« プロが教える!冬のあったか鍋 | トップページ | JRさわやかウォーキング「〜さわやかウォーキング25周年記念〜 ここ浜松の地で歴史が動きだした女城主井伊直虎と家康公めぐり!」 »

2017年2月24日 (金)

「ポテトチップス 本当においしい 餃子味」、そして「浜松餃子 ブランド化を」

 昨日のテレビ「歴史の道 歩き旅」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/arukitabi/
「中央区銀座」
<明治屋京橋ビル>
<京橋エドグラン>
 30店舗以上の商業施設とオフィスがある複合ビル
*《明治屋ワイン亭》
*《京橋モルチェ》
<中央区観光情報センター>
 特産品の購入のできる中央区の観光案内所
「中央区銀座」
 江戸時代に幕府の銀工場があった場所
<奥野ビル>
・昭和7年設置のエレベーター
♪ 銀座夜曲 林 伊佐緒(1949年)
・101号室 ワイズアーツ
・206号室 アートギャラリー イシイ
・306号室 スダ美容室
 昭和7年から約50年営業
《高級珍味 岡田かめや》
・くろつぶせん 500円(税別)
・烈火わさび 500円(税別)
《むぎとオリーブ》
・蛤SOBA 980円
 三重県桑名産のハマグリ 100%の魚介スープ
「銀座四丁目交差点」
♪ 有楽町で逢いましょう フランク永井(1957年)
<ソニービル>
 昭和41年 ソニービル オープン。今年の3月で50年の歴史に幕
 東京通信工業株式會社
・G型 テープレコーダー(昭和25年販売)
・Soni-Tape KA(昭和25年販売)
 ラテン語で音を表わすSONUS(ソヌス)がソニーの由来
・ベータ方式ビデオレコーダー SL-6300(昭和50年販売)
・トランジスタラジオ TR-55(昭和30年販売)
・トランジスタテレビ 8-301(昭和35年販売)
・ウォークマン TRS-L2(昭和54年販売)
 和製英語のウォークマンが昭和61年 イギリスの「オックスフォード英語辞典」に掲載

https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/64247/1039195/

 「昼めし旅」は、「韓国 済州島」。11/28の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
☆アワビの土鍋 46,000ウォン(約4,600円)
☆黒豚
「西帰浦市」ソギポ毎日市場
《西帰浦毎日オルレ市場》
 全長約620m、500以上の店が軒を連ねる
*《ハヨン串焼き店》
☆黒豚バーベキュー(スパイシー味) 5,000ウォン(約500円)
<友情さしみセンター 2号店>
☆さんま一本焼き 3,000ウォン(約300円)
①ご飯にごま油を混ぜ、韓国海苔の上に敷き詰める。
②焼いて骨と内臓を取り除いたサンマを入れて巻く。
・ピリ辛あら汁
①魚のあら、大根、玉ネギ、ジャガイモ、ネギ、ニンニクを煮てブイヨンをとる。
②唐辛子、ネギ、ニンニク、粉唐辛子を入れて7分煮る。
・さつまいもの天ぷら
・エビの醤油漬け
・カボチャのサラダ
・キムチ
・イカキムチ
・太刀魚とジャガイモのピリ辛鍋
・太刀魚の刺身
<ギフン魚屋>
☆太刀魚
☆ブリの刺身 50,000ウォン~(約5,000円)
《スキューバ ストリ ゲストハウス》
☆1泊 20,000ウォン~(約2,000円)
・太刀魚のスープ
①大根で出汁をとったスープの中に、ぶつ切りにした太刀魚を入れる。
②いちょう切りのかぼちゃを入れ、10分ほど煮る。
③白菜をたっぷり入れる。切った唐辛子、塩で味をつける。
・ピントック
①ホットプレートごま油をしき、そば粉を水で溶いたものをクレープのように焼く。
②大根を塩、ごま油で炒め、ネギ、ゴマを混ぜたものを入れて巻く。
・ブリの刺身(チョジャンをつけて食べる)
・甘鯛塩焼き
・キキョウのピリ辛和え
・ツルニンジンのキムチ
・エゴマの葉の醤油漬け
・キムチ
・しいたけの天ぷら
・ニンニクの醤油漬け
・ひじきのピリ辛和え
・黒豚のサムギョプサル

https://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1015511/
「昼めしキッチン× taste made」
http://kakaku.com/tv/channel=12/programID=46079/category=recipe/

 興味深い植物の紹介↑↑↑
・【アキタブキ】2ポット 2,462円
アクがほとんどない美味な山菜。ガーデニングの素材としても面白い。
 3~5月に若い茎(葉柄)を食用にします。皮を剥いておひたしや天ぷらにしてもおいしく頂けます。環境にもよりますが50cm強で止まる場合もあります。
収穫・結実期:3~6月
標準草丈:1~2m
 キク科 耐寒性落葉多年草
・【ブラックベリー】1ポット 2,030円
ベリー類の中でもおいしいと人気のブラックベリー
 ブラックベリーは性質も強健でトゲもほとんど無く、鉢植えでも楽しめるので初心者の方にもおすすめです。
標準開花期:5~6月
収穫・結実期:6~9月
標準草丈:1~2m
 バラ科 耐寒性つる性落葉低木
【ビルベリー】1ポット 2,678円
皮だけでなく実まで青紫色のブルーベリーの仲間です。
 目に良いとされるブルーベリーよりも、良い成分(アントシアニン)を含んでいるとされ、イギリスではブルーベリーよりも珍重されています。甘味と酸味のバランスがとれた果実です。
標準開花期:5月
収穫・結実期:6~8月
標準草丈:50~100cm
 ツツジ科 耐寒性常緑低木
【いちじく蓬莱柿(ほうらいし)】1ポット 2,030円
お店では出回りにくい懐かしの品種。
 日本の在来種で、糖度が高い家庭向き品種。完熟までが早く蜜がたっぷりです。
収穫・結実期:7~10月
標準草丈:1~3m
 クワ科 耐寒性落葉中高木
【クラブアップル ルモアン】1ポット 2,262円
花もきれいで二度楽しめる小さなリンゴ。
 直径3cmくらいの可愛い実がなるミニリンゴで、生食には向きませんがジャムやジュースの原料の他、果実酒に利用できます。
標準開花期:4月頃
収穫・結実期:9~10月
標準草丈:3~5m
 バラ科 耐寒性落葉小高木

 「松尾ジンギスカン」より、楽天メール。「特上ラム」の案内♪
http://item.rakuten.co.jp/matsuo/12404/?scid=rm_193316
「おいしい食べ方」
http://www.matsuo1956.jp/howto/
 「クラブツーリズム」より、メール。「富士登山ツアー特集」♪
http://www.club-t.com/theme/sports/aruku/fujitozan/?waad=8UHvAoah

 仕事をちょっと遅く終え帰宅・・・何が「プレミアム フライデー」だよ!!!関係ないじゃん!!!

「ポテトチップス 本当においしい 餃子味」、そして「浜松餃子 ブランド化を」

 帰宅して「さんまの塩焼き」で一杯♪
 みりんを塗ると、パリッと仕上がるのですね!!!
 「大根おろし」と「ポン酢」で頂く・・・サンマには大根おろしが合うよね♪

 さらに、「新タマ スライス」♪

 そして、「花やさい」(^^♪

「ポテトチップス 本当においしい 餃子味」、そして「浜松餃子 ブランド化を」

 そんでもって、「Calbee ポテトチップス 本当においしい 餃子味 味」♪♪♪
期間限定 杏林堂監修
 食通もうなる一品!!
 あの「本当においしい餃子」がポテトチップスに。
製造所固有記号+ G
44081
1LW31
製造所固有記号 C:北海道 NU:栃木県 Y:埼玉県 G:岐阜県 b:滋賀県 M:広島県 K:鹿児島県
食通もうなる一品です!!
 杏林堂監修のもと「本当においしい餃子」をポテトチップスで再現しました。食通もうなるこだわりの味をご賞味ください。
「じゃがいも情報公開中!」

http://www.calbee.co.jp/jagaimo/
1袋55g当たり305kcal
「カルビー株式会社」
東京都千代田区丸の内1-8-3
TEL 0120-55-8570

http://www.calbee.cojp/

「ポテトチップス 本当においしい 餃子味」、そして「浜松餃子 ブランド化を」

 デザートは、いただいた「チョコレート」♪

 ここで、2016年10月29日の朝刊より、「ギョーザの街に夫婦の味 浜松の白金食堂」の引用♪
◆二人三脚で50年
 総務省の家計調査(二〇一五年)で一世帯当たりのギョーザの年間購入額が日本一だった浜松市で、半世紀にわたってこだわりのギョーザを作り続ける食堂がある。白野栄太郎さん(77)と妻のカズコさん(76)が経営する「白金(しろがね)食堂」(中区)は、二十七日に開業五十年目を迎えた。具材の仕込みや調理を二人で役割分担をしながら、作り上げた自慢の味がギョーザの街を下支えしている。
 JR浜松駅から南西に約一キロ、新幹線の線路沿いに店がある。木造家屋の一階が食堂で、店頭の「ぎょうざ」の看板が目印だ。カウンターとテーブルを合わせて約十五席の店内で、栄太郎さんがフライパンでじっくりと焼き上げる。
 浜松のギョーザではおなじみのキャベツに加え、タマネギ、ハクサイを使う。栄太郎さんは「肉の味が立っても、野菜が立ってもだめ。バランスを重視している」。具材を仕込むカズコさんは「二人でアイデアを出して作った」と話す。
 栄太郎さんは東京出身で、中学を卒業して中華料理店などで働いた後、親戚を頼って浜松に移り住んだ。市内のスナックで働き始めたところ、隣の酒屋の店員だったカズコさんが客として訪れるようになった。いつか飲食店を開くことを夢見ていたカズコさんは栄太郎さんと意気投合し、結婚を機に店を開いた。
 開業した一九六七(昭和四十二)年当時は高度成長の時代。店の周りの運送会社やタクシー会社の従業員らが頻繁に訪れ、夕方から翌朝まで営業することもあった。「店の外が明るくなるまでギョーザを焼き続けた」と振り返る。
 東名高速道路の開通に伴って周りの会社はインターチェンジ方面に移転し、一時の忙しさは去った。以前は中華料理全般を作っていたが、ギョーザとラーメンなどにメニューを絞って営業するようにした。
 カズコさんは昨年末、自転車で転倒して左手首を骨折した。一カ月入院し、店を休業した。「店をやめようか」とも考えた。思いとどまったのは、続々と見舞いに来た常連客らの「やめないでよ」という声だった。「お客さんに支えられて今まで続けてこられた。私たちは果報者」と語る。
 けがは快方に向かい、今まで通り仕込み作業もできるようになった。仕込んだ具材を栄太郎さんが焼く。「二人そろってこのギョーザを作ることができる」。ともに元気な限り、これからも店を続けるつもりだ。
(西山輝一)

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20161029/CK2016102902000102.html
「白金食堂」
静岡県浜松市中区森田町292
TEL 053-453-2789

https://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22005984/

 2017年2月1日の朝刊より、「浜松餃子 ブランド化を」の引用↑↑↑
専門店、業者 3年連続日本一喜ぶ
 餃子の世帯当たり年間購入額で3年連続5回目の日本一に輝いた浜松市。持ち帰り専門店や食品メーカーの関係者らは「全国に『餃子といえば浜松』と言われるようになれば」と、餃子文化のブランド化に期待した。
 持ち帰り専門店の先駆けで、創業21年の味彩幸店(中区)。野田隆子店長は「3年連続1位はやっぱりうれしい。(NHK大河ドラマによる)井伊直虎ブームと日本一を追い風に、餃子の街・浜松が全国区になれば」と喜ぶ。
 チルドや冷凍の餃子を製造し、市内スーパーなどで販売している食品メーカー・マルマツ(西区)では、近年売り上げが増えており、特に県外向けが伸びているという。野中直広専務は、「V2、V3と続いて、ブランドが全国に広まり、浸透しているのではないか」と喜んだ。
 今回の総務省家計調査で対象となるのは、スーパーの生餃子や専門店の持ち帰り。店内での食事や冷凍食品は含まれないが、専門店・浜太郎を運営するユーエスフーズ(北区)は3月に、製造工程の見学施設を兼ねた店舗を同区内に開く予定で、餃子文化の発信にさらに力を入れる。
 大河ドラマの関連施設と合わせ、店舗がツアー行程に組み込まれるケースも増えているという。ユーエスフーズの請井広美マネージャーは「浜松が3年連続で1位だとアピールし、市全体が盛り上がってほしい」と期待を込めた。
(飯田樹与、大野奈美)

 2017年2月8日の朝刊「おはよう」より「持ち帰り餃子専門店「味彩」創業者 野田 隆子さん(56)」の引用。
飽きない味 21年目
 持ち帰り餃子の専門店の草分け、「味彩」幸店(浜松市中区)を経営する。長く続けられる商売をやろうと、会社を辞めて店を開き、今年で創業21年目を迎える。
 戦後、旧満州から引き上げた人が伝えたとされる浜松餃子。親族がそろう席にはすしを取るように餃子が並び、大阪の人がたこ焼きを愛するように、ソウルフードとして餃子を楽しむ。「浜松の人にとって餃子は身近な存在なんです」
 声を聞くだけでぱっと分かる県内外の常連客は50人はいるという。「エビ餃子は高いからって、昔はお母さんがなかなか買ってくれなかったけど、もう自分で買えちゃう」と買い求める、子どもの頃からの常連も。
 ラーメン店など、さまざまな店が1年もたたずやめてしまうような立地の空き店舗を改装して始めた商売。「当時は『長く続けられると良いね』と心配されたけど、はっと気付けば20年。お客さまのおかげですね」。浜松市中区。
(飯田樹与)

本日のカウント
本日の歩数:11,588歩
(本日のしっかり歩数:1,305歩)
本日:56.6kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

|

« プロが教える!冬のあったか鍋 | トップページ | JRさわやかウォーキング「〜さわやかウォーキング25周年記念〜 ここ浜松の地で歴史が動きだした女城主井伊直虎と家康公めぐり!」 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ポテトチップス 本当においしい 餃子味」、そして「浜松餃子 ブランド化を」:

« プロが教える!冬のあったか鍋 | トップページ | JRさわやかウォーキング「〜さわやかウォーキング25周年記念〜 ここ浜松の地で歴史が動きだした女城主井伊直虎と家康公めぐり!」 »