サンクトガーレン さくら(SanktGallen BREWERY)
今日は、5月30日、「掃除機の日」「ごみゼロの日」。
ごみの減量化と再資源化を考える記念日。食材を無駄なく使いきるなど、毎日のごみの量を意識するきっかけに。
昨日のテレビ「朝の!さんぽ道」は、「東京の!ターミナル駅がある街さんぽ」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/sanpomichi/
「バスタ新宿」
<スタジオアルタ>7階 ALTA THEATER
昼はシアター、夜はカフェ
《新宿高野 本店》地下1階
※新宿で生まれたフルーツ」マスクメロン
マスクメロンは明治時代、新宿御苑にあった農業試験場でメロンを品種改良したフルーツで1885年に新宿で誕生した。
*《新宿高野本店 地下1階 マスクメロン専門ショップ》
マスクメロンは食べごろが近付くと中の果汁が繊維の中に溜まり、音が重くなる。
*《新宿高野本店 地下2階 パフェリオ本店》
フルーツクチュリエ
・静岡県産マスクメロンパフェ 1,620円
*《新宿高野本店 5階 フルーツパーラー》
フルーツバー(女性専用バイキング)
「新宿通り」
《とんかつ 玉ろじ》大正10年創業
・どん丼 950円(カレーカツ丼)
♪ なみだ恋 八代亜紀(1973年)
♪ 歌舞伎町の女王 椎名林檎(1998年)
「新宿ゴールデン街」
<四季の路>
<テルマー湯>入館料 2,364円
*<FUN・FUN SKY>
・ウォーターバルーン(5分) 800円
・スカイライド(10分) 800円
・ラブラブ(10分) 500円
https://tvtopic.goo.ne.jp/kansai/program/tvo/73336/602874/
「昼めし旅」は、3/7放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
「静岡県 河津町」
河津桜
《萩原鮮魚店》創業40年
☆お造り 550円(1人前)
・鶏のむね肉ステーキ
・ポテトコロッケとひじきとちくわの煮しめ
・麦入りご飯
・わかめと大根の味噌汁
<天城カントリー工房>
スカイツリー、韮山反射炉
・豚肉と野菜の炒め物
①ジャガイモ、ピーマン、豚肉をフライパンで炒める。
②塩、コショウ、ブロッコリーを加え、ニンニク味噌を入れる。
③醤油で味を調えたら完成。
・鮎の塩焼き
「東京都 檜原村」
《兜家旅館》築250年
・芋がらの煮付け
・切り干し大根
・ニンジンの自家製味噌和え
・チャーハン
①フライパンに、ご飯・卵を入れ、手早く炒める。
②先に炒めておいた、タマネギ、長ネギ、ソーセージを入れ、完成。
・ワラビの煮付け
・ウドの煮付け
・けんちん汁
https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1042635/
「北国からの贈り物」より、楽天メール。「シマエナガ」という鳥、初めて聞いた!「雪の妖精」っていうんですか!
http://item.rakuten.co.jp/snowland/103311/?scid=rm_190841#103311
「クラブツーリズム」より、メール。「一度は訪れたい秘境・絶景ツアー特集」。
ラムサール条約登録地である「チャツボミゴケ公園」や今話題の神秘的な「苔の森」でその景色に息を呑む
http://www.club-t.com/special/japan/hikyou/index11.htm?waad=G0IBtUPE
今朝は、モーニングコーヒーではなく、「極上 はちみつ入りカモミールティー」。
TIERRAS' DEL CAFE
Manzanilla Miel SUPREMO
KOBE JAPAN
Lakshimi ENJOY GOLDEN TIME
Exquisitamente aderezado, el te con miel sporta toda la energia que esta sustancla posse. A cualquier hora del dfa esta infusion supone el mas dulce natural de los placeres; su intenso sabory suave aroma lo convieren en la eleccion acertada.
頂いたキーホルダーも使わないとね。
浜松限定
出世法師 直虎ちゃん
LEDライト
LED ライト KH
(株)敷島屋
TEL 053(487)5500
仕事をちょっと遅く終え帰宅・・・これでも、12時間労働になっているんです・・・!!!
帰宅して、『田舎暮らしの本』で頂いた「サンクトガーレン さくら」ビールで一杯♪おっと、「さくら」を入れているため、日本の酒税法ではビールとして認められていないんだ!!
