蒸し器(セイロ)で1分強火・7分中弱火で蒸す。表面に竹串など刺して、滲み出てくる汁が濁っておらず透明である、もしくは汁が出てこなければ一段目は完成となる。(具が表面に顔を出し目に鮮やかとなるよう、二段蒸しにする)。
⑤具となるゆり根・ぎんなん・車えびを下ごしらえする。ゆり根はひとかけらずつにわけ、塩少々で透明感が出るまで茹でる。えびは、頭と背わたをとり、ヒタヒタの水に塩と酒少々で茹でてから、殻をむき、尾を切り落としておく。ぎんなんは殻をとり、塩少々で茹で、薄皮をむき、半分に切る。
⑥器に、ゆり根・ぎんなん・えびを飾り、再び(3)を注いで再度5分間蒸す。
⑦二段目も蒸し上がったら、包丁で皮をそぎながら柚子を飾る。

http://www.nhk.or.jp/jidaigeki/miwotsukushi/html_miwotsukushi_recipes02.html
「その三」【三つ葉のおひたし】
『材料』
・根三つ葉(1把)※根つき…150g(糸三つ葉×2把でも可)
・油揚げ…1枚
・削り節…5g
・みりん…大さじ1と1/2
・酒…大さじ2
・水…大さじ2
・醤油…大さじ1
・煎り胡麻…小さじ2
『手順』
①根三つ葉の葉をちぎり、軸とわける。軸の根を切り落とす。軸を長さ三センチに切りそろえる。熱湯に油揚げをくぐらせ(約30秒)「油抜き」をする。油揚げを縦半分に切ってから、千切りにする(2~3ミリ幅)。
②鍋にみりんと酒を入れて火にかける。鍋の液体が沸騰したら水を加える。根三つ葉の葉のほうを(固いため)先に入れて箸でなじませる。次に根三つ葉の軸を加える。しんなりしてきたら油揚げを入れる。醤油を加えて菜箸でからめていく。
③鍋の中に削り節をふりかけて菜箸でまぜる。火をとめてから、煎り胡麻をふる。
※「根三つ葉」が入手しにくい季節となってしまいましたが「糸三つ葉」で代用できます。分量は、上記のとおりです。
※一般的に「煮びたし」といわれる調理法と同じです。

http://www.nhk.or.jp/jidaigeki/miwotsukushi/html_miwotsukushi_recipes03.html
「その四」【ほろにが蕗ご飯】
『材料』(4人分)
・蕗…3本
・出汁(蕗用)…300ml(※出汁は昆布と鰹節の合わせ出汁)
・赤唐辛子…1本
・砂糖…小さじ2
・塩…小さじ1/2
・淡口(うすくち)醤油…小さじ2
・酒…小さじ2
・米…2カップ
・出汁(ご飯用)…450ml
・塩…小さじ1/3
・みりん…大さじ1
『手順』
①蕗は、葉を落としてから、鍋に入る長さに切りそろえる。たっぷりの塩(大さじ一杯くらい)をまぶして、まな板の上で、蕗を板摺(ず)りする。
②たっぷりの湯で、蕗がしんなりするまで、湯がく。(歯ざわりを残すため、湯がきすぎず、箸でつまみ上げると、弾力があるくらいにする)。湯がいた蕗は、すぐ水につけてから、流水ですすぎ、しっかり冷ます。包丁の刃を、蕗の端に引っかけて、一気に皮をむく。
③出汁と砂糖、塩・淡口醤油・酒を鍋で沸騰させて、それを熱いまま蕗にかけ、唐辛子1本を落とし、味が染みるまで15分ほど置く。
④(蓋つきの)鍋で、といだ米に、出汁と塩・みりんを加えて炊く。(炊飯器の場合も同じ)。火を消して、ご飯を蒸らす前に、小口切りにした蕗をすべて加える。およそ8分蒸らす。
 (炊飯器の場合は、蒸らす前の時点で安全のため蓋が開かない構造になっている場合が多いので、ご飯が炊き上がってから蕗を加える)。
 蕗とご飯を、鍋の中で上下に返して、まぜあわせる。
※江戸料研究家・柳原尚之先生が紹介していた【蕗の葉とじゃこの当座(とうざ)煮】のレシピは、以下のとおりです。
『材料』
・蕗の落とし葉…3枚
・醤油…大さじ1と1/2
・酒…大さじ1
・ちりめんじゃこ…50g
・七味唐辛子…適宜
『手順』
①蕗の葉は丸めて細かく刻み、さらに粗いみじん切りにして、塩ひとつまみを加えた熱湯で湯がいてから、冷水にさらす。
②盆ざるに布巾を敷いて、蕗の葉をあけて水気を絞る。
③(2)の蕗の葉を鍋に入れて醤油・酒を加えて、水分がなくなるまで煎る。火をとめてから、ちりめんじゃこをあえて、七味唐辛子をふる。

