JRさわやかウォーキング「舞阪の潮風と旧東海道の歴史を訪ねて」、そして「ザンギ」
昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「群馬県 前橋市」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/sanpomichi/
<kigi>
・針金アクセサリー 1,000円~
《パーラーレストラン モモヤ》
・とんかつうどん 820円
「中央通り商店街」
<伊香保おもちゃと人形自動車博物館>の宣伝用ディスプレースペース
♪ 瞳の誓い 井森美幸(1985年)
<島田フルイ店>
・弁当箱 2,800円
・伸びる孫の手
<広瀬川>
*上毛かるた
昭和22年に誕生。群馬の歴史や偉人について書かれている。
<田口商店>
《だがし わがじゃn》
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/608453/
「昼めし旅」は、「しまなみ海道」。3/23の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
「大三島(おおみしま)」
<多々羅しまなみ公園><岩瀬さん>
・中華あんかけ丼
①ごはんパックを圧力鍋に入れる。
②レトルトの中華あんかけをかける。
・チンゲン菜の炒め物とゆで卵
①チンゲン菜を切り、フライパンで炒める。カツオ節のダシを入れる。
②お皿に盛り、ゆで卵をのせる。
・シラスとオキアミの佃煮ご飯
・あんかけ豆腐
「伯方島」
「大島」
<村上家>
タコ、コブダイ、アナゴ
・サザエめし
①カツオだし、日本酒、薄口しょうゆで、米、サザエ、ニンジン、油揚げを炊き上げる。
・コブダイのしゃぶしゃぶ
①コブダイ(寒鯛)をおろす。
「今治市」
サイクリングターミナル サンライズ糸山
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1047099/
「その原因、×にあり」は、「最新!3秒ダイエットで1カ月ウエスト-15センチを実現」だった。
http://www.fujitv.co.jp/sono_x_niari/
大腰筋は背骨のS字カーブを作り姿勢を維持する筋肉で、この筋肉が衰えると骨盤が後ろに傾き内臓が前に押し出されてしまう。
大腰筋は脚を引き上げる役割があり、衰えると歩幅が狭くなりヨチヨチ歩きになってしまう。
「大腰筋を鍛える究極の3秒ダイエット!」
・椅子に浅く座り端を軽くつかみ、3秒で両足を上げ、3秒で下げるという動作によって大腰筋を鍛えることができる。
・巨人のようの大股で歩くジャイアントウォークも連続して10分以上すると効果的である。
タニタでは鉄分週間という習慣があり、食堂では鉄分を積極的にとっているという。またビタミンCで鉄分の吸収率がアップする。
入浴ダイエットが紹介された。専門家によると氷水などの冷水を飲むと水が体温と同じ水温まで上がるので、エネルギーが消費され、ダイエット効果にメリットがある。
三重県はひじきの一大産業で、専門家によると三重県の人が食べる伊勢ひじきはダイエット効果があるという。またひじきは食物繊維がとっても豊富であるという。
(ひじきハンバーグ、ひじきふりかけそうめん、ひじきピザトースト)
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/cx/69159/1071088/
「孤独のグルメ Season 6」は、「第十話 千葉県富津市 金谷のアジフライ定食」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume/
《かぢや旅館》
<鋸山>
JR浜金谷駅から徒歩10分ほどの鋸山ロープウェー山麓駅
《ラーメン・餃子 はまべ》
千葉県冨津市金谷3971
・地魚フライ定食 1300円
(肉じゃが、お新香、さんが焼き、アジフライ、ごはん、味噌汁(カジメ or アラ))
☆ビール
☆地魚アジ三昧(なめろう、刺身、たたき) 1300円
たたきは「七味醤油」
☆醤油ラーメン カジメ入り 750円
