« 重ねる | トップページ | 砂の器 »

2016年12月28日 (水)

薪ストーブのある暮らし

 昨日のテレビ「昼めし旅」は、「岐阜県 美濃加茂市」。10/4の放送分。
http://www.tv-tokyo.co.jp/official/hirumeshi/
 鮎の甘露煮
《みのかも 金蝶堂》創業56年
☆金蝶まんじゅう 129円
☆蜂屋柿羊羹 1個 350円(堂上蜂屋柿)
・明方ハムのステーキ
①明方(みょうがた)ハム(岐阜県郡上市の名産で、国内豚のモモ肉のみを使用した高級ハム)を輪切りにする。
②軽く焦げ目がつく程度に焼く。
・土鍋カレー
♪ まんじゅう小僧 (長尾えいじ)、一匹狼
<安藤さん>
・茄子とピーマンのとろとろ炒め
①ピーマンを縦半分に切り、種を取る。ナスは縞々に皮をむき、1.5cm幅の輪切りにする。
②フライパンで炒める。三温糖、しょうゆで味付け。
・鶏肉ハチミツ焼き
①塩で鶏肉に下味を付ける。ハチミツを入れる。カボス汁を入れる。
②フライパンで焼き目をつけたら、ふたをして蒸し焼きにする。
・鮎の塩焼き
・栗おこわ
(栗、もち米)
・ゴーヤーとミョウガの酢漬け

http://tvtopic.goo.ne.jp/program/tx/46079/1000109/

 先日の「スギちゃんのさすらいグルメ旅」は、「神奈川県 三浦市」「豪華!ワイルド!激旨マグロ料理」。
《三崎港産直センター うらり》
*《みさきまぐろ倶楽部》
・とろまん 250円
・尾の身 7400円
*《魚音》
・メバチマグロ(中トロ、赤身)
*《清月》
・さつま揚げ 130円
・あんこ鮪カツ 250円
・とろ鮪 600円
・銘菓かぶと焼 140円
<三浦ガラス工芸館 Kirari>
<三富染物店>
・大漁旗

薪ストーブのある暮らし

 今朝のモーニングコーヒーは、「NESCAFE GOLD BLEND レギュラーソリュブルコーヒー」。
35杯分 70g
ネスレ日本株式会社
神戸市中央区御幸通7-1-15
TEL 0120-00-5916

薪ストーブのある暮らし

 昼食は「チーズキーマカレー」♪
CHEESE KEEMA CURRY
 Enjoy a keema curry sauce with melted cheese.
 濃厚ソースにからみ合う
溶け合うチーズのキーマカレー
 たっぷりの炒め玉ねぎと牛挽肉で仕上げた香り高いカレーソースに、マーブル状のチーズがからみ合う濃厚なおいしさをお楽しみください。
1食分(157g)当たり240kcal
ヱスビー食品株式会社
東京都中央区日本橋兜町18番地6号
TEL 0120-120-671

http://www.sbfoods.co.jp/

 焼き芋を頂いた。寒いと焼き芋が美味しいよね♪(ありがとうございます。)

 丹波の黒豆の収穫をする。今年のできは、あまりよくない・・・。来年以降、しっかり収穫できるだろうか!???