桜の香りがするね♪♪♪
SanktGallen
SWEETS BEER SPRING EDITION
この商品は日本の酒税法でビールの原料として認められていない「さくら」を使用しているため、ビールと表記することが出来ません。麦芽率は高いため、税率はビールと同じです。
発泡酒
麦芽、ホップ、さくら
アルコール分 5%
内容量 330ml
サンクトガーレン有限会社
神奈川県厚木市金田1137-1
TEL 046-224-2317
http://www.SanktGallenBrewery.com
Sanktgallen Beer Catalogue
片方のビールしか知らないなんて、人生損しているかもしれない
サンクトガーレンの造るビールは”喉越し・キレ”が命のラガービールとは対極の”コク・香り”を重視したエールビールです。
日本のスーパーやコンビニに並んでいる9割以上のビールはラガービールです。しかし、世界的に見るとラガービールはビールの片方でしかありません。ワインに例えるなら白ワインしか知らず、赤ワインを知らない状態です。そんな人生損していると思いませんか?
サンクトガーレンは創業時から「エールビール一貫主義」。ぜひもう片方のビールの魅力に触れてみて下さい。
サンクトガーレン代表 岩本伸久
「サンクトガーレンで作るエールビール」
上面発酵製法で造るエールビール
・高温(20度前後)で一気に(4日程度)発酵
・酵母が浮かび上面で層を作る
ビール酵母は高温で活動するほど果実のような香り成分”エステル”を生成します。そのため上面発酵製法で造ったエールビールはフルーティーな香りに満ちたビールになります。
ワイン代わりに発展したエールビール
エールは寒冷で葡萄の栽培に適さない地域で、ワイン代わりに発展しました。エールの魅力はワインに劣らない豊かな香りと味わい。冷えているとき~少しぬるまったときの表情の変化も素晴らしく、合わせる料理によっても魅力が倍増します。
「一般的に作られるラガービール」
・低温(10度前後)でゆっくり(1週間程度)発酵
・役目を終えたビール酵母は沈殿する
下面発酵製法で造られたラガービールはすっきりとシンプルな味わいのビールになります。
水代わりに発展したラガービール
水道設備が整っていない昔、水代わりに飲める安心な飲み物として広く普及したのがラガービールです。ビールに夏のイメージが強いのはこのためで、キンキンに冷やしたラガーは暑い日に喉の渇きを潤すのに最適です。日本のビールの大半は、ラガービールです。
「サンクトガーレン名前の由来」
サンクトガーレンは社名兼、当社が製造販売するビールのブランド名でもあります。これはスイスのサンクトガーレン修道院から頂いた名前です。
現存する記録で、世界で1番最初に醸造免許を取得したのが同修道院。当社は日本で地ビール造りが許される前、本場アメリカで免許を取得してビール造りをはじめ、それが日本の地ビール解禁のきっかけとなりました。
「海外ビールみたい」「覚えにくい」と言われてもこの名前は変えられません。日本の地ビール”元祖”の志を忘れないために。
「Beer Lineup」
・Golden Ale(ゴールデンエール)
おかわり率NO.1の黄金バランス
シンプルで繊細な中にホップの魅力凝縮。オレンジやマスカットを思わせる香り、穏やかで軽快な苦みは”きれいな味”という表現がぴったりの黄金バランスビール。ゴクゴク飲めるおかわり率No.1。Alc 5%
ジャパン・ビアカップ 2000 金賞/インターナショナル ビア コンペティション(国際ビール大賞)1999 銀賞・2000 金賞・2003 銅賞・2004 金賞・2005 銅賞・2006 銀賞・2007 銅賞・2008 銅賞/モンドセレクション 2009 銀賞/ワールドビアアワード 2012 Asia's Best・2014 Asia's BEst
コク 3
香り 3
苦み 3
・YOKOHAMA XPA(ヨコハマ エックスピーエー)
病みつきになるビター感
濁度0.0000の驚異の透明度を誇るはまっこどうしを仕込水に、通常比4倍のホップを使用。最高に香り高く、鮮烈な苦味が特徴。余韻にまで残る鮮烈なビター感がクセになる旨さです。Alc 6%
ジャパン アジア ビアカップ 2009 銀賞・2011 銅賞/インターナショナル ビアコンペティション(国際ビール大賞) 2008 銅賞・2009 金賞・2010 銅賞・2012 銅賞/モンドセレクション 2009 銀賞/ワールド ビア アワード 2011 World's Best・2013 World's Best・2014 Asia's Best
コク 5
香り 5
苦味 5
・Amber Ale(アンバーエール)
しっかりコク、しっかり苦み