http://www.nhk.or.jp/jidaigeki/miwotsukushi/html_miwotsukushi_recipes04.html

 TNCから、「」の案内の電話あり!
 その後、「コミファ」から内容確認の電話があったが、TNCの言っていることと違う。

 「酒&FOOD かとう」に、1升瓶を返しがてら借金を支払いに行く。
 借金12,547円支払い、ついでに「ふのり」が半額の205円を買い帰宅。
「ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑」
http://www.zukan-bouz.com/zkanmein/kaisoumokuji.html
「海藻・海草 標本図鑑」
http://chibadai.flier.jp/algae/algae/

「ふのり」、そして「手巻き寿司の具」「炙りにしん炊き合わせ」

 夕方は、「生寿司24貫(いくら入)」で一杯♪
 「おろし生わさび」と「本醸造 しょうゆ」が付いている。
三和食品株式会社 I
群馬県太田市清原町1-7

「ふのり」、そして「手巻き寿司の具」「炙りにしん炊き合わせ」

 それに「ふのりの味噌汁」♪ここ数年、ずっと、食べたいと思っていたんだよね↑↑↑
 とろとろにとろけて、これは旨い!!!
伊勢志摩産 ふのり
 磯の香り漂う
【食べ方】
 お味噌汁、お吸い物、うどんなどに
伊勢乾物(株)
三重県伊勢市大世古2-9-6

 ここで、『Clife』2017年6月号の「あなたのお知恵拝見!」より、「手巻き寿司の具」の引用(^^♪
・山芋の短冊切りをしょうゆであえ、ワサビを少し付けて食べます。山芋のシャキシャキの食感がおいしく、マグロとセットで巻くと最強です!
・子どもと一緒に楽しめるよう、焼き肉の手巻き寿司をします。ホットプレートで、お肉と一緒にソーセージ、カボチャなども焼き、レタスやのりで巻いて食べます。牛肉をタレに漬け込んでプルコギ風にするのもおいしい!生ものが苦手な方にもおすすめですよ。
・地元の特産品・市田柿(干し柿)、クリームチーズ、くるみを入れて、巻き寿司にします。ゴボウの漬物を一緒に巻けば甘くなり過ぎません。
・生ハム、モッツァレラチーズ、プチトマト、フレッシュバジル、アボカドなどピザ屋さんのチラシを見て具材を決め、ピザ風手巻き寿司を作ります。ワサビじょうゆはもちろん、ピザソースやタルタルソースを付けて食べてもおいしいですよ。
・大好きなたこ焼きに、マヨネーズと青のりをたっぷりかけて手巻き寿司の具にします。酢飯とマヨネーズ、タコと青のりがよく合っておいしいです。
・唐揚げを半分に切って具にします。レタスやマヨネーズと一緒に巻いてもおいしいし、ひと工夫して、唐揚げを甘酢に漬けてタルタルソースと一緒に巻いてもGOOD。