http://www.tv-tokyo.co.jp/kodokunogurume6/backnumber/
先日の「タモリ倶楽部」は、「早稲田の英知を無駄遣い?!役に立たない機械2017 後編」。
https://matome.naver.jp/topic/1Lwdi
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/abc/26921/
「岐阜にイジュー!」は、第八話「婚活パーティーに参加する」。
https://www.nagoyatv.com/gifuniiju/https://www.nagoyatv.com/gifuniiju/
《貴布の心 ときどき庵》
<金幣社・大山白山神社>
白川町水戸野1096
<白川町飛騨美濃特産名人館 茶・ちゃ・チャ>
《クオーレ ふれあいの里》
白川町和泉181-1
・コテージ 基本料金 20000円~
・バンガロー 基本料金 6000円~
・BBQハウス 使用料金 3000円~
「谷原章介の25時ごはん」は、第六話「初登場のアスリートは世界を制する海のマーメイドだった」。
http://www.tbs.co.jp/25jigohan/
《DIEGO BY THE RIVER》
藤沢市片瀬海岸
・パスタ アボカド&ベーコン 1,000円(税込)
【目指せ東京オリンピック鯛の炊”金”込みごはん】(267kcal)
『材料』(2人分)
鯛(1尾)、昆布(20cm×3枚、15cm×1枚)、米(2合)、木の芽(適量)、酒(大さじ1、適量)、薄口しょうゆ(大さじ1)、水(1L)、塩(適量)
①鯛の下ごしらえ
鯛(1尾)は鱗・内臓を除き、の頭をおとす。二枚におろす。鯛の皮目に切り目を入れる。両面に塩(10g)をまぶす。
*なるホウホウポイント①
酒(適量)で拭いた昆布(20cm×3枚)で鯛をサンド。鯛と昆布の旨味を身が吸収!
ラップをし、昆布締めした鯛を冷蔵庫で15分ほど置く。
②ダシつくり
昆布(15c×1枚)は、水(1L)から沸かす。
鯛の頭を割る。鯛のアラは霜降りをする。
昆布、鯛のアラ、酒(大さじ1)を加え、20分ほど煮る。
アクを除く。だしをこす。塩(適量)、薄口しょうゆ(大さじ1)を加え、調味する。
「夜のおとも」
セルフケアアイテム
③お米の下ごしらえ
米(2合)は白くなるまで浸水させる。
土鍋に、水気を除いた米を入れる。だしで使ったkン部をのせる。だし(350cc)を上から注ぐ。
*なるホウホウポイント②
鯛の身は酒(適量)で洗うと旨味UP!鯛の表面の水気をペーパータオルで除く。
*なるホウホウポイント③
バーナーかグリルで焼き目を付けると香ばしさ、旨味が倍増!
焼き目を付けた鯛は、昆布の上にのせる。土鍋にフタをして加熱する。
炊き込み目安:土鍋の蒸気が収まるまで。チリチリ音がしてきたら、おこげが出来始めた合図。
木の芽をちらす。(木の芽は叩くと香りUP)フタをして蒸らす。
④薬味作り
スダチ、三つ葉、ミョウガ、青ジソ(各適量)を切る。
⑤土鍋を蒸らして、5分後、まぜてよそう。
薬味で味を変えつつ楽しむ。
「〆料理」【〆の鯛茶漬け】(368kcal)
『材料』
卵(1個)、水溶き片栗粉(適量)、イクラ(適量)
①卵(1個)を溶きほぐす。
②余ったダシに溶き卵、水溶き片栗粉(適量)でとろみをつける。
③炊き込みご飯の上にたっぷりかける。イクラをのせる。わさびを添える。
http://www.tbs.co.jp/25jigohan/archives/20170524.html
「趣味どきっ!」は、「カレーの世界」第1回「ジャパニーズカレー」。
http://www4.nhk.or.jp/syumidoki/
http://www4.nhk.or.jp/syumidoki/x/2017-06-08/21/23074/1460371/
*カレー研究家 水野仁輔
日本人が食べるカレーの量1人当たり年間およそ72.6食
*レトルトカレー 2000種類以上
「ご当地カレー」
・横須賀 海軍カレー
小麦粉でとろみをつけたカレーソース
具はニンジン、タマネギ、ジャガイモなど
・北海道 スープカレー
肉は骨つきのチキンが基本
・広島 牡蠣カレー