軽く焦がしたカラメルモルトを用いた琥珀色のビール。しっかりコク、しっかり苦味のパワフルな飲み口。日本ではあまり造られていない珍しいタイプで、ビール好きの人に特におススメ。Alc 5.5%
ジャパン・ビアカップ 2000 金賞/インターナショナル ビア コンペティション(国際ビール大賞) 1999 銀賞・2000 金賞・2003 銅賞・2004 金賞・2005 銅賞・2006 銀賞・2007 銅賞・2008 銅賞/モンドセレクション 2009 銀賞/ワールドビアアワード 2012 Asia's Best・2014 Asia's Best
コク 4
香り 4
苦味 4
・Sweet Vanilla Stout(スイートバニラスタウト)
後味がバニラチョコ
エスプレッソのように芳醇な黒ビールにバニラで香り付け。ビターチョコのような風味を持つ”チョコレートモルト”を使用しているため後味はバニラチョコのようです。Alc 6.5%
ジャパン アジア ビアカップ 2007 銀賞・2009 銅賞・2102 金賞・2014 金賞/インターナショナル ビア コンペティション(国際ビール大賞) 2007 金賞・2008 銅賞/モンドれセクション 2008 銀賞・2009 銅賞・2010 金賞/ジャパン ビア フェスティバル東京 2007 来場者人気投票1位/ジャオ庵 ビア フェスティバル 2014 東京都知事賞受賞
コク 5
香り 5
苦味 2
・Brown Porter(ブラウンポーター)
中毒性を秘めた黒
色から想像できない、まろやかで優しい飲み口。濃厚なのにスルスル飲め”黒ビールは苦い”という常識を覆す柔らかさ。コーヒーのような焙煎香とほろ苦さがゆったり身体に染み渡る、中毒性を秘めた黒ビール。Alc 5.5%
ジャパン ビアカップ 2001 金賞/ジャパン アジア ビアカップ 2006 銅賞/インターナショナル ビア コンペティション(国際ビール大賞) 2000 金賞・2003 金賞・2004 金賞・2005 銀賞・2006 金賞・2007 銀賞・2011 銅賞/モンドセレクション 2008 金賞/ワールド ビア アワード 2011 Asia's Best
コク 4
香り 3.5
苦味 2
・Pale Ale(ペールエール)
普通のビールを水に感じる濃さ
普通のビールがまるで水!通常比1.2倍の麦芽と2倍のホップがもたらす、ワインにも劣らない華やかな香りと、深い味わい。少しぬるくなってきたときの表情の変化も魅力的。Alc 5.6%
ジャパン アジア ビアカップ 2004 銀賞・2009 金賞・2011 金賞・2012 銅賞/インターナショナル ビア コンペティション(国際ビール大賞) 2004 銀賞・2007 銀賞・2010 銀賞・2012 銅賞
コク 4
香り 4
苦味 4
・Kokuto Seeet Stout(黒糖スイートスタウト)
泡までしっかり黒糖風味
沖縄黒糖を使用した黒ビール。泡までしっかり黒糖風味。泡を飲むというより、食べる感覚で。ベースの黒ビールは濃厚でまったりしており、後口にはミネラル感いっぱいの素朴な甘味がふわっと残ります。Alc 6.5%
インターナショナル ビア コンペティション(国際ビール大賞) 2007 金賞/モンドセレクション 200 銀賞・2010 銀賞
コク 5
香り 3.5
苦味 2
・一升瓶ビール【金】/感謝の生【金】
ホップの苦みと香りが活きたビール
シンプルなのに普通と一味違うのは、ホップの香りが活きているから、グラスに注いで鼻でも美味しさが味わえます。ラベルはプレミアム感溢れる和紙ラベル。330mlの飲み切りサイズと、一升瓶サイズの2種類です。Alc 5%
コク 3
香り 3
苦み 3
・一升瓶ビール【黒】/感謝の生【黒】
焦がし麦芽のコクが活きた芳醇な黒
高温で焦がした麦芽の芳醇なコクが活きています。黒い見た目とは裏腹に優しく、まろやか。柔らかい黒ビールです。330mlの飲みきりサイズと、一升瓶サイズの2種類です。
コク 4
香り 3
苦み 2
【北鎌倉の恵み】
北鎌倉・六国見山の湧水仕込みビール
日本の湧水の殆どは軟水です。軟水で仕込んだビールはすっきりした味わいになり、日本で主流のラガービールには適しています。一方、この北鎌倉の水は日本では珍しい”硬水”です。硬水で仕込んだビールは軟水で仕込んだものに比べ複雑な味わいになり、サンクトガーレンのつくるエールビールに最適です。
サンクトガーレンではオリジナルビール、コラボレーションビールの製造を承っています。
詳しくはホームページ、またはお電話で
サンクトガーレン有限会社
神奈川県厚木市金田1137-1
TEL 046-224-2317
FAX 046-244-5757
http://www.SanktFallenBrewery.com
『SANKTGALLEN つうしん』vol.18
湘南ゴールド発売10年目 果実1.2倍増量!