 夕方は、今日も「大根おろし」と「若鶏の唐揚げ」で一杯♪

薪ストーブのある暮らし

 デザートは、頂いた「いかピー」。
ULTRA MINI
でん六

 ここで、『田舎暮らしの本』2016年11月号より、「薪ストーブのある暮らし」の引用♪
 寒い冬。でも薪ストーブさえあれば大丈夫!前の年から少しずつ準備した薪を使って、温かいスープをコトコトと煮込めば、ほっこりと暖かく、家族の笑顔がいっぱいの楽しい毎日がやって来る!
 あなたも始めませんか、薪ストーブのある暮らし。
煙突掃除はこまめに、シーズン前から気をつけて
 煙突は中に鳥の巣などが入っていることもあるため、シーズン最初の火を入れる前に必ず掃除する。シーズン中は引きが悪いと感じたら早め早めに手入れを。煙突用のクリーンパウダーを燃焼させてから掃除すると内部のタールが落としやすい。
薪の水分量は12%以下が鉄則
 薪は1年以上乾燥させ、水分量12%以下で使う。数千円で買えるデジタル式の水分計を使ってチェックする。湿った薪は火つきが悪く、ストーブが暖まりにくいうえ、煙突にすすが付きやすく、ストーブを痛める。
 使用量はひと冬に原木で2tほど。果樹の剪定枝や、大工仕事の端材、使わなくなった稲架棒などをもらってもよい。
 生木は乾燥すると硬くなって作業が大変になるので、できるだけ早く、長さ40cmに切って割ります。薪割りはエンジン式の薪割り器を5000円ほどでリースして1日で一気に片付けるとよい。
空気の流れを考え、薪をくべて火をつける
 空気の流れができるよう、まずは左右に薪を下駄状に置き、真ん中に軽く丸めた新聞紙を置き、炊き付け用の細い薪から順に積む。
 細い薪、太い薪と順に置いて火をおこす。細く切った牛乳パックや大豆殻なども、よい炊き付けになる。燃え始めたらストーブ表面の温度をチェックする。表面温度が200~300℃で安定するよう薪を足していく。炊き過ぎは燃焼効率を悪くし、不経済。たまった灰はフタ付きの密閉できる缶に入れ、完全に消火してためておき、畑を準備する祭、必要に応じて使う。ジャガイモやスイカなどアルカリ性を嫌う野菜の畝には用いない。
「簡単に薪を割る4つのコツ」
・コツ①自分に合ったアックスを選ぶ
 アックスはヘッドの形状や重さ、柄の長さや材質によって、使い心地がまったく異なる。一般的にはヘッドが重く、柄が長いほうが破壊力はあるが、使いこなせなくては意味がない。自分の体格や力に合ったものを選ぼう。できればショップなどで試し割りしてみるとよい。
・コツ②割りやすい長さに玉切りする
 薪はストーブの炉のサイズに合わせて玉切りしてから割る。一般に割りやすい長さは35cm以下。力がない人や、薪割りに慣れていない人は30cm以下に玉切りしたほうがいいだろう。40cmを超えると薪割り台に置いたときのバランスが悪くなり、また堅木だとなかなか一発で割るのは難しい。
・コツ③アックスの重さで割る
 薪は力で割るのではなく、アックスの重さを利用して割る。腕でアックスを真っすぐ丸太に誘導し、力は込めない。アックスを振り下ろしたときに腰を落として刃が丸太の木口に平行に当たるようにするとヘッドの重さが伝わりやすい。
・コツ④堅い木は端から削ぐように割る
 直径30cmを超えるような堅木は、中心から一発で割ろうとしても難しい。そんなときは、丸太の端から削ぐように小さくしていく。節がある場合は、木目をよく見て割りやすい位置を探す。どうしても割れない場合はクサビを使うという方法もある。
「薪の種類」
・広葉樹
 ナラ、カシ、サクラなどだ代表的。一般に比重が高く火持ちがいいため、薪として重宝される。ただし、堅木が多く、薪割りや乾燥には手間がかかる。
・針葉樹
 スギ、ヒノキ、マツなどが代表的。広葉樹に比べて比重が低く火持ちはあまりよくない。燃えやすく火力が高いので、炊き付けに適している。
「「白フレーム薪棚」のつくり方」
 薪ストーブを導入したら、併せてなくてはならないのが薪棚だ。玉切りした丸太を割ってつくる薪は、すぐに使えるわけではなく、最低でも半年、通常1年以上はなるべく雨の当たらないところに保管して乾燥させなくてはいけないからだ。薪棚の大きさはワンシーズンにどれくらいの薪を使うかによるが、2~3シーズン分保管できれば、毎年安心して薪を使っていける。一般的にワンシーズンの薪の使用量は4~10立方メートルくだいだ。
 「設置場所は動線や視界の邪魔にならない敷地の北側にして、隣家との塀代わりにしたもの。その場合、雨や雪をお隣さんに落とさないよう屋根の勾配は自宅側を低くするのがマナー」
 奥行きは薪の長さの倍数にすると薪を収納しやすい。例えば、薪の長さが30cmなら薪棚の奥行きは60cm、または90cmにすればすき間なく2~3列に積んでいける。高さは、薪の収納や取り出しを考えると自分の身長を超えない程度がいいだろう。
薪ストーブのある暮らし

『材料』
①スギ野地板(12×180×1820mm)×8枚 2180円
②スギ野縁(30×40×3000mm)×3本 980円
③スギ野縁(15×45×4000mm)×3本 680円
④SPF2×4材(6フィート)×9本 3600円
⑤SPF1×4材(6フィート)×10本 2140円
⑥スギ角材)60×60×2000mm)×6本 5280円
⑦防水紙(約1.5坪)(1ロール) 5166円
⑧羽子板付き束石×6個 3880円
⑨砂×3~5袋程度(4袋分) 1192円
※このほかに木工用ビスと野地板の端材を適宜使用
『超簡単!薪棚のつくり方』
薪ストーブのある暮らし