名産品を入れたカレーの先駆け
・宮城 牛タンカレー
・福岡 明太子カレー
・沖縄 ゴーヤーカレー
※カレールー カレー粉 30種類以上
※スパイスの役割
辛さ(赤とうがらし、コショウ)、色(ターメリック)、香り(コリアンダー、クミン)
*大正時代 山崎峯次郎(1903~1974)が日本のカレー粉を作った。
1923(大正12年)カレー粉製造に成功
1930(昭和5年)カレー粉を発売
1950(昭和25年)S&Bカレー缶
各社からカレールーが発売
・パンチフォロン(東インド地方で使われるミックススパイス)
マスタード、メティ(フェヌグリーク)、カロンジ(ニゲラ)
【オリジナル ミックス スパイス】ガラムマサラ(Garam masala)
①シナモン2本、クローブ20粒、カルダモン10粒を弱火で2分ほどから煎りする。
②さましたらパウダー状になるまでミキサーにかける。
※スパイスによって入れるタイミングはそれぞれある。
ガラムマサラは、一番最後に入れる。
【シンプルでおいしい!水野式ポークカレー】
『材料』(4人分)
豚肉 250g、タマネギ 2個、ニンジン 1本、カレールー、サラダ油、塩
POINT
くし形のタマネギをほぐす
①サラダ油大さじ2を強火で熱し、くし形に切りほぐしたたまねぎを入れ、塩少々をふり、強火で放置。表面を焼いたら、ひっくり返す。また、焼いたら、ひっくり返す。タマネギがしんなりするまで繰り返す。
②豚肉とニンジンを入れて炒め、水を入れて中火で煮込むこと20分。
③火を止めてカレールーをいれ、溶かしてから再び火にかける。好みのとろみになったら完成。
④ガラムマサラ(小さじ1/2)をふり入れる。ガラムマサラが全体になじむように軽くかき混ぜればOK。
⑤ご飯をよそい、カレーをかける。
※後半に入れた香りほど強くたつ。
最初に入れた香りは煮込んでいる間に飛んでいく。
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/nhk/54919/1068690/
「ハクダイ食品グルメ村」より、楽天メール。「アウトレット干物」が、1,980円♪
http://item.rakuten.co.jp/hakudai/1397357/?scid=rm_206625
「ニッカウヰスキー」より、メール、「くじを引いて当たりが出ると、ブラックニッカリッチ(瓶700ml×1本)をプレゼント!」(^^♪
http://www.nikka.com/products/blended/blackrich/cp/170606-170619/
「メルシャン」より、メール。「カッシェロ・デル・ディアブロ 悪魔メシ」!
「悪魔メシとは」
身近な食材で簡単に作ることのできうrもの
食べた者に快楽と同時に背徳感を与えるもの
魂の中に悪魔が目覚めワインが美味しくなるもの
http://www.kirin.co.jp/products/wine/cyt/wines/diablo/akuma-meshi/?utm_medium=mail&utm_source=me&utm_campaign=akuma-meshi_2017&utm_content=memail_html03
JRさわやかウォーキング「舞阪の潮風と旧東海道の歴史を訪ねて」に参加。
http://walking.jr-central.co.jp/index.html
駅でトイカに1000円チャージ。
弁天島駅に到着、7時20分ぐらいに着いたので、受付は、まだできていない・・・でも「生シラス」の整理表は6:55からなので、ウォーキングスタート!
ラジオで「三好鉄生」の「すごい男の唄」が流れている・・・懐かしいね!サントリービールの宣伝からヒットした曲なんですか???
ビールをまわせ 底まで飲もう
あんたが1番 わたしは2番
ドン! ドン!
凄い男がいたもんだ
海でばったり 出会ったら
サメがごめんと 涙ぐむ
ビールをまわせ 底まで飲もう
あんたが1番 わたしは2番
ドン! ドン!
凄い男がいたもんだ
山でばったり 出会ったら
熊が裸足で 逃げて行く
ビールをまわせ 底まで飲もう
あんたが1番 わたしは2番
ドン! ドン!
