「土井善晴の料理は楽し」(12-3)「チューリップ揚げ」
今日は、4月10日、「駅弁の日」「ヨード卵の日」「酒盗の日」「愛知の新玉ねぎの日」。
桜が満開だね!
「花見」
中国から伝わって日本流に
戸外で花を鑑賞する習慣は奈良時代に中国から伝わってもの。貴族たちの間で、梅を愛でるものとして広まりましたが、やがて人気は桜に移り、花見といえば桜といわれるようになりました。豊臣秀吉が奈良の吉野山で大規模な花見の宴を開いたのは有名なお話。江戸時代に入ると、江戸の各所に花見の名所も作られ、庶民も楽しむ行楽となりました。
南から北へ。桜前線を楽しんで
気象庁の開花宣言は、主にソメイヨシノ(染井吉野)を標本木としています。江戸時代末期に染井村(現・豊島区)の植木職人が作ったといわれ、桜の代名詞ともいえる品種です。けれど、沖縄や九州のヒカンザクラ(緋寒桜)、北海道のエゾヤマザクラ(蝦夷山桜)など地域によって多様な種類があり、開花時期もさまざま。いろいろな桜を楽しみましょう。
昨日のテレビ「イチから住 ~前略、移住しました~」。
http://www.tv-asahi.co.jp/ichijyu/
「静岡県 下田市」
<那良さん>白浜海岸
・ジビエ料理 バーベキュー
(イノシシ もも肉(塩、コショウ)、サザエ)
<三昭丸>土屋さん
アジ
《株式会社ほうえい》
*干物作り
①アジを開き、丁寧に水洗い。
②水1Lに対して塩150gの塩水に、約20分間浸す。
③再び水洗いして、余分な塩気を落としたら、4~5分時間、日干しする。
<野村家>
・ヒジキガンモ
①ヒジキ、ニンジン、エダマメを炒め、ダシを加えて煮込む。
②絹ごし豆腐を崩して、①を混ぜる。卵黄と片栗粉を混ぜる。
③手のひら大に形を整えて、油で揚げる。
・アジの干物
・いけんだ煮味噌
「宮崎県 日南市」
<徳丸さん>
「外浦港」
コノシロ、カサゴ
http://www.tv-asahi.co.jp/ichijyu/backnumber/0094/
「ごちそうカントリー」は、「藤枝市」の「タケノコ」。
http://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/
《玉露の里 瓢月亭》
・入館料(玉露または抹茶・茶菓子付き) 510円(税込み)
<矢崎竹林>
【タケノコのみそ汁】
『材料』(作る個数で量を調整してください)
・タケノコ
・味噌
・だし
・水
『作り方』
①タケノコの穂先を斜めに切る。切れ目を入れて皮をむく。アク抜きしないのがおいしさの秘密
②タケノコを食べやすい大きさに切る
③タケノコを鍋に入れ水から煮ていく
④沸騰したら、アクをていねいに取りのぞく
⑤だしと味噌を入れてよく溶かす。味噌の量は、普段のみそ汁よりも少なめ。
⑥ひと煮立ちしたら完成!
【煮物を使ったタケノコの天ぷら&フライ】
『材料』(作る個数で量を調整してください)
・タケノコの煮物
・フライの衣
・天ぷらの衣
『作り方』
①タケノコの煮ものに、フライまたは天ぷらの衣を付ける
②170度の油で揚げる
http://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=52291
1/21のテレビ「くさデカ」は、「井伊直虎 ゆかりの美食!!浜松・老舗グルメ6大戦」だった。
http://www.sut-tv.com/show/kusadeka/
<大本山 方広寺>
☆季節の精進料理 2,160円(2人以上、2日前までに要予約)
・方広寺 精進うな重 1,296円(2人以上、2日前までに要予約)
《きじ亭》
☆きじ刺身 1人前 540円
・次郎法師 井の国膳 1,944円
《自笑亭》
☆浜松三ヶ日牛&しらす弁当 1,030円
☆出世大名 家康くん弁当 1,050円
・出世法師 直虎ちゃん弁当 1,050円
《春華堂 本店》
☆カカオの雫 9個入り 1,080円
・田舎みそまん 直虎限定パッケージ 6個入り 712円
☆知也保(ちゃぼ)の卵 9個入り 1,620円
<大福寺>
・大福寺納豆 180g 800円
《割烹みその 千とせ店》
☆みっかび牛サーロインステーキ 3,500円
☆遠州浜名湖とらふぐ薄づくり 2,800円
・みっかび牛と地元野菜のピリ辛ソース 1,200円
・直虎寿司 1,080円
http://www.sut-tv.com/show/kusadeka/search/search_result.php
今朝のモーニングコーヒーは、「濃厚 ビターカフェラテ」。
Blendy
CAFE LATORY カフェラトリー
味の素ゼネラルフーズ(株)
TEL 0120-17-8651
今日の仕事・・・もう、頭にきたね!!!・・・仕事のできる方なんだから、しっかりやってくださいよ!!!仕事のできる方々が、なぜそんなに簡単なことをやろうとしないの???仕事のできない自分だだって、言われたことはできるぞ!!!