①設置場所を決め、基礎を置く
 設置場所を決め、束石を置くおおまかな位置を15cmほど掘る。掘った穴に束石を置き水平になるように砂で高さを調節する。
薪ストーブのある暮らし

②フレームを組む
 ”白”の字形が阪口考案フレーム。これを3つつくる。うち1つは下の写真Aのように立てたとき横板が外側になるように取り付ける。
薪ストーブのある暮らし

③基礎に土台を取り付ける
 土台となる2本の2×4材を基礎の羽子板にビスで固定する。2つの土台を平行にし、間隔が910mm程度になるように基礎の位置を調節する。
薪ストーブのある暮らし

④フレームを取り付ける
 水平器で垂直を確認しながら”白”フレームを土台の左右と真ん中に取り付ける。土台を延長し、910mm間隔で白フレームを増やしていけば、簡単にサイズアップ可能。
薪ストーブのある暮らし

⑤桁を載せる
 背面中央と上部に1×4材の背板を取り付ける。次に白フレームの上部の前後に2×4桁を載せる。”白”の上に付き出した部分が束になり屋根勾配がつくられるのだ。
薪ストーブのある暮らし

⑥底板、棚板を渡し、屋根下地をつくる
 1×4材で底板と棚板を渡し、その後、②の材をカットした垂木と野地板を取り付けて勾配下側から防水紙を張る。勾配は自宅側を低くするのがマナー。
薪ストーブのある暮らし

⑦廃材で屋根を葺く
 野地板の端材を屋根の勾配下側から張っていき屋根材とする。端材は40~50cm長さのものを使い、上下の板が15~20cm程度重なるようにする。
薪ストーブのある暮らし

⑧側板を取り付けて完成
 積み上げた薪が崩れないように③の板をカットした側板を取り付けて完成。規格材をほとんど切断することなくそのまま使って作れるのでとても簡単。
「GOODS」
・ハースラグ(ユナイテッド ウィーバース オフ アメリカ)1万3800円
床を灰や火の粉からおしゃれにガード
 耐火性・耐摩耗性の高い化繊素材でつくられたラグ。火おこしや薪をくべる際に飛び散る火の粉や灰などから床を守る。
サイズ:790×1270mm
問 ダッチウエストジャパン(株)
TEL 0120-700-027
・タック(ハリーリーンダーズ)1万4800円
魔法の杖のような火かき坊
 手に取ると思わず呪文を唱えたくなるようなしゃれた火かき棒。「タック」はオランダ語で枝を意味する。アルミ製で軽量、グリップには皮が巻かれている。
サイズ:長さ520mm
重量:200g
問 ファイヤーサイド(株)
TEL 0120-46-7877
・ケトルクラッシック(エープラス)
鉄のストーブになじむ陶製ケトル
 ストーブに負けない重量感のある陶器ケトル。耐熱性でストーブトップ・直火での使用が可能。
サイズ:幅220×高さ280mm
容量:約1.7L
問 (株)エープラス
TEL 0265-94-6121
「薪ストーブ 注目モデル」
・MD-80Ⅱ(モキ製作所)22万5000円
サイズ:幅400×奥行き620×高さ600mm
最大出力:19430kcal/h
重量:70kg
最大薪長:44cm
生産国:日本
・IILA MZ-15)(モキ製作所)35万円~
炎がよく見える斜め燃焼式
 縦長で斜めに設計された炉内に立ち上がる美しい炎を大きなガラス窓で楽しめる、世界初の斜め燃焼ストーブ。背面のセーフティパネルの凝った意匠がが特徴的。スリムながら長い薪も入れられる。
サイズ:幅540×奥行き540×高さ830mm
重量:60kg
最大出力:10000kcal/h
最大暖房面積:130m
最大薪長:47cm
生産国:日本
・MD140Ⅱ(モキ製作所)37万円
独自の燃焼哲学で高温・無煙
 800℃の高温燃焼で、煙をほとんど出さずに針葉樹、竹、廃材、丸太など樹種や木の形を問わず完全燃焼させる”燃焼哲学”シリーズの人気機種。鋼板製で火をつけてから短時間で部屋が暖まる。
サイズ:幅470×奥行き620×高さ650mm
重量:100kg
最大出力:33477kcal/h
最大暖房面積:429m
最大薪長:47cm
生産国:日本
問:モキ製作所
TEL 026-275-2116

本日のカウント
本日の歩数:5,859歩
(本日のしっかり歩数:0歩)
本日:54.9kg
本日の割箸使用量:0本
本日の餃子消費量:0個

|

« 重ねる | トップページ | 砂の器 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 薪ストーブのある暮らし:

« 重ねる | トップページ | 砂の器 »