凄い男がいたもんだ
川でばったり 出会ったら
ワニが子分に なりたがる
ビールをまわせ 底まで飲もう
あんたが1番 わたしは2番
ドン! ドン!
凄い男がいたもんだ
森でばったり 出会ったら
虎がスリスリ にじりよる
ビールをまわせ 底まで飲もう
あんたが1番 わたしは2番
ビールをまわせ 底まで飲もう
あんたが1番 わたしは2番
ドン! ドン!
http://j-lyric.net/artist/a01f43a/l004888.html
「北雁木(きたがんげ)」通過。
江戸時代、舞阪宿より新居宿までの交通は渡船であり舞阪側の渡船場を雁木といいました。雁木とは階段状になっている船着場のことをいいます。
「舞阪漁港」到着。・・・今年も「生シラス」は、販売していないようだ。「生シラス」がないと、人出がすくないですよね。
「舞阪漁港(えんばい朝市)」
その日獲れたての鮮魚のほか、加工品や、会場での漁師料理、野菜、果物まで多彩に販売しています。(当日の天候や、漁獲量により、販売ができないものがあったり品切れで時間内に終了したりする場合もあります。
「舞阪脇本陣」通過。時間前なので、開いていない。
江戸時代、宿場に設置された大名・公家・幕府役人などが宿泊したり、休憩したりするために設けられた公的な宿舎である本陣の予備にあてられた施設で本陣の補助的旅舎でした。
「舞阪灯台」通過。
遠州灘を航行する船舶の安全のために沿岸灯台として、昭和39年に設置点灯された白搭形の灯台です。
「舞阪郷土資料館」通過。時間前なので、開いていない。
弁天島遺跡出土品や江戸時代の和船型鰹船模型、舞阪宿復元模型のほかに、のり養殖に利用した道具なども展示されています。
「見附石垣」通過。
江戸時代中期に構築。「見附」とは見張番所があった所です。諸侯の通行の際などには、石垣の横に番人が立ち、治安の維持にあたりました。
「旧東海道松並木」通過。
江戸幕府が慶長9年に街道の両側に松や杉を植えさせたことに始まります。現在、340本、約700mにわたって松並木が続いています。
そして、ゴール!
約9.5kmのコースでした。時間が早かったので、まだゴールが設置されていなかった・・・改札口前で待ちました。
トイカの残額:860円
帰宅途中、スーパーに寄る。
「緑豆もやし」19円、「納豆」50円、「木綿豆腐」38円、それに「売り出しの「えだまめ」170円、「しじみみそ汁」86円、「手作りザンギ(北海道風鶏唐揚げ)」372円を買う。
「LOTO 6」を買い、帰宅。
勝手にパソコンの画面が暗くなった・・・。設定方法を検索してみる。
1.「スタート」ボタン→「設定」の順にクリックします。
2.「設定」が表示されます。
「システム」をクリックします。
3.「ディスプレイ」をクリックします。
4.「明るさの変更」のつまみをクリックしたまま左右に動かし、ディスプレイの明るさを調整します。
5.画面をお好みの明るさに調整したら、「×」ボタンをクリックし、「設定」を閉じます。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4410-7974
「JAF Mate」のプレゼントに応募♪
http://jafnavi.jp/
http://www.jaf.or.jp/jafnavi/driveguide/local/okinawa_uruma.php?_ga=2.140867383.48500179.1497676775-1902493264.1490511299#present-anchor
夕方は、今日買った「北海道名物 サンギ」で一杯♪
濃口醤油とたまり醤油に 香味野菜と赤味噌のコクの鶏唐揚げ
100g当り158円
手作りザンギ(北海道風鶏唐揚げ)
本日のカウント
本日の歩数:18,801歩
(本日のしっかり歩数:13,710歩)
本日:54.9kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
« 「豆腐と豚バラのキムチ炒め」、そして「ふじのくに いきいきポークのトマト煮」「豆腐と豚肉のうま煮」「豚ヒレのピカタ」「豚と野菜のゴマ味噌スープ」 | トップページ | 「父の日」、そして「上さいぼし」 »
コメント