湘南ゴールドは神奈川県が12年をかけて開発したオレンジで、皮がレモンのように黄色で、中身はオレンジ。
”まるで香水のよう”と言われる、他のオレンジ類を圧倒する華やかな香りが特徴です。
ビールの発売当初は収穫量が少なく、神奈川県内ですら入手困難だった湘南ゴールド。今では当時の10倍の収穫量にまで達しています。
ビールへの使用量も1.2倍に増量。よりオレンジのジューシー感アップ!
Best Beer Seller 2016
2016年 最もサンクトガーレンを販売して下さったお店
・飲食店編 NO.1「THE GRIFFON 渋谷店」
本来は春夏限定販売の湘南ゴールド(オレンジのフルーツビール)樽生が1年中飲めるお店。渋谷駅2分の立地で、20種類のクラフトビールが朝5時まで楽しめます。平日20時までがHAPPY HOURで、対象のビール(日替わり)が1杯580円・
東京都渋谷区渋谷2-22-6 幸和ビルB1F
TEL 03-3498-0839
17:30~5:00(日・月は24時まで)年中無休
・酒屋編 NO.1「清水酒店」
新潟市の万代橋すぐ近くにあり、新潟の酒屋さんとしては珍しく、県外のお酒とクラフトビールにも力を入れているお店。新潟で唯一のサンクトガーレン樽生常設店の「ロックサン」は清水酒店さんの営業によって開拓されたお店。
新潟県新潟市礎町通2ノ町2082
TEL 025-222-2782/日曜祝日休業
営業時間:8:00~15:30、17:30~19:00
「2017 BRAND-NEW」
バレルエイジに挑戦中!!(BARREL-AGED BEER)
バレルエイジとは、ウイスキーやワインの木樽で熟成されたビールのこと。サンクトガーレンではバレルエイジに挑戦すべく、昨年国産ラムを製造販売しているナインリーブスさんに樽をお譲り頂きました。
木は乾燥すると縮みます。譲って頂いた樽も乾燥して縮んで隙間だらけで、水を入れると漏れる漏れる・・・。「これは使えないのでは」と心配になったほど。その後、樽の中と外を水に浸して数日。木が膨らんで水も漏れないようになってきました。
そこに先日、2017年のインペリアルチョコレートスタウトを詰めました。うまくラムの風味を混ざり合って熟成してくれますように・・・。
今回は初回ということもあり300Lしかないためイベントなどでの提供が主になると思いますが、年内にはお披露目出来る予定です。最新情報はメルマガ、SNSで!
「Event Information」主要なビールイベントスケジュール
大阪:4/7~10/31 ザ・リッツ・ガールトン大阪「ザ・ビアガーデン」
神奈川:4/28~5/7 赤レンガ倉庫「ヨコハマフリューリングフェスト」
神奈川:4/29~30 サザンビーチ茅ヶ崎「湘南祭」
埼玉:5/17~21 さいたま新都心けやきひろば「けやきひろば春のビール祭り」
東京:6/3~4 恵比寿ガーデンプレイス「ビアフェス東京」
大阪:7/14~16 マイドーム大阪「ビアフェス大阪」
岩手:8/18~20 全国地ビールフェスティバル「一関文化センター前広場」
愛知:8/19~20 名古屋国際会議場「ビアフェス名古屋」
横浜:9/16~18 大さん橋ホール「ビアフェス横浜」
*SanktGallenポイントカード
対象イベントで樽生ビール購入500円につき1ポイントたまり、指定のポイント数を集めるとサンクトガーレンの非売品グッズと交換出来ます。途中で100円OFFの特典もあります。
参加方法:対象イベントでスタッフに「ポイントカード下さい」と声をかけてください。
有効期限:なし(ただし当社の都合で内容を変更、停止する場合があります)
【景品一例】
15ポイント:栓抜きホルダー/30ポイント:オリジナルグラス/45ポイント:オリジナルワークシャツ
『Seasonal Beer Lineup』
春夏限定 9月末までの限定商品 Spring~Summer
☆ORANGE 4月14日発売 湘南ゴールド(Shonan Gold)
果実1.2倍増量!泡からゲップにまでオレンジ風味が弾けるフルーツビール
湘南ゴールドは神奈川が12年をかけて開発したオレンジ。他の柑橘を圧倒する華やかな香りが特徴で、それを活かすためビールには果実を丸ごと使用。泡から飲んだ後のゲップまでオレンジが弾けます。
・インターナショナル・ビアカップ2008金賞、2009金賞、2010銀賞、2011銀賞、2012金賞、2013銅賞、2014銀賞、2015銀賞
・ワールド・ビア・アワード 2011Asia's Best、2013Asia Silver
・2012神奈川県知事賞
・2016世界に伝えたい日本のビール8選
・インターナショナル・ビアカップ2016銅賞
☆PINEAPPLE 4月27日発売 Pineapple Ale(パイナップルエール)
600Kgのゴールデンパイン使用 ほのかに甘い泡までジューシー!