今日の昼食のおにぎりの中身は「ふじっ子」♪
塩こんぶ
北海道産昆布100%使用
肉厚でうま味たっぷり
『味つけこれだけ!抜群のおいしさ!』
厳選北海道昆布をこだわり醤油でやわらかく炊きあげました。うま味たっぷり、簡単に味がきまります。
レンジでかんたん【ひき肉ピーマン和え】
『材料』(2人分)
・ふじっ子・・・12g
・ピーマン・・・4個(160g)
・ひき肉・・・60g
『作り方』
①ピーマンは種を取り除いて細切りにする。
②①とひき肉を耐熱皿に入れ、ラップをふんわりかけて電子レンジ(600W4分)で加熱して火を通す。
③ひき肉をほぐしながらふじっ子と和える。
※仕上げにごま油をたらすと香り良く仕上がります。
→→がっつり丼アレンジ
器にご飯をよそって、ひき肉ピーマン和えをのせ、半熟卵をトッピングしても!
※味が薄い場合はお好みでふじっ子を追加してください。
http://www.fujicco.co.jp/shiokonbu/fujicco/
100g当たり230kcal(1食分(6g)当たり14kcal)
フジッコ株式会社 W
神戸市中央区港島中町6-13-4
TEL 0120-078128
http://www.fujicci.co.jp/
仕事を終え帰宅して、野菜サラダで一杯♪
そして「若鶏からあげ」。
CP
FOOD Service & Industry
内容量 1kg
100g当たり215kcal
原産国名:タイ
輸入者:CPF JAPAN株式会社
東京都港区芝4-9-1
デザートは、頂いた「しっとりかすていら」♪
甘味工房
職人菓子
しっとりと焼きあげた伝統の味
1個当たり314kcal
株式会社 スイート ファクトリー
愛知県一宮市三ツ井7丁目1番22号
TEL 0120-074-546
2016年12月18日の「土井善晴の料理は楽し」は、【チューリップ揚げ】(273kcal)。
懐かしのごちそう 進化版
クリスマスや年末年始に子どもが来る機会もあることでしょう。昔はよく見かけた鶏のチューリップ、家庭でも作れますので、ぜひお試しください。おいしいです。
『材料』(4人分)
・手羽先・・・12本
・塩・・・小さじ1/2
・しょうゆ・・・大さじ1
・酒・・・大さじ1
・カレー粉・・・大さじ1
・小麦粉・・・大さじ4
・片栗粉・・・適量
・揚げ油・・・1カップ
①チューリップを作る
手羽先の関節を切り、先を切り落とす。残った手羽中の骨の間に切り目を入れて筋切りをし、2本の骨が外に出るようにする。
②肉を下に引き下げる
両手で骨の出ていない側を持ち、骨についた肉を力を入れグッと引き下げる。下げにくいようなら、骨に沿わせて包丁を入れて筋切りをし、肉を骨からはずす。細いほうの骨を手で持って抜き取る。
③皮を外側にする
裏返しになった肉をもう一度戻し、皮が外側にくるようにして、チューリップ形に整える。
④下味をつける
③に塩、しょうゆ、酒をふる。サッと混ぜて、なじんだらカレー粉を加え、小麦粉を薄くまぶす。
⑤小麦粉、片栗粉をまぶす
手羽肉の骨を持って、1本ずつていねいに小麦粉をまぶしつける。続いて、骨と肉全体に片栗粉をまぶしつけ、形を整える。
⑥揚げる
小さめのフライパンにサラダ油を6~7mmの深さにそそぎ、⑤を入れて中火にかける。
温度が上がりすぎたと感じたら弱火にして、高温になりすぎないように火加減をしながら揚げる。焼き色がついたら返して、全体に油をかけながら、こんがりとした揚げ色になるまで火を通す。
《食のこころ》
そういえば最近は、あまり見かけなくなった。鶏のチューリップが、手羽でできていることも土井さんに教えられて初めて知った。
「手羽先は安いもので、昔は人気のある素材ではなかった。それでお肉屋さんが工夫して、子どもにも食べやすいチューリップ形にしたのでしょう。ただ、皮が内側にあるために、脂でギトギトになり、おいしくなかったのです。それで人気がなくて姿を消したのかもしれません。
だから土井さんのチューリップは進化形。形づくるときに、手羽肉を裏返して皮を外側にする。
「皮が外にあれば、皮にしっかり火が通り、脂と水分が油に抜けます。それで外はパリッと、中はふっくらと仕上がるのです」
揚がるにつれてカレー粉の良い匂いがしてくる。骨を持ってしゃぶれば、肉がポロリととれて食べやすく、モモ肉とはまた違う手羽のコクのあるうまみに感動。大人も喜ぶこと請け合いです。
本日のカウント
本日の歩数:7,850歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:56.2kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
« 「いわしの梅たたき」「イワシのかば焼き風」「いわし明太しそ焼き」「鯛のカルパッチョ」「かつおのポキ」、そして「海の食堂ギフトセット」 | トップページ | お弁当で栄養バランス整えるこつ 黒、黄、赤、緑 彩り意識 »
コメント