 今日の朝刊「全国旨いもん」より、「炙りにしん炊き合わせ」(北海道)の引用!
高圧釜でじっくり
 小樽や留萌など北海道の西岸はかつてのニシン漁の本場である。各地に鰊御殿が出現したように宝の魚で、東北、北陸などから網元が進出し、漁期には何万人ものヤン衆が渡ってきた。
 その頃の安政年間に近江から江差に入り、網元としてニシン漁の北上に従って小樽に根を下ろしたのが、八丸の屋号をもつ堀内水産食品。水産加工の始まりは近江出身だけに祝いの日のご馳走の飯寿し。鮭、ニシン、サンマなどいろいろあるが、18年前発売の「炙りにしん炊き合わせ」も売れ筋商品である。
 「炙ったニシンを高圧釜でじっくり軟らかく炊き上げ、こだわりのタレでニンジン、ゴボウと煮合わせた」と部長の柏崎敏光さんが話すように、厄介なほど堅く細くさくさんの骨が歯にホロリと。脂も適度に落ちてくどくない。甘辛さもマイルドで飽きないおいしさだ。ニシンの味に覚えがある人なら、滋味に富む旨みに懐かしさを噛みしめるはずである。
 看板の飯寿しのほかニシン、サンマ、子持ちシシャモの甘露煮、春ニシンマリネ、紅鮭切込みなどの海鮮珍味、旬の魚の昆布巻などいろいろあるので、お中元にも。
●堀内水産食品株式会社
北海道小樽市塩谷1の20の17
TEL 0134(26)1811
FAX 0134(26)1824
8時30分~17時30分
日曜・祝日休(不定で水曜休)
1袋税込み420円
※常温で宅配、送料別途

https://www.hatimaru.co.jp/

 さらに「旬のフルーツ もの思い」より、「メロン」の引用!
高級品は「ネット系」
 はちきれそうな中身が表皮にひび割れをつくりかさぶたのようになったのが網目の正体です!
・科属:ウリ科キュウリ属
・漢字名:甜瓜
・英名:melon
 その昔、メロンは憧れの贅沢品だった。それも、網目模様が美しいマスクメロン。するりとしたプリンスメロンもあったが、本当のメロンではないと思っていた。あれはマクワウリの仲間、つまりはウリだと。
 この、ウリとメロンの線引きがなかなか難しい。というより、メロンはウリの一種だ。しかもキュウリ属。野菜のキュウリと近縁なのだ。そういえば漢字も似ている。「甜瓜」と「胡瓜」。
 それならメロンも野菜?木になるわけではないので、農林水産省の分類では「果実的野菜」とされている。一般的には、甘いメロンはやっぱり果物だ。
 近年では、さまざまな品種が出回る。大きく分けると網目模様のあるなしで「ネット系」と「ノーネット系」があるが、高級なのはマスクメロンをはじめとするネット系。
 ちなみに、マスクメロンはmusuk=麝香のような香り高いメロンの総称で、アールス系の品種を大切に育てたものだ。中でも最高峰は静岡クラウンメロン。ほか、各地に自慢のブランド・メロンが誕生している。
 マスクメロンは今も昔も高嶺の花だが、安価に出回るメロンも増えた。食べ時を間違わなければ、実はかなり美味。熟し具合を見極めよう。メロンは初夏が一番の収穫期。渥美半島に点在するメロン農園で、完熟メロンを味わうのもいい。

本日のカウント
本日の歩数:4,892歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.4kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

|

« 「そば処 身麻呂(むまろ)」「お食事処 仲屋」「食彩遊膳 富士見園」、そして「味噌カツ弁当」 | トップページ | 「豚キムチ焼うどん」、そして「豆乳味噌煮込みうどん」「けんちんうどん」「あさりとキャベツの塩焼きそば」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ふのり」、そして「手巻き寿司の具」「炙りにしん炊き合わせ」:

« 「そば処 身麻呂(むまろ)」「お食事処 仲屋」「食彩遊膳 富士見園」、そして「味噌カツ弁当」 | トップページ | 「豚キムチ焼うどん」、そして「豆乳味噌煮込みうどん」「けんちんうどん」「あさりとキャベツの塩焼きそば」 »