約600Kgのゴールデンパインを使用した夏季限定のフルーツビールです。果実はビールが発酵する前の麦汁に投入。果実と麦汁を一緒に発酵させることで、泡までほんのり甘いパイナップル風味。
・インターナショナル・ビアカップ2007銀賞、2008銀賞、2010銅賞、2011金賞、2012銅賞、2013銀賞、2014銀賞
・ワールド・ビア・アワード 2013Asia's Best
春限定
☆サンクトガーレンさくら(Sanktgallen Sakura)
桜の花・桜の葉を使用した春季限定”桜餅風味ビール”
長野県伊那市高遠の桜の花・桜の葉を使った桜餅風味のビールです。長野県伊那市高遠の桜は「天下第一の桜」と称され「さくら名所100選」にも選ばれています。小麦麦芽を使用し、柔らかく優しい口当たり。ビールの苦味の基になるホップの使用は抑え、高遠の桜の花びらと葉で風味付けをしています。
秋冬限定
☆Apple Cinnamon Ale(アップルシナモンエール)
焼きりんご使用のアップルパイ風味
500個の焼きりんごを副原料に使ったアップルパイ風味のビール。焼き立てアップルパイを思わせる香りはお酒が飲めない人まで「美味しそう!」と虜にしてしまうほど。泡はふんわりシナモン。
1口飲めば甘美なコクとリンゴの酸味、ホップの苦みも顔を出し、余韻にはメープルシュガーの香ばしい甘味が。食後のデザートビールにもおススメです。Alc 5%
☆CHOCOLATE BEER 2017(Imperial Chocolate Stout/Sesame Chocolate Stout/Orange Chocolate Stout/Sweet Vanilla Stout)
濃厚ビターなチョコビールバレンタインシーズン限定発売
チョコレートを使った甘いビールではありません。ビールの材料のみで造ったビターなビールです。通常のビールに使う麦芽は約85度で焙煎していますが、チョコビールに使う麦芽は約160度の高温で焙煎しています。麦芽が焦げる寸前の状態で、色はダークな茶色。かじるとほろ苦いビターチョコのような風味がすることから”チョコレート麦芽”と呼ばれています。チョコレート麦芽がもたらすダークな色や、カカオのような香ばしい香り、ビターチョコやコーヒーを思わすほろ苦さを最大限に引き出したのがこれらのビールです。
2017年11月16日 ボジョレー同時解禁
☆el Daible Barley Wine
悪魔という名の大麦ワイン
×
☆Unangel Wheat Wine
天使という名の小麦ワイン
まるでワインのようなビール。ワイン並みの高アルコールを持ち、ワインのように長期熟成が可能です。
※注意 これはビールです
おつまみは「焼きうどん」♪
匠のおいしさ うどん
なめらかで腰があり、煮くずれや 茹でのびしにくい 特徴をもつ麺です。
藤本食品株式会社
和歌山県岩出市中島928
TEL 0120-88-7704
デザートは、頂いたお菓子♪
餅のおまつりこまち
梅ざらめ味
mochi no omatsuri komachi
1枚 約19g当たり 44kcal
餅のおまつり本舗 株式会社 もち吉
福岡県直方市下境2400番地 字餅米だんご村餅乃神神社前
FEL 0120-12-6311
http://www.mochikichi.co.jp
本日のカウント
本日の歩数:8,215歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:55.4kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント