「しょうがタルタルのチキン南蛮」「鶏手羽元とたまねぎの梅干し煮」「チキンステーキの生野菜ソースかけ」「チキンのテリーヌ」
「クラブツーリズム」より、メール♪「カニカニツアー特集」の案内↑
冬の味覚!おいしいカニを食べに行こう♪
http://www.club-t.com/special/bus/kani/index4.htm?waad=TNhmdxP7
「ニッカ」より、メール。「みんな大好き”カクテルレシピ”」の案内♪
http://beer.asahishop.net/index.php/module/ShohinShosai/action/ShohinShosai/sno/5024/?sc_cid=ca_own_ht_29591
「Creme de Cassis(クレーム・ド・カシス)を使ったカクテル
ボルス クレーム・ド・カシスは、干し葡萄のような香りと甘味が特徴の、ディジョン産のカシス(黒すぐり)を使用したカシスリキュールです。
【キール・ロワイヤル】
『材料』
・ボルス クレーム・ド・カシス・・・30ml
・シャンパン・・・適量
『作り方』
①ボルス クレーム・ド・カシスをグラスに注ぎ、シャンパンで満たす。(氷とともにボルス クレーム・ド・カシスをステアし、グラスに注いでシャンパンで満たしてもOK)
【ブランブル】
『材料』
・ボルス クレーム・ド・カシス・・・適量
・ウヰルキンソン・ジン(ジン)・・・40ml
・レモンジュース・・・20ml
・シュガーシロップ・・・5ml
『作り方』
①カシス以外の材料を氷とともにシェイクし、クラッシュアイスで満たしたグラスに注ぐ。
②カシスをフロートする。
③お好みでカシスの実とレモンを添える。
「Peach(ピーチ)を使ったカクテル」
ボルス ピーチは、フレッシュなピーチのフレーバーに、オレンジなどの柑橘系のニュアンスが感じられるリキュールです。
【ウー・ウー】
『材料』
・ボルス ピーチ・・・25ml
・ストリチナヤ ウオッカ(ウオッカ)・・・35ml
・クランベリージュース・・・適量
『作り方』
①氷の入ったグラスにストリチナヤ ウオッカ、ボルス ピーチを注ぎ、クランベリージュースで満たし、軽くステアする。
②お好みでライムを添える。
【セックス・オン・ザ・ピーチ】
『材料』
・ボルス ピーチ・・・25ml
・ストリチナヤ ウオッカ(ウオッカ)・・・35ml
・グレナデンシロップ・・・10ml
・オレンジジュース・・・80ml
『作り方』
①グレナデンシロップ以外の材料を氷の入ったグラスに注ぎ、軽くステアする。
②グレナデンシロップをフロートする。
③お好みでオレンジを添える。
昨日のテレビ、「バナナマンのせっかくグルメ!!」は、「新潟県 出雲先町」。
http://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/
佐渡金山の荷上げ港
妻入り:間口が狭く奥行きのある民家。江戸時代、間口の広さで税金が決められていた。
尼瀬獄門跡:江戸幕府の直轄地だった頃、実際に使われていた処刑場の跡地。
《浜かつ》創業99年
・カツ丼 750円(税込)
《お休み処 心月輪(Brasserie Cafe Repos)》
※志田ラーメン:73年間、親しまれてきた志田食堂の名物ラーメン。
・ラーメン 580円(税込)
《大海》
・唐揚げ
《ドライブイン どさんこ》チェーン店「どさん子ラーメン」から独立
・唐揚げ 600円(税込)
http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tbs/46591/1017297/
「ごちそうカントリー」は、「藤枝市 ハウスネーブル」。
http://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/
<大宇根農園>
収穫は、11月20日から12月15日ぐらいの間。収穫したら、貯蔵庫で約1週間熟成させる。
【ネーブルオレンジのゼリー】
『材』(100cc位の容器5~6個分)】
・ネーブルオレンジ・・・1~2個
・ゼリーの素・・・1袋(125g)
・水・・・500cc
『作り方』
①ネーブルオレンジは、上下を切り落とし、皮をむき、房から果肉を取り出し、適当な大きさにちぎる。(8等分に切るとむきやすい)
②器に①をいれます。
③水を沸騰させて、火を止めてからゼリーの素を入れます。粉末が溶けるまでよくかき混ぜる。
*煮立たせると固まらなくなることがありますので、ご注意ください。
④ゼリーの素が溶けたら、ネーブルを入れた器に注ぎ、冷やして固めます。
※ゼリーの素
Aコープで販売しています。海藻の力で固めるゼリーです。熱湯に溶かすだけで簡単においしいゼリーができます。
【ネーブルオレンジのチキンソテー】
『材料』(4人分)
・鶏もも肉・・・大きめ1枚
・塩、こしょう・・・少々
・サラダ油・・・適量
・ネーブルオレンジ・・・1/2個
・ネーブルオレンジ果汁・・・1/2個分
・醤油・・・大さじと1/2
・砂糖・・・大さじ1
・パセリ・・・適量
『作り方』
①ネーブルオレンジは、よく洗い、上下半分に切ります。一方は果汁を絞り、もう一方は皮をむき、果肉と皮を分けます。果肉は食べやすい大きさに切り、皮はせん切りにします。
②鶏肉は塩、こしょうで下味をつけ、油を熱したフライパンで皮面から焼きます。
③皮がパリッとしたら、裏返し弱火でじっくり焼きます。鶏肉にしっかり火が通ったら、ネーブルの果汁、せん切りにした皮、醤油、砂糖をよく混ぜ溶かしたものを鶏肉に煮絡めます。
④照りが出てきたら鶏肉をフライパンから取り出し、食べやすい大きさに切ってお皿に盛り付け、果肉と刻んだパセリを散らします。
http://www.tv-sdt.co.jp/gochisou/archive/?seq=50882
「所さんの目がテン!」は、「かがくの里2016 大収穫祭SP」
http://www.ntv.co.jp/megaten/
・パン専用小麦
全粒粉:全粒粉だけだとパンがふっくら仕上がらないため、ふるいにかけて胚乳だけを取り出す。
胚乳だけの小麦粉(強力粉)
※オーバーナイト法
一次発酵を一晩かけて行うことで雑味になるイーストの量が減らせ、小麦の香りが立ちやすい。
・イノシシ肉を使ったソーセージ
イノシシ肉 1200g、ケーシング(羊の腸)、塩 36g、砂糖 48g、黒コショウ、クミン、チリペッパー、コリアンダー
①肉を細かく切り、塩をよくもみこみ、2時間熟成させる。
②熟成した肉に、砂糖、各種スパイスを加え、氷を入れ、フードプロセッサーでミンチにする。
③ミンチにした肉を絞り袋に詰め、羊の腸に流し込む。
④ソーセージを好みの大きさにねじる。お湯でゆでる。約50分のボイル中、お湯の温度は80℃を超さない。
⑤阿部窯で約30分焼く。
《ラ・ロシェル》総料理長 工藤敏之シェフ
・スモーク・ア・ラ・ロッシュ(フレンチ風ドジョウ料理)
①ドジョウをクールブイヨン(香りのする野菜)と一緒にゆでる。
②スモークする。
③ドジョウの腹に臭み消しの麦みそ、ゴボウを入れる。
④溶き卵をつけ、フライパンで焼く。
⑤シェフ特製バジルソースをつけていただく。
・ホンモロコのレース揚げ
①卵白、水、お茶の葉、ベーキングパウダー、小麦粉(薄力粉)を合わせ、よく混ぜ、油を入れ衣を作る。
②衣をつけて揚げる。
今朝の朝食のヨーグルトは、「beisia PLAIN YOGURT」♪ちょっと、薄い感じがするな・・・。
プレーンヨーグルト
ミルクのおいしさとおなかにやさしい乳酸菌
400g
プロバイオティクス Bb-12菌
生きたまま腸に届く乳酸菌
100gあたり44kcal
製造者:榛名酪農業協同組合 デザート工場
群馬県高崎市足門町25-1
TEL 0120-238377
「0120967224」なる番号より、着信履歴あり。調べてみた。
2016年12月5日 10時13分
ただいま、この電話番号に対するお問い合わせが増えております。
相手先の情報についてご存知の方は簡単なクチコミを投稿いただけると皆様の安心につながります。ご協力をよろしくお願いいたします
https://www.telnavi.jp/phone/0120967224
仕事をちょっと遅く終え、帰宅して「大根おろし」一杯♪
そして「若鶏の竜田揚げ」♪
Food Service & Industry
100gあたり275kcal
原産国名:タイ
輸入者:CPF TOKYO 株式会社
東京都港区芝4-9-1
さらに、昨日の「サトイモと大根の葉の味噌汁」に「豆腐」を入れてみた!
遠州きぬ
株式会社 丸守
浜松市東区有玉西町790-10
TEL 0120-88-4112
デザートは、頂いた「元祖 柿の種 ピーナッツ入り」♪ここが、元祖だったのですね!!!
浪花屋製菓株式会社
新潟県長岡市摂田屋町2680
TEL 0258(23)32201
http:..www.naniwayaseika.co.jp/
さらに、「金の実」♪
栗納豆
「栗菓子本家 くりや」
http://www.kuriya.biz/
ここで、チキン料理をいくつか引用しましょう!!!
「くらし良好」2016年7月号より。
【しょうがタルタルのチキン南蛮】(765kcal)
丸ごと揚げた胸肉は、やわらかでボリュームたっぷり!
『材料』(2人分)
・鶏肉(胸)・・・大1枚(300g)
・A
卵・・・1個
小麦粉・・・大さじ5
・B
調味酢(市販)・・・1/2カップ
しょうゆ・・・大さじ1
赤唐辛子(輪切り)・・・ひとつまみ
・C
ゆで卵(粗く刻む)・・・2個分
マヨネーズ・・・大さじ3
ショウガの甘酢漬け(粗く刻む)・・・30g
ショウガの甘酢漬け(漬け汁)・・・大さじ1
・塩、コショウ・・・各少々
・揚げ油・・・適量
『作り方』
①鶏肉は厚みを均一に切り開き、半分に切る。塩、こしょうで下味をつける。
②混ぜ合わせたAに①をくぐらせ(a)、170℃に熱した油でじっくり揚げる。きつね色になったら引き揚げ、熱いうちに混ぜ合わせたBにくぐらせ(b)、食べやすく切る。
③器に盛り、混ぜ合わせたCをかける。好みの野菜を添える。
a)しっかりと衣をつけることで、ジューシーな仕上がりに。
b)揚げたてを南蛮酢に漬けると味がよくしみます。
『Apron』2016年6月号「今月のおすすめレシピ」より。
【鶏手羽元とたまねぎの梅干し煮】(255kcla)
梅干しのほのかな酸味で味わいが深まります。
梅干しを丸ごと入れて、弱火でことこと煮込みます。鶏手羽元と梅干しの旨みで出汁いらずのさっぱりした煮物です。
【材料】4人分
・鶏手羽元…12本
・たまねぎ…4個
・さやいんげん…80g
・しょうが…小1片
・梅干し…4個
・水…2.5カップ
・ 酒…1/3カップ
・みりん…大さじ3
・しょう油…大さじ1
①しょうがは皮のまま洗い、薄切りにする。たまねぎは縦4等分に切る。
②さやいんげんは4cm長さに切り、熱湯でひとゆでしてザルにあげる。鍋に鶏手羽元、水を入れて中火にかけ、煮立ってきたら火を弱めてアクを取り、梅干し、しょうが、酒、みりん、しょう油を入れ、再び煮立ってきたら、ふたをして弱火で20分程煮る。
④3にたまねぎを加え、中火にして煮立ってきたら、ふたをして弱火にして15分程、たまねぎが柔らかくなるまで煮る。仕上げに2のいんげんを加えてひと煮する。
http://www.zennoh.or.jp/apron/index.html
2016年10月15日の朝刊より。
【チキンステーキの生野菜ソースかけ】(454kcal)
『材料』(4人分)
・鶏もも肉・・・600g(150g×4枚)
・A
塩・・・小さじ2/3強
白こしょう・・・少々
パプリカパウダー(あれば)・・・少々
・薄力粉・・・適量
・サラダ油・・・大さじ2
・ニンニク(中)・・・2粒
・B
キュウリ・・・1/2本
赤パプリカ・・・30g
黄パプリカ・・・30g
紫タマネギ(切って水にさらす)・・・40g
トマト(種を取る)・・・中1/2個
・C
酢・・・大さじ1と1/2
塩・・・小さじ1/3
水(ミネラルウォーター)・・・大さじ1/2
・クレソン(あれば)・・・8本
・スダチ・・・2個
『作り方』
①鶏もも肉にAを振り、下味を付ける。
②①に薄力粉を茶こしでふるい、中火で熱しておいたフライパンに油を引いてから①を入れる。
③②を動かさず中強火で熱し、皮をしっかり焼く。ニンニクも粒ごと一緒に入れる。ニンニクの粒が大きい場合は半分に切る。
④③を裏返して火を弱め、ふたをして6~7分をめどに焼き上げる。
⑤Bの野菜は、それぞれ3~5mm角に切る。
⑥CをBに加え、混ぜ合わせてソースを作る。
⑦器に④を盛り、⑥をかける。クレソンと半分に切ったスダチを添える。
POINT
色良く焼いた鶏肉の上に、生野菜を刻んでたっぷりのせました。スダチをギュッと絞ると香りも良く、あっさりと食べやすい一皿となります。
野菜ソースは塩を酢を水で割っただけのものですが、ゴマ油などで風味を付けても良いでしょう。
2016年11月26日の朝刊「衣食住」より、【チキンのテリーヌ】(223kcal)。
『材料』(4人分)
・パプリカ(赤)・・・1/2個
・パプリカ(黄)・・・1/2個
・ズッキーニ・・1/2本
・鶏もも肉(皮なし)・・・150g
・A
塩・・・小さじ1/4
白こしょう・・・少々
・タマネギ・・・1/3個
・オリーブ油・・・大さじ1
・鶏ひき肉・・・150g
・B
塩・・・小さじ1/3
白こしょう・・・少々
卵白・・・1個分
ローズマリー(みじん切り)・・・小さじ1/2
・C
赤ワイン・・・100ml
バルサミコ酢・・・100ml
砂糖・・・大さじ2
ウスターソース・・・大さじ1
・バター・・・10g
・ベビーリーフ・・・1袋
『作り方』
①パプリカとズッキーニは、それぞれ縦6等分にする。
②鶏もも肉は2~3cm幅に4等分しAで調味する。
③タマネギをみじん切りにし、オリーブ油で炒める。皿に移して粗熱を取る。
④ボウルに③と鶏ひき肉、Bを入れ、手でよく混ぜる。
⑤クッキングシート(35cm×32cm)の上に①を横2列に並べる。
⑥⑤の上に④をのせて広げる。
⑦⑥の上に②の鶏もも肉を並べる。
⑧クッキングシートの端を持って巻き、両端をひねって閉じ、170℃のオーブンで35~40分焼く。
⑨焼きあがったら粗熱を取り4等分に切り分ける。
⑩Cを鍋に入れ、50mlくらいになるまで10分ほど煮詰め、最後にバターを入れて溶かす。
⑪器に⑨を盛り、⑩のソースとベビーリーフを添える。
POINT
テリーヌとは、調味した魚や肉、野菜などをムース状につぶして器に入れ、オーブンで蒸し焼きにした料理です。
本日のカウント
本日の歩数:6,593歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.8kg
142-88
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個
| 固定リンク
コメント